JPS59178747A - 半導体装置の製法 - Google Patents

半導体装置の製法

Info

Publication number
JPS59178747A
JPS59178747A JP5307183A JP5307183A JPS59178747A JP S59178747 A JPS59178747 A JP S59178747A JP 5307183 A JP5307183 A JP 5307183A JP 5307183 A JP5307183 A JP 5307183A JP S59178747 A JPS59178747 A JP S59178747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recess
substrate
semiconductor
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5307183A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideharu Nakajima
中嶋 英晴
「かや」沼 昭夫
Akio Kashiwanuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5307183A priority Critical patent/JPS59178747A/ja
Publication of JPS59178747A publication Critical patent/JPS59178747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置、特に複数の素子が共通の半導体基
体に形成されて素子間が電気的に分離されるようにした
半導体集積回路を得る場合に適用して好適な半導体装置
の製法に係わる。
背景技術とその問題点 半導体装置、例えば半導体集積回路において共通の半導
体基体に複数の素子を形成し、その素子間を電気的に分
離するアイソレーション法としては種々のものが提案さ
れている。例えば分離を行うべき素子間においての半導
体基体に例えばエツチングによる溝を形成し、この溝内
に絶縁物を埋め込むという方法がある。このような方法
による場合、溝内を埋める絶縁物としては、この溝内を
均質になじみよく埋め込むことができる物質であること
、また半導体基体の例えばシリコンとの間に熱歪みが住
することがないこと、すなわちシリコンとの熱膨張係数
が近いこと、また素子間を電気的に絶縁し得る程度に絶
縁抵抗が高いこと、一方いわゆるフィールド容量が生じ
ないように非誘電率が低いこと々どの多くの条件を満た
す必要がある。そしてこのような絶縁分離を行う絶縁物
としては、通常例えばシリコン半導体基体自体を局部的
に厚く酸化させたSIO,、或いは化学的気相成長法(
CVD法)によって形成したs io2等が用いられる
が、この場合このSiO2とSt半導体基体とはその熱
膨張係数の差が大きいために両者間に熱歪みが生じやす
いという欠点を有する。
また、このような素子間の分Mk行うのに上述したよう
に溝を形成し、これに絶縁層を介して多結晶シリコン層
を溝内を埋め込むように形成するという方法も提案され
ている。しかし寿からこの場合、この多結晶シリコンは
これの比抵抗が比較的低いためにこの溝内に埋め込まれ
た多結晶シリコンが、いわゆるフローティング状聾にな
って実効的なフィールド容量を大きくするという欠点が
あシ、またその温度特性が悪いために例えば素子間分離
を行った後にこれの抵抗値が変化してそのフィールド容
量値に変化を生ずるなどという欠点もアシ、またナトリ
ウムイオン等の侵入に対する阻止効果が小さく、したが
って溝内に形成した絶縁層、例えばS i O2層下に
寄生チャンネルが生じないように、溝の底部にP型不純
物を注入してチャンネルストッパーを設ける必要などの
手間を要する。また、多結晶シリコン中に不純物が侵入
した場合、これの抵抗値変化が生じその抵抗値が不安定
性を有するなどの欠点がある。
発明の目的 本発明は上述した諸欠点を解消することができるように
した半導体装置の製法を提供するものである。
発明の概要 本発明においては酸素がドープされた多結晶シリコン(
以下5IPO3という)が半導体基体のSIに対してそ
の熱膨張係数が近似り、ていること、廿たその絶縁抵抗
が例えば10〜10  Ωcrn程度に光分高いこと、
更にこの5IPO8によって比較的深い溝であってもこ
の溝内全充分均質に良好に埋め込み得ること、更にその
比誘電率はSIの117と8102の39の中間に位置
し比較的小さい比誘電率を有すること、寸たS I P
OSは多結晶シリコンに比して温度特性が良好であるこ
と、また5rposはすトリウムイオンNa+等の侵入
に対する阻止効果が大きいこと、また5IPO3は不純
物が侵入した場合においての抵抗値変化が小さいなどの
特徴を有することに着目してこれを用いて半導体集子間
の分離を行うようにするものである。
すなわち、本発明においては、半導体基体例えばシリコ
ン半導体基体を設け、その−主面に分離すべき素子が形
成される部分間、すなわち素子の分離を行うべき部分間
に四部を形成する工程と11、この凹部内の表面に酸化
物層を形成する工程と、更にこの凹部内の酸化物層上に
5IPO8を形成する工程と、この凹部によって分離さ
れた基体領域内に素子を形成する工程とによって半導体
装置を得るものである。
実施例 以下図面を参照して本発明による半導体装置の一例を詳
細に説明する。1ず、第1図に示すように半導体基体、
例えばSt基体(1)を設ける。この半導体基体(1)
は、例えば1の導電型、図においてはP型のサブストレ
イ) (LA)上に、他の導電型、図においてはN型の
埋込みM (IB)をエピタキシャル成長し、更にこれ
の上に半導体素子を形成する半導体層(IC)がエピタ
キシャル成長されて成る。そしてこの基体(1)のサブ
メトレイ) (LA)とは反対側の一主面(1a)上に
、例えば厚さ500〜1000Xの5io2下地層(2
)を、基体(1)の表面熱酸化等によって形成し、これ
の上に酸化マスク層例えばS i 、N4層(3)を1
000〜20001程度の厚さにデポジットする。また
、図示しないがと−のマスク層(3)上には更に必要に
応じて5i02層を熱酸化若しくはCVD法によってデ
ポジットしておくことが望ましい。
その後、第2図に示すように、基体(1)の、最終的に
互いに分離−すべき素子が形成される基体領域間を横切
って凹部(4)を例えば半導体層(IC)及び(IB)
を横切る深さに形成する。この凹部(4)の形成は、周
知の技術、例えばリアクティブイオンエツチング(RI
E) 、各種ミリング法、プラズマエツチング法等によ
って形成する。
次に第3図に示すように1、マスク層(3)を酸化マス
クとして凹部(4)内に例えば熱酸化によって酸化物層
(5)を形成する。
その後第4図に示すように凹部(4)内を埋め込むよう
に基体(1)上に例えば5IR4とN20の気体、更に
必要に応じてNH3を送り込んで酸素が2〜45原子係
含み、更に必要に応じ窒素がドープされたシリコンの多
結晶層(SIPO8層)(6)を例えば1.5μm程度
の厚さに被着する。
そして、第5図に示すように、5IPO8層(6)をそ
の表面側から全面的にRIE法、各種ミリング法、プラ
ズマエツチング等によるエツチングを行って、マスク層
(3)若しくは図示しないがこれの上に形成したS i
o 2層を露出させるが、四部(4)内においては5I
PO8層(6)がこの四部(4)を埋込む程度に残る位
置迄除去する。
次にマスク層(3ンを酸化マスクとして第6図に示すよ
うに、凹部(4)内の層(6)に対してその表面を熱酸
化して5tO2酸化物層(7)を形成する。その後図示
しないが必要に応じて半導体基体(1)の主面(1a)
上の層(2)及び(3)を全面的に、或いは選択的にエ
ツチング除去して四部(4)忙よって分離された基体(
1)の各基体領域に各種半導体素子等の回路素子を形成
する。このようにすれば、目的とする半導体装置、例え
ば半導体集積回路を得ることができる。
尚、上述したようにマスク層(3)上に更VC8102
等のマスク層を形成しておく場合は、5IPO3層(6
)に対する全面的エツチングにおいて、この5192と
半導体N(6)とのエツチング速度の差、すなわち51
02ノエツチング性の低さを利用してこれをストッパー
として、5IPO8層(6)のエツチングの厚さ規制全
正確に行うことができる。
上述した本発明製法によって得た半導体装置、例えば半
導体集積回路はその素子間に溝(4)が形成され、この
溝(4)内に高比抵抗の酸素を含む多結晶シリコン層(
6)が介在されていることによって各素子間は電気的に
確実に分離される。
発明の効果 上述した本発明製法によって得た半導体装置、例えば半
導体集積回路は、上述したように高比抵抗の酸素を含む
半導体層(6)によって素子間が分離された構成を採る
ので素子間の電気的分離が確実に行われるものであるが
、この酸素を含む半導体J脅(6)の多結晶シリコンは
、5102に比して半導体基体のStとその熱膨張係数
が近似するのでこの酸素を含む多結晶層の形成後におい
て例えば半導体基体領域に半導体素子を形成するに際し
てなどの高温処理を伴う場合においてもその熱膨張係数
の差に基づく熱歪みの発生を良好に回避することができ
る。また、この酸素を含む多結晶半導体層(6)はその
絶縁抵抗が高いがために、例えば冒頭に述べたよう々酸
素を含まない多結晶シリコン層を埋め込んだ状態におけ
るようにいわゆるフローティング状態による実効的なフ
ィールド容量の増大を来すことがなく、またその温度特
性も酸素を含まない多結晶シリコンに比して良好である
ためにその抵抗値が変化してフィールド容量に変化を来
すようなおそれもない。更に、この酸素を含むシリコン
層はNa+等の侵入に対する1it−1+)、効果を有
するので、チャンネルストッパーの形成を省略できる。
またこの酸素を含む多結晶シリコン層に不純物が侵入し
た場合においても、抵抗値変化が小はいので特性の安定
した信頼性の高い半導体装置を得ることができるなど多
くの利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明製法の一例の工程図である
。 (1)は半導体基体、(4)は凹部、(5)は酸化物層
、(6)は酸素を含む多結晶シリコン層である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基体の一主面に凹部を形成する工程と、該凹部表
    面に酸化物層を形成する工程と、該凹部内に酸素を含む
    半導体層を形成する工程と、該凹部によって分離された
    基体領域に素子を形成する工程とを有する半導体装置の
    製法。
JP5307183A 1983-03-29 1983-03-29 半導体装置の製法 Pending JPS59178747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307183A JPS59178747A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 半導体装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307183A JPS59178747A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 半導体装置の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59178747A true JPS59178747A (ja) 1984-10-11

Family

ID=12932579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5307183A Pending JPS59178747A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59178747A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420635A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device
JPH01143232A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Nec Corp 半導体集積回路
JPH09172189A (ja) * 1987-02-26 1997-06-30 Toshiba Corp 半導体基板およびそれを用いた高耐圧半導体素子
KR19990060829A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 김영환 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172189A (ja) * 1987-02-26 1997-06-30 Toshiba Corp 半導体基板およびそれを用いた高耐圧半導体素子
JPS6420635A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device
JPH01143232A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Nec Corp 半導体集積回路
KR19990060829A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 김영환 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100424850C (zh) 浅沟槽隔离结构的制造方法以及半导体结构
US5442223A (en) Semiconductor device with stress relief
US5313094A (en) Thermal dissipation of integrated circuits using diamond paths
US4169000A (en) Method of forming an integrated circuit structure with fully-enclosed air isolation
US6933569B2 (en) Soi mosfet
JPH02102557A (ja) 半導体装置の製造方法
US8304322B2 (en) Methods of filling isolation trenches for semiconductor devices and resulting structures
KR100677766B1 (ko) 트렌치형 소자분리막을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US4106050A (en) Integrated circuit structure with fully enclosed air isolation
JPH05190663A (ja) 半導体集積回路の製造方法
US7625805B2 (en) Passivation of deep isolating separating trenches with sunk covering layers
JPS59178747A (ja) 半導体装置の製法
JPS63168032A (ja) 集積回路分離方法
JPS5898943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100381493B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2839088B2 (ja) 半導体装置
JPH11176929A (ja) 化学気相蒸着による第2パッド酸化膜を用いた半導体装置の素子分離方法
US6261966B1 (en) Method for improving trench isolation
JPS62190847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6054472A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100269623B1 (ko) 반도체장치의 소자격리방법
JPS6231139A (ja) 絶縁分離溝の埋込方法
JPS6159819A (ja) 半導体基体の製造方法
JPS6244411B2 (ja)