JPS624517B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624517B2
JPS624517B2 JP57079649A JP7964982A JPS624517B2 JP S624517 B2 JPS624517 B2 JP S624517B2 JP 57079649 A JP57079649 A JP 57079649A JP 7964982 A JP7964982 A JP 7964982A JP S624517 B2 JPS624517 B2 JP S624517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
shaft
retaining wall
earth retaining
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57079649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58195692A (ja
Inventor
Naokazu Tezuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP7964982A priority Critical patent/JPS58195692A/ja
Publication of JPS58195692A publication Critical patent/JPS58195692A/ja
Publication of JPS624517B2 publication Critical patent/JPS624517B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は立坑用土留壁に関し、特に、土留壁を
設置したまま立坑壁面と土留壁外面との間の間隙
にも同時にコンクリート打設するに好適な立坑用
土留壁に関する。
立坑掘削に際しては、周囲の土砂崩壊防止のた
め土留壁を設置する場合が多い。この土留壁は、
掘削深度に応じて、上段から順次ライナープレー
ト等の壁部材を締結具で接続しながら、全体とし
て立坑壁面に沿つた空洞構築物に組立てられてい
く。
この立坑を深礎杭などの設置のために掘削する
場合は、土留壁内で鉄筋組立を完了した時点で土
留壁を解体徹去することを原則としていたが、最
近では、作業員の安全確保並びに省力化の観点か
ら土留壁を設置したままコンクリート打設を行な
う工法が採用されている。この場合、立坑壁面と
土留壁外周との間の間隙は、別途モルタル等のグ
ラウト材を充填していた。
しかし、土留壁外周の間隙にモルタル等のグラ
ウト材を充填する従来の工法では、次のような欠
点がある。
(i) グラウト材が間隙全体に完全に充填されたか
否かを確認する方法がない。
(ii) 土留壁内の主体コンクリートに比べグラウト
材充填部の強度が低い。
(iii) コンクリート打設とグラウト材充填とを別々
に行なわねばならないため、工期が長くなり費
用もかさむことになる。
なお、上記グラウト材充填の欠点を補う方法と
してスクリーンライナープレートを使用する工法
が提案されているが、この工法では、ライナープ
レートなど通常の壁部材のように汎用性がないこ
と、同一強度に対する単位長さ当り重量が大きく
なること、並びに土留壁内外の遮断を必要に応じ
て容易に行なうことができないこと、等の欠点が
ある。
本発明の目的は、上記のような従来技術の欠点
を解消し、土留壁内外に生コンクリートが通過す
るに充分な大きさの自由流通面を設けることによ
り、汎用性のあるライナープレートなどの壁部材
をそのまま使用しても土留壁内および外周間隙に
対し同時にコンクリート充填が可能で、しかも流
通面の遮断が容易で安全性および施工性にすぐれ
た立坑用土留壁を提供することである。
土留壁は、土砂崩壊防止を目的としているた
め、従来その密閉性能の向上に主眼がおかれてい
た。しかるに、本発明は、逆に継手部分(ライナ
ープレートなどの壁部材が占める壁の局部)に開
口部を設けることにより新しい用途が得られるこ
とに着目して完成されたものであり、さらに、開
口部構造を工夫することにより脱着容易な遮断物
を適宜装着することにより開口による問題点も同
時に解決しうる土留壁を提供せんとするものであ
る。
本発明によれば、複数個の壁部材を円周方向に
接続した壁リングを長手方向(立坑用土留壁の鉛
直方向)に複数段にわたつて接続して立坑内に構
築される立坑用土留壁において、長手方向の全段
もしくは1部の段に生コンクリート流通用の開口
部を1ないし2以上設けて組立ることを特徴とす
る立坑用土留壁が提供される。
以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
まず、通常の立坑用土留壁であり、壁部材とし
てライナープレートを使用して構築する立坑用土
留壁の施工方法を第1図〜第6図を参照して説明
する。
第1図はライナープレートを示す図であり、こ
れは波付鋼板1を図示のごとく縦方向に所定の曲
率で円弧状に彎曲するとともにその上下側部に上
側フランジ2および下側フランジ3が折曲げまた
は溶接で一体的に形成されている。また、両端に
は側方フランジ4,5が溶接等により一体的に形
成されている。このようなライナープレートは複
数個(例えば4枚〜10枚)を側方フランジ4,5
でボルト等で接続することにより環状の壁リング
(土留壁セクシヨン)を構成しうるようになつて
いる。
土留壁施工に際しては、先ず、第2図のごとく
ライナープレートの巾W程度の深さ(例えば0.5
m)の円孔を掘削する。次いで、第3図に示すご
とく複数個(図示の場合5個)のライナープレー
トを順次接続して最上段の壁リングを形成し、ラ
イナープレートとまわりの地山との間を埋戻して
地層の締め固めを行なう。
次に、最上段の壁リングを第4図に示すごとく
型鋼6などで形成しかつ地表面7に設置した保持
枠に吊下げて保持する。この吊下げ保持は通常土
留壁体が鉛直姿勢になるようにして行なう。
続いて、第5図に示すごとく、2段目の壁リン
グを構成する各ライナープレートを組立てできる
よう更に所定深さ(例えば0.5m)掘削し、各ラ
イナープレートを接続して2段目までの土留壁を
構築する。
以下同様の作業を繰返して立坑用土留壁を構築
する。第6図は各ライナープレートの組立手順を
例示する図であり、,………,,〓の順
序で組立し所定深さの立坑用土留壁が構築される
ことを示す。
しかして、以上の施工方法では、第3図〜第6
図に示すごとく土留壁の外周に沿つて間隙8が生
じるので、前述したごとくこの間隙を充填する必
要が生じる。
本発明による立坑用土留壁の一実施例の組立方
法を以上説明した施工法をもとにして以下第7図
および第8図を参照して説明する。
第7図に示すごとく、2段目の壁リング形成に
際して、まずライナープレート巾W程度の深さの
円孔を掘削した後、第2段目の壁リングは、完全
リング(閉囲リング)を形成するに必要な5個の
ライナープレートのうち1個を除去し、4個のラ
イナープレートを接続することによりライナープ
レート1個分の開口部9Aを所定位置に残して組
立てられる。
次いで、第3段目の壁リング形成に際しては、
さらにライナープレート巾W程度の円孔を掘削し
た後、第8図に示すごとく、ライナープレート1
個分より狭い間隔の開口部9Bを残して他のライ
ナープレート(各ライナープレートの寸法および
数は適宜選定できる)を接続して構築する。
以上説明した開口部9A,9Bは必ずしも全段
に設ける必要はなく、構築される土留壁全体にお
ける配置を考慮して各段の必要部分に必要な大き
さの開口部を設けるよう組立ることができる。要
するに、土留壁内にコンクリート打設する際生コ
ンクリートが土留壁外周へ流通し立坑内面との間
の間隙8全体に充填するに充分な分布および大き
さの開口であればよい。
すなわち、標準寸法のライナープレート(壁部
材)のみを使用して組立る場合は円周方向基準ピ
ツチの整数倍を開口部寸法とすればよい。また、
開口部寸法は全て同じにする必要はなく、生コン
クリートの流通を考慮して大小種々のものを適宜
分布させて形成することもできる。なお、ライナ
ープレートは千鳥組立が原則であるので、開口部
(流通面)を均等に配置することも容易である。
さらに、現地における施工性を考慮すると、土
留壁の壁部材の種類は少ない方が望ましく、理想
的には1種類にするのがよい。もし開口部寸法の
大きさにある許容範囲があり、開口部寸法をその
範囲内で調整可能であれば、壁部材の種類を増す
ことなく組立可能である。また、調整不可能な場
合は、種々を増すことにより開口部寸法を希望通
りにすることができる。
例えば、土留壁の直径が2500mmの場合について
述べる。
通常、ライナープレートで土留壁を構成する場
合、円周方向基準ピツチ(157mm)の10倍の部材
を5枚使用し、これで一リングを構成する。
これは、 157mm×10×5=2500mm×3.14 の等式に基く。
この場合、開口部の間隔が1570mm以上でよく、
開口部寸法が円周方向に314(157×2)mm〜471
(157×3)mmの許容範囲を許されれば、円周方向
基準ピツチ(157mm)の10倍の部材を4枚使用し
て構成することができる。
すなわち、4枚の壁部材のそれぞれの間に間隔
314mmの開口部を2ケ所、間隔471mmの開口部を2
ケ所設けて組立てれば、1種類のライナープレー
トで土留壁を組立てることができる。
また、1リング内の開口部間隔の全長を1570mm
以下にしたい場合は、壁部材の大きさを円周方向
基準ピツチ(157mm)の10倍より大きくすればよ
く、さらに、壁部材の間隔の許容範囲が狭い場合
にはそれに合せたライナープレートを使用すれば
よい。
第9図は本発明の第2実施例の要部を示す図で
あり、この実施例では開口部9の両側の壁部材
(ライナープレート)が棒状部材(図示の例では
4本だが少なくとも1本あればよい)10で接続
されている。図示の例では、各棒状部材10は開
口部巾と略同じ長さの鋼製パイプ11と該パイプ
内を延在する締結ボルト12とで構成され、各ラ
イナープレートの両端フランジ4,5(第1図参
照)に穿孔されている孔に鋼製パイプ11を挾ん
で長いボルト12で締付けて接続されている。
本実施例によれば、開口部9を所望面積の流通
面に小分割しうるとともに、壁リングの継手強度
の増大を図ることができる。
第10図および第11図は本発明の第3実施例
の要部を示す図であり、この実施例では、開口部
9の両側の壁部材(ライナープレート)が外向き
下方に傾斜したじやま板26で接続されている。
このじやま板26は図示の例では3個設けられて
いるが、場合によつては1個でもよく任意の数に
することができる。
本実施例によれば、開口部9を所望面積の流通
面に小分割しうるとともに、壁リングの継手強度
の増大を図ることができる他、土留壁内にコンク
リート打設する際の土留壁外周の間隙8への生コ
ンクリートの流通は容易であるにもかかわらず、
掘削中の土砂流入は防止しうるというすぐれた効
果を達成することができる。
前記じやま板26は、両側壁部材(ライナープ
レート)に対し、ライナープレート1の側方フラ
ンジ4,5に穿孔されたボルト孔を利用して接続
される。また、第11図に示すごとく、じやま板
26の両端には折曲げ部26Aが形成され、両側
壁部材の端部に係合して廻り止めされ、所定角度
に固定しうるようになつている。
第12図および第13図は本発明の第4実施例
の要部を示す図であり、この実施例では、開口部
9の両側の壁部材(ライナープレート)は外向き
下方に傾斜したじやま板27で接続されている。
このじやま板27は土留壁(立坑)内へ内向き上
方に延長され、この延長部で生コンクリートガイ
ド部27Bが形成されている。図示の例ではじや
ま板27は2個設けられているが、これは場合に
よつては1個にすることもでき、その他必要に応
じ任意の数にすることができる。
生コンクリートはセメント、砂および骨材の配
合物であり配合によつては流動性がわるいものも
ある。前記じやま板27は生コンクリートの流れ
をよくするガイドシユートの役目を果し、流動性
のわるいコンクリートに対し特に有効である。ま
た、このじやま板27は第10図および第11図
のじやま板26より土砂流入防止効果が大きく、
また、壁リングの継手強度の増大にも役立つ。こ
のじやま板27はそのガイド部27Bを図示のご
とく立坑内で彎曲しながら大きく反らせて上向き
に形成する方が流出効果が大きくなる。また、必
要に応じ、立坑内に延長する両側開放部を板で閉
塞すれば、生コンクリートの角隅部への詰りを防
止するとともに流出効果をさらに向上させること
ができる。
第14図は本発明の第5実施例の要部を示す図
であり、開口部9の上下および両側の壁部材(ラ
イナープレート)が棒状部材13で接続され、開
口部は格子状に分割されている。各棒状部材13
は、ライナープレートの上側および下側フランジ
2,3(第1図参照)並びに側方フランジ4,5
(第1図参照)に穿孔されている孔を利用してボ
ルト締結されている。この場合、縦横の各棒状部
材13はそれぞれ単独に取付けることもできる
が、一体化したものを締結することもできる。
本実施例によつても、開口部9を小分割できる
とともに、継手強度を一段と向上させることがで
きる。
本実施例は第9図の第2実施例のものに縦方向
継手を追加して設ける場合相当するが、この考え
方は第10図および第11図の第3実施例、ある
いは第12図および第13図の第4実施例に対し
ても適用することができ、これらの実施例のもの
に前述のごとき縦方向継手(縦方向の棒状部材)
を1個または2個以上追加して設けることによ
り、同様の効果を得ることができる。
なお、第3実施例および第4実施例の場合は、
じやま板の所定位置に棒状部材13を貫通させる
ための孔を形成する必要がある。
また、以上説明した各実施例のように土留壁に
開口部があると、掘削作業員に精神的不安感を与
えたり孔壁から脱落する小塊の土砂が一部土留壁
内へ流入する場合がある。そのような場合には、
第15図に示すような開口部用の蓋23を使用
し、これを開口部に取付けて閉じることができ
る。この蓋23は側縁部に鋼板の弾性を利用した
スナツプアクシヨン式の取付部24を有してお
り、開口部9などに脱着容易に取付けうるように
なつている。また、取手25などを設けることに
より、取外しも簡単に行なえるよう工夫されてい
る。
前記蓋23は、必要に応じ箱形形状にすること
により、以上第7図〜第14図について説明した
いずれの実施例に係わる開口部に対しても使用す
ることができ、掘削場所の地盤や作業員の慣れな
ど各種情況に応じて使用することにより最適の施
工方法を実現することができる。なお、この蓋2
3は通常生コンクリート充填直前に取外される。
以上説明した各種実施例からも明らかなごと
く、本発明によれば、筒状ケーシング組立時に従
来使用されている内外に開口部を有しない汎用性
のある壁部材で組立てることによつて円周方向の
一部を離間して配置するのみで土留壁内および外
周間隙に対し同時にコンクリート充填が可能であ
り、また、開口部を有しない壁部材を使用するか
ら、安価で強力なケーシングを形成することがで
きる。
さらに、本発明によれば掘削場所の地盤、深さ
等に応じ臨機応変に開口部を組立形成できるか
ら、施工性の向上が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は壁部材(ライナープレート)を例示す
る斜視図、第2図〜第6図は立坑用土留壁を構築
する場合の手順を例示する説明図、第7図および
第8図は本発明の第1実施例を示す断面斜視図、
第9図は本発明の第2実施例の要部を示す部分斜
視図、第10図および第11図は本発明の第3実
施例の要部を示す部分斜視図、第12図および第
13図は本発明の第4実施例の要部を示す斜視
図、第14図は本発明の第5実施例の要部を示す
斜視図、第15図は開口部閉塞用蓋を示す斜視図
である。 1……壁部材(ライナープレート)の本体、
2,3,4,5……壁部材(ライナープレート)
の四辺フランジ、8……間隙(立坑壁と土留壁と
の間)、9,9A,9B……開口部、10,13
……棒状部材、22……開口、23……蓋、2
1,26,27……じやま板、27B……生コン
クリートガイド部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数個の壁部材を円周方向に接続した壁リン
    グを長手方向に複数段にわたつて接続して立坑内
    に構築される立坑用土留壁において、長手方向の
    全段もしくは1部の段に円周方向の1部に壁部材
    と壁部材を離間配置することで生コンクリート流
    通用の開口部を設けて組立ることを特徴とする立
    坑用土留壁。 2 複数個の壁部材を円周方向に接続した壁リン
    グを長手方向に複数段にわたつて接続して立坑内
    に構築される立坑用土留壁において、長手方向の
    全段もしくは1部の段に、円周方向の1部に壁部
    材と壁部材を離間配置することで生コンクリート
    流通用の開口部を設け該開口部の両側の壁部材を
    少なくとも1個のじやま板で接続することを特徴
    とする立坑用土留壁。 3 前記じやま板を外向き下方に傾斜したことを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の立坑用土
    留壁。 4 前記じやま板を立坑内へ内向き上方に延長し
    て生コンクリートガイド部を形成することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の立坑用土留
    壁。 5 複数個の壁部材を円周方向に接続した壁リン
    グを長手方向に複数段にわたつて接続して立坑内
    に構築される立坑用土留壁において、長手方向の
    全段もしくは1部の段に、円周方向の1部に壁部
    材と壁部材を離間配置することで生コンクリート
    流通用の開口部を設け該開口部の壁部材を棒状部
    材で接続することを特徴とする立坑用土留壁。
JP7964982A 1982-05-12 1982-05-12 立坑用土留壁 Granted JPS58195692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7964982A JPS58195692A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 立坑用土留壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7964982A JPS58195692A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 立坑用土留壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58195692A JPS58195692A (ja) 1983-11-14
JPS624517B2 true JPS624517B2 (ja) 1987-01-30

Family

ID=13695964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7964982A Granted JPS58195692A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 立坑用土留壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195692A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112097U (ja) * 1984-12-25 1986-07-15
JPS6277292U (ja) * 1985-10-29 1987-05-18
JPS63100538U (ja) * 1986-12-16 1988-06-30
JP2015048573A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 住友林業株式会社 ライナープレートによる環状壁の位置決め方法
JP2017186766A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 Jfe建材株式会社 深礎杭および深礎杭に用いられる土留材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132810A (en) * 1979-03-31 1980-10-16 Nippon Doro Kodan Screen liner plate for deep-foundation-type pile and using method therefor
JPS5781591A (en) * 1980-11-05 1982-05-21 Nippon Doro Kodan Deep foundation method eliminating back pouring method and screen strainer plate
JPS57104795A (en) * 1980-12-18 1982-06-29 Nippon Doro Kodan Liner plate for shaft pit and use thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132810A (en) * 1979-03-31 1980-10-16 Nippon Doro Kodan Screen liner plate for deep-foundation-type pile and using method therefor
JPS5781591A (en) * 1980-11-05 1982-05-21 Nippon Doro Kodan Deep foundation method eliminating back pouring method and screen strainer plate
JPS57104795A (en) * 1980-12-18 1982-06-29 Nippon Doro Kodan Liner plate for shaft pit and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58195692A (ja) 1983-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5961253A (en) Pile head dresser, pile head dressing method, and, placement of cast-in-place concrete piles
JP2017186766A (ja) 深礎杭および深礎杭に用いられる土留材
JPS624517B2 (ja)
JP3960501B2 (ja) 鋼製土留め擁壁、および鋼製土留め擁壁の構築方法
JP2000144769A (ja) 宅地等造成のための山止め工事工法
JPH08209686A (ja) 場所打杭の杭頭処理具及び杭頭処理工法
JP3234833B2 (ja) 深礎型ウェル基礎の構築方法
JPS5945073B2 (ja) 立坑用ライナ−プレ−ト及びその使用法
JP2004011327A (ja) ケーソン及びケーソン構築方法
JPS58143020A (ja) 法面保護工法
KR100442690B1 (ko) 파형강판을 이용한 터널건설공법
JPH0361810B2 (ja)
JPS61126293A (ja) 立坑用ライナ−プレ−トの底部取付部材とその使用方法
JP7436182B2 (ja) 地中構造物の設計方法、地中構造物の施工方法および地中構造物
JPS5817879B2 (ja) 裏込め注入工を省く深礎工法及びスクリ−ンライナ−プレ−ト
JPH101944A (ja) 深礎基礎とその形成方法及びこれらに使用する偏心防止金具と内型枠固定金具
JPH0291311A (ja) 鋼矢板笠コンクリートの打設方法
JP4045623B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下階の施工方法及びこの方法で施工された地下構造
JPH0316959Y2 (ja)
JPH0641953A (ja) 本設壁兼用山留め壁の施工方法
JPH0374283B2 (ja)
JPH04315620A (ja) 鉄骨造建築物の基礎構造
JPS6290447A (ja) 地下室の構築工法
JP2006118152A (ja) 開削方式による円形暗渠の構築方法
JP2892756B2 (ja) 地下室の構築方法