JP2009159907A - 食用油の製造方法 - Google Patents

食用油の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009159907A
JP2009159907A JP2008001856A JP2008001856A JP2009159907A JP 2009159907 A JP2009159907 A JP 2009159907A JP 2008001856 A JP2008001856 A JP 2008001856A JP 2008001856 A JP2008001856 A JP 2008001856A JP 2009159907 A JP2009159907 A JP 2009159907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oils
fats
raw material
diacylglycerol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008001856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5213461B2 (ja
Inventor
Masao Shimizu
将夫 清水
Noboru Matsuo
登 松尾
Naohito Kudo
尚人 工藤
Yoshinobu Nakajima
義信 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008001856A priority Critical patent/JP5213461B2/ja
Priority to AT09701010T priority patent/ATE548440T1/de
Priority to EP09701010A priority patent/EP2231842B1/en
Priority to PCT/JP2009/050500 priority patent/WO2009088096A2/en
Priority to ES09701010T priority patent/ES2381429T3/es
Priority to US12/812,192 priority patent/US8697165B2/en
Publication of JP2009159907A publication Critical patent/JP2009159907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213461B2 publication Critical patent/JP5213461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D9/013Other fatty acid esters, e.g. phosphatides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/06Production of fats or fatty oils from raw materials by pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】食用油中に油分含有原料由来のポリフェノール等の有用成分を効率的に含有させる手段の提供。
【解決手段】油分含有原料から食用油を搾油する際に、搾油後に得られる油脂中のジアシルグリセロール含有量が4質量%以上となるように、油分含有原料にジアシルグリセロールを含有する油脂を添加して搾油する食用油の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、油脂含有原料から食用油を製造する方法に関する。
ポリフェノールは、植物の果実や種子に含まれる色素、苦味成分の代表的なものとして知られ、古くから食品や化粧品に使われている。近年では、いわゆる「フレンチパラドックス」を背景とした赤ワインブームや、茶カテキン類の体脂肪蓄積抑制効果など、ポリフェノールの健康価値が注目されている(非特許文献1)。食用油中のポリフェノール含有量は、サラダ油などの精製油では少なく、オリーブ油や胡麻油などの圧搾未精製油で比較的多い。ところが、現在の搾油技術では、ポリフェノールは圧搾油中ではなく、搾油後の残渣中により多く残留する(非特許文献2)。当該課題を解決するものとして、被抽出原料に精製油を浸透させてから圧搾することで、有用成分を採取する方法とそのための装置が知られている(特許文献1)。
その他、植物体から有用成分を抽出するものとして、油糧果実・種子、カカオ豆又は米糠を菜種油等の精製油に混合し、加熱処理後に分離することで精製油に風味成分や抗酸化性物質を移行させる方法(特許文献2、3)、精製油などの液体油中で食品素材を粉砕することで液体油に食品素材の風味を移行させる方法(特許文献4)、油糧種子と香辛料とを同時に圧搾する香味油の製造方法(特許文献5)など、油糧原料やその搾油滓と精製油などの風味のない油とを混合する事で、抽出油に風味や抗酸化成分等の有用成分を移行させる方法が知られている。
Shahidi F, Natural Antioxidant, Chemistry, Health Effects and Application, AOCS press, 1997 Artajo et al, J Sci Food Agric 86: 518, 2006 特開2002−285188号公報 特開平5−146251号公報 特開平1−218549号公報 特開2007−37470号公報 特開2007−6851号公報
上記従来技術のうち、被抽出原料に精製油を浸透させてから圧搾する方法は、通常の油脂に溶解する風味成分や各種植物エキスの採取を目的とするものである。また、その他の従来技術は、精製油の様な有用成分に乏しい油に風味付けを行う方法である。よって、いずれの技術も圧搾油にポリフェノール等の有用成分を効率的に含有させることを目的とするものではない。
従って、本発明は、極めて簡便な方法で油糧原料等の油分含有原料から搾油した食用油中に、油糧原料等に含まれるポリフェノール等の有用成分を効率良く含有させる方法を提供することを目的とする。
そこで本発明者は、油分含有原料から食用油を製造する際に、圧搾油中に効率よくポリフェノール等の有用成分を含有させる方法を検討した結果、油分含有原料から油を分離する前に、特定の性質を有する油脂を添加することが効果的であることを見出した。
即ち、本発明は、油分含有原料から食用油を搾油する際に、搾油後に得られる油脂中のジアシルグリセロール含有量が4質量%以上となるように、油分含有原料にジアシルグリセロールを含有する油脂を添加して搾油する食用油の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、食用油中にポリフェノール等の有用成分を効率的に含有させることができる。
本発明において、油分含有原料とは、オリーブ果実、胡麻種子(焙煎胡麻種子を含む)、月見草種子、椿種子、コーヒー豆(焙煎コーヒー豆を含む)、アマニ種子(焙煎アマニ種子を含む)、ナタネ種子(焙煎ナタネ種子を含む)、米糠、胡桃やアーモンドなどのナッツ類、アボガド果実、パンプキンシード、グレープシード、大豆、コーンジャーム、べに花種子、ひまわり種子、綿実、オリーブ種子、小麦糠等、又はこれらから1回以上搾油した後の搾油滓が挙げられる。中でも、オリーブ果実、胡麻種子(焙煎胡麻種子を含む)、焙煎ナタネ種子、米糠、胡桃やアーモンドなどのナッツ類等、又はこれらから1回以上搾油した後の搾油滓が、有用成分の含有率や食用油としての汎用性の点から好ましく、更にオリーブ果実、胡麻種子(焙煎胡麻種子を含む)、米糠、胡桃やアーモンドなどのナッツ類等、又はこれらから1回以上搾油した後の搾油滓が好ましい。
本発明において、油分含有原料に含まれる有用成分としては、アピゲニン、ルテオリン、ケルセチン、ルチン、ゲニスチン、ダイゼイン、ヘスペレチン、ヘルペリジン、カテキン、アントシアニン、シアニジン、カルタミンなどのフラボノイド類;テアフラビン、カフェ酸、クロロゲン酸、セサミン、セサモール、エラグ酸、チロソール、ヒドロキシチロソール、オレウロペイン、クルクミン、ショウガオール、レスベラトロール、カプサイシン等の単純ポリフェノール類;プロアントシアニジン、縮合タンニン等の多重ポリフェノール類;ステロール、オクタコサノール等のアルコール類;アスタキサンチン、β-カロチン等のカロテノイド類;更にこれらの誘導体等が挙げられる。
本発明において、油分含有原料から搾油する方法は、(1)油分含有原料を粉砕した後にフィルタープレスなどにより油分を濾しとる方法、(2)スクリュープレスなどを用いて油分含有原料から直接油分を濾しとる方法、(3)油分含有原料を粉砕した後に遠心分離機やデカンテーションにより油分を分離する方法等が挙げられる。例えば、オリーブ果実から搾油する場合には、果実をミルで粉砕した後に遠心分離機により油分を分離するという方法が一般的である。胡麻種子から搾油する場合には、スクリュープレスなどにより直接油分を分離するのが一般的である。搾油条件としては、例えば、オリーブ果実やマカダミアナッツ等の搾油で行われるコールドプレス法においては、40℃以下の温度条件で搾油する事が好ましい。
本発明においては、油分含有原料から食用油を搾油する際に、搾油後に得られる油脂中のジアシルグリセロール含有量が4質量%(以下、単に「%」と表記する)以上となるように、油分含有原料にジアシルグリセロールを含有する油脂を添加して搾油する。搾油後に得られる油脂中のジアシルグリセロール含有量が、好ましくは7%以上、更に10%以上、特に20〜80%、殊更30〜70%となるように、油分含有原料にジアシルグリセロールを含有するのが、食用油中にポリフェノール等の有用成分を効率的に含有させることができる点から好ましい。
本発明において、搾油する際に添加する油脂は、油分含有原料100質量部(以下、単に「部」と表記する)に対して0.5〜50部であることが、油分含有原料中の有用成分を高濃度で効率良く抽出できる点から好ましく、更に1〜45部、特に3〜40部、殊更5〜30部であることが好ましい。なお、油分含有原料中に含まれる有用成分の性質により、ジアシルグリセロールを含有する油脂を添加することによる抽出効率が異なるため、搾油する際に添加する油脂の量は、搾油後に得られる油脂中の有用成分の含有量が、油脂を添加せずに搾油して得られた油脂中のものに比べて20%以上、更に50%以上、特に70%以上多くなる量を目安とするのが好ましい。なお、本発明における「食用油」とは、前記「油分含有原料」に前記「搾油する際に添加する油脂」を添加し、搾油して得られた油脂を指し、実施例においては「分離油」とも称する。
また、本発明においては、未搾油の油分含有原料から本発明の方法により得られた食用油と、油分含有原料から1回以上搾油した後の搾油滓を油分含有原料として本発明の方法により得られた食用油を混合することも、食用油中にポリフェノール等の有用成分を効率的に含有させることができる点から好ましい。
本発明において、搾油する際に添加する油脂は、ジアシルグリセロールを15%以上含有することが、油分含有原料中の有用成分が高濃度で効率良く抽出できる点から有効である。油脂中のジアシルグリセロールの含有量は、より好ましくは15〜100%、更に15〜95%、更に35〜95%、特に50〜93%、特に70〜93%、殊更80〜90%であることが、圧搾時に添加する油脂の量を低減させても食用油中にポリフェノール等の有用成分を高濃度で含有させることができる点から好ましい。なお、油分含有原料中に含まれる有用成分の性質により、ジアシルグリセロールを含有する油脂を添加することによる抽出効率が異なるため、搾油する際に添加する油脂中のジアシルグリセロール含有量は、搾油する際に添加する油脂の量との兼ね合いも考慮し、搾油後に得られる食用油中の有用成分の含有量が、油脂を添加せずに搾油して得られた油脂中のものに比べて20%以上、更に50%以上、特に70%以上多くなる量を目安とするのが好ましい。
本発明において、搾油する際に添加する油脂は、ジアシルグリセロール以外に通常の油脂を含有させても良い。具体的には、オリーブ油、胡麻油、焙煎胡麻油、あまに油、焙煎あまに油、菜種油、焙煎菜種油、米油、米糠油、ナッツ油、大豆油、とうもろこし油、紅花油、ひまわり油、綿実油等の植物油や、牛脂、豚脂、魚油等の動物脂等が挙げられる。またこれらの油脂を分別したもの、2種以上を混合したもの、水素添加や、エステル交換反応などにより脂肪酸組成を調整したものも原料として使用することができる。
本発明において、搾油する際に添加する油脂は、(1)前記植物油、動物油等の油脂を原料として加水分解反応させる、(2)油脂にグリセリンを混合してグリセロリシス反応させる、(3)加水分解反応させて脂肪酸とした後にグリセリンとエステル化反応させる、(4)前記油脂とモノグリセリドをエステル交換反応させる、又は(5)モノグリセリドをエステル交換反応させる等により、ジアシルグリセロールを4%以上含有する油脂としても良い。また、これら(1)〜(5)の反応は、化学触媒を用いた化学法、酵素触媒を用いた酵素法のいずれで行っても良い。
本発明において、搾油する際に添加する油脂は、トリアシルグリセロールを4.9〜84.9%、更に4.9〜64.9%、更に6.9〜49.9%、特に6.9〜29.9%、特に9.8〜19.8%含有するのが好ましい。上限値に関しては、圧搾時に添加する油脂の量を低減させても食用油中にポリフェノール等の有用成分を高濃度で含有させることができる点、下限値に関しては、製造コストの点で好ましい。
本発明において、搾油する際に添加する油脂は、モノアシルグリセロールを0.1〜5%、更に0.1〜2%、更に0.1〜1.5%、特に0.1〜1.3%、特に0.2〜1%含有するのが好ましい。上限値に関しては、風味の点、下限値に関しては、圧搾時に添加する油脂の量を低減させても食用油中にポリフェノール等の有用成分を高濃度で含有させることができる点で好ましい。
本発明において、搾油する際に添加する油脂は、遊離脂肪酸(塩)含量を5%以下とすることが好ましく、より好ましくは0〜3.5%、更に0〜2%、特に0.01〜1%、殊更0.05〜0.5%とするのが好ましい。上限値に関しては、風味の点、下限値に関しては、圧搾時に添加する油脂の量を低減させても食用油中にポリフェノール等の有用成分を高濃度で含有させることができる点で好ましい。
本発明において、搾油する際に添加する油脂は、抽出効率を向上させるために乳化剤を含んでいてもよい。好ましい乳化剤としては、レシチン、酵素処理レシチン、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル等のポリオール脂肪酸エステル等が挙げられる。乳化剤を添加する場合には、添加油脂中0.01〜5%、更に0.01〜2%とすることが好ましい。
本発明において、搾油する際に添加する油脂は、添加油脂及び/又は抽出される油脂の安定性を向上させるために抗酸化剤を含有してもよい。好ましい抗酸化剤としては、通常、食品に使用されるものであれば何れでもよい。例えば、ビタミンE、ビタミンC又はその誘導体、リン脂質、ローズマリー抽出物、カテキン、クロロゲン酸等の天然抗酸化剤や、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ターシャルブチルヒドロキノン(TBHQ)等の合成抗酸化剤が挙げられる。抗酸化剤を添加する場合には、搾油した後の油脂中0.005〜1%、更に0.01〜0.5%となるように配合することが好ましい。
本発明において、搾油する際に添加する油脂は、水分を含んでもよい。添加する油脂の安定性と工業的生産性の点から、添加する油脂中の水分量は0〜1%、更に0〜0.5%、特に0.01〜0.2%とすることが好ましい。
〔オリーブペーストの調製〕
オリーブ果実A(油分含量13%)100gを蒸留水で洗浄した後、液体窒素中で凍結させ、ミル(大阪ケミカル社WB−1、以下同じ)を用いて30秒間粉砕することにより、オリーブペーストAを得た。オリーブ果実B(油分含量18%)100gについても同様の操作を行うことにより、オリーブペーストBを得た。
〔胡麻ペーストの調製〕
市販焙煎胡麻40gを家庭用ミル(タイガー魔法瓶社SKL−A250)を用いて1分間粉砕することにより、胡麻ペーストを得た。
〔ジアシルグリセロール含有量の測定法〕
油脂中のジアシルグリセロール含有量は、ガスクロマトグラフィーを用いた内部標準法により測定した。油脂に内部標準物質としてトリオクタノイン(SIGMA社)を加え、シリル化処理後にガスクロマトグラフィーに供した。予めジオレイン(SIGMA社)を使用して同様に測定し、作成した検量線より油脂中のジアシルグリセロール含有量を算出した。
〔ポリフェノール含有量の測定法〕
油脂中のポリフェノール含有量は、フォリン−シオカルト試薬を用いた比色法により測定した。1gの油脂に1mLのノルマルヘキサンを加えた後、ポリフェノールを2mLの80%メタノール水溶液で3回抽出した。抽出液を窒素気流下で乾燥させた後、アセトニトリルに溶解し、試験溶液とした。蒸留水で希釈した試験溶液にフォリンシオカルト試薬を加えて3分間室温で反応させた後、35%炭酸ナトリウム水溶液を加えて725nmの吸光度を測定した。別途、没食子酸による検量線によりポリフェノール含有量を算出し、没食子酸相当濃度で示した。
〔使用油脂〕
ジアシルグリセロール含有油脂は、表1に示した脂肪酸及びグリセリド組成のものを用いた。また、通常のトリアシルグリセロール主体の油脂として精製キャノーラ油(J−オイルミルズ社)を用いた。ここで、トリアシルグリセロールを「TAG」、ジアシルグリセロールを「DAG」、モノアシルグリセロールを「MAG」、遊離脂肪酸を「FFA」とした。
Figure 2009159907
試験例1
オリーブペースト20g及び添加油脂を表2に示した配合比率にて50mLの遠沈管に入れ、1分間激しく震盪攪拌した後、20,000Gで30分間遠心分離を行い、上澄みの油脂を分離することにより、分離油1〜19を得た。分離油1及び10では、添加油脂なしで同じ操作を行った。各分離油について、ジアシルグリセロール含有量及ポリフェノール含有量を前記方法に従って測定した。結果を表2に示す。
Figure 2009159907
表2の結果から、搾油後に得られる油脂中のジアシルグリセロール含有量が4%以上となるように、ジアシルグリセロール含有油脂を添加した場合(分離油5〜9、15〜19)、搾油後に得られる油脂中のジアシルグリセロール含量が4%未満の場合(分離油1〜4、10〜14)と比べて、搾油された油脂中に含まれる有用成分であるポリフェノール含有量が増加した。また、添加する油脂の添加量は、油分含有原料の種類により左右されるが、概ね油分含有原料100部に対して0.5〜50部の範囲でそれぞれ最適な範囲があり(分離油5〜9、及び15〜18)、得られた油脂(分離油)中にポリフェノール含量が高くなり、より効率的であることが分かった。
試験例2
胡麻ペースト20g及び添加油脂を表3に示した配合比率にて50mLの遠沈管に入れ、1分間激しく震盪攪拌した後、蒸留水50部を添加した。20,000Gで30分間遠心分離を行い、上澄みの油脂を分離することにより、分離油20〜26を得た。分離油20では、添加油脂なしで同じ操作を行った。各分離油について、ジアシルグリセロール含有量及ポリフェノール含有量を前記方法に従って測定した。結果を表3に示す。
Figure 2009159907
表3の結果から、搾油後に得られる油脂中のジアシルグリセロール含有量が4%以上となるように、ジアシルグリセロール含有油脂を添加した場合(分離油24〜26)、搾油後に得られる油脂中のジアシルグリセロール含量が4%未満の場合(分離油20〜23)と比べて、搾油された油脂(分離油)中に含まれる有用成分であるポリフェノール含有量が増加した。
試験例3
オリーブオイル搾油機(Toscana Enologica Mori社OLIO MIO)により得たオリーブ油の搾油滓20g及び添加油脂を表4に示した配合比率にて遠沈管に入れ、試験例1と同様の操作を行うことにより、分離油27〜32を得た。各分離油について、ジアシルグリセロール含有量及ポリフェノール含有量を前記方法に従って測定した。結果を表4に示す。
Figure 2009159907
表4の結果から、搾油後に得られる油脂中のジアシルグリセロール含有量が4%以上となるように、ジアシルグリセロール含有油脂を添加した場合(分離油28〜32)、搾油後に得られる油脂中のジアシルグリセロール含量が4%未満の場合(分離油27)と比べて、得られた油脂(分離油)中に含まれる有用成分であるポリフェノール含有量が増加した。

Claims (3)

  1. 油分含有原料から食用油を搾油する際に、搾油後に得られる油脂中のジアシルグリセロール含有量が4質量%以上となるように、油分含有原料にジアシルグリセロールを含有する油脂を添加して搾油する食用油の製造方法。
  2. 油分含有原料に添加する油脂が15質量%以上のジアシルグリセロールを含有するものである請求項1記載の食用油の製造方法。
  3. 油分含有原料100質量部に対して0.5〜50質量部の油脂を添加するものである請求項1又は2記載の食用油の製造方法。
JP2008001856A 2008-01-09 2008-01-09 食用油の製造方法 Active JP5213461B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001856A JP5213461B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 食用油の製造方法
AT09701010T ATE548440T1 (de) 2008-01-09 2009-01-08 Verfahren zur herstellung von verzehrbarem öl
EP09701010A EP2231842B1 (en) 2008-01-09 2009-01-08 Process for producing edible oil
PCT/JP2009/050500 WO2009088096A2 (en) 2008-01-09 2009-01-08 Process for producing edible oil
ES09701010T ES2381429T3 (es) 2008-01-09 2009-01-08 Procedimiento para producir aceite comestible
US12/812,192 US8697165B2 (en) 2008-01-09 2009-01-08 Process for producing edible oil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001856A JP5213461B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 食用油の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159907A true JP2009159907A (ja) 2009-07-23
JP5213461B2 JP5213461B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40563781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001856A Active JP5213461B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 食用油の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8697165B2 (ja)
EP (1) EP2231842B1 (ja)
JP (1) JP5213461B2 (ja)
AT (1) ATE548440T1 (ja)
ES (1) ES2381429T3 (ja)
WO (1) WO2009088096A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178135A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kao Corp 食用油の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014149512A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Starbucks Corporation D/B/A Starbucks Coffee Company Enhanced extracts of food and beverage components
KR20160050826A (ko) * 2014-10-31 2016-05-11 씨제이제일제당 (주) 항산화제를 포함하는 추출액 유화유, 이를 함유하는 식용유 및 이들의 제조 방법
CN111349508B (zh) * 2018-12-20 2023-05-26 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种小磨香油的制备方法
ES2787974B2 (es) * 2019-04-16 2022-07-08 Healthy Food Iberica S L Producto graso vegetal sólido basado en aceite de oliva

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285188A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Nisshin Plant Engineering Co Ltd 抽出油を用いた有効成分の採取法および有効成分圧搾採取装置
JP2007037470A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Kao Corp 香味油の製造方法
JP2008167723A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Kao Corp 液体調味料の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2282797A (en) * 1939-12-22 1942-05-12 Musher Foundation Inc Manufacture of cereal germ oil
JPH0728660B2 (ja) 1988-02-25 1995-04-05 不二製油株式会社 風味油の製造法
US5077071A (en) * 1989-09-06 1991-12-31 Epe Incorporated Oil extrusion process
JPH05146251A (ja) 1991-03-29 1993-06-15 Fuji Oil Co Ltd 香味油及びその製造方法
DE69504038T2 (de) * 1994-02-18 1999-02-18 Loders Croklaan Bv Diglyceride enthaltende Fettmischungen
GB9509811D0 (en) * 1995-05-15 1995-07-05 Cerestar Holding Bv Co-pressing of oilseeds
ES2155653T3 (es) * 1996-12-20 2001-05-16 Unilever Nv Reduccion del amargor del aceite de oliva.
IT1298659B1 (it) 1997-02-27 2000-01-12 Mario Menconi Procedimento per l'estrazione di una miscela di olii e miscela di olii ottenuti mediante detto procedimento
CA2375929C (en) * 1999-06-16 2009-09-01 Kao Corporation Fat composition
US20020028272A1 (en) * 2000-01-20 2002-03-07 Wolfram Junghanns Process of producing enriched vegetable oils
JP4116844B2 (ja) * 2001-09-13 2008-07-09 花王株式会社 油脂組成物
DK1354518T3 (da) * 2002-04-15 2012-09-03 Dapeng Li Kerneolie fra plantekerne, fremgangsmåde til ekstraktion af denne, farmaceutisk sammensætning og anvendelse deraf
JP2005213333A (ja) 2004-01-28 2005-08-11 T Hasegawa Co Ltd 油溶性フレーバーの製造方法
JP4546341B2 (ja) 2005-07-04 2010-09-15 九鬼産業株式会社 香味油の製造方法
JP5146251B2 (ja) 2008-10-20 2013-02-20 株式会社リコー 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285188A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Nisshin Plant Engineering Co Ltd 抽出油を用いた有効成分の採取法および有効成分圧搾採取装置
JP2007037470A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Kao Corp 香味油の製造方法
JP2008167723A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Kao Corp 液体調味料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178135A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kao Corp 食用油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100291274A1 (en) 2010-11-18
ES2381429T3 (es) 2012-05-28
EP2231842B1 (en) 2012-03-07
JP5213461B2 (ja) 2013-06-19
WO2009088096A3 (en) 2009-10-01
US8697165B2 (en) 2014-04-15
EP2231842A2 (en) 2010-09-29
WO2009088096A2 (en) 2009-07-16
ATE548440T1 (de) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Sacha inchi (Plukenetia volubilis L.): Nutritional composition, biological activity, and uses
Latif et al. Physicochemical studies of hemp (Cannabis sativa) seed oil using enzyme‐assisted cold‐pressing
Sahari et al. Characteristics of tea seed oil in comparison with sunflower and olive oils and its effect as a natural antioxidant
Liu et al. Chemical composition and oxidative evolution of Sacha Inchi (Plukentia volubilis L.) oil from Xishuangbanna (China)
JP6134399B2 (ja) γ−オリザノール含有油脂の製造方法
Kulaitienė et al. Antioxidant activity and other quality parameters of cold pressing pumpkin seed oil
JP5652557B2 (ja) 食用油脂及びそれを含有する食品並びにその製造方法
CN103891922A (zh) 包含水溶性抗氧化剂的食用油组合物及其制备方法
JP5213461B2 (ja) 食用油の製造方法
Kochhar 11 Minor and Speciality Oils
Ergönül et al. Cold pressed camelina (Camelina sativa L.) seed oil
Adu et al. Effect of processing on the quality, composition and antioxidant properties of Terminalia catappa (indian almond) seed oil
EP3290499B1 (en) Method for manufacturing long chain polyunsaturated fatty acid-containing fat
JP5107738B2 (ja) 食用油の製造方法
Xu et al. Influence of different extraction methods on the chemical composition, antioxidant activity, and overall quality attributes of oils from Trichosanthes kirilowii Maxim seed
Da Porto et al. Effect of commercial enzymatic preparation with pectolytic activities on conventional extraction and ultrasound‐assisted extraction of oil from grape seed (V itis vinifera L.)
US9414620B2 (en) Perilla seed composition
Šućurović et al. Physical‐chemical characteristics and oxidative stability of oil obtained from lyophilized raspberry seed
KR101415341B1 (ko) 달맞이 꽃 종자유 제조방법
JP6072202B2 (ja) 脱脂種子
JP5349808B2 (ja) 食用油の製造方法
KR102020300B1 (ko) 우지를 이용한 버터 대용품 및 이의 제조 방법
Erinc et al. EFFECT OF CONJUGATED LINOLEIC ACID ON THE STRUCTURE AND OXIDATIVE STABILITY OF OLEOGEL
Chandran et al. Phenolics in vegetable oils
Ahamd et al. Physico-chemical characteristics of Egyptian ben seed oil (moringaoleiferalam.) Extracted by using aqueous enzymatic technique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5213461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250