JPH03293001A - 天然源抗酸化成分の脱臭方法 - Google Patents

天然源抗酸化成分の脱臭方法

Info

Publication number
JPH03293001A
JPH03293001A JP2095673A JP9567390A JPH03293001A JP H03293001 A JPH03293001 A JP H03293001A JP 2095673 A JP2095673 A JP 2095673A JP 9567390 A JP9567390 A JP 9567390A JP H03293001 A JPH03293001 A JP H03293001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
antioxidant
extract
antioxidant component
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2095673A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemasa Nogami
野上 雄正
Masatoshi Yamamoto
正敏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2095673A priority Critical patent/JPH03293001A/ja
Publication of JPH03293001A publication Critical patent/JPH03293001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は油脂あるいは油脂含有加工食品等に添加し、す
ぐれた抗酸化性を示し、且つ食品風味上全く問題となら
ない脱臭された天然源抗酸化成分の脱臭方法に関する。
[従来の技術とその問題点] 油脂あるいは油脂含有加工食品の添加物として抗酸化剤
があり、特に、高度不飽和脂肪酸を含むものについては
抗酸化剤の添加は必要不可欠となる。抗酸化剤のうち合
成抗酸化剤として、BHA、BH丁、丁BHQ等がある
が、近年その発癌性の問題、消費者の天然物1&向など
により、白眼視される傾向にある。
そこで、天然源抗酸化剤として天然ビタミンEが多く使
用されているが、抗酸化力の点で限界があり充分な効果
は得られていない、また、ハーブ千香辛料が油脂類に対
して強い酸化防止効果のあることは既知であり、特に、
ローズマリー、セージの乾燥粉末の有機溶剤抽出物に著
しい抗酸化ヵが認められている。
しかし、これら八−ブの抽出物を食品等油脂の酸化防止
も目的で使用する場合、香辛料特有の香気があり、実用
上履しい問題となっている。
かかる欠点を改善するために、抽出物を水蒸気蒸留する
ことによる香気成分の除去、陽イオン交換樹脂による脱
臭といつた方法が提案されている。しかし何れの方法に
よって得られた抗酸化性物置もハーブ特有の香気成分を
完全に消し得ることはできず、食品風味上の問題を解決
するにはいたらなかった。
本発明者等は、以上のようなハーブ系天然抗酸化剤の食
品風味上の問題を解決するために鋭意研究を重ねた結果
、超臨界流体抽出装置を使用し香気成分を完全に除去す
る製法を見いだした。
[問題点を解決しようとするための手段]本発明は、下
記(1)ないしく2)の構成を有する。
(1)香草乾燥床よりメタノール、エタノール等の有機
溶剤で抗酸化成分を抽出し、その抽出物を70〜100
℃の熱水で洗浄した後、該洗浄物を超臨界抽出装置で処
理し香気成分を除去することを特徴とする天然源抗酸化
成分の脱臭方法。
(2)香草としてローズマリー若しくはセージを使用す
る前記! (1)項に記載の脱臭方法。
本発明の構成と効果につきローズマリーを例にとって以
下に詳述する。
なお、本発明の方法に係る乾燥末調製用の香草は、既述
のローズマリー若しくはセージに限定されず、抗酸化剤
取得用の原料となり得る程度に抗酸化剤を含有するもの
であれば、いかなる香草であっても使用できることは勿
論である。
すなわち、本発明は香草乾燥床よりメタノール、エタノ
ール等の有機溶剤で抽出した抗酸化成分を70〜100
℃の熱水で洗浄し、水溶性成分を取り除いた後、二酸化
炭素を流体とした超臨界流体抽出装置により香気成分を
抽出除去し臭いの全くない天然源抗酸化剤を得る製法に
関する。
本発明で用いるローズマリー乾燥末はローズマリーを粉
砕乾燥したもの、あるいはその精油残漬を粉砕乾燥した
もののどちらでもよい。
これらローズマリー乾燥末を粉砕し、メタノール、エタ
ノール、アセトン等の極性有機溶媒、好ましくは食品衛
生上エタノールで抗酸化成分を抽出する。この際、脱色
が必要であれば活性炭等の吸着剤と混合して抽出できる
。得られた抽出物を70〜100℃の熱水で洗浄処理を
行ない水溶性分を取り除き、油溶性の抗酸化成分が得ら
れる。熱水で洗浄処理することでかなりの香気成分は除
去することができ”るが、更に、との油溶性抗酸化成分
を二酸化炭素を流体とした超臨界抽出装置を用いて処理
することによ゛り残りの香気成分を完全−に除去する。
超臨界抽出処理は、抽出装置中の抗酸化成分に超臨界状
態の流体を連続的に、あるいは間欠的に導入し、接触処
理し香気成分を抽出させるのが適当であり、無害、不活
性である二酸化炭素を用いるのが好ましい。
抽出条件は、圧力は70〜500kg/cm’ 、好ま
しくは150〜300kg/Cm’ 、温度は30〜I
QO℃、好ましくは50〜70℃の範囲が適当である。
抽出処理は抽出物が出なくなるまで行ない抽出残漬は完
全に脱臭された抗酸化剤として使用できる。
上記のごとくして得られた本発明に係る抗酸化剤は、例
えば、ラード、チキンオイル、乳脂、浄油等の動物性油
脂、大豆油、コーン油、緯実油、ごま油、パーム油、オ
リーブ油、紅花油等の植物性油脂、バター、チーズ、マ
ーガリン、マヨネーズ、Fレッシング等の油脂性食品、
ハム、ソセージ等の畜肉加工食品、水産加工食品、揚菓
子類−の食品類などに利用することができる。
また、必要に応じグリセリン脂肪酸エステル等の分散剤
、あるいは、没食子酸、α−トコフェロール等のその他
天然抗酸化剤と併用して使用することもできる。
[実施例コ ロ0℃、200にg/cm’で15時間抽出操作を行な
フ次に、実施例によって本発明の詳細な説明する。
た、抽出槽に残フたものは18.2gで香気のない抗酸
化成分が得られた(本発明品 No、1)。
実施例1 0一ズマリー乾燥粉末100gに対して99%メタノー
ルを700■1加え、75〜80℃で2vf間還流抽出
した。冷却後、ガラスフィルターにて不溶性固形物を濾
別する。残漬を再びメタノール500■1で抽出し、得
られた抽出液を集め減圧下で溶媒を留去する。これによ
りローズマリー抗酸化成分24gが得られる。
次いで上記方法にて得られた抽出物40gを70〜80
℃の熱水1000allにて攪拌抽出を1.5時間行な
い減圧濾過により残漬を分離する。残漬を再び+000
mJ2の脱塩水70〜80℃で上記洗浄操作を行ない、
真空凍結乾燥により水分を除去する。これにより油溶性
の抗酸化成分21gが得られる。
次いで、この油溶性抗酸化成分20gを超臨界抽出試験
装置抽出槽に入れ、二酸化炭素を流体とし実施例2 0−ズマリー精油抽出残漬の乾燥粉末100gに対して
99%メタノール70Dtsjl及び活性炭10gを加
え、75〜80℃で2時間還流抽出した。冷却後、不溶
性固形分及び活性炭と抽出液を濾別する。活性炭及び残
漬は再びメタノール500mJ2で抽出し得られた抽出
液を集め減圧下で溶媒を留去する。これにより抗酸化成
分が19g得られる。
次いで、上記方法によって得られた抽出物40gを実施
例1に従い、熱水洗浄、超臨界IA埋を行ない無味、無
色、無臭の抗酸化成分18.9gが得られる(本発明品
No、2)。
実施例3 実施例1及び2によって得られた本発明抗酸化性物質の
収量及び、該物質の11000ppをサラダ油に添加し
、 180℃に加熱したときの香気、着色度合いの試験
結果を第1表、第2表に示した。
また実施例1及び2によって得られた本発明抗酸化性物
質をラード及び大豆油に添加して抗酸化効果を測定した
結果をTS3表、第4表に示した。
測定はAOM法にて行ない、本発明品を添加した油20
mjlを入れたそれぞれの試験管に97.8℃にて2J
31u /秒の清浄空気を送って過酸化物価(POV)
が30または 100に達するまでの時間を測定した。
341表 実施例1の香気、着色度合 * 抽出草は乾燥粉末恐たりの% 第2表 実施例2の香気、着色度合 第1表、 +++ ++ + 第2表の符号の意味は下記の通りである。
香気の度合が非常に高い1石色度合が非常に高い。
香気の度合が高い。着色度合が高い。
香気の度合が低い。着色度合が低い。
香気がほとんどない0着色がほとんどない。
第1表、 第2表より超臨界処理を行うことによ り香気の全くない抗酸化成分が得られたことがねかる。
第3表、 744表の結果より明らかなように本発明品は、 トコフェロールよりすぐれた抗酸化性を有していた。
特 許 出 願 人 チッソ株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)香草乾燥末よりメタノール、エタノール等の有機
    溶剤で抗酸化成分を抽出し、その抽出物を70〜100
    ℃の熱水で洗浄した後、該洗浄物を超臨界抽出装置で処
    理し香気成分を除去することを特徴とする天然源抗酸化
    成分の脱臭方法。
  2. (2)香草としてローズマリー若しくはセージを使用す
    る特許請求の範囲第(1)項に記載の脱臭方法。
JP2095673A 1990-04-11 1990-04-11 天然源抗酸化成分の脱臭方法 Pending JPH03293001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095673A JPH03293001A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 天然源抗酸化成分の脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095673A JPH03293001A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 天然源抗酸化成分の脱臭方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03293001A true JPH03293001A (ja) 1991-12-24

Family

ID=14144024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095673A Pending JPH03293001A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 天然源抗酸化成分の脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03293001A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996016140A1 (en) * 1994-11-21 1996-05-30 Eastman Chemical Company A natural antioxidant solution
ES2128996A1 (es) * 1997-06-27 1999-05-16 Hausmann S A Proceso de extraccion con fluidos supercriticos para la produccion de antioxidantes naturales y antioxidante obtenido mediante dicho proceso.
JP2004204212A (ja) * 2002-11-01 2004-07-22 Mitsubishi Chemicals Corp ハーブ系酸化防止剤及びその製造方法
CN102031116A (zh) * 2010-11-17 2011-04-27 合肥工业大学科教开发部 一种迷迭香天然抗氧化剂的制备新方法
CN103966027A (zh) * 2014-05-15 2014-08-06 嘉兴市得百科新材料科技有限公司 一种迷迭香复配提取物的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996016140A1 (en) * 1994-11-21 1996-05-30 Eastman Chemical Company A natural antioxidant solution
ES2128996A1 (es) * 1997-06-27 1999-05-16 Hausmann S A Proceso de extraccion con fluidos supercriticos para la produccion de antioxidantes naturales y antioxidante obtenido mediante dicho proceso.
JP2004204212A (ja) * 2002-11-01 2004-07-22 Mitsubishi Chemicals Corp ハーブ系酸化防止剤及びその製造方法
CN102031116A (zh) * 2010-11-17 2011-04-27 合肥工业大学科教开发部 一种迷迭香天然抗氧化剂的制备新方法
CN103966027A (zh) * 2014-05-15 2014-08-06 嘉兴市得百科新材料科技有限公司 一种迷迭香复配提取物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bandonienė et al. Antioxidative activity of sage (Salvia officinalis L.), savory (Satureja hortensis L.) and borage (Borago officinalis L.) extracts in rapeseed oil
EP0038959B1 (en) Preservatives from herbs
KR0133651B1 (ko) 액체 항산화제 향료 추출물의 제조방법
US11052123B2 (en) Method of obtaining olive oil and extracts from olives
JP5701779B2 (ja) 経時安定性に優れ且つ残留農薬の量が低減されたポリメトキシフラボン類の製造方法
US5585130A (en) Concentration of antioxidants in fats
EP3290499B1 (en) Method for manufacturing long chain polyunsaturated fatty acid-containing fat
JPH03293001A (ja) 天然源抗酸化成分の脱臭方法
JPS6136724B2 (ja)
JP2006121990A (ja) リン脂質含有油脂及びリン脂質含有油脂を利用した油脂加工食品
Palanisamy et al. Refining ostrich oil and its stabilization with curcumin
US6521768B2 (en) Process for the extraction of lipids from fatty bird tissues
US2176030A (en) Stabilization of foods
JPS629277B2 (ja)
JPH0145520B2 (ja)
JPH0453895A (ja) 天然抗酸化剤の製造法
JPS59176385A (ja) 抗酸化剤の製造法
US2461080A (en) Antioxidant for fats
JPS6244793B2 (ja)
JPH0236223B2 (ja)
JPS5852215A (ja) 不飽和油脂含有軟カプセル製剤
KR100627822B1 (ko) 튀김유 조성물
US2404034A (en) Butter product and process for producing the same
JPH0144231B2 (ja)
Ahamd et al. Physico-chemical characteristics of Egyptian ben seed oil (moringaoleiferalam.) Extracted by using aqueous enzymatic technique