JPS6244623A - 車両用多重表示装置 - Google Patents

車両用多重表示装置

Info

Publication number
JPS6244623A
JPS6244623A JP18537985A JP18537985A JPS6244623A JP S6244623 A JPS6244623 A JP S6244623A JP 18537985 A JP18537985 A JP 18537985A JP 18537985 A JP18537985 A JP 18537985A JP S6244623 A JPS6244623 A JP S6244623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display part
display section
movable
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18537985A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Michihira
修 道平
Yujiro Oguro
大黒 雄二郎
Masaaki Watanabe
正明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18537985A priority Critical patent/JPS6244623A/ja
Publication of JPS6244623A publication Critical patent/JPS6244623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高解像度の表示デバイスを用いて、複数の表
示画面(ディスプレイ)を選択表示できる車両用多重表
示装置に関する。
(従来技術) 近年、車両の運転席前方のインストルメントパネルに配
置された表示デバイスの表示画面に、様々な情報を選択
表示させることにより、表示エリヤを整理して視認性を
向上させろようにした、多重表示(マルチディスプレイ
)装置が実用化されつつある。
ところで、第7図に示したような従来の表示デバイスl
においては、燃料メータ2を表示する場合、固定表示部
3内に複数の可動表示部(指針)4を配列して、センサ
ーによる燃料残量検出信号に応じて、可動表示部4の点
灯位置を変化させるようになっている(特開昭56−8
9012号公報参照)。
上記従来技術では、固定表示部3の最大値と最下値の目
盛E、Fに可動表示部4が重ならないようになっている
ので、燃料残量の正確なチェックができないという問題
があった。
(発明の目的) 本発明は、上記問題を解消するためになされた゛らので
、固定表示部の最大値と最下値の目盛に対する可動表示
部の停止制御に工夫を加えて、メータチェックの正確化
を図ることを基本的な目的とするものである。
(発明の構成) このため本発明は、複数の表示画素の組合わせにより図
形、文字を表示する表示手段と、該表示手段に表示され
た固定表示部と、車両走行情報を検出する情報検出手段
からの信号により移動する可動表示部とが重なる領域を
、該両表示部の表示色以外の色で表示するように制御す
るとともに、上記可動表示部の移動が、固定表示部の最
大値と最小値の目盛の少なくとも一方のセンター位置で
停止するように制御する制御手段とを備えて構成したも
のである。
(発明の効果) 本発明によれば、可動表示部が固定表示部の目1   
      盛のセンター位置で停止するようにしたも
のであるから、最上値と最小値のヂエックが正確に行な
えるようになる。
また、固定表示部と可動表示部の重った領域を、両表示
部の表示色以外の色で表示するようにしたものであるか
ら、重なった領域が明瞭になり、可動表示部の判読が容
易に行えるようになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面について詳細に説明す
る。
第6図に示すように、自動車10のステアリングハンド
ルl前方のインストルメントパネル12には、横長長方
形状の多重表示画面(マルチディスプレイ)が運転者に
対向するように表示デバイス13が配置されている。
該表示デバイス13は、第5図に示すように、エレクト
ロルミネセン7.(EL)と称されるしので成り、基本
的には、金属電極13a、けい光体層13b、透明導電
ガラス13c、ガラス板13dが順次に積層されて構成
されていて、けい光体層13bに交流電圧を印加したと
き、けい光体が発光するものである。
該表示デバイス13は、例えば、横192 ×縦96 
(mm)の表示画面中に、512X256(i)の表示
画素を含む高解像度のものが採用される。
上記表示デバイス13の表示画面には、第1図に示した
タコ中心画面の他、全項目画面とセーフティモニタ画面
の基本3画面と、故障診断用の複数の画面を選択表示で
きるように制御装置14と表示装置23とにより制御さ
れる。
該制御装置14はトランクルーム内に設置されていて、
第3図に示すように、ELコントローラ15には、各セ
ンサーにより、イグニッション検出信号IG、燃料残量
検出信号F’UEL、冷却水温検出信号TEMP、オイ
ル圧検出信号01L−P、負圧検出信号BOO9T、回
転数(タコ)検出信号T A CHO、車速検出信号S
Pがそれぞれ入力される。
また、四輪操舵コントロールボックス16により操舵情
報、トルクコントロールボックス17によりトルク情報
がそれぞれ入力される。
さらに、各センサーにより、ブレーキ液レベル検出信号
BRAKE、充電検出信号CHA r(G E 。
オイルレベル検出信号01L−L、排気管異常検出信号
HE A T 、冷却レベル検出信号C00LANT、
半ドア検出信号DOOR,テールランプ切れ検出信号T
A I L、ストップランプ切れ検出信号5TOP、ソ
ートベルト着用検出信号BEL’r。
ウオツシャ液レベル検出信号W A S I(E Rが
それぞれ入力される。
上記Eしコントローラ15に対しては、四輪操舵コント
ロールボックス16にリクエスト信号RQを出力し、デ
ータ信号DATAを入力するインタフェイス18と、表
示装置23の表示デバイス13に、上記各センサーで検
出された車両走行情報を出力するインタフェイス19と
が設けられるとともに、タコ中心画面用切換スイッチ2
0.全項目画面用切換スイッチ21.セーフティモニタ
画面用切換スイッチ22が設けられている。
一方、上記表示装置23の表示デバイス(ELディスプ
レイ)13に対しては、上記制御装置14のインクフェ
イス19から出力された車両走行情報を人力するインク
フェイス24と、表示デバイ′ス13を駆動するELド
ライバー25とが設けられるとともに、上記インクフェ
イス24に対しては、表示デバイス【3の適所に重ね合
わされた液晶(LCD)シャッター26を駆動する液晶
(LCD)ドライバー27が設けられている。
上記表示装置23の表示デバイス13の周囲には、液晶
(LCD)ディスプレイ30とインディケータ31とか
設けられている。
該液晶ディスプレイ30は、ロータリスイッチ33の切
替えにより、AT車におけるATボノンン、すなわち、
パーキングP、リバースR,ニュートラルN、ドライブ
D、変速【、変速2やオーバドライブ、トリップなどを
表示するように、LCDドライバー兼コントローラ32
で駆動される。
なお、35はトリップリセットスイッチである。
また、インディケータ31は、走行状態、すな、   
        he゛7.t!−715PORTS−
1°脣−ツ0SPORTS−IT、ツーリングTOUr
tING。
シティCITYと、ランプ状態、すなわちハイビームH
I−BEAM、ロービームL O−B E A−M 。
スモールSMALL、オートAUTO,フォグF0Gを
それぞれ、スイッチ34の切替えによりランプ表示する
第1図に示すように、表示デバイス13には、上述した
基本3画面の内、タコ中心画面か選択表示されていて、
該タコ中心画面には、タコメータ40、トルクスプリッ
ト表示部41.ターボメータ42.冷却水温メータ43
.燃料メータ44がそれぞれ表示されている。
ヨ   上記タコメータ40.トルクスプリット表示部
41、ターボメータ42.冷却水温メータ43゜燃料メ
ータ44は、いずれも、目盛を有する固定表示部40a
〜44aと、センサーによる検出信号に応じて表示画素
の点灯を順次連続的に変化させることにより移動される
可動表示部(指針)40b〜44bとで構成されていて
、各表示部40a〜44a、40b 〜44bは、例え
ば、黒の背景色に対して黄色の表示色で表示される。
該各メータ40〜44の内、例えば燃料メータ44を例
にとると、第2図に示すように、センサー−による燃料
残量検出信号FUELに応じて、可動表示部(指針)4
4bが左右方向に移動し、満タン時とゼロ時には最大値
Fと最小値Eの固定表示部(目盛)44aに重なる。
そこで、制御装置I4のELコントローラ15て検出信
号を処理して表示装置23のELドライバー25におい
て、センサーからの人力信号に応じて移動する可動表示
部(指針)44bか固定表示部(目盛)44aに重なる
領域dを、両表示部44a。
44bの表示色以外の色、例えば、ネガ−ボッ反転して
、背景色と同一の色(黒色)で表示する。
これにより、重なった領域dが明瞭になり、可動表示部
44bの判読が容易になる。
第4図(a)は制御装置14のELコントローラ15及
び表示装置23のELドライバー25における重なり領
域の処理に関する動作フローを示すもので、ステップS
tてスタートし、ステップS2で可動表示部44bの位
置を演算し、ステップS3で背景色を読み取り、ステッ
プS4で可動表示部44bの表示色と背景色の論理演算
を行ない、ステップS5で演算色、つまり固定表示ff
44aに可動表示部4/lbか重なる領域dをネガ−ポ
ジ反転させて背景色と同一の色で表示し、ステップS6
で領域dの反転表示か終了すると、ステップS7からス
テップS1に戻り、これを繰り返す。
一方、可動表示部(指針)44bが左右方向に移動して
、最大値Fと最小値Eの固定表示部(目盛)44aのい
ずれかに重なった場合、制御装置ト1のELコントロー
ラ15で可動表示部44bを固定表示部44aの目盛の
左右方向のセンター位置Cで停止させる。
これにより、最大値Fと最小値Eの限界が明瞭になり、
チェックが正確に行えるのである。
第4図(b)は制御装置14のELコントローラ15及
び表示装置23のELドライバー25におけるセンター
停止の処理に関する動作フローを示    □すもので
、−ステップS【0でスタートし、ステップSllで燃
料残量検出センサーのセンサー値を読み取り、ステップ
S12でセンサー値が最小値Eの固定表示部44aの上
限値aより小さいと判断(YES)l、たときは、ステ
ップS13で可動表示部4.4bが固定表示部44aの
センター位置Cで停止するように制御する。
ステップS+2でセンサー値が最小値Eの固定表示部4
4の上限値aより大きいと判断(No)したときは、ス
テップSI4に移り、ステップSL4でセンサー値が最
大値Fの固定表示部44aの下限値すより大きいと判断
(YES)したときは、ステップS15で可動表示部4
4bが固定表示部44aのセンター位置Cで停止するよ
うに制御する。
ステップSI4で、センサー値が最大値Fの固定表示部
44aの下限値すより小さいと判断(NO)したときは
、ステップSI6で可動表示部44bを読み取りエリア
に移動させる。
ステップS13.SI5.S16が終了すると、ステッ
プSI7からステップSlに戻り、これを繰り返す。
上記実施例は燃料メータ44を例にとったが、冷却水温
メータ43である場合には、エンジン始動前のメータの
原点を正確にチェックできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る表示デバイスの正面図、第2図は
固定表示部と可動表示部の拡大正面図、第3図は制御装
置と表示装置の回路図、第4図(a)及び第4図(b)
は制御装置と表示装置のフローチャート、第5図は表示
デバイスの断面図、第6図は本発明に係る表示デバイス
を装備した自動車の車室内斜視図、第7図は従来の多重
表示装置の正面図である。 13・・・表示デバイス、  14・・・制御装置、1
5・・・ELコントローラ、 23・・・表示装置、    44・・・燃料メータ、
44a・・・固定表示部、  44b・・可動表示部、
F・・・最大値、     E・・・最小値、C・・・
センター位置、  d・・・領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の表示画素の組合わせにより図形、文字を表
    示する表示手段と、該表示手段に表示された固定表示部
    と、車両走行情報を検出する情報検出手段からの信号に
    より移動する可動表示部とが重なる領域を、該両表示部
    の表示色以外の色で表示するように制御するとともに、
    上記可動表示部の移動が、固定表示部の最大値と最小値
    の目盛の少なくとも一方のセンター位置で停止するよう
    に制御する制御手段とを備えたことを特徴とする車両用
    多重表示装置。
JP18537985A 1985-08-22 1985-08-22 車両用多重表示装置 Pending JPS6244623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18537985A JPS6244623A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 車両用多重表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18537985A JPS6244623A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 車両用多重表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6244623A true JPS6244623A (ja) 1987-02-26

Family

ID=16169772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18537985A Pending JPS6244623A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 車両用多重表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244623A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100646898B1 (ko) 지시계
EP0498391B1 (en) Combination meter
JPS58190720A (ja) 自動車用燃費計の表示装置
EP0162477A2 (en) Liquid crystal display system
JP4964416B2 (ja) 車両用表示装置
JPH04328420A (ja) 車両用表示装置
JPH09207625A (ja) 表示装置
JPS6244623A (ja) 車両用多重表示装置
JP2004251722A (ja) メータ構造
JPH02302720A (ja) 車両用表示装置
JPH1120508A (ja) 車両用表示装置
JPS6258110A (ja) 車両用多重表示装置
JP2009056864A (ja) 車両用表示装置
JPH03273942A (ja) 車両用表示装置
JP2005239127A (ja) 車両用表示装置
JPS6243519A (ja) 車両用多重表示装置
KR940001899B1 (ko) 액정표시장치
JPH11170890A (ja) 車両用表示装置
JPS6250239A (ja) 車両用表示装置
JPS6124936Y2 (ja)
JPS6246214A (ja) 車両用多重表示装置
JPS6239717A (ja) 車両用多重表示装置
JPH0654243B2 (ja) 車両用多重表示装置
JPS6243517A (ja) 車両用多重表示装置
JPS6239718A (ja) 車両用多重表示装置