JP5349808B2 - 食用油の製造方法 - Google Patents

食用油の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5349808B2
JP5349808B2 JP2008021976A JP2008021976A JP5349808B2 JP 5349808 B2 JP5349808 B2 JP 5349808B2 JP 2008021976 A JP2008021976 A JP 2008021976A JP 2008021976 A JP2008021976 A JP 2008021976A JP 5349808 B2 JP5349808 B2 JP 5349808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
olive
raw material
containing raw
lipase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008021976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009178134A (ja
Inventor
将夫 清水
登 松尾
義信 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008021976A priority Critical patent/JP5349808B2/ja
Publication of JP2009178134A publication Critical patent/JP2009178134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349808B2 publication Critical patent/JP5349808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、油脂含有原料から食用油を製造する方法に関する。
ポリフェノールは、植物の果実や種子に含まれる色素、苦味成分の代表的なものとして知られ、古くから食品や化粧品に使われている。近年では、いわゆる「フレンチパラドックス」を背景とした赤ワインブームや、茶カテキン類の体脂肪蓄積抑制効果など、ポリフェノールの健康価値が注目されている(非特許文献1)。食用油中のポリフェノール含有量は、サラダ油などの精製油では少なく、オリーブ油や胡麻油などの圧搾未精製油で比較的多い。ところが、現在の搾油技術では、ポリフェノールは圧搾油中ではなく、搾油後の残渣中により多く残留する(非特許文献2)。一方で、当該課題を直接解決するものとは限らないが、油の風味や収量、有用成分の含有量を改善するために、油糧果実・種子に前処理を施す方法が知られている。
例えば、オリーブ果実を嫌気性条件下で乳酸発酵させてから搾油する事でオリーブ臭と油分収量を改善する方法(特許文献1)、除核したオリーブ果実にセルラーゼ、プロテアーゼを作用させてから搾油する事で油分収量を向上させる方法(特許文献2)、オリーブ果実を−10℃以下で24時間以上冷凍処理した後、オリーブ油を製造することで、品質劣化が少なく、油の収量向上を図ることができる方法(特許文献3)、大豆の有用成分が多く含まれる胚芽区分のみを分離してから搾油する方法(特許文献4)等が知られている。
Shahidi F, Natural Antioxidant, Chemistry, Health Effects and Application, AOCS press, 1997 Artajo et al, J Sci Food Agric 86: 518, 2006 特開2004−307709号公報 特開平5−59390号公報 特開2004−254555号公報 特開2002−112723号公報
しかしながら、上記従来技術のうち特許文献1〜3記載の技術は油脂の収量を改善するものであり、また、特許文献4記載の技術は予め有用成分の多い部分のみを取りだして搾油するもので、製造コストや効率上好ましいものとはいえないのみならず、その他の油分含有原料中の有用成分を抽出するのに有効な方法とはいえない。
従って、本発明は、簡便な方法で油糧原料等の油分含有原料から搾油した食用油中に、油糧原料等に含まれるポリフェノール等の有用成分を効率良く含有させる方法を提供することを目的とする。
そこで本発明者は、油分含有原料から食用油を製造する際に、圧搾油中に効率よくポリフェノール等の有用成分を含有させる方法を検討した結果、油分含有原料から油を分離する前に、油分含有原料に一定条件を満たすようにリパーゼを作用させることが効果的であることを見出した。
即ち、本発明は、油分含有原料から食用油を搾油する際に、搾油後に得られる油脂中のジアシルグリセロール含有量が4質量%以上となるように、油分含有原料に内在するリパーゼを作用させた後に搾油する食用油の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、食用油中にポリフェノール等の有用成分を効率的に含有させることができる。
本発明において、油分含有原料とは、オリーブ果実、胡麻種子、月見草種子、椿種子、コーヒー豆、アマニ種子、ナタネ種子、米糠、胡桃やアーモンドなどのナッツ類、アボガド果実、パンプキンシード、グレープシード、大豆、コーンジャーム、べに花種子、ひまわり種子、綿実、オリーブ種子、小麦糠等が挙げられる。中でも、オリーブ果実、胡麻種子、米糠、胡桃やアーモンドなどのナッツ類等が、有用成分の含有率や食用油としての汎用性の点から好ましく、更にオリーブ果実、米糠、胡桃やアーモンドなどのナッツ類等が好ましい。
本発明において、油分含有原料に含まれる有用成分としては、アピゲニン、ルテオリン、ケルセチン、ルチン、ゲニスチン、ダイゼイン、ヘスペレチン、ヘルペリジン、カテキン、アントシアニン、シアニジン、カルタミンなどのフラボノイド類;テアフラビン、カフェ酸、クロロゲン酸、セサミン、セサモール、エラグ酸、チロソール、ヒドロキシチロソール、オレウロペイン、クルクミン、ショウガオール、レスベラトロール、カプサイシン等の単純ポリフェノール類;プロアントシアニジン、縮合タンニン等の多重ポリフェノール類;ステロール、オクタコサノール等のアルコール類;アスタキサンチン、β-カロチン等のカロテノイド類;更にこれらの誘導体等が挙げられる。
本発明においては、搾油後に得られる油脂中のジアシルグリセロール含有量が4質量%(以下、単に「%」と表記する)以上となるように、油分含有原料に内在するリパーゼを作用させた後に搾油する。搾油後に得られる油脂中のジアシルグリセロール含有量は、好ましくは5〜20%、更に7〜10%となるように、油分含有原料に内在するリパーゼを作用させることが、食用油中にポリフェノール等の有用成分を効率的に含有させることができる点から好ましい。
油分含有原料中に内在するリパーゼを利用する方法は、例えば油分含有原料を温度0〜60℃の条件で30分から50日程度保存することにより、搾油後に得られる油脂中のジアシルグリセロール含有量が4%以上となるように油分含有原料中に内在するリパーゼを作用させるのが好ましい。この時、リパーゼを効率的に作用させ、かつ得られる油脂の風味を良好なものとするため、油分含有原料を洗浄及び/又は殺菌処理し、温度0〜60℃の条件で、1〜50日程度保存するのが好ましい。この処理は、リパーゼ作用中にカビ等の微生物や昆虫などの被害を抑制する上でも好ましい。ここで殺菌処理は、油分含有原料に殺菌剤、抗菌剤の添加をすればよい。温度は、更に10〜40℃、特に20〜30℃、保存時間は、更に1〜40日、特に1〜30日とすることが好ましい。
本発明においては、油分含有原料により内在するリパーゼの活性が異なるため、リパーゼを作用させる条件(温度、反応時間)は、搾油後に得られる油脂中の有用成分の含有量が、リパーゼを作用させない油分含有原料を用いて搾油して得られた油脂中のものに比べて20%以上、更に50%以上、特に70%以上多くなる量を目安とし、適宜設定するのが好ましい。なお、本発明においては、内在するリパーゼを作用させるものであり、油分含有原料に別途リパーゼを添加することはしない。
本発明において、油分含有原料から搾油する方法は、(1)油分含有原料を粉砕した後にフィルタープレスなどにより油分を濾しとる方法、(2)スクリュープレスなどを用いて油分含有原料から直接油分を濾しとる方法、(3)油分含有原料を粉砕した後に遠心分離機やデカンテーションにより油分を分離する方法等が挙げられる。例えば、オリーブ果実から搾油する場合には、果実をミルで粉砕した後に遠心分離機により油分を分離するという方法が一般的である。胡麻種子から搾油する場合には、スクリュープレスなどにより直接油分を分離するのが一般的である。搾油条件としては、例えば、オリーブ果実やマカダミアナッツ等の搾油で行われるコールドプレス法においては、40℃以下の温度条件で搾油する事が好ましい。なお、本発明における「食用油」とは、油分含有原料に内在するリパーゼを作用させ、搾油して得られた油脂を指し、実施例においては「分離油」とも称する。
〔ジアシルグリセロール含有量の測定法〕
油脂中のジアシルグリセロール含有量は、ガスクロマトグラフィーを用いた内部標準法により測定した。油脂に内部標準物質としてトリオクタノイン(SIGMA社)を加え、シリル化処理後にガスクロマトグラフィーに供した。予めジオレイン(SIGMA社)を使用して同様に測定し、作成した検量線より油脂中のジアシルグリセロール含有量を算出した。
〔ポリフェノール含有量の測定法〕
油脂中のポリフェノール含有量は、フォリン−シオカルト試薬を用いた比色法により測定した。1gの油脂に1mLのノルマルヘキサンを加えた後、ポリフェノールを2mLの80%メタノール水溶液で3回抽出した。抽出液を窒素気流下で乾燥させた後、アセトニトリルに溶解し、試験溶液とした。蒸留水で希釈した試験溶液にフォリン−シオカルト試薬を加えて3分間室温で反応させた後、35%炭酸ナトリウム水溶液を加えて725nmの吸光度を測定した。別途、没食子酸による検量線によりポリフェノール含有量を算出し、没食子酸相当濃度で示した。
試験例1
油分含有原料としてオリーブ果実(油分13%)を用い、枝・葉などを取り除き、蒸留水でよく洗浄した後、果実を清潔なポリエチレンの袋に密封した。袋に入れたオリーブ果実を20℃又は30℃の恒温室で保存し、経時的に取り出し、ミル(大阪ケミカル社WB−1)で粉砕してオリーブペーストを得た。オリーブペーストを遠沈管に入れ、20,000gで30分間遠心分離を行ない、分離油1〜9を得た。なお、分離油1については、オリーブ油を蒸留水で洗浄した後、保存することなくミルで粉砕してオリーブペーストとした。各分離油について、ジアシルグリセロール含有量及ポリフェノール含有量を前記方法に従って測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005349808
表1の結果から、搾油後に得られる油脂中のジアシルグリセロール含有量が4%以上となるように、油分含有原料を保存して内在するリパーゼを作用させた場合(分離油5及び7〜9)、搾油後に得られる油脂中のジアシルグリセロール含量が4%未満の場合(分離油1〜4及び6)と比べて、搾油された油脂(分離油)中に含まれる有用成分であるポリフェノール含有量が増加した。なお、オリーブ果実の保存中、カビの発生や昆虫等の被害は認められず、衛生状態は良好であった。

Claims (2)

  1. オリーブ果実から食用油を搾油する際に、搾油後に得られる油脂中のジアシルグリセロール含有量が4質量%以上となるように、オリーブ果実を洗浄及び/又は殺菌処理し、次いでオリーブ果実を保存して、オリーブ果実に内在するリパーゼを作用させた後に搾油する食用油の製造方法。
  2. オリーブ果実を温度20〜30℃で7〜30日保存して、オリーブ果実に内在するリパーゼを作用させるものである請求項1記載の食用油の製造方法。
JP2008021976A 2008-01-31 2008-01-31 食用油の製造方法 Expired - Fee Related JP5349808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021976A JP5349808B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 食用油の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021976A JP5349808B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 食用油の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009178134A JP2009178134A (ja) 2009-08-13
JP5349808B2 true JP5349808B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41032600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021976A Expired - Fee Related JP5349808B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 食用油の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5349808B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107738B2 (ja) * 2008-01-31 2012-12-26 花王株式会社 食用油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009178134A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shim et al. Flaxseed (Linum usitatissimum L.) oil processing and selected products
Pandey et al. Evaluation of nutritional, phytochemical, antioxidant and antibacterial activity of exotic fruit †œLimonia acidissimaâ€
Toh et al. Optimization of extraction parameters on the antioxidant properties of banana waste
Parni et al. Biochemical properties in peel, pulp and seeds of Carica papaya
Kalse et al. Recent application of jackfruit waste in food and material engineering: A review
Kraujalis et al. Antioxidant activities and phenolic composition of extracts from Nepeta plant species.
Elagamey et al. Comparative study of morphological characteristics and chemical constituents for seeds of some grape table varieties
WO2016035221A1 (ja) 桃抽出物及びその製造方法
CN1947570A (zh) 一种葡萄籽超微粉胶囊的生产方法
JP5107738B2 (ja) 食用油の製造方法
JP5213461B2 (ja) 食用油の製造方法
KR102604326B1 (ko) 식물 재료를 항균 활성을 보유하는 식물 추출물로 전환시키는 방법
KR101836348B1 (ko) 카카오닙스의 추출물 제조방법 및 그 추출물을 함유하는 피부노화 억제용 화장료 조성물
JP5349808B2 (ja) 食用油の製造方法
JP6351124B2 (ja) オリーヴ果実エキス及びその製造方法
KR101850366B1 (ko) 올리브 과실 및 올리브 잎으로부터 얻어지는 올리브 추출유의 제조 방법, 그 제조 방법으로 제조된 올리브 추출유, 그리고 올리브 과실 및 올리브 잎으로부터 얻어지는 올리브 추출유에 있어서의 올리브 잎에서 유래하는 풋내를 저감시키는 방법
KR101871577B1 (ko) 고산지역에서 자란 로즈마리 오일 유래 성분을 함유하는 항노화 화장료 조성물
KR101415341B1 (ko) 달맞이 꽃 종자유 제조방법
Öncü Glaue et al. Bioactive Phytochemicals from Citrus Oil Processing By-products
Alharbi et al. Date Fruit and Seed in Nutricosmetics. Cosmetics 2021, 8, 59
Hamid et al. 7. Functional characteristics of bitter apricot seed kernel
KR101184914B1 (ko) 블루베리를 이용한 생선 가공방법 및 그 가공방법에 의해 제조된 간생선, 간고등어
JP2010013383A (ja) ピタンガまたはテリハバンジロウなどの抽出物からなる抗酸化剤
KR101551372B1 (ko) 산초유 치즈 및 그 제조 방법
KR100682622B1 (ko) 유기농 포도를 이용한 고품질의 포도씨유 및 포도씨차의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5349808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees