JPH11170890A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置

Info

Publication number
JPH11170890A
JPH11170890A JP9346761A JP34676197A JPH11170890A JP H11170890 A JPH11170890 A JP H11170890A JP 9346761 A JP9346761 A JP 9346761A JP 34676197 A JP34676197 A JP 34676197A JP H11170890 A JPH11170890 A JP H11170890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
display
light
liquid crystal
cathode discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9346761A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Aoki
直之 青木
Katsuhiro Kumazawa
克浩 熊沢
Hitoshi Kumon
仁 久門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP9346761A priority Critical patent/JPH11170890A/ja
Publication of JPH11170890A publication Critical patent/JPH11170890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/698Pointers of combined instruments

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 両表示器の各表示パネルの間に介装するシャ
ッターパネルを活用して、表示色を変更するようにした
車両用表示装置を提供する。 【解決手段】 ELパネル90は、目盛り板10の表示
面側にて当該表示パネルに並行に配置されている。液晶
パネル100は、ELパネル90との間に間隙層Gを形
成するようにELパネル90と目盛り板10との間に介
装されており、この液晶パネル100は、白濁液晶を有
する。冷陰極放電管110aは、間隙層G内に青色の光
を入射する。そして、液晶パネル100の透明状態で
は、目盛り板10及びELパネル90の各表示情報をE
Lパネル90を通して共に表示する。また、液晶パネル
100の遮光状態では、冷陰極放電管110aの光を間
隙層GからELパネル90に入射させて、冷陰極放電管
110aの発光色のもと、ELパネル90の表示情報を
表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用表示装置においては、特開
平7−271310号公報にて示すように、メータの文
字板の上方に透過型の第1液晶パネルを配置するととも
に、当該文字板と第1液晶パネルとの間に、白濁液晶を
用いた透過型の第2液晶パネルを配置したものがある。
【0003】これにより、白濁液晶を透明状態にしたと
きには、第2液晶パネルの表示内容に加え、文字板の表
示内容を第2及び第1の液晶パネルを通して視認するよ
うにし、白濁液晶を散乱状態にしたときには、第2液晶
パネルの表示内容のみを視認するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記表示装置
においては、白濁液晶を透明状態にするか散乱状態にす
るかによって、文字板及び第2液晶パネルの両表示内容
を共に視認するか第2の液晶パネルの表示内容のみを視
認することができても、第2液晶パネルの表示色は変わ
らない。その結果、上記表示装置では、表示色の変更が
不能であるという不具合がある。
【0005】そこで、本発明は、このようなことに対処
するため、両表示器の各表示パネルの間に介装するシャ
ッターパネルを活用して、表示色を変更するようにした
車両用表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決にあた
り、請求項1乃至3に記載の発明に係る車両用表示装置
は、表示パネル(10)を有する第1表示器と、上記表
示パネルの表示面側にて当該表示パネルに並行に配置さ
れた表示パネルを有する第2表示器とを備える。
【0007】また、当該表示装置は、第2表示器の表示
パネルとの間に間隙層を形成するように両表示パネルの
間に介装されて透明状態或いは遮光状態になるシャッタ
ーパネル(100)と、上記間隙層に光を入射するよう
に配置された光源(110a、110b)とを備える。
また、第2表示器の表示パネルは、光源の光の色とは異
なる色にて発光する透明パネル(90)である。
【0008】そして、表示装置は、シャッターパネルの
透明状態では、両表示パネルの各表示情報を第2表示器
の表示パネルを通して共に表示し、シャッターパネルの
遮光状態では、光源の光を上記間隙層から第2表示器の
表示パネルに入射させて、光源の発光色のもと、第2表
示器の表示パネルの表示情報を表示する。これにより、
表示情報の表示色の変更が可能となり、その結果、斬新
な表示態様でもって、乗員に対し斬新な視認感覚を与え
ることができる。
【0009】ここで、請求項2に記載の発明のように透
明パネルが、エレクトロルミネッセンスパネルであって
もよい。また、請求項3に記載の発明のように、シャッ
ターパネルは、透明状態或いは上記遮光状態に相当する
散乱状態となる白濁液晶を有する透過型液晶パネルであ
ってもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づき説明する。図1乃至図3は、本発明に係る車両
用表示装置の一実施形態を示している。当該表示装置
は、図1及び図2にて示すごとく、目盛り板10を備え
ており、この目盛り板10には、両略円形状パターン表
示部11、12が、図1にて示すごとく、左右に形成さ
れている。
【0011】ここで、目盛り板10は、アクリル等の無
色透明樹脂板の表面に印刷を施してなるもので、その両
略円形状パターン表示部11、12においては、目盛り
部、文字部以外の部分が白色透明となっている。なお、
各パターン表示部11、12は、目盛り板10の左右の
各貫通穴部13(図2では、一方の貫通穴部13のみを
示す)と同心的に位置している。また、図1にて符号1
4はインジケータを示す。
【0012】左側パターン表示部11は、当該車両の車
速を表す車速目盛りパターン表示部に相当する。一方、
右側パターン表示部12は当該車両のエンジンの回転数
を表す回転数目盛りパターン表示部に相当する。また、
インジケータ14は当該車両のオートマチックトランス
ミッションの変速位置を表す変速位置パターン表示部に
相当する。
【0013】当該指針装置は、透明の導光板20(アク
リル等の無色透明樹脂からなる)を備えており、この導
光板20は、直線状の冷陰極放電管30及び左右両側の
駆動装置40(図2では右側の駆動装置40のみを示
す)と共にケーシング50内に収容されている。ここ
で、冷陰極放電管30は、左右両側パターン表示部1
1、12の双方に対応して位置しており、この冷陰極放
電管30は、後述する制御回路Eにより制御されて点灯
或いは消灯する。
【0014】なお、冷陰極放電管30に代えて、発光ダ
イオードやランプ等を採用してもよい。また、左右両側
の駆動装置40は、左右両側のパターン表示部11、1
2にそれぞれ対応して設けられており、これら駆動装置
40は、制御回路Eにより制御されて作動する。
【0015】ここで、左側駆動装置40は、その本体4
1(例えば、ステップモータを内蔵する)にて、ケーシ
ング50の底壁51に装着されており、この駆動装置4
0の指針軸42は、導光板20の貫通穴部21及び目盛
り板10の貫通穴部13を通り延出している。当該指針
軸42の先端部には、左側パターン表示部14に対応す
る自発光指針70が、その回動基部にて、支持されてい
る。
【0016】なお、自発光指針70は、発光素子(例え
ば、発光ダイオードや冷陰極管)を内蔵しており、この
発光素子は、制御回路Eにより制御されて発光する。ケ
ーシング50は、ポリプロピレン等の白色樹脂からなる
もので、このケーシング50は、目盛り板10、導光板
20及び両駆動装置40を収容するように、環状の見返
し板60(ポリプロピレンからなる板の内表面に黒色塗
装をしたもの)の下端部に組み付けられている。
【0017】パターン表示部12に対応する駆動装置4
0及び自発光指針70も、パターン表示部11に対応す
る駆動装置40及び自発光指針70と同様の構成を有す
る。なお、図1及び図2にて符号80は、フロントカバ
ーを示す。このフロントカバー80は、アクリル等の透
明樹脂からなる。また、これに代え、フロントカバー8
0を、透過率20%程度のスモークガラスで形成しても
よい。
【0018】透明のエレクトロルミネッセンスパネル9
0(以下、ELパネル90という)は、見返し板60の
各フランジ61の間を通してフロントカバー80を臨む
ように、当該各フランジ61に装着されており、このE
Lパネル90は、目盛り板10のパターン表示部12及
び右側自発光指針70に対向している。そして、このE
Lパネル90は、制御回路Eにより制御されて、そのパ
ターン表示部にて橙色にて発光する。
【0019】なお、各フランジ61はパターン表示部1
2の上方にて見返し板60の内周壁のうち上下方向中間
部位に互いに対向して形成されている。また、透過型液
晶パネル100は、見返し板60内にて、ELパネル9
0の裏面に沿い配設されており、この液晶パネル100
は、その裏面にて、右側自発光指針70及び目盛り板1
0のパターン表示部12に対向している。
【0020】そして、この液晶パネル100は両電極基
板の間に白濁液晶を封入してなるもので、当該液晶パネ
ル100は、その両電極基板にて、制御回路Eから制御
電圧を印加されて、上記白濁液晶を散乱状態(白濁状
態)にして、両電極基板を介する光の透過を遮断する。
また、制御回路Eから制御電圧を印加されていないと
き、上記白濁液晶は透明状態となる。このため、液晶パ
ネル100は両電極基板を介し光を透過させる。
【0021】冷陰極放電管110aは、見返し板60内
にて、液晶パネル100の図2にて図示右端部に沿い配
設されており、この冷陰極放電管110aは、青色光を
液晶パネル100とELパネル90との間の間隙層Gに
入射する。一方、冷陰極放電管110bは、見返し板6
0内にて、液晶パネル100の図2にて図示左端部に沿
い配設されており、この冷陰極放電管110bは、白色
光を液晶パネル100とELパネル90との間の間隙層
Gに入射する。
【0022】なお、冷陰極放電管110a、110bに
代えて、発光ダイオードやランプ等を採用してもよい。
ここで、両冷陰極放電管110a、110bは、制御回
路Eにより制御されて発光する。制御回路Eは、当該車
両のイグニッションスイッチIGを通してバッテリBか
ら給電されて、各種センサSの出力に応じて、冷陰極放
電管30、110a、110b、駆動装置40、自発光
指針70、ELパネル90及び液晶パネル100を駆動
制御する。
【0023】このように構成した本実施形態において、
制御回路Eが、両冷陰極放電管110a、110bを消
灯状態に維持したままにて、液晶パネル100に電圧を
印加することなく、冷陰極放電管30、両駆動装置4
0、自発光指針70の発光素子及びELパネル90に電
圧を印加して制御するものとする。すると、冷陰極放電
管30が点灯して導光板20に光を入射し、両駆動装置
40が作動し、自発光指針70の発光素子が発光し、E
Lパネル90がそのパターン表示部にて橙色にて発光す
る。
【0024】これに伴い、導光板20は、冷陰極放電管
30からの光を目盛り板10にその裏面から入射し、各
駆動装置40は、その作動により、各自発光指針70を
回動する。これにより、図1にて示すごとく、両自発光
指針70が、両パターン表示部11、12上にて、その
表示色にて指示表示し、ELパネル90が、そのパター
ン表示部にて、図1にて符号91により例示するごと
く、所要の情報を橙色にて表示する。
【0025】ここで、液晶パネル100の白濁液晶は透
明状態にあるから、両パターン表示部11、12上にお
ける両自発光指針70の指示状態が、液晶パネル10
0、ELパネル90及びフロントパネル80を通し、上
記パターン表示部91と共に重畳的に視認され得る。こ
のことは、当該視認は、目盛り板10の表示色及びパタ
ーン表示部91の橙色の双方でもって、なされ得ること
を意味する。
【0026】また、制御回路Eが、右側自発光指針70
及び冷陰極放電管110bを消灯状態に維持したままに
て、冷陰極放電管30、左側駆動装置40、左側自発光
指針70の発光素子、ELパネル90、液晶パネル10
0及び冷陰極放電管110aに電圧を印加して制御する
ものとする。すると、冷陰極放電管30が発光し、左側
駆動装置40が作動し、左側自発光指針70が発光し、
ELパネル90がそのパターン表示部にて橙色にて発光
し、液晶パネル100の白濁液晶が散乱状態となり、冷
陰極放電管110aが青色にて発光する。
【0027】これにより、図4にて示すごとく、左側自
発光指針70が、左側パターン表示部11上にて、冷陰
極放電管30の発光色にて指示表示する。また、冷陰極
放電管110aの青色光が、液晶パネル100による遮
光状態のもと、間隙層Gを通りELパネル90にその裏
面から入射する。このため、上記青色光が、ELパネル
90のうち右側パターン表示部12に対応する領域を透
過する。
【0028】その結果、ELパネル90が右側パターン
表示部12に対応する領域を青色とした状態にて、当該
ELパネル90が、そのパターン表示部にて、図4にて
符号92で示す情報(異常でない通常の情報)を橙色に
て表示する。但し、青色と橙色とは補色関係にあり白色
を形成する。これにより、目盛り板10の左側パターン
表示部11上における左側自発光指針70による指示表
示に加えて、ELパネル90の青色を背景とする白色の
情報92がフロントパネル80を通して視認され得る。
【0029】この場合、液晶パネル100が、その白濁
液晶の散乱状態でもって、右側パターン表示部12及び
右側自発光指針70を遮断しているので、これら右側パ
ターン表示部12及び右側自発光指針70がELパネル
90を通して視認されることはない。このようなこと
は、右側駆動装置40が作動し右側自発光指針70が発
光していても同様である。
【0030】なお、左側パターン表示部11の表示色を
白色とすれば、ELパネル90の表示色が白故、表示色
に統一性をもたせることができる。また、制御回路E
が、右側自発光指針70及び冷陰極放電管110aを消
灯状態に維持したままにて、冷陰極放電管30、左側駆
動装置40、左側自発光指針70の発光素子、ELパネ
ル90、液晶パネル100及び冷陰極放電管110bに
電圧を印加して制御するものとする。
【0031】すると、冷陰極放電管30が発光し、左側
駆動装置40が作動し、左側自発光指針70が発光し、
ELパネル90がそのパターン表示部にて橙色にて発光
し、液晶パネル100の白濁液晶が散乱状態となり、冷
陰極放電管110bが白色にて発光する。これにより、
図5にて示すごとく、左側自発光指針70が、左側パタ
ーン表示部11上にて、目盛り板10の表示色にて指示
表示する。
【0032】また、冷陰極放電管110bの白色光が、
液晶パネル100による遮光状態のもと、間隙層Gを通
りELパネル90にその裏面から入射する。このため、
上記白色光が、ELパネル90のうち右側パターン表示
部12に対応する領域を透過する。その結果、ELパネ
ル90が右側パターン表示部12に対応する領域を白色
とした状態にて、当該ELパネル90が、そのパターン
表示部にて、図5にて符号93で示す情報(異常情報)
を橙色にて表示する。
【0033】これにより、目盛り板10の左側パターン
表示部11上における左側自発光指針70による指示表
示に加えて、ELパネル90の白色を背景とする橙色の
情報93がフロントパネル80を通して視認され得る。
この場合、情報93は情報92とは異なり異常情報であ
るから、白色ではなく橙色にて注意を促すことができ
る。
【0034】この場合、液晶パネル100が、その白濁
液晶の散乱状態でもって、右側パターン表示部12及び
右側自発光指針70を遮断しているので、これら右側パ
ターン表示部12及び右側自発光指針70がELパネル
90を通して視認されることはない。このようなこと
は、右側駆動装置40が作動し右側自発光指針70が発
光していても同様である。
【0035】以上説明したように、ELパネル90、液
晶パネル100及び両冷陰極放電管110a、110b
を活用して、フロントパネル80を通して視認できる表
示情報の表示色を制御回路Eにより変更するようにした
ので、斬新な表示態様でもって、乗員に対し斬新な視認
感覚を与えることができる。なお、本発明の実施にあた
り、自発光指針70に代えて、導光板20の光を導入し
て発光する指針を採用してもよい。
【0036】また、本発明の実施にあたり、駆動装置4
0は、交差コイル型指示計器の駆動装置(交差コイルや
マグネットを含む装置)であってもよい。また、本発明
の実施にあたり、冷陰極放電管110aの数を増大し
て、多色表示を行うようにしてもよい。また、本発明の
実施にあたり、ELパネル90や両冷陰極放電管110
a、110bの発光色は、上記実施形態にて述べた色に
限ることなく、適宜変更して実施してもよい。
【0037】また、本発明の実施にあたり、液晶パネル
100に限らず、一般に、光を透過或いは遮断するシャ
ッターパネルを採用すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す部分破断平面図であ
る。
【図2】図1にて2−2線に沿う拡大断面図である。
【図3】上記実施形態における制御回路図である。
【図4】上記実施形態における一表示例示図である。
【図5】上記実施形態における他の表示例示図である。
【符号の説明】
10…目盛り板、20…導光板、30、110a、11
0b…冷陰極放電管、70…自発光指針、90…ELパ
ネル、100…液晶パネル。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09F 9/00 363 G09F 9/00 363A (72)発明者 久門 仁 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示パネル(10)を有する第1表示器
    と、 前記表示パネルの表示面側にて当該表示パネルに並行に
    配置された表示パネルを有する第2表示器とを備えた車
    両用表示装置であって、 前記第2表示器の表示パネルとの間に間隙層を形成する
    ように前記両表示パネルの間に介装されて透明状態或い
    は遮光状態になるシャッターパネル(100)と、 前記間隙層に光を入射するように配置された光源(11
    0a、110b)とを備え、 また、前記第2表示器の表示パネルを、前記光源の光の
    色とは異なる色にて発光する透明パネル(90)とし
    て、 前記シャッターパネルの透明状態では、前記両表示パネ
    ルの各表示情報を前記第2表示器の表示パネルを通して
    共に表示し、前記シャッターパネルの遮光状態では、前
    記光源の光を前記間隙層から前記第2表示器の表示パネ
    ルに入射させて、前記光源の発光色のもと、前記第2表
    示器の表示パネルの表示情報を表示するようにした車両
    用表示装置。
  2. 【請求項2】 前記透明パネルは、エレクトロルミネッ
    センスパネルであることを特徴とする請求項1に記載の
    車両用表示装置。
  3. 【請求項3】 前記シャッターパネルは、透明状態或い
    は前記遮光状態に相当する散乱状態となる白濁液晶を有
    する透過型液晶パネルであることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の車両用表示装置。
JP9346761A 1997-12-16 1997-12-16 車両用表示装置 Pending JPH11170890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346761A JPH11170890A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346761A JPH11170890A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 車両用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11170890A true JPH11170890A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18385646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9346761A Pending JPH11170890A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11170890A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003156369A (ja) * 2001-09-04 2003-05-30 Denso Corp 車両用計器
JP2004333362A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Yazaki Corp アナログディジタル混載メータ及びこれに用いられるディジタル表示装置
JP2006528101A (ja) * 2003-07-23 2006-12-14 フオルクスヴアーゲン アクチエンゲゼルシヤフト 自動車のための表示装置
WO2009028358A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Nippon Seiki Co., Ltd. 車両用表示装置
JP2009061956A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2009512877A (ja) * 2005-10-24 2009-03-26 コンチネンタル オートモーティヴ システムズ ユーエス,インコーポレイテッド 指示変更式ダッシュパネル
KR101337307B1 (ko) * 2011-12-13 2013-12-05 콘티넨탈 오토모티브 일렉트로닉스 유한회사 차량용 계기판의 표시기

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003156369A (ja) * 2001-09-04 2003-05-30 Denso Corp 車両用計器
JP2004333362A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Yazaki Corp アナログディジタル混載メータ及びこれに用いられるディジタル表示装置
JP2006528101A (ja) * 2003-07-23 2006-12-14 フオルクスヴアーゲン アクチエンゲゼルシヤフト 自動車のための表示装置
JP2009512877A (ja) * 2005-10-24 2009-03-26 コンチネンタル オートモーティヴ システムズ ユーエス,インコーポレイテッド 指示変更式ダッシュパネル
JP4903803B2 (ja) * 2005-10-24 2012-03-28 コンチネンタル オートモーティヴ システムズ ユーエス,インコーポレイテッド ダッシュパネルの照明計器
WO2009028358A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Nippon Seiki Co., Ltd. 車両用表示装置
JP2009056864A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2009061956A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
KR101337307B1 (ko) * 2011-12-13 2013-12-05 콘티넨탈 오토모티브 일렉트로닉스 유한회사 차량용 계기판의 표시기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329232B2 (ja) 複合表示装置
JP3514099B2 (ja) 複合表示装置
JP2007071540A (ja) 車両用表示装置
JP3189670B2 (ja) 車両のインストルメントパネルの表示装置
JPH11170890A (ja) 車両用表示装置
JPH07271310A (ja) 車両用表示装置
JP4473542B2 (ja) 車両用表示装置
JP2000071810A (ja) 表示システム
JPH03273942A (ja) 車両用表示装置
JP2000213966A (ja) 表示装置
JP2007206539A (ja) 表示素子
JP2008158174A (ja) 表示装置
JP3692726B2 (ja) 車両の自動変速機用インジケータ
WO2018221205A1 (ja) 計器
JP5105057B2 (ja) 計器装置
WO2018139432A1 (ja) 表示装置
JP4737494B2 (ja) 計器装置
JP2018097233A (ja) 液晶表示装置
JP2004061325A (ja) 車両用表示装置
JP2004233701A (ja) 表示装置
JPS6027945B2 (ja) 車輛用速度表示方法及びその装置
JP2006030073A (ja) 計器
JP2019011952A (ja) 車両表示装置
JP2023121965A (ja) 液晶表示装置
JPH0142139Y2 (ja)