JPS6244359B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244359B2
JPS6244359B2 JP55151194A JP15119480A JPS6244359B2 JP S6244359 B2 JPS6244359 B2 JP S6244359B2 JP 55151194 A JP55151194 A JP 55151194A JP 15119480 A JP15119480 A JP 15119480A JP S6244359 B2 JPS6244359 B2 JP S6244359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
circuit
multiple selection
selection separation
words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55151194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5774888A (en
Inventor
Takeshi Ogura
Tadanobu Nikaido
Norio Myahara
Ryuzo Hasegawa
Hirohide Mikami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP55151194A priority Critical patent/JPS5774888A/ja
Publication of JPS5774888A publication Critical patent/JPS5774888A/ja
Publication of JPS6244359B2 publication Critical patent/JPS6244359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/90335Query processing
    • G06F16/90339Query processing by using parallel associative memories or content-addressable memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は装置のスループツトの向上を図つた連
想メモリに関する。
一般に連想メモリ装置においては、検索動作を
行つて複数のワードが選択された場合、選択され
たワードの内容あるいはワードアドレスを読出す
ためには、読出し動作の前に必らず複数選択分離
動作を行い、選択されたワードの中からたゞ1つ
のワードのみが1回の読出し動作で読出されるよ
うに選別指示しておく必要がある。
かゝる連想メモリ装置の全体の構成を第3図に
示す。即ち、連想メモリ装置は、検索動作を行つ
て各ワード対応に、該ワードの選択あるいは非選
択を示す検索結果信号を生成する連想メモリセル
アレイ部101、各ワード対応の検索結果信号を
記憶する記憶回路群102、選択されたワードの
中から1つのワードを選別指示する複数選択分離
回路群103、複数選択分離回路の出力に基づき
連想メモリセルアレイ部101の該当ワードをア
クセスするワード線駆動回路群104、及び連想
メモリセルアレイ部101へのデータの入出力と
検索データの供給を行うデータ入出力部105か
ら構成される。複数選択分離回路群103では、
選択されたワードについて、例えばそのアドレス
の若い順番に選別指示する方法がとられる。な
お、ロード線駆動回路群104の出力は、記憶回
路群102中の該当ワードに対応する記憶回路を
リセツトするのにも用いられる。
ところで、従来の連想メモリ装置では、選択さ
れたワードの中から1つのワードを選別指示する
複数選択分離動作と、連想メモリセルアレイ部か
ら該当ワードの内容を読出す読出し動作とは、そ
れぞれ独立した動作モードとして扱われ、これら
の動作はシーケンシヤルに実行されていた。すな
わち、従来の連想メモリ装置における読出しの動
作シーケンスは以下のようになる。
検索動作のモード 複数選択分離動作のモード 読出し動作のモード 複数選択分離動作のモード 読出し動作のモード 複数選択分離動作のモード …………… こゝで、の検索動作のモードでは、検索動作
を行つて各ワード対応の検索結果を生成し、記憶
回路群102に格納する。引続きの複数選択分
離動作のモードでは、各ワード対応に生成された
検索結果を複数選択分離回路群103で処理し、
読出し動作を行うべき、たゞ一つのワードを選別
する。手続きの読出し動作のモードでは、複数
選択分離動作のモードで選別指示されたワードを
対象として、ワード線駆動回路群104により読
出し動作を行うとゝもに、記憶回路群102中の
当該読出し動作の対象となつているワードの検索
結果を非選択の状態に遷移させる。引続きの複
数選択分離動作のモードでは、上記のモードで
変化した検索結果を再び複数選択分離回路群10
3で処理し、読出し動作を行うべき、たゞ一つの
次のワードを選別する。以下、読出し動作のモー
ドと複数選択分離動作のモードを繰返し、検索動
作で選択された全てのワードを逐次読出す。
このように、従来の連想メモリ装置では、読出
し動作の前に必らず、、のような独立した
複数選択分離動作のモードがあるため、検索動作
により選択された複数個のワードを全て読出すま
でに時間がかゝり、装置としてのスループツトが
上らないという欠点があつた。
本発明は上記従来の欠点を解決するため、複数
選択分離回路の後にも記憶回路を設けて、ワード
の出力のための読出し動作と次のワードの出力の
ための選別指示動作を並行して行うようにしたも
ので、以下図面について詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す。たゞし、
こゝに示す回路は1ワード分であり、実際には該
回路が各ワードに対応して設けられる。第2図は
第1図の動作を説明するためのタイムチヤートで
ある。
第1図において、1は連想メモリセルアレイ部
からの検索結果を供給する信号線であり、2は検
索結果を取込むための第1のANDゲート、3は
第1のANDゲート2による取込みを制御するた
めの全ワードに共通な第1の制御線C1,4は入
力端子5、出力端子6およびリセツト端子7をも
つ第1の記憶回路、8は複数選択分離回路、9は
複数選択分離回路8の出力線、10は複数選択分
離回路8を出力を取込むための第2のANDゲー
ト、11は第2のANDゲート10による取込み
を制御するための全ワードに共通な第2の制御線
C2,12は入力端子13、出力端子14をもつ
第2の記憶回路、15は全ワードに共通な第3の
制御線C3,16は第2の記憶回路12の出力と
第3の制御線15との論理積をとる第3のAND
ゲートである。こゝで、第1の記憶回路4と複数
選択分離回路8は、それぞれ第3図の記憶回路群
102と複数選択分離回路群103の1ワード分
に対応し、第2の記憶回路12は本発明により付
加されたものである。第2の記憶回路12の出力
端子は第3図のワード線駆動回路群104中の該
当ワード線駆動回路に接続される。
以下の説明では、検索結果を供給する信号線1
はそのワードが選択されているとき論理“1”を
とり、また複数選択分離回路8の出力9はそのワ
ードが選別指示されているとき論理“1”をとる
ものとする。
第1図において、第1の記憶回路4は、連想メ
モリセルアレイ部からの検索結果を保持する。検
索結果の取込みは、第1の制御線C1,3に論理
“1”を与えることにより行うことができる。第
2の記憶回路12は、複数選択分離回路8からの
該当ワードの選別指示信号を保持する。ワードの
選別指示信号の取込みは、第2の制御線C2,1
1に論理“1”を与えることにより行うことがで
きる。全ワードの中で複数選択分離回路群によつ
て選別指示されるワードは1ワードのみであり、
全ワードの中で論理“1”を保持する第2の記憶
回路12も、たゞ1つである。このため、第2の
記憶回路12にもとづくワードの出力動作は正常
に行われる。第3のANDゲート16は、読出し
動作のモードのとき、読出し動作の対象となつて
いるワードの第1の記憶回路4をリセツトするた
めの論理ゲートである。すなわち、読出し動作の
モードのとき、第3の制御線C3,15に論理
“1”を与えることにより、第2の記憶回路12
の出力が論理“1”のワード、すなわち、読出し
動作の対象となつているワードの第3のANDゲ
ート16の出力のみが論理“1”となり、当該ワ
ードの第1の記憶回路4のみをリセツトすること
ができる。第2の記憶回路12の出力にもとづく
ワードの読出し動作は、第2の記憶回路12の出
力をワード線駆動回路へ入力し、該ワード線駆動
回路の出力をもつて連想メモリセルアレイ部の該
当ワード線を駆動することにより実現できる。
次に、第2図を参照して検索動作を行い選択さ
れた複数のワードを順次出力する動作を説明す
る。
まず、検索動作は第1の制御線C1,3に論理
“1”、第3の制御線C3,15に論理“0”を与
え、各ワード毎に信号線1の検索結果を第1の記
憶回路4に取込むことによつて完了する。各ワー
ドで第1の記憶回路4に取込まれた検索結果は、
第1の記憶回路4から複数選択分離回路8に供給
され、複数選択分離動作が開始される。このと
き、第2の制御線C2,11にはすべてのワード
で複数選択分離動作が完了するまで論理“1”を
与えておき、確定した複数選択分離回路8の出力
が第2の記憶回路12に取込まれた時点で第2の
制御線C2,11を論理“0”にする。こうして
1つの選択指示されたワードに対応する第2の記
憶回路12が論理“1”となる。この状態で第1
回目の複数選択分離動作の結果を示す第2の記憶
回路12の出力を用いて最初の読出し動作を行
う。
第2回目の複数選択分離動作は、第1回目の複
数選択分離動作が終了して第2の制御線C2,1
1を論理“0”にした直後、第3の制御線C3,
15に論理“1”を与えることにより開始され
る。すなわち、第1回目の複数選択分離動作で選
別指示されたワードでは、第3のANDゲート1
6の出力が論理“1”をとり、第1の記憶回路4
がリセツトされる。一方、選別指示されなかつた
ワードでは、第1の記憶回路4の状態は変化せ
ず、第1回目の複数選別分離動作で選別指示され
たワードを対象から除いて、第2回目の複数選択
分離動作が始まる。この第2回目の複数選択分離
動作の結果は、第2の制御線C2,11を論理
“0”に保つている限り、第2の記憶回路12に
伝搬することがないため、第2回目の複数選択分
離動作は、第1回目の複数選択分離動作の結果、
すなわち、第2の記憶回路12の出力を用いた読
出し動作と完全に並行して行うことができる。
上述した説明及び第2図から第2の制御線C
2,11の一周期を単位サイクルとして、検索動
作と読出し動作が連続したサイクルで行えること
がわかる。このように、第1図に示す構成をとる
ことによつて、読出し動作の前の独立した複数選
択分離動作のモードが不必要な連想メモリ装置が
実現できることがわかる。
以上説明したように、従来の連想メモリ装置で
は、読出し動作の前に必らず独立した複数選択分
離動作のモードが必要であつたが、本発明の連想
メモリ装置では、読出し動作と次の読出しのため
の複数選択分離動作を並行して行うことができる
ため、選択されたワードの読出しに必要な時間が
短縮され、装置としてのスループツトが向上する
という利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の連想メモリ装置の主要部の一
実施例を示す図、第2図は第1図の動作を説明す
るためのタイミング、第3図は連想メモリ装置の
全体ブロツク図である。 1……検索結果信号線、4……第1の記憶回
路、8……複数選択分離回路、12……第2の記
憶回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 検索動作によつて選択された1つあるいは複
    数のワードの内容あるいはアドレス(以下、ワー
    ドで総称する)を逐次出力する連想メモリ装置に
    おいて、該当ワードの検索結果を一時蓄える各ワ
    ード対応の第1の記憶回路と、選択された1つあ
    るいは複数のワードのうちから1つを選択し指示
    する複数選択分離回路と、上記複数選択分離回路
    の各ワード毎の出力を蓄え、該当ワードの出力の
    ための動作に用いる各ワード対応の第2の記憶回
    路とを具備し、上記第2の記憶回路によるワード
    出力のための動作と、上記複数選択分離回路によ
    る次のワード出力のための選別指示動作を並行し
    て行うことを特徴する連想メモリ装置。
JP55151194A 1980-10-28 1980-10-28 Associative memory device Granted JPS5774888A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55151194A JPS5774888A (en) 1980-10-28 1980-10-28 Associative memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55151194A JPS5774888A (en) 1980-10-28 1980-10-28 Associative memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5774888A JPS5774888A (en) 1982-05-11
JPS6244359B2 true JPS6244359B2 (ja) 1987-09-19

Family

ID=15513310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55151194A Granted JPS5774888A (en) 1980-10-28 1980-10-28 Associative memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5774888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208115A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Hitachi Kokusai Electric Inc タグ情報管理装置、タグ情報管理用アンテナ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670858A (en) * 1983-06-07 1987-06-02 Tektronix, Inc. High storage capacity associative memory
JPS6059595A (ja) * 1983-09-13 1985-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化回路
JP4105910B2 (ja) 2002-07-12 2008-06-25 富士通株式会社 連想メモリ装置及びそれを用いた中継装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208115A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Hitachi Kokusai Electric Inc タグ情報管理装置、タグ情報管理用アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5774888A (en) 1982-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305284A (en) Semiconductor memory device
EP0208870A1 (en) Vector data processor
JPH0728624A (ja) ソート装置及びソート方法
JPH06105429B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
US4740923A (en) Memory circuit and method of controlling the same
JPS6288972A (ja) 階層テスト・シ−ケンサ
US4759021A (en) Test pattern generator
JP3237858B2 (ja) 演算装置
JPS6244359B2 (ja)
US5701436A (en) Information processing apparatus including synchronous storage having backup registers for storing the latest sets of information to enable state restoration after interruption
US3237169A (en) Simultaneous read-write addressing
US4807178A (en) Programmable sequence controller having indirect and direct input/output apparatus
JPH11328997A (ja) 半導体メモリ装置及びバーイン試験方法
US4393469A (en) Process control apparatus
US5850509A (en) Circuitry for propagating test mode signals associated with a memory array
JPH03105467A (ja) 検索論理演算回路
JPS6386191A (ja) ダイナミツクメモリ
JPH0233175B2 (ja)
JP3285037B2 (ja) メモリ試験装置
JPH06208614A (ja) 画像処理装置
JP2982129B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH05210981A (ja) 半導体記憶装置
JPS6029671A (ja) シ−ケンス制御回路
JPH0576655B2 (ja)
JPH01199399A (ja) 半導体記憶装置