JPS6245354B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245354B2
JPS6245354B2 JP56157561A JP15756181A JPS6245354B2 JP S6245354 B2 JPS6245354 B2 JP S6245354B2 JP 56157561 A JP56157561 A JP 56157561A JP 15756181 A JP15756181 A JP 15756181A JP S6245354 B2 JPS6245354 B2 JP S6245354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
adhesive
fiber material
treated
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56157561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5860073A (ja
Inventor
Tadahiko Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP56157561A priority Critical patent/JPS5860073A/ja
Publication of JPS5860073A publication Critical patent/JPS5860073A/ja
Publication of JPS6245354B2 publication Critical patent/JPS6245354B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はゴム補強用繊維材料の処理方法に関し
その目的とするところは接着剤処理を実施された
コード又は織物の平滑性を向上させ、かつ高強
力、高接着力を有するゴム補強用繊維材料を提供
することにある。 ポリエステル繊維、ナイロン繊維、全芳香族ポ
リアミド繊維等の繊維材料は、寸法安定性、耐熱
性、耐疲労性などに優れ、ベルト、タイヤなどの
ゴム補強材として使用される。一般にゴム補強材
は、製糸された繊維束(ヤーン)に下撚を施した
後2本ないし数本を集め上撚を施しコードとした
ものをスダレ織物等に織編成し、その後接着剤処
理を施し、ゴムに埋め込み、加硫処理を行うこと
により、その補強効果を発揮する。従つてゴム補
強材としての効果を最大限に発揮するには、接着
剤処理を施されたスダレ織物(以下処理スダレと
いう)が高強力であるばかりでなく、ゴムとの接
着力が十分になければならない。 又、近年工程合理化を企図し、接着剤処理され
たコードを織編成しゴムに埋め込んで加硫熱処理
しゴム補強材となす方法も汎用されつつある。し
かしながら、かかる方法は、処理コードが粘着性
を有するため織編成し難い。従つて、前記特性に
加え、生産性向上の面から、処理コードが平滑性
を有し取り扱いやすいことが要求されつつある。 処理コード、スダレの強力を向上させるにはヤ
ーンの段階で出来るだけ引き延ばし高強力にする
だけでなく、これに続く撚糸、製織、接着剤処理
の工程での強力低下を防止する必要がある。因み
に、これらの段階での強力低下の原因は、主とし
てヤーンを撚り合わせること及び接着剤により、
ヤーン間、単糸間が固定され、初期ヤーンの全強
力が発揮されないことに依るものと考えられてい
る。撚糸の際の撚数は、補強を必要とするゴム製
品の種類により、強力、耐疲労性などの観点から
決定され、ゴム製品メーカーにより決定される。
一方接着剤による単糸間の固定化の条件は、接着
剤を付着する段階で接着剤がコード内部にどの程
度入るかという問題と、その後のベーキング条件
〓〓〓〓〓
とで決定される。これらの条件は、続いて行われ
る加硫工程でのゴムとの接着及び加硫中の寸法安
定性を高めるのに好適なように決められる。接着
力向上、熱収縮率の減少のためには、十分な熱が
加えられなければならないが、このような処理に
より、強力は低下する一方、処理コードの粘着性
も未だ改善されていない。 本発明者は既に処理コードの粘着性を改善する
為に繊維材料をレゾルシン・ホルマリン・ラテツ
クスを含む接着剤で処理した後、分子量250〜
1200の常温液状の平滑剤を主体とする処理剤で処
理することを特徴とするゴム補強用繊維材料の処
理方法を提案した(特願昭56−46347号)。しかし
この方法は二段階もしくは三段階処理方法であ
り、平滑剤の塗布装置を新たに設ける必要があ
り、工程的に複雑になる。 そこで本発明者は高接着性、高強力で且つ平滑
性のある処理スダレあるいは処理コードの処理剤
について鋭意研究の結果、ジメチルポリシロキサ
ンを添加、併用することにより従来考えられなか
つた効果をもたらすことを見出し本発明に到達し
た。 即ち本発明は、繊維材料をジメチルポリシロキ
サン及びレゾルシン・ホルマリン・ラテツクスを
含む処理剤で処理することを特徴とするゴム補強
用繊維材料の処理方法である。 本発明において使用する繊維材料はポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートの
如き芳香族又はナフタレン環含有線状ポリエステ
ルの繊維、ナイロン6、ナイロン6、6の如き脂
肪族ポリアミドの繊維、又はポリメタフエニレン
イソフタラミド、ポリパラフエニレンテレフタラ
ミド等の全芳香族ポリアミドの繊維からなるヤー
ン、コード又は織布状のものを意味する。ここで
該繊維材料の形態は用途によつて夫々異なること
は勿論であるが、本発明の処理は任意の形態の繊
維材料に施すことができる。例えば、コードの形
態でも良いし、又スダレの状態でも良い。 本発明に使用するレゾルシン・ホルマリン・ラ
テツクス(REL)は、レジルシンとホルムアル
デヒドをアルカリ又は酸性触媒下で反応させて得
られる初期縮合物とゴムラテツクスの混合物であ
り、レゾルシンとホルムアルデヒドのモル比は
1/0.1〜1/8の範囲が使用され、好ましくは
1/0.5〜1/5の範囲である。更に好ましくは
1/1〜1/4の範囲である。 ゴムラテツクスとはブタジエン−スチレン−ビ
ニルピリジンラテツクス(VPラテツクスと称
す)、ブタジエン−スチレンラテツクス(SPRラ
テツクスと称す)、ブタジエンビニルピリジンラ
テツクス、アクリロニトリルラテツクス、アクリ
ロニトリル−ブタジエンラテツクス、天然ゴムラ
テツクス等であり単独又は混合物が使用できる。
特にVP−ラテツクス単独又はVP−ラテツクスと
他のラテツクスの混合系で用いるのが望ましい。 レゾルシン−ホルムアルデヒド初期縮合物とゴ
ムラテツクスとの混合比は後述の第2成分の添加
率にもよるが1/1〜1/15(重量比)で、好ま
しくは1/3〜1/12である。ゴムラテツクスの
比率が少ないと処理コードが硬くなるし多すぎる
と満足すべき接着力が得られず著しく粘着性が増
すために好ましくない。 かかるRFLを主体とする接着剤は、固形分と
してRFLを10〜25重量%含むように調整され
る。 なお、本発明に適用される接着剤は、前記の如
くRFLを含む組成物よりなるが、該接着剤には
さらに必要に応じポリエポキシド化合物、エチレ
ン尿素化合物、ブロツクドポリイソシアネート及
び水溶性ポリウレタン樹脂よりなる群から選ばれ
た少くとも1種の化合物を第2成分として含有せ
しめてもよい。 かかる第2成分は、上記RFLに対して0.5〜30
重量%、好ましくは1.0〜20重量%添加される。
第2成分の添加量が少なすぎると良好な接着力、
ゴム付着率が得られない。一方添加量が多すぎる
と接着剤の粘度が著しく上昇して繊維材料の処理
操作が困難となり、そのうえ接着力、ゴム付着率
は飽和に達して、第2成分の添加量を多くしただ
けの効果が上らずコストが上昇するだけであり、
更には処理繊維材料が著しく硬くなり強力も低下
してくるという欠点が生ずる。 本発明の接着剤に第2成分として含まれるポリ
エポキシド化合物は1分子中に少くとも2個以上
のエポキシ基を該化合物100g当り0.2g当量以上
含有する化合物であり、エチレングリコール、グ
リセロール、ソルビトール、ベンタエリスリトー
ル、ポリエチレングリコール等の多価アルコール
〓〓〓〓〓
類とエピクロルヒドリンの如きハロゲン含有エポ
キシド類との反応生成物、レゾルシン、ビス(4
−ヒドロキシフエニル)ジメチルメタン、フエノ
ール・ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシン・ホル
ムアルデヒド樹脂等の多価フエノール類と前記ハ
ロゲン含有エポキシド類との反応生成物、過酢酸
又は過酸化水素等で不飽和結合部を酸化して得ら
れるポリエポキシド化合物、即ち、3・4−エポ
キシシクロヘキセンエポキシド、3・4−エポキ
シシクロヘキシルメチル−3・4−エポキシシク
ロヘキセンカルボシレート、ビス(3・4−エポ
キシ−6−メチル−シクロヘキシルメチル)アジ
ペートなどを挙げることができる。これらの中、
特に多価アルコールとエピクロルヒドリンとの反
応生成物、即ち多価アルコールのポリグリシジル
エーテル化合物が優れた性能を発現するので好ま
しい。かかるポリエポキシド化合物は通常乳化液
又は溶液として使用に供するのがよい、乳化液又
は溶液にするには、例えばかかるポリエポキシド
化合物をそのまま、或は必要に応じて少量の溶媒
に溶解したものを、公知の乳化剤、例えばアルキ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ、ジオクチルスルホ
サクシネートNa塩、ノニルフエノールエチレン
オキサイド付加物等を用いて乳化又は溶解し、接
着剤に添加する。 本発明で第2成分として用いる前記エチレン尿
素化合物は次に示す一般式で表わされるもので、
R3は芳香族又は脂肪族の炭化水素残基であり、
n1は0ないし2の整数である。 代表的な化合物としては、オクタデシルイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシア
ネート、メタキシリレンジイソシアネート、ジフ
エニルメタンジイソシアネート、ナフチレンジイ
ソシアネート、トリフエニルメタントリイソシア
ネート等の芳香族、脂肪族イソシアネートとエチ
レンイミンとの反応生成物があげられ、特にジフ
エニルメタンジエチレン尿素等の芳香族エチレン
尿素化合物が良好な結果を与える。 本発明において接着剤に第2成分として含まれ
る前記エチレン尿素化合物は、加熱によつてエチ
レンイミン環が開環して反応し、接着性を高める
のである。かかるエチレン尿素化合物を接着剤に
添加して処理すると、接着性、柔軟性共に優れた
ゴム補強用繊維材料が得られ、更にブロツクドイ
ソシアネート化合物の場合のように、加熱時にブ
ロツク成分が遊離して環境を汚染するようなこと
もない。 また接着剤に併用するブロツクドポリイソシア
ネート化合物はポリイソシアネート化合物とブロ
ツク化剤との付加化合物であり、加熱によりブロ
ツク成分が遊離して活用なポリイソシアネート化
合物を生ぜしめるものである。ポリイソシアネー
ト化合物としては、例えばトリレンジイソシアネ
ート、メタフエニレンジイソシアネート、ジフエ
ニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、ポリメチレンポリフエニルイソ
シアネート、トリフエニルメタントリイソシアネ
ート等のポリイソシアネート、或はこれらのポリ
イソシアネートと、トリメチルロールプロパン、
ペンタエリスリトール等の活性水素原子を2個以
上有する化合物とを、NCO/OH>1となるモル
比で反応させて得られる末端NCO基含有のポリ
アルキレングリコールアダクトポリイソシアネー
トが挙げられる。特にトリレンジイソシアネー
ト、メタキシレンジイソシアネート、ジフエニル
メタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフエ
ニルイソシアネートの如き芳香族ポリイソシアネ
ートが優れた性能を発現するので好ましい。 ブロツク化剤としては、例えばフエノール、チ
オフエノール、クレゾール、レゾルシノール等の
フエノール類、t−ブタノール、t−ペンタノー
ル等の第3級アルコール類、ジフエニルアミン、
キシリジン等の芳香族第2級アミン類、フタル酸
イミド等のイミド類、カプロラクタム、バレロラ
クタム等のラクタム類、アセトキシム、メチルエ
チルケトンオキシム、シロヘキサンオキシム等の
オキシム類、及び酸性亜硫酸ソー かかるブロツクドポリイソシアネート化合物は
特に一般式 R4(NHCOX1)n2 〔R4は芳香族、芳香脂肪族、脂肪族からなる群よ
り選ばれた有機残基、X1は熱処理によつて遊離
するブロツク剤残基、n2は2以上の整数〕 〓〓〓〓〓
で表わされるブロツクドポリイソシアネート化合
物を用いるのが好ましい。 かかる場合、接着剤を調整するにはRFL液に
ブロツクドポリイソシアネート化合物を添加した
後熱成して使用することもできるし、又RFL液
を熟成した後、繊維材料の処理直前にブロツクド
ポリイソシアネート化合物を添加して使用するこ
ともできる。RFL液の熟成は通常、15〜25℃で
15時間以上行なわれる。 ブロツクドポリイソシアネート化合物及び
RFLを含む接着剤は、通常、固形分を10〜25重
量%含有するように調整される。 このようにRFLおよびブロツクドポリイソシ
アネート化合物を含む接着剤では該化合物が加熱
されてブロツク成分が遊離し活性なイソシアネー
ト基が再成されて、レゾルシン・ホルマリンと反
応しRFLの擬集力を著しく高めると共に、接着
剤付与による処理で繊維材料に付着した接着成分
とも反応し、更に加硫時にゴムとも反応して繊維
材料の硬化をともなわず総合的に接着力を高める
結果となる。 さらに本発明では接着剤としてRFLの他に必
要に応じ下記一般式で示される水溶性ポリウレタ
ン樹脂を第2成分として含有させることができ
る。 〔A:有機ポリイソシアネート残基 R5:芳香族、脂肪族、芳香脂肪族からなる群よ
り選ばれた有機残基 X2:熱処理によつて遊離するブロツク化剤残基 Y:炭素数2〜6のアミノスルホン酸または炭素
数1〜6のアミノカルボン酸の残基 n3:5〜30の整数 l、m1:1〜5の整数 l+m1:2〜6の整数〕 前記水溶性ポリウレタン樹脂は、前記一般式で
示されるように親水性基としてポリオキシエチレ
ン基−(CH2CH2O−)を10〜50重量%含むイソシア
ネート基含有のウレタンプレポリマーの遊離イソ
シアネート基をブロツク化剤によつてブロツク化
したブロツクドイソシアネート(R5X2CONH−)
並びにイソシアネート基と反応性の水素原子を少
なくとも1ケ及びアニオン形成性基を少なくとも
1ケ含有する化合物とを反応させたもの
(YCONH−)より構成される。 更に詳言するならポリオキシエチレン基−(
CH2CH2O−)o3は、得られるポリウレタン樹脂が
安定な水溶性を得るために必須の成分でありその
n数は5〜30、ポリエチレングリコールの分子量
に換算して約200〜1300である。 また有機ポリイソシアネート残基Aは、官能数
3〜7の有機ポリイソシアネートを対象とし、例
えば、トリフエニルメタントリイソシアネート、
ポリメチレンポリフエニルイソシアネート並びに
ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
トリレンジイソシアネート、ジフエニルメタンジ
イソシアネート等とトリメチロールプロパン等低
分子量ポリオールとを予め反応させて得られたポ
リイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ートの3量体化物等があげられる。 またブロツクドイソシアネート(R5X2CONH
−)lは前記イソシアネート基とブロツク化剤との
付加化合物であり、加熱によりブロツク成分が遊
離して活性なポリイソシアネート化合物を生ぜし
めるものである。ブロツク化剤としては、例えば
フエノール、チオフエノール、クレゾール、レゾ
ルシノール等のフエノール類、1−ブタノール、
t−ペンタノール等の第3級アルコール類、ジフ
エニルアミン、キシリジン等の芳香族第2級アミ
ン類、ブタル酸イミド等のイミド類、カプロラク
タム、バレロラクタム等のラクタム類、アセトキ
シム、メチルエチルクトンオキシム、シクロヘキ
サンオキシム等のオキシム類及び酸性亜硫酸ソー
ダ等が挙げられるが、特にフエノール、クレゾー
ル、ノニルフエノールの如きアルキルフエノール
が好ましい。即ちブロツクドイソシアネート−(
R5X2CONH−)lとしては、好ましくは
〓〓〓〓〓
【式】(R′は炭素数1〜 9のアルキル基または水素原子)を挙げることが
できる。 さらに前記の如くイソシアネート基と反応性の
水素原子を少なくとも1ケ及びアニオン形成性基
を少なくとも1ケ含有する化合物としては炭素数
2〜6のアミノスルホン酸、例えばタウリン、N
−メチルタウリン、もしくはN−ブチルタウリン
等、または炭素数1〜6のアミノカルボン酸、例
えばグリシン、もしくはアラニン等を挙げること
ができる。 この際l+m1は有機ポリイソシアネートの官
能数3〜7より1を減じた価であるから2〜6と
なり、m1は得られたポリウレタン樹脂の水溶性
を確保するため少なくとも1は必要であり、従つ
てlは5以下、l、m1はそれぞれ1〜5であ
る。 このように水溶性ポリウレタン樹脂を含む接着
剤の場合は、該ポリウレタン樹脂が水溶性である
ためRFLと均一に混合しており、該接着剤溶液
の経時安定性、工程安定性がよく、タイヤコート
とゴムとの接着性が優れている。そして後工程に
おける熱処理によつてRF樹脂さらにはゴムラテ
ツクスと強力に反応し、より強い相互作用が働く
のである。更には熱処理によつて、かかるポリウ
レタンプレ樹脂より解難したイソシアネート化合
物が自己重合し接着剤層の凝集力を著しく高め且
つゴム成分との間にも相互作用が働き接着力、ゴ
ム付着率が飛躍的に向上する。 上記RFLに添加されるジメチルポリシロキサ
ンは、RFLに対して0.1〜10.0重量%である。好
ましくは0.5〜5.0重量%である。添加量が著しく
少ないと平滑性改善の効果が発現しにくいし、又
一方添加量をやたらに多くしても平滑性は改善さ
れるが、逆に接着力、ゴム付が低下して好ましく
ない。 本発明に用いられるジメチルポリシロキサンは
次に示す一般式が表わされる。通常ジメチルポリ
シロキサンは粘度で示され本発明で使用されるも
のは100〜2×106CSのものである。100CSより
粘度が低いと平滑性が得られないし、又2×
106CSより高いと平滑性は著しく良好になるが、
逆に接着力、ゴム付を低下せしめて好ましくな
い。 〔式中R1、R2はCH3、又はOH基、Xは−CH3、又
は−Hである。n、mは零以上の整数である。〕 上記ジメチルポリシロキサンは通常水分散液の
形で使用される。 繊維材料に付着せしめる方法としては、ローラ
ーとの接着もしくはノズルからの噴霧による塗布
又は液浴への浸漬等任意の方法を採用することが
出来る。 繊維材料に対する固形分付着量は、0.5〜15重
量%、好ましくは1〜10重量%である。該繊維材
料に対する固形分付着量を制御する為に圧接ロー
ラによる絞り、スクレーバー等によるかきおと
し、空気吹き付けによる吹とばし、吸引、吸収ビ
ーターによる叩打等の手段を用いてもよい。又ジ
メチルポリシロキサン、レゾルシン・ホルマリ
ン・ラテツクスを含む処理剤で処理する前に予じ
め繊維材料をポリエポキシド化合物、ブロツクド
ポリイソシアネート化合物を単独あるいは併用し
て含む処理剤で処理しておいても良い。 このようにして処理された繊維材料はゴム補強
用として優れた抗張力、寸法安定性等の一般的諸
性能を有し、特に平滑性が大で、成形加工性が良
好で耐疲労性に優れ、又配合ゴムに埋没加硫した
後の繊維材料のゴム付着率が高く極めて高い接着
力を示す。 本発明により平滑で高接着の得られる理由は明
らかでないが、通常離形、撥水あるいは柔軟化剤
として用いられるジメチロポリシロキサンが接着
剤層の表面に移動し、接着剤層を被覆する為得ら
れる処理コード、スダレ等のゴム補強用繊維材料
の平滑性が著しく大となり、被着体のゴムと加硫
する際にはジメチルポリシロキサンの粘度が低く
(即ち、低分子量の為)ゴム中へ拡散してしまう
為に、接着を阻害しないで高接着を維持するもの
と推定される。 以下本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。実施例中%は重量基準で示す。 尚、実施例においてプライ間剥離力とは繊維材
〓〓〓〓〓
料とゴムとの接着力を示すもので2plyの処理コー
ドを90度の角度を成す様にしてクロスプライ(コ
ード密度27endo/25cm)として自動車タイヤ用
カーカス配合ゴム中に埋め込み160℃で20分間プ
レスにより加硫した後、両プライを200mm/分の
引張り速度で剥離させるに要する力をKg/3cmで
表わしたものである。 又、ゴム付着率も繊維材料に対するゴムの接着
性を示す尺度で上記のプライ間剥離力測定の際に
ゴムから剥離されたコードを肉眼で観察し、コー
ド表面の中ゴムが付着している部分を百分率であ
らわしたものである。 コードの曲げ硬さはガーレー式で測定したもの
で測定値が大きいほど硬いことを示す。更に強力
保持率は耐疲労度をあらわす尺度でグツドリツチ
式疲労試験機によりコードに回転デイスク盤間で
設定、伸度6%、圧縮18%の繰返し疲労を350万
回与えた後強力がいくら残存しているかを百分率
で表わしたものである。 平滑性は処理コードを直径60m/mφ、粗度
3Sの梨地加工ピンに180゜の接触角で接触しなが
ら2m/minで巻取る時ピンへの入側張力(T1
とし、出側張力(T2)を測定し、摩擦力(F)を
F=T2−T1として算出し、Fが小さいほど平滑
性が良好と判断される。 実施例 1 10%苛性ソーダ水溶液10gr、28%アンモニア水
溶液30grを水260grに加えよく撹拌しこの水溶液
の中に予じめ酸性触媒で縮合せしめたレゾルシン
−ホルムアルデヒド初期縮合物(アセトン40重量
%溶液)60grを添加して十分に分散せしめる。 次にニポール2518FS(日本ゼオン(株)製40重量
%分散液Vpラテツクス)240gr、ニポールLX−
112(日本ゼオン(株)製40重量%分散液SBRラテツ
クス)100gr、ジフエニルメタンジエチレン尿素
水分散液(25重量%分散液)80grをH2O200grに
添加し充分にかきまぜ乍ら加えていき、更にホル
ムアルデヒド(37重量%)20gr、次いで各種粘度
の異なるジメチルポリシロキサン水分散液(20重
量%分散液)5grを添加し、更に十分にかきまぜ
水性接着液を得た。 次いで予じめエチレン−グリコールジグリシジ
ルエーテル及び該エチレングリコールジグリシジ
ルエーテルに対して10重量%のラウリルアミンエ
チレンオキサイド10モル加物 を混合分散せしめ、溶融紡糸されたポリエチレン
テレフタレート繊維にエチレングリコールジグリ
シジルエーテルの付着率が0.5重量%となる様に
付着させ、延伸後200℃で熱処理し、1000de/
250filの延伸糸を得た。 得られたエポキシ処理ポリエチレンテレフタレ
ート延伸糸を3本撚り合わせてコード(撚数40×
40T/10cm)とし、コンピユートリーター処理
機(CAリツツラー社製タイヤコード処理機)を
用いて、前記水性接着液を浸漬通過させ、次いで
100℃で120秒乾燥させた後230℃で120秒間熱処理
した。 結果を第1表にまとめて示す。 第1表から明きらかなように粘度100〜200万
CSのジメチルポリシロキサンを添加して処理し
たコードは接着力、ゴム付を低下させないで著し
くマサツ力が改良されていることがわかる。
【表】 〓〓〓〓〓
【表】 実施例 2 10重量%苛性ソーダ水溶液4grを水63grに加え
かきまぜ、次いでレゾルシン12.5grを加え溶解
し、更にホルマリン(37重量%)を加え25℃で3
時間熟成する。 熟成後予じめ443.5grに苛性ソーダ水溶液
3.0gr、ニポール2518FS(日本ゼオン(社)製40
重量%)293grニポールLX−112(目本ゼオン
(社)製40重量%)126grを加え調製した液に、熟
成したレゾルシンホルムアルデヒド初期縮合物の
水溶涎をゆつくり加えていき、25℃で16時間熟成
し水性接着液を得た。 ナイロン6タイヤコード(1260/2、38×
38T/10cm)を前記接着剤に浸漬し実施例1と同
様に100℃で2分間乾燥し、次いで200℃で2分間
硬化させた。 結果を第2表に示す。ポリエステルと同様にポ
リアミド繊維も接着力ゴム付を低下させないで平
滑性が著しく改良されることがわかる。
【表】 実施例 3 デナコールEX−611(長瀬産業社製品、ソル
ビトールポリグリシジルエーテル)6gに界面活
性剤としてネオコールSW−30(第1工業製薬
社製品、ジオフチルスルフオサクシネートNa塩
の30重量%水溶液)4gを加え、均一に溶解す
る。これを水805grに激しく撹拌しつつ加え、デ
ナコールEX−611を水に均一に溶解する。次い
でハイレンMP(デユポン社製品、4・4′−ジ
フエニルメタン、ジイソシアネートのフエノール
ブロツク体)14gr、ネオコールSW−30 4gr及
び水42grをボールミル中で24時間混合して得られ
た分散物並びにニツポール2518FS(日本ゼコ
ン社製、ビニルピリジン・スチレン・ブタジエン
タ−ポリマーの40重量%)125grを加え、均一に
混合する。得られた配合液を第一処理浴とする。 一方、実施例1で調整した水性接着液を第二処
理浴とした。 1500de/2ply、撚数43×43T/10cmのポリパラ
フエニルテレフタラミド繊維から成るコードを実
施例1と同様に第一処理浴中に浸漬後、150℃で
2分間乾燥後、240℃1分間熱処理し、次いで第
〓〓〓〓〓
2処理浴に浸漬後、150℃で2分間乾燥後、240℃
で1分間熱処理した。 結果を第3表に示す。芳香族ポリアミド繊維の
場合、ポリエステル、脂肪族ポリアミド繊維の場
合と同様に接着力、ゴム付を低下させないで平滑
性が著しく向上していることがわかる。
【表】 〓〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊維材料をジメチルポリシロキサン及びレゾ
    ルシン・ホルマリン・ラテツクスを含む接着剤で
    処理することを特徴とするゴム補強用繊維材料の
    処理方法。 2 繊維材料が、ポリエステル繊維、脂肪族ポリ
    アミド又は全芳香族ポリアミド繊維よりなる特許
    請求の範囲第1項記載のゴム補強用繊維材料の処
    理方法。 3 ジメチルポリシロキサンが下記一般式で示さ
    れる特許請求の範囲第1項又は第2項記載のゴム
    補強用繊維材料の処理方法。 〔式中R1、R2はCH3又はOH基、Xは−CH3又は−
    H、n、mは零以上の整数である。〕
JP56157561A 1981-10-05 1981-10-05 ゴム補強用繊維材料の処理方法 Granted JPS5860073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157561A JPS5860073A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 ゴム補強用繊維材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157561A JPS5860073A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 ゴム補強用繊維材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5860073A JPS5860073A (ja) 1983-04-09
JPS6245354B2 true JPS6245354B2 (ja) 1987-09-25

Family

ID=15652365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56157561A Granted JPS5860073A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 ゴム補強用繊維材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860073A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119878A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 東レ株式会社 ゴム補強用繊維材料の製造方法
JPH0284585A (ja) * 1988-08-29 1990-03-26 Teijin Ltd 芳香族ポリアミド繊維の処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732933A (en) * 1980-08-08 1982-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Manufacture of elastomer reinforcing fiber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732933A (en) * 1980-08-08 1982-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Manufacture of elastomer reinforcing fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5860073A (ja) 1983-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4401713A (en) Polyester fiber composite material useful for reinforcing rubber articles and process for producing the same
JP2007046210A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JP2006037251A (ja) ゴム・繊維接着用の処理液及びゴム補強用繊維材料の製造方法
JPS6245354B2 (ja)
JP2006214043A (ja) ゴム補強用炭素繊維
WO2007072703A1 (ja) ポリエステルタイヤキャッププライコードおよびその製造方法
JPS6024226B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理方法
JP2011236534A (ja) ゴム補強用炭素繊維の製造方法
JP3179292B2 (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH08158261A (ja) ゴム補強用繊維および補強ゴム製品
JPH10273877A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JPS6224551B2 (ja)
JP4198565B2 (ja) ゴム補強用繊維の処理方法
JPH05148770A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JPH0112867B2 (ja)
JPH0370037B2 (ja)
JP2005023481A (ja) ゴム補強用炭素繊維コード、及び繊維強化ゴム材料
TW202206671A (zh) 處理劑、經該處理劑處理之合成纖維束、及橡膠製品
JP3840532B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法
JPS60110980A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法
JPH1025666A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法
JPS6254911B2 (ja)
JPH0367146B2 (ja)
JPH0112868B2 (ja)
JP2024039122A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コード