JPS6244793B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244793B2
JPS6244793B2 JP58031632A JP3163283A JPS6244793B2 JP S6244793 B2 JPS6244793 B2 JP S6244793B2 JP 58031632 A JP58031632 A JP 58031632A JP 3163283 A JP3163283 A JP 3163283A JP S6244793 B2 JPS6244793 B2 JP S6244793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sesame seeds
oil
glucosidase
antioxidant
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58031632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59157173A (ja
Inventor
Mitsuo Namiki
Toshihiko Oosawa
Yasuko Fukuda
Tatsuhiko Ozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP3163283A priority Critical patent/JPS59157173A/ja
Publication of JPS59157173A publication Critical patent/JPS59157173A/ja
Publication of JPS6244793B2 publication Critical patent/JPS6244793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、胡麻種子含有成分にβ−ゲルコシダ
ーゼを作用させて得られる生成物を活性成分と
し、食品の酸化劣化による変質を有効に抑制する
ことができる抗酸化剤に関する。 食用油脂及びこれを含有する加工食品がその加
工段階や保存中に油脂の自動酸化によつて鮮度の
低下、変質、変敗等を起こすことはよく知られて
いる。そこで、これらの油脂及び油脂含有加工食
品、例えば大豆油、胡麻油、ナタネ油、サフラワ
ー油、ヤシ油、ラード、魚油等の動植物油脂、ド
レツシング、シヨートニング、バター、マーガリ
ン、ハム、ソーセージ、即席中華麺、揚菓子等の
油脂含有加工食品においては、必ず酸化劣化に対
する何らかの防止対策を施すのが常である。ま
た、ジユースや炭酸飲料等の天然あるいは加工飲
料等においても、天然に又は添加剤として含まれ
るカロチン類をはじめとする色素や着色料の日光
や人工光源等による退色現象が見られ、前記と同
様に食品としての保存性を向上させるために何ら
かの対策が必要である。 従来、この様な食品類の酸化劣化、変質、退色
等に対して、食品の保存性を向上させる目的で、
実際には各種の抗酸化剤や保存料等が食品添加物
として広く使用されている。これらの食品添加物
は、天然から人工へと多岐にわたるが、昨今では
安全性の面からこれらの使用に関して規制の対象
とされたり、更には安全性が不明確で見直しがさ
れたりして、食品に使用し得る添加物に関しての
社会的関心が高まり、より安全性の高いものへの
要求が強まつているのが現状である。 本発明者らは、かかる状況下において、安全性
の優れた有効な抗酸化性成分を得るべく鋭意研究
した結果、胡麻種子含有成分にβ−グルコシダー
ゼを作用させることによつて得られる生成物が優
れた抗酸化性を示すことを見出し、本発明を完成
するに至つた。 すなわち本発明は、破砕された胡麻種子又は該
胡麻種子の極性溶媒抽出物にβ−グルコシダーゼ
を作用させて得られる生成物を活性成分とする抗
酸化剤に係る。 本発明において、対象となる原料の一つである
破砕された胡麻種子としては例えば搾油後の脱脂
胡麻種子がある。胡麻種子を胡麻油と脱脂胡麻種
子とに分離する搾油には種々の方法があり、通常
は胡麻種子をそのままあるいは一旦焙煎した後に
高圧で機械的に搾油するが、場合によつては搾油
で得られる脱脂胡麻種子を更にヘキサン等を用い
て抽出することもある。本発明では、焙煎の有無
や溶媒抽出の有無等に関係なく、いずれの脱脂胡
麻種子も使用し得る。また本発明は、脱脂前の胡
麻種子にも適用できるが、この場合は後の処理効
率を上げるために圧ぺんされた胡麻種子を使用す
ることが必要である。但し、本発明の目的に照ら
し、不用である油脂類の含有率が少ない点で、前
述の脱脂胡麻種子を使用する方がよい。 本発明において、対象となる原料の他の一つと
して、前述の如き破砕された胡麻種子から、水、
有機極性溶媒あるいはこれらの混合極性溶媒で抽
出して得た抽出物がある。この場合の有機極性溶
媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、
イソプロパノール、ブタノール等の低級アルコー
ルに代表される水混和性の有機極性溶媒が適して
いる。そして特に、上記のような低級アルコール
或いはそれらの混合物と水との重量比が10:90〜
90:10の範囲にある含水アルコールにより得た抽
出物が、本発明に有用な物質の抽出効率の高いこ
と、本発明に不用な物質の含有量の少ないこと、
しかも後の処理でβ−グルコシダーゼを作用させ
る基質として最適であること等の理由で、正しく
好適である。但し、有機極性溶媒を使用して抽出
した場合には、後の処理におけるβ−グルコシダ
ーゼの変性を起こさないようにするため、乾燥又
は有機極性溶媒分がなくなるまで濃縮しておくの
がよい。 β−グルコシダーゼによる処理は、破砕された
胡麻種子又は該胡麻種子の極性溶媒抽出物を水に
分散又は溶解した状態で行なう。この際、有害な
微生物による汚染のないように、前もつて除菌処
理をしておくことが望ましく、具体的には、湿熱
殺菌や除菌フイルター処理等の方法があるが、こ
れらの方法は本発明の限定するところではない。
また、β−グルコシダーゼを有効に働かせるに、
温度や、適当な緩衝溶液でPH値等を調整しておく
ことが望まれるが、一般に温度30〜60℃でPH値3
〜7の範囲が好ましい。 β−グルコシダーゼで処理した後、破砕された
胡麻種子を対象とした場合は、酢酸エチルやブタ
ノールの如き水に難溶な溶媒で抗酸化活性成分を
抽出するか又は、そのままであるいはメタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ルの如き水に可溶な溶媒を加えた後、過や遠心
分離で残査を分離除去し、得られた生成物溶液を
次の溶媒抽出物を対象とした場合と同様に処理す
る。β−グルコシダーゼで処理した後、破砕され
た胡麻種子の溶媒抽出物を対象とした場合は、酢
酸エチルやブタノールの如き水に難溶な溶媒で抗
酸化活性成分を抽出するか又は、そのまま乾燥し
たり、あるいは乾燥や濃縮後にメタノール、エタ
ノール、プロパノール、イソプロパノールの如き
水に可溶な溶媒、これらの混合溶媒、これらと水
との混合溶媒、酢酸エチルやブタノールの如き水
に難溶な溶媒、で再抽出する。 本発明における抗酸化活性成分について、本発
明者らは、次の()、()、()の化合物を同
定した。()はテトラヒドロ−1−〔6−ヒドロ
キシ−3・4−(メチレンジオキシ)フエニル〕−
4−〔3・4−(メチレンジオキシ)フエニル〕−
1H・3H−フロ〔3・4−C〕フラン、()は
テトラヒドロ−1−〔3−メトキシ−4−ヒドロ
キシフエニル〕−4−〔3・4−(メチレンジオキ
シ)フエニル〕−1H・3H−フロ〔3・4−C〕
フラン、()はテトラヒドロ−1−〔3−メトキ
シ−4−ヒドロキシフエノキシ〕−4−〔3・4−
(メチレンジオキシ)フエニル〕−1H・3H−フロ
〔3・4−C〕フランである。これらの化合物
は、従来から胡麻種子に特徴的な化合物として知
られる()のセサミンや()のセサモリンと
比較的似ているが、セサミンやセサモリンが抗酸
化性を持たないのに対し、強い抗酸化性を示す。 以上説明した本発明に係る抗酸化剤は、優れた
抗酸化性を有し、単品で又は他の成分と組み合わ
せて使用できる。 以下、実施例と性能実験例により、本発明の構
成及び効果を更に具体的に説明する。 実施例 1 中国産胡麻種子をエキスペラーにて搾油後の脱
脂胡麻種子(残油分8.8%)1Kgを10四つ口フ
ラスコに採り、70%(W/W)エタノール4.5Kg
を加え、室温下に10時間撹拌後、過して抽出
液3.8Kgを得た。これをエバポレーターにより40
℃以下で450gまで濃縮したところ、固形分は
11.6%であつた。このものに活性炭15gを加え、
室温下に1時間撹拌した後、別し、更にエバポ
レーターにより40℃以下で濃縮して、固形分36%
の濃縮液122gを得た。 この濃縮液の60gに、シグマ社製のβ−グルコ
シダーゼ(5000U/g)100mgをPH5のM/10酢
酸−酢酸ナトリウムバツフア40gに溶解した酵素
液と、同バツフア100gとを加えて、37℃で24時
間撹拌処理した。この処理液より酢酸エチル200
mlで3回抽出し、酢酸エチル層を無水硫酸ナトリ
ウムで一夜脱水し、過、脱溶媒して、黄かつ色
の固形物(これをAとする)430mgを得た。 別に、前記した固形分36%の濃縮液60gに、PH
5の酢酸−酢酸ナトリウムバツフア140gを加
え、酢酸エチル200mlで3回抽出して、酢酸エチ
ル層を無水硫酸ナトリウムで一夜脱水し、過、
乾燥したところ、黄かつ色の固形物(これをBと
する)61mgを得た。 実施例 2 中国産胡麻種子を破砕後、油分をn−ヘキサン
にて抽出後の脱脂胡麻種子(残油分0.81%)50g
を1三角フラスコに採り、蒸留水400gを加え
た後、オートクレーブにて120℃×20分間の滅菌
処理をした。これを室温まで冷却後、PH値を測定
したところ5.92であつた。これに、シグマ社製の
β−グルコシダーゼ(5000U/g)100mgをPH5
のM/10酢酸−酢酸ナトリウムバツフア100gに
溶解した酵素液を加え、38℃で24時間撹拌処理し
た。その後、内容物を過し、液246gを得、
これより酢酸エチル200mlで3回抽出し、酢酸エ
チル層を無水硫酸ナトリウムで一夜脱水後、
過、脱溶媒して、黄かつ色の油状物と固状物との
混合物(これをCとする)97mgを得た。別に、前
記したn−ヘキサンにて抽出後の脱脂胡麻種子50
gを対象として、β−グルコシダーゼを加えない
で、その他はCを得る場合と同一の操作を行な
い、黄かつ色の油状物と固状物の混合物(これを
Dとする)44mgを得た。 性能実験例 実施例1と同2で得た3種の抽出物A、B、
C、Dの各20mgと市販の大豆レシチン40mgとを2
mlのクロロホルムで均一溶解した後、脱溶媒し
て、各抽出物とレシチンとの混合物を作つた。こ
の混合物の各12mgづつと、レシチン8mg、dl−α
−トコフエロール4mg、市販天然抗酸化剤(ライ
オンマコーミツク社製のSP−10)40mgを各々100
ml三角フラスコに採り、塩基性アルミナのカラム
を通して精製した精製胡麻油を各々のフラスコに
20gづつ加え、50℃に加温してよく振盪溶解し
た。 これらを、98℃のオーブン中に保存し、常法に
より経時的に過酸化物価(meq/Kg)を測定し
た。結果を第1表に示す。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 破砕された胡麻種子又は該胡麻種子の極性溶
    媒抽出物にβ−グルコシダーゼを作用させて得ら
    れる生成物を活性成分とする抗酸化剤。 2 極性溶媒が、水或いは低級アルコール又はそ
    れらの混合物である特許請求の範囲第1項記載の
    抗酸化剤。
JP3163283A 1983-02-25 1983-02-25 抗酸化剤 Granted JPS59157173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3163283A JPS59157173A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 抗酸化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3163283A JPS59157173A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 抗酸化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157173A JPS59157173A (ja) 1984-09-06
JPS6244793B2 true JPS6244793B2 (ja) 1987-09-22

Family

ID=12336581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3163283A Granted JPS59157173A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 抗酸化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157173A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62581A (ja) 1985-06-26 1987-01-06 Takemoto Oil & Fat Co Ltd フエノ−ル性天然抗酸化性物質の製造方法
JPS62230786A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 抗酸化活性物質の製造方法
JPS63122695A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Nisshin Oil Mills Ltd:The 配糖体濃縮物の製造方法
JP2715375B2 (ja) * 1993-02-25 1998-02-18 竹本油脂株式会社 セサミノール配糖体及び水溶性抗酸化剤
US7396554B2 (en) * 2002-08-16 2008-07-08 Council Of Scientific & Industrial Research Antioxidant sesame extract

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147582A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Higashimaru Shoyu Kk Natural antioxidant

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147582A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Higashimaru Shoyu Kk Natural antioxidant

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59157173A (ja) 1984-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4352746A (en) Process for the production of oxidation-inhibiting substances
US5230916A (en) Ascorbic acid complex having antioxidant function and improved solubility in lipid materials
US5985352A (en) High temperature extraction of spices and herbs
EP3290499B1 (en) Method for manufacturing long chain polyunsaturated fatty acid-containing fat
US8425969B2 (en) Cooking oil composition with additive to reduce oil absorption
US4649206A (en) Lignan compound
JPS6244793B2 (ja)
RU2420213C1 (ru) Комплексная переработка печени рыб семейства тресковых
JPH1175770A (ja) 過酸化脂質生成抑制剤、その製造法および利用
JP2006160825A (ja) 抗酸化組成物
US2752314A (en) Extraction of antioxidant from osage orange fruit
KR102124472B1 (ko) 고추맛 기름
JPH0284486A (ja) 抗酸化剤
JPH03221587A (ja) 水溶性抗酸化剤
JPH0258310B2 (ja)
JPS638490A (ja) 天然抗酸化剤
JPS6126342B2 (ja)
JP2006296378A (ja) 松樹皮抽出物を含有する調味用組成物
JPH03293001A (ja) 天然源抗酸化成分の脱臭方法
KR102020300B1 (ko) 우지를 이용한 버터 대용품 및 이의 제조 방법
KR20130129001A (ko) 밀감 과피 아임계수 추출물을 함유하는 항산화제 조성물 및 그 제조 방법
JP3881803B2 (ja) 酸化防止餌料用組成物
JP4688677B2 (ja) 油脂添加剤、該油脂添加剤を含有する油脂組成物、油脂劣化抑制方法および油煙抑制方法
JPH01202278A (ja) 食品用品質保持剤
JPS6244598B2 (ja)