JP2002321677A - 自動二輪車の燃料タンクのブリーザ装置 - Google Patents

自動二輪車の燃料タンクのブリーザ装置

Info

Publication number
JP2002321677A
JP2002321677A JP2001127599A JP2001127599A JP2002321677A JP 2002321677 A JP2002321677 A JP 2002321677A JP 2001127599 A JP2001127599 A JP 2001127599A JP 2001127599 A JP2001127599 A JP 2001127599A JP 2002321677 A JP2002321677 A JP 2002321677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
breather pipe
breather
fuel
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001127599A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusuke Kikuchi
秀典 菊地
Shigeyuki Iwata
茂行 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001127599A priority Critical patent/JP2002321677A/ja
Publication of JP2002321677A publication Critical patent/JP2002321677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構造でもって、加工も簡単であり、座席
シートの下面と燃料タンクの上面部との間における隙間
を小さくすることができる自動二輪車の燃料タンクのブ
リーザ装置を提供する。 【解決手段】座席シート2の下方に燃料タンク3を配設
する。燃料タンク3の上面部3aには、燃料を供給する
ための燃料給油口3bが設けられている。燃料タンク3
の上面部3aに細孔3cを形成し、この細孔3cを覆う
ように中空形状のハウジング6を前記上面部3aの上側
に設ける。燃料タンク3の上面部3aとハウジング6と
によって、ブリーザ室として機能するチャンバ7が形成
されている。ハウジング6の周壁部6bを、直線状のブ
リーザパイプ8が貫通し、チャンバ7内の空間部がブリ
ーザパイプ8を通じて外部に連通する。細孔3cの径
は、ブリーザパイプ8のパイプ内径よりも小径とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動二輪車の燃
料タンクのブリーザ装置、特に座席シートの下方に燃料
タンクが配設されるモペットタイプの自動二輪車の燃料
タンクのブリーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車において、燃料タンクの燃料
給油口は、燃料を補充するとき以外は燃料キャップにて
閉塞されているため、その燃料の揮発によって燃料タン
クの内圧が上昇する。そのため、燃料タンクの上部空間
を大気に連通して燃料タンクの内圧が上昇しないように
する必要があることから、前記燃料給油口に設ける燃料
キャップに、燃料タンクの内圧をリリーフするためのブ
リーザ孔が設けられたものがある。
【0003】しかし、そのようなキャップにブリーザ孔
を設ける構造では、燃料タンク内の燃料面が高く燃料キ
ャップがそれに浸るような場合には、燃料が前記ブリー
ザ孔を通じてタンク外部に出てしまうおそれがある。
【0004】そこで、そのようにタンク外部に出てしま
うのを回避するために、図9に示すような構造のものが
用いられている。
【0005】すなわち、図9に示すように、座席シート
101の下方に燃料タンク102が配設され、前記座席
シート101を起立した状態で、燃料タンク102の上
面部102aの燃料給油口102bを通じて、燃料の給
油を行うようになっており、その燃料給油口102bの
近傍にブリーザパイプ103が設けられている。このブ
リーザパイプ103は、略L字状に湾曲した形状とさ
れ、その一端部103aが燃料タンク102内の上部空
間に上面部102aを貫通して挿入され、その他端部1
03bがタンク外部に位置するように設けられている。
この燃料タンク102は、タンク内部で燃料面が、燃料
給油口102bの下端に達する状態で満タンとしてお
り、ブリーザパイプ103を燃料タンク102内に突出
させる分に対応させて燃料給油口102bの下端を下げ
るようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そのようにブリーザパ
イプ103が、燃料タンク102内に突出させる分に対
応させて燃料給油口102bの下端を下げると、燃料タ
ンク102内部に空間があるにもかかわらず、その空間
の部分には燃料を注入することができず、その分だけ燃
料タンク102の貯留能力が低下する。また、タンク内
の燃料面が波立ったときなどにおいて、内圧によりブリ
ーザパイプを通じて燃料が押し出されるおそれがあり、
ブリーザパイプのパイプ径が大きいので、燃料の流出量
も多くなる。
【0007】それに加えて、そのような湾曲形状のブリ
ーザパイプ103を用いると、ブリーザパイプ103が
湾曲形状であることから、その湾曲形状のブリーザパイ
プ103を設けるスペースを確保するために、座席シー
ト101の下面と燃料タンク102の上面部102aと
の間に余分な隙間が必要となり、それらの間の隙間が大
きくなる。
【0008】ところで、座席シートの下方に燃料タンク
の上面部が位置するモペットタイプの自動二輪車の場
合、一般的に、前記座席シートの下面部と燃料タンクの
上面部との隙間が小さいことが必要とされることから、
前記湾曲形状のブリーザパイプの改善が望まれている。
ここで、前記座席シートの下面部と燃料タンクの上面部
との隙間が小さいことが必要とされるのは、地面への
足つき性がよいなどの観点から、座席シートの高さは低
い方がよいからであり、隙間が大きくなると、座席シ
ートの底板部が上方位置になるので、クッション部(ウ
レタン)の厚さを薄くする必要が生じ、乗り心地を低下
させることになるからである。
【0009】また、湾曲形状のブリーザパイプ103を
用いるブリーザ装置は、座席シートの下方に燃料タンク
が配設されるモペットタイプの自動二輪車に適用する場
合には、座席シート101に大きな荷重が作用して、座
席シート101が下方に大きく撓むと、そのシートの底
板部がブリーザパイプ103に接触して下方に押さえ付
けて、ブリーザパイプ103を曲げるおそれがある。
【0010】この発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、簡単な構造でもって、加工も簡単であり、座席シー
トに大きな荷重が作用しても影響がなく、座席シートの
下面と燃料タンクの上面部との間における隙間を小さく
することができる自動二輪車の燃料タンクのブリーザ装
置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、座席
シートの下方に燃料タンクが配設され、前記燃料タンク
の上面部に燃料給油口が設けられ、前記燃料タンク内の
上部空間がブリーザパイプを通じて外部に連通されてい
る自動二輪車の燃料タンクのブリーザ装置であって、前
記燃料タンクの上面部に、前記ブリーザパイプの内径
(パイプ内径)より小径の細孔が形成され、この細孔を
覆うように中空形状のハウジングが設けられ、このハウ
ジング内に形成されるチャンバにブリーザパイプの一端
部が連通されている構成とする。
【0012】このようにすれば、ブリーザパイプを、略
L字状の湾曲形状とすることなく、直線形状にすること
ができるので、座席シートと燃料タンクの上面部との隙
間を大きくする必要がなくなり、前記隙間を小さくし
て、燃料タンクの上部空間内の圧力上昇を回避するブリ
ーザ効果を発揮させることができる。また、燃料タンク
の上部空間とチャンバとを連通する細孔をブリーザパイ
プの内径より小径としているので、燃料タンク内からチ
ャンバへ燃料が移動しにくくなっている。
【0013】ところで、例えば特開2000−8537
9号公報に記載されるように、燃料タンクに、燃料タン
ク内の液面が所定レベルまで上昇したときのブリーザ通
路を閉塞するフロート弁を取り付け、このフロート弁
に、所定量の燃料を溜めることのできる容量を持ったチ
ャンバを取り付け、このチャンバにブリーザパイプの入
口を接続したものも知られているが、このような構造で
あると、チャンバへの燃料の移動を抑制する上では効果
はあるかもしれないが、フロート弁が必要となり、部品
点数が増加するし、ブリーザ孔を小さくするために、上
方に向かって径が小さくなるテーパ孔としているので、
加工が面倒である。また、フロート弁がブリーザ孔を閉
塞している場合には、燃料タンクの上部空間内の圧力上
昇を回避することができない。
【0014】また、請求項1の発明によれば、チャンバ
を経てブリーザパイプに至るようにしているので、チャ
ンバが燃料と空気とを分離させる機能を発揮し、燃料が
ブリーザパイプを通じて外部に排出されにくくなり、空
気のみがブリーザパイプを通じて外部に排出される。そ
して、分離された燃料が燃料タンク内に戻される。
【0015】それに加えて、ブリーザパイプを燃料タン
ク内に挿入することなく、細孔及びチャンバを介して、
燃料タンクの上部空間と外部とを連通するようにしてい
るので、ブリーザパイプを設けることとの関係で、燃料
タンクの貯留能力を低下させることもない。
【0016】請求項2に記載のように、前記ブリーザパ
イプは、前記一端部が前記細孔を越えて前記チャンバ内
に突出するように設けられていることが望ましい。
【0017】このようにすれば、チャンバ内にブリーザ
パイプの一端部が突出しているので、チャンバ内に流入
した燃料が、チャンバの壁面に沿って流れても、ブリー
ザパイプを通じて外部に流出するのが防止される。すな
わち、細孔によって燃料が流出しにくくなるだけでな
く、ブリーザパイプの一端部(開口部分)まで燃料が到
達しにくくしているので、請求項1の発明に比べてより
一層燃料が外部に流出しにくくなっている。前記ブリー
ザパイプの一端部がチャンバ内に開口しているので、燃
料タンクが傾いた場合であっても、ブリーザパイプ内に
燃料が浸入することがない。
【0018】請求項3に記載のように、前記細孔は、互
いに離れた位置に複数個設けられており、それらの間に
前記ブリーザパイプの一端部の開口部分が位置している
ことが望ましい。
【0019】このようにすれば、燃料タンクの上面部に
おいて互いに離れた位置に複数個の細孔が設けられ、そ
れらの間に前記ブリーザパイプの一端部の開口部分が位
置しているので、車体が前後あるいは左右に傾いたり、
サイドスタンドの使用により長時間傾いたりしても、い
ずれかの細孔が開放状態とされ、ブリーザ装置としての
機能が発揮される。
【0020】請求項4に記載のように、前記ブリーザパ
イプは、前記燃料タンク内の圧力が一定値を越えたとき
に開放される開閉弁が途中に設けられているようにする
ことも可能である。
【0021】このようにすれば、燃料タンク内の圧力が
一定値を越えないと、開閉弁が開放されないので、ブリ
ーザパイプ内に燃料が流入するようなことがあっても、
外部に流出するのが防止される。
【0022】請求項5に記載のように、前記燃料タンク
の上面部は、前記細孔が設けられた位置と前記ブリーザ
パイプの一端部が開口する位置との間において、前記チ
ャンバ内に突出する突部を有し、この突部によって前記
細孔からの空気を蛇行させて前記ブリーザパイプの一端
部の開口部分に至らしめる迷路を形成している構成とす
ることが望ましい。
【0023】このようにすれば、細孔が設けられた位置
から、前記ブリーザパイプの一端部が開口する位置とが
離れており、それらの間に燃料タンクの上面部から突出
する突部によって迷路が形成され、この湾曲突部によっ
て前記細孔からの空気を上下方向において蛇行させて前
記ブリーザパイプの一端部の開口部分に至らしめるよう
になっているので、細孔から燃料がチャンバ内に流出し
ても、燃料は、蛇行している間に空気と分離され、ブリ
ーザパイプを通じて外部に排出されることはない。
【0024】また、請求項6に記載のように、前記ハウ
ジングは、前記細孔が設けられた位置と前記ブリーザパ
イプの一端部が開口する位置との間において、それの周
壁部に前記チャンバ内に互い違いに突出するように設け
られた湾曲突部を有し、この湾曲突部によって前記細孔
からの空気を蛇行させて前記ブリーザパイプの一端部の
開口部分に至らしめる迷路を形成する構成とすることも
可能である。
【0025】このようにすれば、細孔が設けられた位置
から、前記ブリーザパイプの一端部が開口する位置とが
離れており、それらの間に、チャンバ内に互い違いに突
出するように湾曲突部が設けられ、この湾曲突部によっ
て前記細孔からの空気を左右方向において蛇行させて前
記ブリーザパイプの一端部の開口部分に至らしめるよう
になっているので、細孔から燃料がチャンバ内に流出し
ても、請求項5の発明の場合と同様に、燃料は、蛇行し
ている間に空気と分離され、ブリーザパイプを通じて外
部に排出されることはない。
【0026】請求項7に記載のように、前記ハウジング
は、前記燃料タンクの上面部に取り外し可能に設けられ
ているようにすることもできる。
【0027】このようにすれば、シートの形状に応じ
て、燃料タンクを変更することなく、ハウジングの高さ
を変更することが可能となり、無駄なスペースが生じな
いようにすることができる。例えばシート形状の変更に
より、スペースが確保できた場合に、タンクを変更する
ことなく、チャンバ高さを変更することができ、チャン
バの内部容積を大きくすることで、より外部への燃料の
流出を抑制することができる。
【0028】請求項8に記載のように、前記ハウジング
は、チャンバ内部を観察可能な窓部を有するようにする
こともできる。
【0029】このようにすれば、窓部を通じて内圧の上
昇により燃料タンク内に戻らなくなった燃料を確認する
ことができ、キャップを開放するなどして、燃料を細孔
を通じて燃料タンク内に戻すことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に沿って説明する。
【0031】図1は本発明に係る自動二輪車の燃料タン
クのブリーザ装置が用いられる前記自動二輪車を示す側
面図、図2は本発明に係る自動二輪車の燃料タンクのブ
リーザ装置を断面にして示す側面図、図3は同平面図で
ある。
【0032】図1〜図3に示すように、本発明に係る自
動二輪車1においては、座席シート2の下方に燃料タン
ク3が配設されている。この燃料タンク3は、タンクア
ッパ3Aとタンクロア3Bとが接合されて形成され、そ
の燃料タンク3(タンクアッパ3A)の上面部3aに
は、前記座席シート2を起立した状態で、燃料を供給す
るための燃料給油口3bが設けられている。なお、前記
燃料タンク3のタンクアッパ3A及びタンクロア3Bに
は、それぞれ燃料タンク3を車体フレーム(図示せず)
に取り付けるための取付ブラケット4,5が設けられて
いる。
【0033】また、前記燃料タンク3の上面部3aに
は、後述のブリーザパイプ8のパイプ内径より小径の細
孔3c(いわゆるピンホール)が形成され、この細孔3
cを覆うように中空形状のハウジング6が前記上面部3
aの上側に設けられている。このハウジング6は、円形
状の天板部6aと、この天板部6aの周縁よりほぼ鉛直
下方に延びる周壁部6bと、この周壁部6bの下側周縁
より前記天板部6aをほぼ平行に外方に延びる取付フラ
ンジ部6cとを有する中空円筒形状とされている。そし
て、前記燃料タンク3の上面部3aとハウジング6とに
よって、ブリーザ室として機能するチャンバ7が形成さ
れている。
【0034】このハウジング6の周壁部6bを、直線状
のブリーザパイプ8が貫通し、チャンバ7内の上部空間
がブリーザパイプ8を通じて外部に連通されている。よ
って、前記燃料タンク3内の上部空間での圧力が上昇す
ると、チャンバ7及びブリーザパイプ8を通じて圧力空
気が外部に排出され、タンク内の圧力上昇が回避される
ように構成されている。なお、細孔3cの径は、燃料タ
ンク3内の上部空間の圧力上昇を回避できればよいの
で、ブリーザパイプ8のパイプ内径よりも小径とされて
いる。
【0035】また、前記ブリーザパイプ8の一端部は、
前記チャンバ7内に突出するように設けられ、図2に示
すように、その突出部分8aはハウジング6の半径より
長く、周壁部6bから細孔3cを越えて延びている。
【0036】これによって、チャンバ7が、燃料と空気
とを分離させる機能を発揮し、燃料が空気と一緒にブリ
ーザパイプ8を通じて、外部に排出されにくくなる。
【0037】このように、ブリーザパイプ8を直線状に
することができるので、座席シート2と燃料タンク3の
上面部3aとの隙間を大きくする必要がなく、小さくす
ることができる。
【0038】ブリーザパイプ8を燃料タンク3内に挿入
することなく、細孔3c及びチャンバ7を介して、燃料
タンク3の上部空間と外部とを連通するようにしている
ので、ブリーザパイプ8を設けることとの関係で、燃料
タンク3の貯留能力を低下させる必要はない。
【0039】また、チャンバ7内にブリーザパイプ8の
先端部が突出しているので、チャンバ7内に流入した燃
料が、チャンバ7の壁面に沿って流れても、ブリーザパ
イプ8を通じて外部に流出するのが防止される。
【0040】さらに、燃料タンク3の上面部3a上に、
ハウジング6を介してブリーザパイプ8を設ける構造と
しているので、座席シート2のたわみはハウジング6に
よって受けられることとなり、座席シート2の下面部2
aがブリーザパイプ8に接触するようなおそれはない。
よって、従来の構造のように座席シート2と燃料タンク
3の上面部3aとの隙間を大きくする必要がない。
【0041】前記実施の形態では、燃料タンク3の上面
部3aに1つの細孔3cをブリーザ孔として設けている
だけであるが、前記燃料タンク3の上面部3aの離れた
位置に複数の細孔を設けて、車体の傾きや液面の波によ
って1つの細孔が閉じられても、別の細孔で内圧をリリ
ーフするようにすることも可能である。具体的には、例
えば図4に示すように示すように、前記細孔3cのほか
に、もう一つの細孔3dを設け、それら2つの細孔3
c,3dを、チャンバ7内に突出されるブリーザパイプ
8に対してその両側に位置するように配設することがで
きる。さらに、細孔の数は2つに限らず、3つ以上を同
様に設けるようにしてもよく、これらの場合には、細孔
の間に、前記ブリーザパイプ8の一端部が開口している
ようにすることが望ましい。
【0042】また、前記実施の形態においては、ブリー
ザパイプ8を単に設けているだけであるが、図5に示す
ように、ブリーザパイプ8の途中に、燃料タンク3の上
部空間の圧力が一定値を越える開放する開閉弁11を設
け、その開閉弁11を必要時にのみ開放するように制御
することで、必要時にのみブリーザパイプ8を通じて圧
力をリリーフし、燃料が外部に流出するのを回避するよ
うにすることもできる。ここで、ブリーザパイプ8の他
端部が、可撓性を有する接続パイプ12を介して開閉弁
11の流入口部11aに接続され、前記開閉弁11の流
出口部11bに、大気に連通する別の接続パイプ13が
接続されている。
【0043】さらに、チャンバの容積が大きいハウジン
グを設け、タンクの上面部に形成した細孔から、ブリー
ザパイプ8の一端部(開口端)までの距離を離し、それ
らを遠ざけることで、より一層外部に流出しにくくする
ことができる。その場合、細孔からブリーザパイプの開
口端までの間の経路に、例えばプレス加工に成形した迷
路(障壁)を設けることで、燃料を含む空気を蛇行さ
せ、燃料を積極的に空気から分離させ、燃料成分が外部
へ流出するのが抑制されるようにできる。
【0044】具体的には、例えば図6及び図7に示すよ
うに、平面視L字形状のハウジング6'を燃料タンク3'
の上面部3a'に設けるとともに、ブリーザ孔として機
能する細孔3e、3fを、ハウジング6'にて形成され
るチャンバ7'の両端部付近に位置するように設ける。
そして、ハウジングの曲がっている部位においてブリー
ザパイプが貫通され、チャンバ7'内のブリーザパイプ
の開口端が、いずれの細孔からも離れて位置するように
構成している。この場合も、ハウジング6'は、略L字
形状の天板部6a'と、この天板部6a'の周縁よりほぼ
鉛直下方に延びる周壁部6b'と、この周壁部6b'の下
側周縁より前記天板部6aをほぼ平行に外方に延びる取
付フランジ部6c'とを有する中空形状とされている。
【0045】チャンバ7'の一側においては、前記細孔
3eが設けられた位置と前記ブリーザパイプ8の一端部
が開口する位置との間において、上面部3a'に波状プ
レス加工が施され、チャンバ7'内(上方)に突出する
単数または複数の突条部3g,3h(突部)が形成され
ている。この突条部3g,3hによって前記細孔3eか
らの空気を上下方向において蛇行させて前記ブリーザパ
イプ8の一端部の開口部分に至らしめる迷路を形成し、
その蛇行の間に燃料が空気から分離されるようにしてい
る。
【0046】また、チャンバ7'の他側においては、前
記細孔3fが設けられた位置と前記ブリーザパイプ8の
一端部が開口する位置との間において、周壁部6b'に
迷路状プレス加工が施され、チャンバ7'側に突出する
湾曲突部6d,6eが形成されている。この湾曲突部6
d,6eによって前記細孔3fからの空気を左右方向に
おいて蛇行させて前記ブリーザパイプ8の一端部の開口
部分に至らしめる迷路が形成されている。
【0047】これにより、燃料タンク3'の上面部3a'
に設けた細孔3e,3fからブリーザパイプ8へタンク
内空気が流される際に、上下方向あるいは左右方向に蛇
行して流れるようになるので、空気と燃料の分離が図ら
れる気液分離機能が発揮され、ブリーザパイプ8を通じ
て外部に燃料が流出するのが回避される。ここで、チャ
ンバ7'の一側は波状プレス加工とする一方、他側は迷
路状プレス加工としているが、いずれの側も共に波状プ
レス加工としたり迷路状プレス加工としたりしてもよい
のはもちろんである。
【0048】特に、2つの細孔3e,3fが、燃料タン
ク3'の上面部3a'に対角線上に位置するように配置さ
れ、それらの細孔3e,3fの位置が離れるようにして
いるので、車体21(図1参照)の前後あるいは左右の
傾きと、サイドスタンド22(図1参照)の使用による
長時間の傾きにも、いずれか一方の細孔3e,3fが開
放状態とされるので、ブリーザ装置としての機能を発揮
させることができる。
【0049】上述したほか、本発明に係る自動二輪車の
燃料タンクのブリーザ装置を次のように構成することも
可能である。 (1)例えば図8に示すように、ハウジング6''の取付
フランジ部6c''が燃料タンク3''の上面部3a''の係
止部3mに係脱可能に係止させ、前記ハウジング6''を
取り外し可能とすれば、座席シート2の形状変更によ
り、スペースが確保できた場合、燃料タンク3''を変更
することなく、ハウジング6''の高さ(チャンバ高さ)
を変更することができる。よって、ハウジング(チャン
バ)を大きくすることで、外部への流出をより一層効果
的に抑制したりすることが可能となる。 (2)例えば図8に示すように、チャンバ7''の内部を
観察できるように、ハウジング6''に、透明樹脂材料か
らなるのぞき窓31(窓部)をシール材32を介して設
けることも可能である。このようにすれば、内圧の上昇
により燃料タンク3''内へ戻らずチャンバ7''に残って
いる燃料をのぞき窓31を通じて確認することができ、
そのような場合には、燃料給油口のキャップを開放する
ことで内圧を抜き、燃料をチャンバ7''内から燃料タン
ク3''内に戻すことができる。これによって、燃料の外
部への流出が回避される。なお、のぞき窓を設ける部位
は、チャンバ7''の内部を観察できれば、ハウジング
6''のいずれの部位に設けてもよい。
【0050】
【発明の効果】この発明は、以上に説明したように実施
され、以下に述べるような効果を奏する。
【0051】請求項1の発明は、燃料タンクの上面部に
形成した細孔を覆うように中空形状のハウジングを設
け、このハウジング内に形成されたチャンバにブリーザ
パイプの一端部を連通させるようにしているので、ブリ
ーザパイプを直線状にすることができ、座席シートと燃
料タンクの上面部との隙間を大きくする必要がなく、前
記隙間を小さくして、燃料タンクの上部空間内の圧力上
昇を回避するブリーザ効果を発揮させることができる。
また、チャンバが、燃料と空気とを分離させる機能を発
揮し、燃料が空気と一緒にブリーザパイプを通じて、外
部に排出されにくくすることができる。
【0052】それに加えて、ブリーザパイプを燃料タン
ク内に挿入することなく、細孔及びチャンバを介して、
燃料タンクの上部空間と外部とを連通するようにしてい
るので、ブリーザパイプを設けることとの関係で、燃料
タンクの貯留能力を低下させる必要はない。
【0053】請求項2に記載のように、前記ブリーザパ
イプの一端部が前記チャンバ内に突出するように設けれ
ば、チャンバ内に流入した燃料が、チャンバの壁面に沿
って流れても、ブリーザパイプを通じて外部に流出する
のを防止することができる。
【0054】請求項3に記載のように、前記細孔を、互
いに離れた位置に複数個設け、それらの間に前記ブリー
ザパイプの一端部が開口しているようにすれば、車体が
前後左右に傾いたり、サイドスタンドの使用により長時
間傾いたりしても、いずれかの細孔が開放状態とされ、
ブリーザ装置としての機能が発揮される。
【0055】請求項4に記載のように、前記ブリーザパ
イプは、一定値以上の圧力が作用したときに開放される
開閉弁を途中に設ければ、一定値以上の圧力が作用しな
いと、開閉弁が開放されないことから、ブリーザパイプ
内に燃料が流入するようなことがあっても、外部に流出
するのが防止される。
【0056】請求項5及び請求項6に記載のように、細
孔が設けられた位置から、ブリーザパイプの一端部が開
口する位置との間に、細孔からの空気を蛇行させて前記
ブリーザパイプの一端部の開口部分に至らしめる迷路を
形成するようにすれば、細孔から流出した空気は燃料と
分離して、ブリーザパイプを通じて外部に排出すること
ができるようになる。
【0057】請求項7に記載のように、前記ハウジング
は、前記燃料タンクの上面部に取り外し可能に設けれ
ば、シートの形状に応じて、燃料タンクを変更すること
なく、ハウジングの高さを変更することが可能となり、
無駄なスペースが生じないようにすることができる。
【0058】請求項8に記載のように、前記ハウジング
は、内部を観察可能な窓部が設けられているようにすれ
ば、窓部を通じて内圧の上昇により燃料タンク内に戻ら
なくなった燃料を確認することができ、キャップを開放
するなどして、燃料を細孔を通じて燃料タンク内に戻す
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動二輪車の燃料タンクのブリー
ザ装置が用いられる前記自動二輪車を示す側面図であ
る。
【図2】本発明に係る自動二輪車の燃料タンクのブリー
ザ装置を断面にして示す側面図である。
【図3】同平面図である。
【図4】本発明に係る細孔(ブリーザ孔)を2つ設けた
実施の形態を示す平面図である。
【図5】本発明に係る自動二輪車の燃料タンクのブリー
ザ装置の別の実施の形態を示す平面図である。
【図6】本発明に係る燃料タンクのブリーザ装置のさら
に別の実施の形態を示す平面図である。
【図7】図6におけるVII-VII線における断面図であ
る。
【図8】本発明に係る他の実施の形態を示す平面図であ
る。
【図9】従来例についての図2と同様の図である。
【符号の説明】
1 自動二輪車 2 座席シート 3,3' 燃料タンク 3a,3a' 上面部 3b 燃料給油口 3c,3d,3e,3f 細孔 3g,3h 突条部 3m 係止部 6,6',6'' ハウジング 6b,6b' 6d,6e 湾曲突部 7,7',7'' チャンバ 8 ブリーザパイプ 31 のぞき窓

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座席シートの下方に燃料タンクが配設さ
    れ、前記燃料タンクの上面部に燃料給油口が設けられ、
    前記燃料タンク内の上部空間がブリーザパイプを通じて
    外部に連通されている自動二輪車の燃料タンクのブリー
    ザ装置であって、 前記燃料タンクの上面部に、前記ブリーザパイプの内径
    より小径の細孔が形成され、この細孔を覆うように中空
    形状のハウジングが設けられ、このハウジング内に形成
    されるチャンバにブリーザパイプの一端部が連通されて
    いることを特徴とする自動二輪車の燃料タンクのブリー
    ザ装置。
  2. 【請求項2】 前記ブリーザパイプは、前記一端部が前
    記細孔を越えて前記チャンバ内に突出するように設けら
    れている請求項1記載の自動二輪車の燃料タンクのブリ
    ーザ装置。
  3. 【請求項3】 前記細孔は、互いに離れた位置に複数個
    設けられており、それらの間に前記ブリーザパイプの一
    端部の開口部分が位置している請求項1または2記載の
    自動二輪車の燃料タンクのブリーザ装置。
  4. 【請求項4】 前記ブリーザパイプは、前記燃料タンク
    内の圧力が一定値を越えたときに開放される開閉弁が途
    中に設けられている請求項1〜3のいずれかに記載の自
    動二輪車の燃料タンクのブリーザ装置。
  5. 【請求項5】 前記燃料タンクの上面部は、前記細孔が
    設けられた位置と前記ブリーザパイプの一端部が開口す
    る位置との間において、前記チャンバ内に突出する突部
    を有し、この突部によって前記細孔からの空気を蛇行さ
    せて前記ブリーザパイプの一端部の開口部分に至らしめ
    る迷路を形成している請求項1〜4のいずれかに記載の
    自動二輪車の燃料タンクのブリーザ装置。
  6. 【請求項6】 前記ハウジングは、前記細孔が設けられ
    た位置と前記ブリーザパイプの一端部が開口する位置と
    の間において、それの周壁部に前記チャンバ内に突出す
    るように互い違いに設けられた湾曲突部を有し、この湾
    曲突部によって前記細孔からの空気を蛇行させて前記ブ
    リーザパイプの一端部の開口部分に至らしめる迷路が形
    成されている請求項1〜4のいずれかに記載の自動二輪
    車の燃料タンクのブリーザ装置。
  7. 【請求項7】 前記ハウジングは、前記燃料タンクの上
    面部に取り外し可能に設けられている請求項1〜6のい
    ずれかに記載の自動二輪車の燃料タンクのブリーザ装
    置。
  8. 【請求項8】 前記ハウジングは、チャンバ内部を観察
    可能な窓部を有するものである請求項1〜7のいずれか
    に記載の自動二輪車の燃料タンクのブリーザ装置。
JP2001127599A 2001-04-25 2001-04-25 自動二輪車の燃料タンクのブリーザ装置 Pending JP2002321677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127599A JP2002321677A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 自動二輪車の燃料タンクのブリーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127599A JP2002321677A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 自動二輪車の燃料タンクのブリーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002321677A true JP2002321677A (ja) 2002-11-05

Family

ID=18976442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127599A Pending JP2002321677A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 自動二輪車の燃料タンクのブリーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002321677A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036426A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料タンク及びエンジン
CN103085915A (zh) * 2011-10-31 2013-05-08 铃木株式会社 摩托车的燃油箱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167573A (en) * 1980-05-23 1981-12-23 Suzuki Motor Co Preventing device for liquid leakage of fuel tank
JPS5912109A (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 Suzuki Motor Co Ltd オイルバスケ−ス
JPS62196791U (ja) * 1986-06-04 1987-12-14

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167573A (en) * 1980-05-23 1981-12-23 Suzuki Motor Co Preventing device for liquid leakage of fuel tank
JPS5912109A (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 Suzuki Motor Co Ltd オイルバスケ−ス
JPS62196791U (ja) * 1986-06-04 1987-12-14

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036426A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料タンク及びエンジン
CN103085915A (zh) * 2011-10-31 2013-05-08 铃木株式会社 摩托车的燃油箱
JP2013095231A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の燃料タンク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3284746B2 (ja) 燃料タンク用フロートバルブ
US7451745B2 (en) Fuel tank for motorcycle
US20070084510A1 (en) Fuel cutoff valve
US7418975B2 (en) Fuel cutoff valve
US20070113832A1 (en) Fuel supply unit in fuel tank for motorcycle
JP2007153182A (ja) 燃料漏れ防止弁
US5975331A (en) Fuel tank comprising a separator film
JP5302907B2 (ja) 燃料供給装置
JP5500271B2 (ja) 燃料供給装置
US6840231B2 (en) Reservoir unit
US4922959A (en) Filter arrangement for fuel tank
JP5123837B2 (ja) フロート弁装置
JP2002321677A (ja) 自動二輪車の燃料タンクのブリーザ装置
JP2012036792A (ja) 燃料供給装置
JP2003148267A (ja) 車輌用燃料ポンプユニット
JP5760963B2 (ja) 燃料供給装置
JP3669677B2 (ja) 燃料タンク
JP5123816B2 (ja) フロート弁装置
JP5508635B2 (ja) 燃料供給装置
JP2007296096A (ja) ミシンのオイルタンク
US20100072203A1 (en) Fuel cutoff valve
JP2006226222A (ja) 燃料ポンプモジュール
JP2011502836A (ja) インクカートリッジ、特にインクジェットプリンタ用のインクカートリッジ
JP2008184093A (ja) 燃料遮断弁
JP7221169B2 (ja) 燃料通路構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330