JPS6244416B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244416B2
JPS6244416B2 JP16272982A JP16272982A JPS6244416B2 JP S6244416 B2 JPS6244416 B2 JP S6244416B2 JP 16272982 A JP16272982 A JP 16272982A JP 16272982 A JP16272982 A JP 16272982A JP S6244416 B2 JPS6244416 B2 JP S6244416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
polycrystalline silicon
substrate
silicon layer
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16272982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5951543A (ja
Inventor
Akinobu Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIDO KEISOKU GIJUTSU KENKYUKUMIAI
Original Assignee
JIDO KEISOKU GIJUTSU KENKYUKUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIDO KEISOKU GIJUTSU KENKYUKUMIAI filed Critical JIDO KEISOKU GIJUTSU KENKYUKUMIAI
Priority to JP16272982A priority Critical patent/JPS5951543A/ja
Publication of JPS5951543A publication Critical patent/JPS5951543A/ja
Publication of JPS6244416B2 publication Critical patent/JPS6244416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76297Dielectric isolation using EPIC techniques, i.e. epitaxial passivated integrated circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、集積回路用基板の製造方法に係るも
ので、特に、誘電体絶縁分離に適した集積回路用
基板の製造方法に関するものである。
半導体集積回路装置における素子の分離は、従
来は一般にPN接合分離が用いられている。しか
し、種々の特性の面で誘電体絶縁分離が優れてお
り、この方法によつて素子を分離する技術につい
ての検討が重ねられている。
誘電体絶縁分離技術にもいろいろな種類がある
が、共通する点は、素子を形成する単結晶シリコ
ンの島の周囲及び底面を二酸化シリコンなどの絶
縁体で覆うとともに、単結晶シリコンの島を多結
晶シリコン層によつて支持する構造となつている
ことである。
また、製法上では、大別すると、異方性エツチ
ングを利用して単結晶シリコン基板にV字形の溝
を形成し、二酸化シリコンの誘電体膜、多結晶シ
リコン層を形成し、単結晶シリコン基板を誘電体
膜が露出するまで研磨して単結晶シリコンの島を
露出させるものと、単結晶シリコン上に絶縁膜を
形成し、その上に多結晶シリコン層を形成し、単
結晶シリコンを研磨してから、単結晶シリコンの
一部を陽極化成、酸化して絶縁物に変化させて単
結晶シリコンを分離するもの、の二種類となる。
上記のいずれの方法によつても、多結晶シリコ
ン層は通常400〜600μmの厚みで形成しなければ
ならない。これは、SiCl4を1200℃程度の温度で
分解して堆積させて成長させるが、熱膨張率が単
結晶シリコンと異なることから、基板の反りが生
じる大きな要因となつている。すなわち、多結晶
シリコン層を形成すると、多結晶シリコン層側に
反りが生じている。基板に反りが生じると、後の
研磨の工程で単結晶シリコンの厚みに差が生じ、
また、歩留、特性の劣化をもたらすなどの大きな
問題が生じる。
基板の反りを防ぐために、幾つかの方法が考え
られている。多結晶シリコンを多層に形成した
り、二酸化シリコンを挾んだりするものである
が、これらの手段によつても反りを無くすことは
困難であつた。
本発明は、上記のような問題を解決して、反り
の少ない誘電体分離に適した集積回路用基板を得
ることを目的とする。特に、陽極化成、酸化によ
つて誘電体分離を行なう集積回路用基板の製造方
法の改良を目的とするものである。
本発明による集積回路用基板の製造方法におい
ては、多結晶シリコン層の一部を陽極化成と酸化
によつてシリコン酸化物に変化させて、そのとき
の体積の膨張を利用して基板の反りを修正しよう
とするものである。また、後の単結晶シリコンの
陽極化成の工程でシリコン酸化物が侵されないよ
うにシリコン窒化膜によつて保護しようとするも
のである。
以下、図面に従つて、本発明の実施例につき説
明する。
第1図は、本発明の実施例を示す正面断面図で
ある。
単結晶シリコン基板10の一表面に二酸化シリ
コン膜11を形成する。これは、単結晶シリコン
基板10の表面を酸化して形成すると良く、厚み
は3000〜8000Åとする(A)。なお、このときに裏面
にも二酸化シリコン膜12を形成しておく。この
二酸化シリコン膜11の代わりに窒化シリコン膜
を用いても良く、また窒化シリコン膜、二酸化シ
リコン膜と多層に形成しても良い。
二酸化シリコン膜11上にシリコンを気相成長
させると多結晶シリコン層13が形成される(B)。
このとき、裏面の二酸化シリコン膜12の表面に
も薄く多結晶シリコン層14が形成される。
裏面の多結晶シリコン層14を除去して、裏面
の二酸化シリコン膜12を露出させる(C)。続い
て、この二酸化シリコン膜12を基準面として多
結晶シリコン層13を研磨して所定の厚みとする
(D)。多結晶シリコン層13は(B)の工程で形成され
る際には表面に凹凸ができるので、この凹凸がな
くなつて平坦となるように研磨する。通常400〜
600μmの厚みで形成された後に50〜100μmを研
磨する。
以上の工程は通常の集積回路用基板の製造方法
と同様であるが、本発明においては、この後に基
板の反りを修正するための工程が加わる。すなわ
ち、多結晶シリコン層の研磨を行なつて、裏面の
二酸化シリコン膜と多結晶シリコン層の表面が平
行となつた後に基板の反り量を測定し、この反り
量に見合う修正の工程を付加するものである。
第1図に戻つて説明を続ける。多結晶シリコン
13の表面に窒化シリコン膜15を形成し、その
一部をエツチングして除去する(E)。このとき裏面
の二酸化シリコン膜12の上にも窒化シリコン膜
16を形成しておくと良い。
次に、窒化シリコン膜15をマスクとして多結
晶シリコン層13にP型の不純物としてボロンな
どを注入または拡散し、多結晶シリコン層13の
一部をP型領域とする(F)。この工程は後に行なう
陽極化成のために必要となるものであるが、多結
晶シリコン層の導電型が最初からP型であれば省
略できる。
多結晶シリコン13をフツ化水素中で陽極化成
すると、P型領域は多孔質シリコン領域18とな
る(G)。多孔質シリコンは酸化され易いので、酸素
雰囲気中で多孔質シリコン領域18を酸化する
と、多孔質シリコンは二酸化シリコン19となる
(H)。
多孔質シリコンが二酸化シリコンに変化すると
体積が増加する。したがつて、二酸化シリコンが
多結晶シリコン層を押し広げる形となる。これに
よつて、多結晶シリコン層が伸び、単結晶シリコ
ン基板との差を修正するので、基板の反りが小さ
くなる。二酸化シリコンを形成する面積及び深さ
を調整することによつて、多結晶シリコンの横方
向の伸びの量も調整できる。
二酸化シリコンは窒化シリコン膜の窓の部分に
も膨張して盛り上がるので、再び裏面の二酸化シ
リコン膜が窒化シリコン膜を基準面として多結晶
シリコン層の研磨して表面を平坦にする。その後
に、二酸化シリコン19を含む多結晶シリコン層
13の表面を窒化シリコン膜20で覆う(I)。この
窒化シリコン膜は、後に基板がフツ化水素などに
侵されないようにするためのものである。
最後に、窒化シリコン膜20を基準面として単
結晶シリコン基板10を裏面から研磨する(J)。単
結晶シリコンの厚みが素子を形成するのに適した
厚みとなるまで研磨するが、通常は10μm以下の
厚みとなるようにする。
以上のようにして、単結晶シリコンが誘電体膜
を介在させて多結晶シリコンで支持された集積回
路用基板が得られる。
本発明により製造された集積回路用基板は、更
に単結晶シリコンが陽極化成、酸化によつて誘電
体の分離領域が形成され、第2図に示すように単
結晶シリコンの島10′が形成される。この工程
は、前記の多結晶シリコンの陽極化成、酸化の工
程と同様である。このとき、多結晶シリコンを覆
う窒化シリコン膜は二酸化シリコンがフツ化水素
に侵されて溶けるのを防止する。
本発明においては、多結晶シリコン層を形成し
た後に反りの修正のための酸化領域の面積あるい
は深さを修正することができる。したがつて、
個々の基板の反り量に対応して修正する量の調整
ができ、歩留の向上の面で非常に有利となる。
また、従来の方法と異なり、多結晶シリコンを
一層で形成すれば良いので、工数の低減を計るこ
とができる。
更に、窒化シリコン膜によつて二酸化シリコン
を含む多結晶シリコン層が保護され、後の工程に
おける基板の処理も容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す正面断面図、第
2図は本発明により製造された集積回路用基板の
一例の正面断面図を示す。 10……単結晶シリコン基板、11,12……
二酸化シリコン膜、13,14……多結晶シリコ
ン層、15,16,20……窒化シリコン膜、1
7……P型領域、18……多孔質シリコン、19
……二酸化シリコン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 単結晶シリコン基板の一表面に絶縁膜を形成
    し、その上に多結晶シリコン層を形成し、該単結
    晶シリコン基板を裏面から研磨して所定の厚みと
    する集積回路用基板の製造方法において、該多結
    晶シリコン層の表面を平坦に研磨し、該多結晶シ
    リコン層の一部の領域を陽極化成して多孔質化
    し、該多孔質化した多結晶シリコンを酸化してシ
    リコン酸化物を形成し、該シリコン酸化物を含む
    多結晶シリコン層をシリコン窒化膜で覆うことを
    特徴とする集積回路用基板の製造方法。
JP16272982A 1982-09-17 1982-09-17 集積回路用基板の製造方法 Granted JPS5951543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16272982A JPS5951543A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 集積回路用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16272982A JPS5951543A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 集積回路用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951543A JPS5951543A (ja) 1984-03-26
JPS6244416B2 true JPS6244416B2 (ja) 1987-09-21

Family

ID=15760156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16272982A Granted JPS5951543A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 集積回路用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951543A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5951543A (ja) 1984-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2822656B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3176072B2 (ja) 半導体基板の形成方法
US4193836A (en) Method for making semiconductor structure
JPH0799239A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2699359B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US4173674A (en) Dielectric insulator separated substrate for semiconductor integrated circuits
JPS6244416B2 (ja)
JP2750163B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置の製造方法
JPS6152572B2 (ja)
JPS6244417B2 (ja)
CA1059647A (en) Method of preparing dielectric insulator separated substrate for semiconductor integrated circuits
JPS5939044A (ja) 絶縁分離集積回路用基板の製造方法
JPS6244412B2 (ja)
JPS5840337B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6244411B2 (ja)
JPS62124753A (ja) 絶縁層分離基板の製法
JPS6244413B2 (ja)
JPS6226181B2 (ja)
JPS6221269B2 (ja)
JPS5918657A (ja) 集積回路用基板の製造方法
JPH05175325A (ja) 誘電体分離基板及びその製造方法
JPH0287547A (ja) 絶縁層分離基板の製造方法
JPS6153857B2 (ja)
JPS6244414B2 (ja)
JPS60182737A (ja) 半導体装置の製造方法