JPS6245112B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245112B2
JPS6245112B2 JP55068460A JP6846080A JPS6245112B2 JP S6245112 B2 JPS6245112 B2 JP S6245112B2 JP 55068460 A JP55068460 A JP 55068460A JP 6846080 A JP6846080 A JP 6846080A JP S6245112 B2 JPS6245112 B2 JP S6245112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel tank
separator
weight
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55068460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56167573A (en
Inventor
Koji Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP6846080A priority Critical patent/JPS56167573A/ja
Publication of JPS56167573A publication Critical patent/JPS56167573A/ja
Publication of JPS6245112B2 publication Critical patent/JPS6245112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、燃料タンクの液漏れ防止装置に関す
るものであり、さらに詳しくは燃料タンク系統に
おいて必要とされる、転倒時液漏れ防止バルブ、
タンクの破壊寸前に開弁する安全弁、タンクの温
度上昇による体積増加を吸収するタンク内上方の
空間部を確保するための弱圧開弁バルブの三つの
機能を兼備し、コンパクト化したバルブ装置を組
み込んでなる燃料タンクの液漏れ防止装置に関す
るものである。
(従来の技術) 従来の燃料系統においては、上記した転倒時液
漏れ防止バルブ、安全弁、弱圧開弁バルブ等を、
それぞれ別体として取り付けているのが殆どであ
つた。このため、燃料タンク系統における製造コ
ストがかなり高いものとなり、また装置の大型化
も避けられなかつた。特に自動二輪車のようにス
ペース的にコンパクト性が要求される車輌におい
ては不向きであつた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、このような従来の実状に鑑みて成さ
れたものである。そしてその目的とするところ
は、燃料タンク系統において必要とされる三つの
弁機能を備えたバルブ装置を形成し、該バルブ装
置を組み込むことにより、低コストでかつコンパ
クト化された燃料タンクの液漏れ防止装置を提供
することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するための手段とし
て、燃料タンクの液漏れ防止装置の構成を、上下
方向に伸びるバルブケースと、該ケースの燃料タ
ンク側に連通する上方開放口に対峙する弁体と、
該弁体を上記開放口に対し弱い押圧力で附勢する
弁スプリングと、上記バルブケース内の弁体より
下方で他方の開放口側に上下方向に摺動自在に収
納されかつ弁体下面とは仲介スプリングを介して
連係された重錘と、該重錘を上方に附勢し車体の
転倒時に重錘を摺動させる重錘スプリングとから
なるバルブ装置を、キヤブレターの上方部位にお
いて、燃料タンクのセパレータ内に組み込んだ構
成としたものである。
(作用) このような構成とすれば、燃料タンクから蒸発
した蒸発物はセパレータに導かれ、液化されたも
のは燃料タンクに還流される。そしてバルブ装置
においては、自動二輪車が正立した状態において
はタンク内空間部の液面上昇を抑え、この圧を越
えたときに開弁してキヤニスターに蒸発物を吸着
させる。転倒時には液漏れ防止バルブとして機能
し、タンク内燃料の漏れを防止することになる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図について説明する
と、1は燃料タンク、2はタンク上方に固着した
フイラーパイプ、3は負圧弁付きの密閉キヤツプ
で、フイラーパイプ2の伸びるタンク1の空間部
には同圧管22と液化燃料還流管23の下端が開
口させてある。そして同圧管22の上端はセパレ
ータ19の上方の開放口20に接続され、液化燃
料還流管23の上端はセパレータ19の下方の開
放口21に接続されている。セパレータ19は、
図示しないキヤブレターの上方部位に位置してお
り、その内部にバルブ装置6が設けられている
(第2図参照)。そしてこのバルブ装置6のバルブ
ケース7の下方に設けられた開放口9にはキヤニ
スター25が接続されている。キヤニスター25
は内部に活性炭26を充填したものであり、下部
に大気開放口27を、また上部にはエンジンのイ
ンテークマニホールド側に接続される吸入口28
を有するものである。
第2図に示すように、バルブ装置6のバルブケ
ース7は中空円筒状をしており、上下方向に伸び
る形状をしている。このバルブケース7の上方の
開放口8はセパレータ19の内部空間部24中に
開口している。下方の開放口9は、前述のよう
に、キヤニスター25に接続されている。バルブ
ケース7の内部には、バルブケース7の開放口8
に対峙する側に還状部分10aを設けた弁体10
が、この還状部分10aを開放口8側に当接する
ようにして設けられている。そしてその下部には
重錘13が収容されている。重錘13の上端拡径
部13aの中央部には凹所13bが設けられてお
り、この凹所13bと弁体10の間には仲介スプ
リング16が嵌装され、弁体10に図における上
向きの力を与えている。弁体10のフランジ部1
0bとバルブケース中間の突出部7aとの間には
弁スプリング12が嵌装され、弁10に図におけ
る上向きの力を与えている。またバルブケース7
の底部と重錘13の上端拡径部13aとの間には
重錘スプリング14が嵌装されている。18はゴ
ムまたはプラスチツク等からなる緩衝材であつ
て、重錘13が摺動するときの衝撃を柔げるもの
である。
上記スプリング12,14,16の押圧力の強
さ関係は、次のようにバランスされている。すな
わち、車体の正常な正立時にあつては、重錘スプ
リング14と仲介スプリング16の押圧力がちよ
うど重錘13と弁体10の自重の和にバランス
し、仲介スプリング16が弁体10を殆ど押圧し
ないため、弁体10は弁スプリング12により弱
く押圧された状態となる。つまり、この状態で弁
体10は環状部分10dがバルブケース7に圧接
して開放口8を塞ぐことになる。これにより弱圧
開弁バルブとして機能すし、タンク内空間部4の
液面上昇を抑える。車体の転倒時にあつては、重
錘13が重錘スプリング14により押圧されて摺
動し、突出部7aに当接して停止される。これに
より弁体10には弁スプリング12の押圧力は勿
論のこと、車体の傾き角度によつて若干異なる
が、弁体10自体と重錘13の自重および重錘ス
プリング14と仲介スプリング16の押圧力が作
用し、弁体10は強く押圧された状態となる。つ
まりこの状態で弁体10は転倒時の液漏れ防止バ
ルブとして機能すると同時に、タンク内圧がその
破壊寸前にまで上昇したときには、各スプリング
12,14,16の押圧力および弁体10と重錘
13の自重に抗して開弁するため、安全弁として
も機能する。
このバルブ装置6において、連通路はバルブケ
ース7の上方開放口8、弁体10のフランジ部1
0bの一部を切欠いた溝17a、突出部7aの中
央部、突出部7aの下面の一部を切欠いた溝17
b、重錘13とバルブケース側壁面との間隙d、
バルブケース7の下方開放口9とにより形成され
る。
このように構成されたバルブ装置6において、
車体が正立時にあつては、上述のように弁体10
は弱く押圧され、弱圧開弁バルブとして機能し、
タンク内空間部4の液面上昇を抑え、この圧を越
えたときに開弁し、上記連通路を通つて大気側に
排出する。一方、転倒時にあつては、上述のよう
に弁体10は強く押圧され、液漏れ防止バルブと
して機能し、タンク内燃料の漏洩は防止される。
この転倒した状態で、たとえば夏季において太陽
光下におかれると、タンク内圧が急激に上昇して
遂にはタンク破壊が行なわれるまでに至るが、こ
の場合、タンク破壊寸前の圧力により弁体10は
開弁し、上記連通路を通つて大気側に排出されて
安全弁として機能し、タンクの破壊は避けられ
る。
このように作用するとき、バルブ装置6がセパ
レータ19内に設けられているので、燃料タンク
1から蒸発した蒸発物は同圧管22を通つてセパ
レータ19の内部空間部24に導びかれ、液化さ
れたものは還流管23を通つて燃料タンク1に還
流される。そしてまたバルブ装置6においては、
上述のように正立時の状態にあつては、弁体10
は弱く押圧され、弱圧開弁バルブとして機能し、
タンク内空間部4の液面上昇を抑え、この圧を越
えたときに開弁し、キヤニスター25の活性炭2
6に蒸発物を吸着させる。この吸着された蒸発物
はエンジンの駆動時すなわち走行時の吸入負圧に
より大気開放口27から吸入されたパージ空気と
混合され、混合気としてエンジンマニホールド側
へ連結される吸入口28に供給される。一方、転
倒時にあつては、弁体10は強く押圧され、液漏
れ防止バルブとして機能し、タンク内燃料の漏洩
は防止される。そしてタンク内圧が上昇し、タン
ク破壊寸前の圧力になると、弁体10は開弁し、
キヤニスター25を通じて大気側に排出され、安
全弁として機能し、タンクの破壊は避けられる。
第3図ないし第9図は本発明の他の実施例を示
すものである。この場合は上記実施例とは別構成
のセパレータ19内に上記と同様にバルブ装置6
を組み込んだものである。このセパレータ19は
燃料タンク1の液面よりも下方でかつキヤブレタ
ー29のフロート室よりも上方に固着され、上方
の開放口20はキヤニスター(図示省略)側に連
結されており、下方の開放口21はキヤブレター
29に連結されている。そしてセパレータ19内
部の空間部24にはバルブ装置6のバルブケース
7下方の開放口9が開口しており、バルブケース
7上方の開放口8は燃料タンク1の空間部4に開
口する連通管30に連結されている。
このセパレータ19の具体的固着は、第6図お
よび第7図に示すように燃料タンク1を構成する
アウターパネル1aとインナーパネル1bのう
ち、インナーパネル1bの一部をアウターパネル
1a側にへこませ、その窪み部31に配置させて
行つてもよいし、あるいは第8図に示すようにフ
レーム32の一部を上方に曲げ加工して逃げ部分
33を作り、この部分に金具34により取り付け
てもよいし、さらには第9図に示すようにキヤブ
レター29の上面に直接固着して行つてもよい。
これらの方法によると、いずれもスペースをあま
りとらず、外観的にきわめて有利になる。
上記の構成によると、バルブ装置6において車
体が正立時の状態にあつては、上述と同様に弁体
10は弱く押圧され、弱圧開弁バルブとして機能
し、燃料注入時に一定量以上の燃料が入つた場
合、タンク内の空間部4を密閉状態にし、それ以
上の燃料の注入を停止させると同時に、蒸発物が
エンジンに直接導かれるのを防止する。これは排
ガス対策上好ましい。勿論、この開弁状態はエン
ジン側の吸入負圧によつても維持される。一方、
転倒時にあつては、弁体10は強く押圧され、液
漏れ防止バルブとして機能し、タンク内燃料の漏
洩は防止される。そしてタンク内圧が上昇し、タ
ンク破壊寸前の圧力になると、上記実施例の場合
と同様に開弁し、安全弁として機能し、タンクの
破壊は避けられる。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように、上下方向に伸び
るバルブケース内に三つの弁機能を果たす弁体を
設け、該弁体に弁スプリング、上下方向に摺動す
る重錘、仲介スプリング、重錘スプリング等をそ
れぞれ連係させて、種々の押圧力で弁体を附勢す
るようにしたバルブ装置を設け、該バルブ装置を
キヤブレターの上方部位において燃料タンクのセ
パレータ内に組み込んだ構成としたものであるか
ら、自動二輪車の正立時と転倒時に前述のような
機能が得られ、燃料タンクの優れた液漏れ防止効
果を得ることができる。そして構造が簡単である
ことから、低コストに、またコンパクトに製作す
ることができるので、特にスペース的に余裕のな
い自動二輪車に実施して有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の系統図、第2図は第
1図中のセパレータ部分の縦断面図、第3図は本
発明の他の実施例の系統図、第4図は第3図中の
セパレータ部分の縦断面図、第5図は第4図中の
B−B線に沿う断面図、第6図はセパレータの取
付け状態を示す断面図、第7図は第6図中のC−
C線に沿う断面図、第8図および第9図はセパレ
ータの他の取付状態を示す断面図である。 1……燃料タンク、6……バルブ装置、7……
バルブケース、8……上方開放口、9……下方開
放口、10……弁体、12……弁スプリング、1
3……重錘、14……重錘スプリング、16……
仲介スプリング、19……セパレータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上下方向に伸びるバルブケースと、該ケース
    の燃料タンク側に連通する上方開放口に対峙する
    弁体と、該弁体を上記開放口に対し弱い押圧力で
    附勢する弁スプリングと、上記バルブケース内の
    弁体より下方で他方の開放口側に上下方向に摺動
    自在に収納されかつ弁体下面とは仲介スプリング
    を介して連係された重錘と、該重錘を上方に附勢
    し車体の転倒時に重錘を摺動させる重錘スプリン
    グとからなるバルブ装置を、キヤブレターの上方
    部位において、燃料タンクのセパレータ内に組み
    込んでなることを特徴とする燃料タンクの液漏れ
    防止装置。 2 上記燃料タンクのセパレータ内に組み込むバ
    ルブ装置を、燃料タンクのブリーザー管の途中に
    設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の燃料タンクの液漏れ防止装置。 3 上記セパレータの一方の開放口をキヤニスタ
    ーに連結したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の燃料タンクの液漏れ防止装置。 4 燃料タンクのインナーパネルをアウターパネ
    ル側に凹ませ、該凹所に前記セパレータを配置し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第2項又は第
    3項に記載の燃料タンクの液漏れ防止装置。 5 前記セパレータを、燃料タンクが取り付けら
    れたフレームの下面に取り付けたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の燃料タンクの液漏
    れ防止装置。
JP6846080A 1980-05-23 1980-05-23 Preventing device for liquid leakage of fuel tank Granted JPS56167573A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6846080A JPS56167573A (en) 1980-05-23 1980-05-23 Preventing device for liquid leakage of fuel tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6846080A JPS56167573A (en) 1980-05-23 1980-05-23 Preventing device for liquid leakage of fuel tank

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56167573A JPS56167573A (en) 1981-12-23
JPS6245112B2 true JPS6245112B2 (ja) 1987-09-24

Family

ID=13374320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6846080A Granted JPS56167573A (en) 1980-05-23 1980-05-23 Preventing device for liquid leakage of fuel tank

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56167573A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321677A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の燃料タンクのブリーザ装置
JP5836336B2 (ja) * 2013-08-26 2015-12-24 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649255B2 (ja) * 1976-03-27 1981-11-20

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649255U (ja) * 1979-09-26 1981-05-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649255B2 (ja) * 1976-03-27 1981-11-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56167573A (en) 1981-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4312649A (en) Fuel vapor arresting means for motorcycle engine fuel system
US8020534B2 (en) Carbon canister
JPH07151021A (ja) 自動車用キャニスタ
US5173095A (en) Evaporative fuel control canister containing absorbent swelling by absorbing liquid fuel
JP3973205B2 (ja) 燃料遮断弁装置
JP5920324B2 (ja) 燃料貯留装置
US4331120A (en) Device for controlling evaporative emission from an automobile
JP2008007095A (ja) 燃料タンクの給油口キャップ
US9243594B2 (en) Hydrocarbon storage canister
JPS6245112B2 (ja)
KR100432402B1 (ko) 연료 공급 시스템
US11371478B2 (en) Systems and methods for a fuel delivery module helmet of hybrid vehicle
JPS6027827B2 (ja) オ−トバイ等の蒸発燃料回収装置
CN102022230A (zh) 一种汽油蒸汽排放控制装置
JPH10184476A (ja) 車両用燃料タンク
KR100509820B1 (ko) 차량용 연료탱크의 벤트밸브
JPH039465Y2 (ja)
JPH04121451A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH06280693A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH1162753A (ja) 液体遮断弁装置
JPH0134708Y2 (ja)
JPS6016769Y2 (ja) オ−トバイ等の蒸発燃料回収装置
JP3308458B2 (ja) 2方向弁を一体化した止め弁の構造
JPS6039481Y2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH0627819Y2 (ja) 車両用キャニスタのドレン構造