JPS6244414B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244414B2
JPS6244414B2 JP12722682A JP12722682A JPS6244414B2 JP S6244414 B2 JPS6244414 B2 JP S6244414B2 JP 12722682 A JP12722682 A JP 12722682A JP 12722682 A JP12722682 A JP 12722682A JP S6244414 B2 JPS6244414 B2 JP S6244414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal silicon
nitride film
silicon substrate
silicon
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12722682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5918656A (ja
Inventor
Akinobu Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIDO KEISOKU GIJUTSU KENKYUKUMIAI
Original Assignee
JIDO KEISOKU GIJUTSU KENKYUKUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIDO KEISOKU GIJUTSU KENKYUKUMIAI filed Critical JIDO KEISOKU GIJUTSU KENKYUKUMIAI
Priority to JP12722682A priority Critical patent/JPS5918656A/ja
Publication of JPS5918656A publication Critical patent/JPS5918656A/ja
Publication of JPS6244414B2 publication Critical patent/JPS6244414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/7627Vertical isolation by full isolation by porous oxide silicon, i.e. FIPOS techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、誘電体絶縁分離による集積回路用基
板の製造方法に係るもので、特に、絶縁分離領域
となる、単結晶シリコンの島を取り囲むシリコン
酸化物の形成方法に関するものである。
半導体集積回路における素子の分離の方法には
種々あるが、最も一般的に用いられているものは
PN接合分離である。しかし、近時、誘電体絶縁
分離が、耐圧、容量、スピード、リークなどの特
性の面においてPN接合分離よりも優れているの
で、その利用が考えられている。しかし、この誘
電体絶縁分離においては、工数が多くなること、
歩留が低下すること、などが実用化の上で大きな
問題となつている。
最も多く利用される誘電体絶縁分離技術では、
シリコン基板にV字形の溝を形成し、溝に酸化膜
形成後その上に多結晶シリコンを1200℃近い温度
で約400μm堆積させている。このときの熱によ
つてウエハが反つたり、損傷する問題があり、ま
たそのために、シリコン基板を研磨したときに単
結晶シリコンの島が設計通りにできず、削り過ぎ
となつたり、溝の底部まで削ることができず完全
に分離されなかつたりしてしまうことが多い。
上記のような誘電体絶縁分離技術における問題
を解決する方法についても考えられている。一つ
は、多結晶シリコンを堆積させてもウエハの反り
が小さくなるようにしようとするものである。も
う一つの方法は、溝を形成することなく誘電体の
分離領域を形成しようとするものである。このよ
うな技術については、特開昭53−70777号公報な
どに示されているが、いずれも工数を多く要する
ので、コスト、歩留の点で不利となり、また、誘
電体形成のための酸化が十分に行なわれずに、誘
電体絶縁分離の特性を十分に生かせないなどとい
う問題がある。
本発明は、上記のような問題を解決して、極め
て少ない工数によつて、信頼性が高く、特性の優
れた誘電体絶縁分離による集積回路用基板が得ら
れる製造方法を提供することを目的とする。
本発明による集積回路用基板の製造方法におい
ては、単結晶シリコンを部分的に酸化することに
よつて上記の目的を達成するものであり、更に、
単結晶シリコンと多結晶シリコンとの間の酸化膜
や多結晶シリコンを侵すことなく酸化することの
できるものである。
以下、図面に従つて、本発明の実施例につき説
明する。図面A−Fは発明の実施例を示す正面断
面図である。
N型単結晶シリコン基板10の一表面に窒化シ
リコン(Si3N4)の膜11を約200〜2000Åの厚み
で形成する(A)。
Si3N4の膜11の上に二酸化シリコンSiO2の膜
12を4000〜8000Åの厚みで形成する(B)。これら
の窒化膜11と酸化膜12は誘電体として素子を
分離するために用いられるものであるが、酸化膜
は必ずしも形成する必要はない。窒化膜、酸化膜
は通常気相成長によつて形成される。
SiO2の膜12の表面にシリコンを気相成長さ
せると、多結晶シリコン13が形成される。多結
晶シリコン13はシリコンウエハを支持するのに
十分な厚み、例えば3インチウエハの場合には約
400μmとなるように形成される(C)。
単結晶シリコン基板10を裏面から研磨して集
積回路素子を形成するのに適した厚みとする。通
常は5〜50μm以内とする。研磨した面に窒化シ
リコン(Si3N4)の膜14を形成し、分離領域とな
る部分のみをエツチングによつて除去する(D)。こ
の窒化膜14は分離領域の形成のためのマスクと
なるもので、分離領域の面積よりも小さい面積の
単結晶シリコン10が露出するように形成してお
くとよい。
次に、窒化膜14をマスクとしてP型の不純物
を単結晶シリコン10に注入または拡散によつ
て、表面から窒化膜11に達するP型の領域を形
成する(E)。この場合P型の領域は単結晶シリコン
の両面から拡散させるようにしても良い。但し、
他の手段を併せて用いればこのP型不純物は必ず
しも注入または拡散せずにN型のままで次の工程
に進んでも良い。
単結晶シリコン基板10の表面に窒化膜14が
部分的に形成された状態において単結晶シリコン
基板10をフツ化水素(HF)中で陽極化成す
る。この陽極化成によつて、露出した単結晶シリ
コンとその下側の部分は多孔質シリコンとなる。
この場合に、P型の領域が形成されていると陽極
化成が容易となる。多孔質シリコンは、表面から
反対側の窒化膜11まで達するようにして形成し
ておく。
多孔質シリコンは酸化されやすい性質を有して
いるので、多孔質シリコンが形成されたウエハを
酸化すると、多孔質シリコンの部分は酸化が進み
シリコン酸化物15に変化する(F)。このシリコン
酸化物15は、多孔質シリコンに対応する部分
に、ほゞ同じ面積で形成される。初めに形成され
た酸化膜12とシリコン酸化物15によつて囲ま
れて絶縁されて分離された単結晶シリコンの島1
0が形成される。
最後に、窒化膜14を除去して集積回路用基板
が形成される。
なお、酸化膜12は必ずしも必要ではなく、窒
化膜のみで単結晶シリコンと多結晶シリコンを分
離しても良い。
上記のように、本発明による集積回路用基板の
製造方法においては、予め形成しておいた窒化膜
を含む絶縁層と、多孔質シリコンを酸化してでき
るシリコン酸化物とによつて単結晶シリコンの島
が誘電体層によつて絶縁分離されるように形成さ
れる。したがつて、多孔質シリコンの形成は、窒
化シリコン膜の窓の部分から酸化膜上に形成され
た窒化膜に達する範囲のみにおいて形成すれば良
く、従来のように単結晶シリコンの島の下側まで
多孔質化したり酸化したりする必要はない。
また、酸化膜と単結晶シリコンの間に窒化膜が
形成されているので、陽極化成の際に酸化膜ある
いは単結晶シリコンが侵されることがなく、必要
な範囲のみが陽極化成されて多孔質シリコンとな
る。
前述したが、窒化シリコン膜に形成する窓の大
きさは、多孔質化する領域の面積よりも小さく形
成しておく。これは、P型領域の形成のときや、
陽極化成による多孔質化の際に、横方向にも広が
りを持つためである。
本発明による集積回路用基板の製造方法によれ
ば、基板に溝を形成する必要がないので、基板の
反り、損傷の生じるおそれが少なくなる。また、
たとえ基板に反りが生じても、基板の最も深い部
分が陽極化成されるように時間を調整することに
よつて、確実に多孔質化でき、また、それによつ
て酸化物の形成が可能となる。従つて、基板の反
りによつて絶縁分離層が表面まで形成されないと
いつた従来の問題は解決される。そのため、製造
工程における歩留は大幅に向上する。
更に、窒化膜によつて不要な陽極化成や侵食を
防止できるので、素子の信頼性を高めることがで
きる利点もある。窒化膜と酸化膜を併せて用いれ
ば、容量を減少させる点、熱膨張係数の差を緩和
できる点などにおいても有利である。
なお、本発明によれば、V字形の溝を形成する
必要がないので、基板の結晶面方位が制約される
ことがなく、あらゆる結晶面を利用して素子を形
成できる。また、誘電体分離用基板材料として品
種に関係なく前述のC工程まで終了して在庫出来
るので工程日数の短縮や数量の管理等で製造上有
利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図A−Fは本発明の実施例の正面断面図を
示す。 11……窒化膜、12……酸化膜、14……窒
化膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単結晶シリコン基板の一表面にシリコン窒化
    膜を形成し、該シリコン窒化膜上に多結晶シリコ
    ン層を形成し、該単結晶シリコン基板を裏面から
    研磨して所定の厚さとし、該研磨された単結晶シ
    リコン基板の表面の一部を窒化膜で覆い、該窒化
    膜をマスクとしてフツ化水素中で該単結晶シリコ
    ンを陽極化成して部分的に多孔質化し、該多孔質
    化したシリコンを酸化することによつて、シリコ
    ン酸化物によつて囲まれて絶縁分離された複数の
    単結晶シリコンの島を形成することを特徴とする
    集積回路用基板の製造方法。 2 該単結晶シリコン基板がN型の導電型であ
    り、該研磨された単結晶シリコン基板の表面の一
    部を窒化膜で覆つた後に該窒化膜をマスクとして
    P型の導電型の領域を該単結晶シリコン基板に形
    成し、該窒化膜をマスクとしてフツ化水素中で該
    単結晶シリコン基板のP型の領域を陽極化成して
    部分的に多孔質化することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の集積回路用基板の製造方法。
JP12722682A 1982-07-21 1982-07-21 集積回路用基板の製造方法 Granted JPS5918656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12722682A JPS5918656A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 集積回路用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12722682A JPS5918656A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 集積回路用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5918656A JPS5918656A (ja) 1984-01-31
JPS6244414B2 true JPS6244414B2 (ja) 1987-09-21

Family

ID=14954846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12722682A Granted JPS5918656A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 集積回路用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918656A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1179842A3 (en) * 1992-01-31 2002-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate and method for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5918656A (ja) 1984-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963505A (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US5138422A (en) Semiconductor device which includes multiple isolated semiconductor segments on one chip
US4948742A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
EP0299062B1 (en) Process for producing thin single crystal silicon islands on insulator
US3411200A (en) Fabrication of semiconductor integrated circuits
US6046477A (en) Dense SOI programmable logic array structure
US5374584A (en) Method for isolating elements in a semiconductor chip
JPS6244414B2 (ja)
JPS6249733B2 (ja)
JPS5919350A (ja) 集積回路用基板の製造方法
JPS6244411B2 (ja)
JPS6244413B2 (ja)
JPH01112746A (ja) 半導体装置
JPS6244412B2 (ja)
JPS5939044A (ja) 絶縁分離集積回路用基板の製造方法
JPS59178747A (ja) 半導体装置の製法
JP3189387B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0370155A (ja) 誘電体分離型半導体装置の製造方法
JP3102197B2 (ja) ウエハの誘電体分離方法
JPS60121737A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP3157595B2 (ja) 誘電体分離基板
JPH0212854A (ja) 誘電体分離型半導体集積回路基板の製造方法
JPH0420266B2 (ja)
JPS59218748A (ja) 相補形誘電体分離基板の製造方法
JPS5939045A (ja) 絶縁分離集積回路用基板の製造方法