JPS6245754A - タオル - Google Patents

タオル

Info

Publication number
JPS6245754A
JPS6245754A JP60186036A JP18603685A JPS6245754A JP S6245754 A JPS6245754 A JP S6245754A JP 60186036 A JP60186036 A JP 60186036A JP 18603685 A JP18603685 A JP 18603685A JP S6245754 A JPS6245754 A JP S6245754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
yarn
towel
texture
weaving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60186036A
Other languages
English (en)
Inventor
奥山 一徳
横山 清志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP60186036A priority Critical patent/JPS6245754A/ja
Publication of JPS6245754A publication Critical patent/JPS6245754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タオルに関するものである。
(従来の技術) 従来、タオルは、タオル製品としての機能性(吸水性、
肌触り、風合いがよいこと)を高めるために原糸として
綿100%糸を用いて製造されていた。一方、商品とし
ての品位や清潔感を高めるため、原糸に精練、晒を強(
かけたり、製織効率を上げるため整経、糊付けを行なっ
たので、精練、漂白剤や糊付によって繊維そのものを痛
めて、風合いが悪くなり、また、繊維自身がもっている
光沢を失くしたり、また、加工佳上げ段階で風合いの向
上や染料の安定性向上などの目的で付与される添加剤、
ワックス類によって、吸水性かxしく阻害された。この
ため、折角、層系として綿1゜0%糸を用いても、綿1
00%糸のもつ、風合い、吸水性がタオル製造段階で阻
害されてしまい、得られたタオルは、吸水性が悪く、反
復洗濯するとすぐ固くなり、素材の特性を加工段階で失
ってしまい、最終加工段階まで持続することはなかった
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記した従来のタオルの欠点を除去し、綿10
0%糸のもつ特徴を最終加工段階まで持続して、吸水・
性がよく、バルキーでソフトな風合いを作し、長期間使
用しても洗濯後に固くなりにくいタオルを得ることを目
的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、パイル糸が綿糸10′s/1〜40’ s/
1よりなり、パイル部分が撚転しており、且つ、該パイ
ル部が同一方向にやや傾斜しているタオルである。除光
となる綿糸の番手は、IO′s/1〜40’ s/1が
好ましい。番手が1.0′s/1より太くなると、パイ
ルの撚転効果かうず(、また、番手が40′S/1より
細くなるとパイルとパイルが絡むので、不都合を生じる
。また、双糸を用いると単糸の撚特性9が失われるので
、単糸が好ましい。該綿糸の撚係数は3.2〜5.0が
好ましい、撚係数が3.2未I々であると、タオル製品
を洗濯するときに綿屑の発生か多くな・)、また、撚係
数が5.0を超えると、タオル製品が硬くなりすぎるの
でよくない、、接糸は少なくともパイル糸に用いられる
。地糸は、パイル糸と同一であってもよいし、他の適宜
の糸でもよい。パイル密度および織密度は従来公知のタ
オルの数値でよい。パイル部分の撚転回数は1〜6同が
好ましく、より好ましいのは、2〜4回である。撚転数
が1回未満であると、撚転している効果か少なく、撚転
数が6回を超えると、ゴワゴワとなり肌触わりが悪(な
る。
パイル部分が撚転しており、且つ、パイルが同一方向に
やや傾斜しているタオルは、例えば、次のようにして得
られる。
タオル原糸を温度85〜105”C1時間10〜20分
で真空キャーセットし、その後、少なくとも50時間以
内に製織する。キャーセット後、少なくとも50時間以
内に製織する理由は、キャーセット後、長時間放置する
とキャーセットにおいてタオル原糸に含まれた水分が蒸
発し製織時に糸ケバ・風綿の発生が多くなり、製織効率
が悪くなるためである。キャーセット後、50時間以内
に製織を行なうと、製織に際して、整経、糊付けを行な
わなくとも充分、製織しうる。また、弱い精練、晒をか
けただけで、充分商品の品位が向上する。製織に際して
は、パイル倍率を4〜10倍にすることが好ましい。パ
イル倍率とは地経糸に対するパイル糸の長さをいう。
パイル倍率が4倍未膚の場合、撚転効果が少なく、また
、10倍を越えるとパイルとパイルが絡み、製品のみか
けが悪くなる。用いる織機は、普通織機、自動織機、革
新織機など一般のタオルt3nでよく、いずれの織機を
用いて製織してもよい。
本発明のタオルは、原糸段階で糸の収縮を起こさせない
ようチーズにてキャーセット後、短R間のうちに製織し
、後処理段階で、晒、染、色加工することにより、綿糸
が水処理、熱処理によって収縮し、しから、綿糸に撚が
かかっているため、パイルか同一方向に撚転し、また、
パイルの根元部分から撚転するためにパイルが倒れてし
まわず、立ち上がり気味に形成され、30〜80度にや
や傾斜している状態となる。
(実施例) 綿100%糸17’ s/1. (K係数、4.66)
に95°CX15分のキャーセットを行ない、48時間
経過後、接糸を上経糸(パイル糸)に用い、地経糸に綿
100%糸、40’ s/2、緯糸に綿20′sを用い
て、おさ番手38′、打込み数45本/イノヂで製織し
た。その時のパイル倍率は、7倍であった。得られたタ
オルは、パイル部分が平均3回撚転しており、且つ、該
パイルは同一方向に傾斜していた。
比較例 綿100%糸17’ s/1 (撚係数3.92)を用
いて、パイル糸を先晒をし、実施例と同一条件で製織加
工した。得られたタオルは、パイル部が撚転しておらず
、該パイルも同一方向に傾斜していなかった。
実施例および比較例で得られたタオルについて、吸水性
、風合い、洗濯回数の風合い(硬さ)についてパネラ−
20人によって比較検討した結果を第1表に示す。
但し、○はパネラ−20人のうち、17人以」二が良い
と答え、Xは3Å以下が良いと答えた。
(発明の効果) 本発明のタオルは、二合い、吸水性にすぐれ、品位、発
色性にすぐれており、操り返し洗濯を行なっでも風合い
が硬くならなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パイル糸が綿糸10′s/1〜40′s/1より
    なり、パイル部分が撚転しており、且つ、該パイル部分
    が同一方向にやや傾斜していることを特徴とするタオル
JP60186036A 1985-08-23 1985-08-23 タオル Pending JPS6245754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186036A JPS6245754A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 タオル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186036A JPS6245754A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 タオル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6245754A true JPS6245754A (ja) 1987-02-27

Family

ID=16181277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60186036A Pending JPS6245754A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 タオル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245754A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100077A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Uchino Co., Ltd. タオル製品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829174U (ja) * 1971-08-12 1973-04-10
JPS4936265U (ja) * 1972-07-12 1974-03-30
JPS6089289U (ja) * 1983-11-22 1985-06-19 吉井タオル株式会社 タオル織物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829174U (ja) * 1971-08-12 1973-04-10
JPS4936265U (ja) * 1972-07-12 1974-03-30
JPS6089289U (ja) * 1983-11-22 1985-06-19 吉井タオル株式会社 タオル織物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100077A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Uchino Co., Ltd. タオル製品
JPWO2007100077A1 (ja) * 2006-03-03 2009-07-23 内野株式会社 タオル製品
JP4697756B2 (ja) * 2006-03-03 2011-06-08 内野株式会社 タオル製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI262972B (en) Warp-stretch woven fabrics comprising polyester bicomponent filaments
JP4569869B2 (ja) 抱合シルク糸及びその製造法及び抱合シルク糸を編成してなるシルクニット地
JP3269143B2 (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JPS6245754A (ja) タオル
CN111876876B (zh) 一种再生纤维素纤维软席面料及其制备方法
JP2892214B2 (ja) 綾織物
JPS6344844B2 (ja)
JPS6123309B2 (ja)
JPH05117966A (ja) パイナツプル繊維布帛の製造方法
JPS6179430A (ja) タオル
US2169269A (en) Cellulose acetate crepe yarns and fabrics, and their manufacture
JPH062237A (ja) しぼ調織物
JPS5930935A (ja) チンチラ調表面効果を呈する合成繊維を主体とする織物
JPS6223818Y2 (ja)
JPH0322286Y2 (ja)
JP2836977B2 (ja) 経縞の出にくい織物の製造方法
JPH04174729A (ja) 布帛用糸
JPS5971441A (ja) 伸縮・嵩高性絹糸の製造方法
JPH02251634A (ja) 強吸水性タオル織物とその織成方法
JPS60239513A (ja) 人工毛皮綿毛用ポリエステル繊維およびその製造法
JPS5915538A (ja) 高密度織物ならびにその製造方法
JPS59228038A (ja) ゼンマイ綿を使用した織物の製造法
JPH01306640A (ja) 透明性ナイロン6織物
JPS601418B2 (ja) スパン伸縮性織物およびその製造法
JPH0156167B2 (ja)