JPS6245515Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245515Y2
JPS6245515Y2 JP7794881U JP7794881U JPS6245515Y2 JP S6245515 Y2 JPS6245515 Y2 JP S6245515Y2 JP 7794881 U JP7794881 U JP 7794881U JP 7794881 U JP7794881 U JP 7794881U JP S6245515 Y2 JPS6245515 Y2 JP S6245515Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
power supply
rectifying
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7794881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57189289U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7794881U priority Critical patent/JPS6245515Y2/ja
Publication of JPS57189289U publication Critical patent/JPS57189289U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6245515Y2 publication Critical patent/JPS6245515Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、スイツチング出力トランジスタにコ
ントロール信号を与えてスイツチング動作をさせ
るスイツチング電源回路方式の電源装置に関する
ものである。
第1図に従来例の構成を示す。第1図におい
て、1はAC電源、2は整流回路、3は平滑用コ
ンデンサである。2,3で構成される第1の整流
平滑回路によりAC電源1はa点で直流電圧に変
換される。8はコントロール回路、9はスイツチ
ング出力トランジスタ、10はスイツチング出力
トランスであり、その1次巻線L1の1端とアー
スとの間にスイツチング出力トランジスタ9が接
続され、そのベースにコントロール回路8からス
イツチング制御用のコントロール信号が加えられ
る。1次巻線L1の他端は第1の整流平滑回路の
出力端子に接続される。このコントロール回路8
の定常動作時の動作電源はスイツチング出力トラ
ンス10の3次巻線L3に誘起されるパルスをダ
イオード11とコンデンサ12で構成した第2の
整流平滑回路で整流平滑して作つてコントロール
回路8の電源端子に加えられている。
従つて、電源投入時は未だ3次巻線L3にパル
スが発生していないので、他の電源から電源を印
加しなければコントロール回路8は動作スタート
しない。スイツチ回路4、抵抗5およびコントロ
ール回路8の電源端子と第1の整流平滑回路との
間に直列にして接続された抵抗6とトランジスタ
7がこの動作開始時の電源供給のための回路を構
成している。4はスイツチ回路であり、電源投入
時はオフになされており、抵抗5によりトランジ
スタ7はオン状態になつている。従つて、a点の
直流電圧は抵抗6とトランジスタ7を通してコン
トロール回路8の電源として印加され、コントロ
ール回路8が動作を開始する。これにより、スイ
ツチング電源回路全体の動作が開始され、スイツ
チング出力トランジスタ9が導通・遮断を開始す
るので、スイツチング出力トランス10の1次巻
線L1に断続電流が流れ初める。従つて、以後の
定常動作時には3次巻線L3にパルス電圧が誘起
され、ダイオード11、コンデンサ12により整
流平滑され、コントロール回路8の動作電源とし
て供給される。この時、スイツチ回路4がオンに
なされてトランジスタ7がオフとなり、a点から
の直流電圧はコントロール回路8の電源として供
給されなくなる。ダイオード13とコンデンサ1
4はスイツチング出力トランス10の2次巻線
L2に接続された出力用の整流平滑回路で、負荷
回路15に動作電源を供給している。
第2図にスイツチ回路4の具体回路の1例を示
す。第2図において、16はトランジスタ7のベ
ースとアースの間に接続されたサイリスタ、17
はそのゲートとコントロール回路8の電源端子と
の間に接続されたツエナーダイオードである。
また、第3図にこのスイツチ回路4の動作状態
図を示す。第3図のVc電圧曲線は、c点におけ
る電源投入時からの電圧変化を示す。T1は電源
投入時刻、T2はスイツチング電源回路が動作開
始しL3に誘起電圧が発生した時刻、T3はc点
の電圧がツエナーダイオード17の動作開始電圧
になつた時刻、すなわちサイリスタ16が動作す
る時刻を示す。T3でトランジスタ7はオフとな
る。T4で回路は正常動作になる。サイリスタ1
6は一度オンすると、ターンオフするためには保
持電流以下にする必要がある。
従つて、もし何らかの原因でこのスイツチング
電源回路の動作が停止してコントロール回路8か
らスイツチング出力トランジスタ9にコントロー
ル信号が供給されなくなつた場合、再スタートす
る為には一度電源を切り、サイリスタ16に流れ
る電流が保持電流以下になつてサイリスタ16が
オフになり、コントロール回路8にトランジスタ
7から動作開始用電源を供給できるようになるま
で持たなければならない。第4図にこの様子を示
した。Va電圧曲線は定常動作状態から電源を
切つた場合、曲線は前述したように何らかの原
因で動作が停止した場合から電源を切つた時を示
す。の時はトランジスタ9がオフになつている
から、コンデンサ3の放電抵抗は抵抗5のみとな
り、ゆつくり放電する。
Vsはサイリスタ16の電流が保持電流以下に
なる時のa点の電圧値を示す。従つて、a点の電
圧Vaが Va<Vs ……(1) の関係になれば再スタート可能になる。t0は電源
を切つた時刻、t1はの時にVsになる時刻、t2
の時にVsになる時刻を示す。従つて、電源を
切つてから再スタート可能になるまでの持ちの時
間の関係は、 t1−t0≪t2−t0 ……(2) となる。t2−t0は30秒から1分位あり、好ましく
ない。
本考案はこの欠点を改善したもので、(2)式の関
係式を下記の(3)式に示す関係式にすることを目的
としたものである。すなわち、 t1−t0≒t2−t0 ……(3) 第5図に本考案の一実施例における電源装置の
回路図を示す。1〜15までは第1図と同様の部
品である。トランジスタ7のベースに加えるバイ
アス電源を、a点の電圧ではなく、AC電源を整
流する整流回路18とコンデンサ19による第3
の整流平滑回路からの別電源を用いることを本考
案の特徴とする。
第6図に第5図における整流回路2と18の1
例を示す。整流回路2は電流が多いのでブリツジ
電流、整流回路18は負荷が少ないので半波整流
になしている。平滑コンデンサ19の容量C2は
小さく選び、放電時定数を小さくする。R1,R2
はそれぞれの電源の等価負荷抵抗を示す。R1は
定常動作状態では小さいが、前述したように動作
が停止してトランジスタ9がオフになつた時には
大きくなる。一方、R2は動作状態には関係なく
常に一定である。この場合は、抵抗5の抵抗値が
ほぼR2に等しい。
第7図に第4図と同様に電源を切断した時のa
点の電圧とd点の電圧変化を示した。Va電圧曲
線はa点の電圧の変化を示す。Vd電圧曲線は
d点の電圧の変化を示す。d点の電圧がVs以下
になれば再スタート可能になるから、コンデンサ
C2の値は(2)式におけるt1−t0、すなわち C2×R2t1−t0 ……(4) の関係式を満足するように選ぶことにより、(3)式
が成立することになる。またこの回路によれば、
a点の電圧変化、すなわち、コンデンサ3の容量
値及び等価抵抗R1の大小による放電時定数は再
スタート時間には関係しない。
従来の回路であると再スタート可能になるまで
に時間がかかる為に装置全体が不良と誤解される
可能性があり使いづらい面がある。これに対し、
本実施例のものでは短時間で再スタート可能にな
るので、使いやすい装置にできる。なお、第2図
において、サイリスタ16をトランジスタに置き
換えた場合はc点の電圧がVs以下になると必ず
トランジスタ7がオンするため、途中動作が停止
しても自動的に再スタートするので、便利である
が、これは保護回路上から好ましくない。それは
保護回路が動作しても、自動的に再度スタート
し、これが繰り返えされ2次不良を誘発する恐れ
があるからである。
以上のように本考案によれば、スイツチング電
源回路において動作停止後の再スタートさせるま
での時間を短かくすることができる実用的価値の
高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例における電源装置の回路図、第
2図は同装置の一部分の具体回路図、第3図、第
4図は同装置説明のための特性図、第5図は本考
案の一実施例における電源装置の回路図、第6図
は同装置の一部分の回路図、第7図は同装置説明
のための特性図である。 2,18……整流回路、3,19……平滑コン
デンサ、4……スイツチング回路、5……抵抗、
6……抵抗、7……トランジスタ、8……コント
ロール回路、9……トランジスタ、10……トラ
ンス、11……ダイオード、12……コンデン
サ、16……サイリスタ、17……ツエナーダイ
オード。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スイツチング電源回路のスイツチング出力トラ
    ンスの1次巻線の1端とアースとの間にスイツチ
    ング出力トランジスタを接続し、上記1次巻線の
    他端にAC電源を整流平滑する第1の整流平滑回
    路の出力端子を接続し、上記第1のトランジスタ
    のベースにスイツチング制御用のコントロール信
    号を与えるコントロール回路を接続し、上記スイ
    ツチング出力トランスの3次巻線に得られるパル
    スを第2の整流平滑回路で整流平滑して得られる
    直流電圧を上記コントロール回路の電源端子に定
    常動作時の電源として加え、このコントロール回
    路の電源端子と上記第1の整流平滑回路の出力端
    子との間に動作開始時の電源供給用の抵抗とトラ
    ンジスタとの直列回路を接続し、この第2のトラ
    ンジスタのベースとアースとの間に上記トランジ
    スタをオフさせるためのサイリスタを接続し、こ
    のサイリスタのゲートと上記コントロール回路の
    電源端子との間に、上記第2の整流平滑回路から
    この電源端子に加えられる上記直流電圧が一定値
    以上に達したときに上記サイリスタをオンさせて
    上記トランジスタをオフさせる信号を与えるツエ
    ナーダイオード等の素子を接続し、上記トランジ
    スタのベースに放電時定数が小さい第3の整流平
    滑回路の出力端子を接続した電源装置。
JP7794881U 1981-05-27 1981-05-27 Expired JPS6245515Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7794881U JPS6245515Y2 (ja) 1981-05-27 1981-05-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7794881U JPS6245515Y2 (ja) 1981-05-27 1981-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57189289U JPS57189289U (ja) 1982-12-01
JPS6245515Y2 true JPS6245515Y2 (ja) 1987-12-04

Family

ID=29873589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7794881U Expired JPS6245515Y2 (ja) 1981-05-27 1981-05-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245515Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57189289U (ja) 1982-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5032968A (en) Switching power source with inrush current limiting circuit
JPS6245515Y2 (ja)
JP3141675B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2712369B2 (ja) 直流電源装置
JP2522842Y2 (ja) 多出力スイッチングレギュレータ
JPS5842994B2 (ja) 水平発振回路の電源装置
JPH0326683Y2 (ja)
JPS6215029B2 (ja)
JPH069591Y2 (ja) スイツチングレギユレ−タ
JP2680581B2 (ja) 電源装置
JPS6389053A (ja) スイツチング電源装置
JPH07163142A (ja) スイッチング電源
JPS5930584Y2 (ja) 自動リセツト用漏電検出回路
JPH0323827Y2 (ja)
JPS5910948Y2 (ja) 電源装置
JPH0258860B2 (ja)
JPH0113303B2 (ja)
JPS5828472Y2 (ja) 半導体制御整流素子のゲ−トトリガ回路
JP2587706Y2 (ja) Cpu制御回路及びこれを用いた熱線式検知器
JPH0974671A (ja) 電源回路
KR940004485Y1 (ko) 릴레이와 저항을 이용한 콘덴서 방전회로
JPS58103872A (ja) 電源装置
JPH066625Y2 (ja) 負荷駆動回路
JPS582157Y2 (ja) インバ−タ−の起動回路
JPS6349103Y2 (ja)