JPS6244085A - モ−タ駆動装置 - Google Patents
モ−タ駆動装置Info
- Publication number
- JPS6244085A JPS6244085A JP60181290A JP18129085A JPS6244085A JP S6244085 A JPS6244085 A JP S6244085A JP 60181290 A JP60181290 A JP 60181290A JP 18129085 A JP18129085 A JP 18129085A JP S6244085 A JPS6244085 A JP S6244085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- voltage
- transistor
- current flowing
- constant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P7/00—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
- H02P7/06—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
- H02P7/18—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
- H02P7/24—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
- H02P7/28—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
- H02P7/285—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
- H02P7/288—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using variable impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ビデオテープレコーダにおけるテープのロー
ディングおよびアンローディングのためのモータなどを
駆動する、モータ駆動装置に関する。
ディングおよびアンローディングのためのモータなどを
駆動する、モータ駆動装置に関する。
(発明の概要)
本発明は、ビデオテープレコーダにおけるテープのロー
ディングおよびアンローディングのためのモータなどを
駆動するにあたって、電子ガバナー回路を構成するサー
ボ回路によりモータの使用回転数を一定に制御すること
によって、起動トルクの低下を引き起こすことなくモー
タの使用回転数を低下させることができ、テープのロー
ディングおよびアンローディングのための機構などから
発生するノイズを低減させることができるとともに、ノ
イズレベルの変動も抑えられるようにしたものである。
ディングおよびアンローディングのためのモータなどを
駆動するにあたって、電子ガバナー回路を構成するサー
ボ回路によりモータの使用回転数を一定に制御すること
によって、起動トルクの低下を引き起こすことなくモー
タの使用回転数を低下させることができ、テープのロー
ディングおよびアンローディングのための機構などから
発生するノイズを低減させることができるとともに、ノ
イズレベルの変動も抑えられるようにしたものである。
(従来の技術)
ビデオテープレコーダでは、モータにより駆動される一
定の機構によって、テープがカセットから引き出されて
回転ヘッドドラムを通る所定の経路にめぐらされ、また
回転ヘッドドラムを通る所定の経路からはずされてカセ
ットに取り込まれる。
定の機構によって、テープがカセットから引き出されて
回転ヘッドドラムを通る所定の経路にめぐらされ、また
回転ヘッドドラムを通る所定の経路からはずされてカセ
ットに取り込まれる。
このテープのローディングおよびアンローディングのた
めのモータは定電圧で駆動され、ローディングおよびア
ンローディングに必要なトルクが得られるように制御さ
れるが、ローディングおよびアンローディング時には負
荷の変動が大きいために、トルクの変動が回転数の変動
につながる。
めのモータは定電圧で駆動され、ローディングおよびア
ンローディングに必要なトルクが得られるように制御さ
れるが、ローディングおよびアンローディング時には負
荷の変動が大きいために、トルクの変動が回転数の変動
につながる。
すなわち、第4図はテープのローディングおよびアンロ
ーディングのためのモータの従来の駆動特性を示すもの
で、駆動電圧がV、、Vz 、Vs(v、>v、>v3
)の場合におけるトルクと回転数の関係は直線11,
12.13で示すようになり、それぞれω1.ω2.ω
、の前後の回転数のところでローディングおよびアンロ
ーディングに必要なトルクが得られる。
ーディングのためのモータの従来の駆動特性を示すもの
で、駆動電圧がV、、Vz 、Vs(v、>v、>v3
)の場合におけるトルクと回転数の関係は直線11,
12.13で示すようになり、それぞれω1.ω2.ω
、の前後の回転数のところでローディングおよびアンロ
ーディングに必要なトルクが得られる。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、テープのローディングおよびアンローディン
グ時にはモータにより駆動されるローディングおよびア
ンローディングのための機構からノイズが発生する。そ
して、このノイズの大きさはモータの回転数に大きく依
存し、第3図に示すように回転数が低いほどノイズが小
さくなる。ただし、第3図は横軸の回転数を対数目盛に
した場合である。
グ時にはモータにより駆動されるローディングおよびア
ンローディングのための機構からノイズが発生する。そ
して、このノイズの大きさはモータの回転数に大きく依
存し、第3図に示すように回転数が低いほどノイズが小
さくなる。ただし、第3図は横軸の回転数を対数目盛に
した場合である。
そこで、第4図に示すように駆動電圧が低いほど回転数
が低くなることから、ノイズを小さくするためにモータ
の駆動電圧を低くすることが考えられる。しかし、第4
図に駆動電圧がV、、Vt、 Vl (vt >vt
>Vl )の場合における起動トルクをT+ 、Tz
、T3で示すように、駆動電圧を低(すると起動トル
クも低下してしまう、そのため、実際上、駆動電圧を低
くすることができず、ノイズが大きくなる不都合がある
。また、前述のようにトルクの変動により回転数が変動
するため、トルクの変動によりノイズレベルが変動し、
ノイズの絶対的なレベルとは別の聴感上の不都合を生じ
る。
が低くなることから、ノイズを小さくするためにモータ
の駆動電圧を低くすることが考えられる。しかし、第4
図に駆動電圧がV、、Vt、 Vl (vt >vt
>Vl )の場合における起動トルクをT+ 、Tz
、T3で示すように、駆動電圧を低(すると起動トル
クも低下してしまう、そのため、実際上、駆動電圧を低
くすることができず、ノイズが大きくなる不都合がある
。また、前述のようにトルクの変動により回転数が変動
するため、トルクの変動によりノイズレベルが変動し、
ノイズの絶対的なレベルとは別の聴感上の不都合を生じ
る。
かかる点に鑑み、本発明は、起動トルクの低下を引き起
こすことなくモータの使用回転数を低下させることがで
き、モータにより駆動される機構から発生するノイズを
低減させることができるとともに、ノイズレベルの変動
も抑えられるようにしたものである。
こすことなくモータの使用回転数を低下させることがで
き、モータにより駆動される機構から発生するノイズを
低減させることができるとともに、ノイズレベルの変動
も抑えられるようにしたものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明では、モータに対して、モータの端子電圧を一定
に保持する電圧制限回路と、モータに流れる電流が所定
値以上になるとき、モータに流れる電流をモータの負荷
トルクに応じた値に維持して、モータの回転数を一定に
保持するサーボ回路とを設ける。
に保持する電圧制限回路と、モータに流れる電流が所定
値以上になるとき、モータに流れる電流をモータの負荷
トルクに応じた値に維持して、モータの回転数を一定に
保持するサーボ回路とを設ける。
(作 用)
上記の構成によれば、起動トルクの低下を引き起こすこ
となくモータの使用回転数を低下させることができ、モ
ータにより駆動される機構から発生するノイズを低減さ
せることができるとともに、ノイズレベルの変動も抑え
られる。
となくモータの使用回転数を低下させることができ、モ
ータにより駆動される機構から発生するノイズを低減さ
せることができるとともに、ノイズレベルの変動も抑え
られる。
(実施例)
第1図は本発明に係るモータ駆動装置の一例を示す。
モータ1は例えばテープのローディングおよびアンロー
ディングのために回転方向を正方向および逆方向に切り
換えるスイッチを有し、モータ1の一端がトランジスタ
Q1およびQ2のコレクタ・エミッタを介し、抵抗R1
およびR2を介して電源端子2に接続され、モータlの
他端が接地され、トランジスタQ3のエミッタが抵抗R
3を介して電#端子2に接続され、トランジスタQ1゜
Q2およびQ3のベースが共通に接続され、その接続点
と電源端子2との間に抵抗R4が接続される。モータ1
の定格電圧は例えば約6vで、電源端子2には例えば5
.6v〜8.7■の範囲で変動する安定化されない電源
電圧が与えられる。モータlの一端と接地との間に発振
防止用のコンデンサC1が接続される。
ディングのために回転方向を正方向および逆方向に切り
換えるスイッチを有し、モータ1の一端がトランジスタ
Q1およびQ2のコレクタ・エミッタを介し、抵抗R1
およびR2を介して電源端子2に接続され、モータlの
他端が接地され、トランジスタQ3のエミッタが抵抗R
3を介して電#端子2に接続され、トランジスタQ1゜
Q2およびQ3のベースが共通に接続され、その接続点
と電源端子2との間に抵抗R4が接続される。モータ1
の定格電圧は例えば約6vで、電源端子2には例えば5
.6v〜8.7■の範囲で変動する安定化されない電源
電圧が与えられる。モータlの一端と接地との間に発振
防止用のコンデンサC1が接続される。
モータlの一端が抵抗R5を介してトランジスタQ4の
エミッタに接続され、トランジスタQ4のベースが電源
端子3に接続され、モータ1の−端と接地との間に抵抗
R6およびR7が直列に接続され、抵抗R6およびR7
の接続点がトランジスタQ4のコレクタに接続される。
エミッタに接続され、トランジスタQ4のベースが電源
端子3に接続され、モータ1の−端と接地との間に抵抗
R6およびR7が直列に接続され、抵抗R6およびR7
の接続点がトランジスタQ4のコレクタに接続される。
電源端子3には例えば5■の安定化された電1[圧が与
えられる。トランジスタQ4のエミッタと接地との間に
発振防止用のコンデンサC2が接続される。
えられる。トランジスタQ4のエミッタと接地との間に
発振防止用のコンデンサC2が接続される。
電源端子3と接地との間に抵抗R8およびR9が直列に
接続され、抵抗R8およびR9の接続点とトランジスタ
Q3のコレクタとの間に抵抗R1Oが接続され、抵抗R
6およびR7の接続点が演算増幅回路4の反転入力端子
に接続され、抵抗R8およびR9の接続点が演算増幅回
路4の非反転入力端子に接続され、演算増幅回路4の非
反転入力端子と接地との間に発振防止用のコンデンサC
3が接続され、演算増幅回路4の反転入力端子と出力端
子との間に発振防止用のコンデンサc4が接続され、演
算増幅回路4の出力端子がトランジスタQ5のベースに
接続され、トランジスタQ5のコレクタがトランジスタ
Ql、Q2およびQ3のベースに接続され、トランジス
タQ5のエミッタと接地との間に抵抗R11が接続され
る。
接続され、抵抗R8およびR9の接続点とトランジスタ
Q3のコレクタとの間に抵抗R1Oが接続され、抵抗R
6およびR7の接続点が演算増幅回路4の反転入力端子
に接続され、抵抗R8およびR9の接続点が演算増幅回
路4の非反転入力端子に接続され、演算増幅回路4の非
反転入力端子と接地との間に発振防止用のコンデンサC
3が接続され、演算増幅回路4の反転入力端子と出力端
子との間に発振防止用のコンデンサc4が接続され、演
算増幅回路4の出力端子がトランジスタQ5のベースに
接続され、トランジスタQ5のコレクタがトランジスタ
Ql、Q2およびQ3のベースに接続され、トランジス
タQ5のエミッタと接地との間に抵抗R11が接続され
る。
モータ1にはトランジスタQ1およびQ2を通じて電流
が流れるが、トランジスタQ4のエミッタ電圧が5.6
■以上であるとトランジスタQ4がオンになることによ
り、モータ1の端子電圧Vmは5.6vに抑えられ、演
算増幅回路4の反転入力端子にモータlの端子電圧Vm
を抵抗R6およびR7により分圧した一定電圧が供給さ
れる。トランジスタQ3にはトランジスタQ1およびQ
2に流れる電流に比例した、従ってモータlに流れる電
流に比例した電流が流れ、演算増幅回路4の非反転入力
端子にモータlに流れる電流に応じた電圧Vcが供給さ
れる。モータ1に流れる電流が所定値に満たず、演算増
幅回路4の非反転入力端子に供給される電圧Vcが所定
値に満たないときは、トランジスタQ5がオフである。
が流れるが、トランジスタQ4のエミッタ電圧が5.6
■以上であるとトランジスタQ4がオンになることによ
り、モータ1の端子電圧Vmは5.6vに抑えられ、演
算増幅回路4の反転入力端子にモータlの端子電圧Vm
を抵抗R6およびR7により分圧した一定電圧が供給さ
れる。トランジスタQ3にはトランジスタQ1およびQ
2に流れる電流に比例した、従ってモータlに流れる電
流に比例した電流が流れ、演算増幅回路4の非反転入力
端子にモータlに流れる電流に応じた電圧Vcが供給さ
れる。モータ1に流れる電流が所定値に満たず、演算増
幅回路4の非反転入力端子に供給される電圧Vcが所定
値に満たないときは、トランジスタQ5がオフである。
これに対して、モータlに流れる電流が所定値以上にな
り、演算増幅回路4の非反転入力端子に供給される電圧
Vcが所定値以上になると、トランジスタQ5が導通し
て、モータ1に流れる電流をモータ1の負荷トルクに応
じた値に維持して、モータ1の回転数を一定に保持する
サーボが働く。
り、演算増幅回路4の非反転入力端子に供給される電圧
Vcが所定値以上になると、トランジスタQ5が導通し
て、モータ1に流れる電流をモータ1の負荷トルクに応
じた値に維持して、モータ1の回転数を一定に保持する
サーボが働く。
すなわち、モータ1の負荷トルクが大きく、モータ1に
流れる電流、従ってトランジスタQlおよびQ2に流れ
る電流が増加するときは、トランジスタQ3に流れる電
流も増加するので電圧Vcが上昇し、演算増幅回路4の
出力電圧が上昇してトランジスタQl、Q2およびQ3
のベース電圧が低下し、トランジスタQ1およびQ2に
流れる電流、従ってモータlに流れる電流が比較的大き
い値に維持される。逆に、モータlの負荷トルクが小さ
く、モータ1に流れる電流、従ってトランジスタQlお
よびQ2に流れる電流が減少するときは、トランジスタ
Q3に流れる電流も減少するので電圧Vcが低下し、演
算増幅回路4の出力電圧が低下してトランジスタQl、
Q2およびQ3のベース電圧が上昇し、トランジスタQ
lおよびQ2に流れる電流、従ってモータ1に流れる電
流が比較的小さい値に維持される。
流れる電流、従ってトランジスタQlおよびQ2に流れ
る電流が増加するときは、トランジスタQ3に流れる電
流も増加するので電圧Vcが上昇し、演算増幅回路4の
出力電圧が上昇してトランジスタQl、Q2およびQ3
のベース電圧が低下し、トランジスタQ1およびQ2に
流れる電流、従ってモータlに流れる電流が比較的大き
い値に維持される。逆に、モータlの負荷トルクが小さ
く、モータ1に流れる電流、従ってトランジスタQlお
よびQ2に流れる電流が減少するときは、トランジスタ
Q3に流れる電流も減少するので電圧Vcが低下し、演
算増幅回路4の出力電圧が低下してトランジスタQl、
Q2およびQ3のベース電圧が上昇し、トランジスタQ
lおよびQ2に流れる電流、従ってモータ1に流れる電
流が比較的小さい値に維持される。
以上のようにして、本発明に係るモータ駆動装置による
駆動特性は、モータの駆動電圧を■、として、第2図の
実線10で示すようになり、本発明によれば、駆動電圧
を低くすることによって起動トルクの低下を引き起こす
ことなく、モータの使用回転数を一定のω。の回転数に
低下させることができる。ちなみに、本発明によれば、
ビデオテープレコーダのテープのローディングおよびア
ンローディング時にローディングおよびアンローディン
グのための機構から発生するノイズを約20ホーン低減
できる。
駆動特性は、モータの駆動電圧を■、として、第2図の
実線10で示すようになり、本発明によれば、駆動電圧
を低くすることによって起動トルクの低下を引き起こす
ことなく、モータの使用回転数を一定のω。の回転数に
低下させることができる。ちなみに、本発明によれば、
ビデオテープレコーダのテープのローディングおよびア
ンローディング時にローディングおよびアンローディン
グのための機構から発生するノイズを約20ホーン低減
できる。
(発明の効果)
本発明によれば、電子ガバナー回路を構成するサーボ回
路によりモータの使用回転数を一定に制御することによ
って、起動トルクの低下を引き起こすことなくモータの
使用回転数を低下させることができ、モータにより駆動
される機構から発生するノイズを低減させることができ
るとともに、ノイズレベルの変動も抑えられる。
路によりモータの使用回転数を一定に制御することによ
って、起動トルクの低下を引き起こすことなくモータの
使用回転数を低下させることができ、モータにより駆動
される機構から発生するノイズを低減させることができ
るとともに、ノイズレベルの変動も抑えられる。
第1図は本発明に係るモータ駆動装置の一例を示す接続
図、第2図は本発明に係るモータ駆動装置による駆動特
性を示す図、第3図はモータの回転数とモータにより駆
動される機構から発生するノイズのレベルとの関係を示
す図、第4図は従来のモータ駆動装置による駆動特性を
示す図である。 図中、lはモータ、Q4は電圧制限回路を構成するトラ
ンジスタ、4はサーボ回路を構成する演算増幅回路であ
る。 引冷例 第1図 第3図 第4図
図、第2図は本発明に係るモータ駆動装置による駆動特
性を示す図、第3図はモータの回転数とモータにより駆
動される機構から発生するノイズのレベルとの関係を示
す図、第4図は従来のモータ駆動装置による駆動特性を
示す図である。 図中、lはモータ、Q4は電圧制限回路を構成するトラ
ンジスタ、4はサーボ回路を構成する演算増幅回路であ
る。 引冷例 第1図 第3図 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 モータの端子電圧を一定に保持する電圧制限回路と、 上記モータに流れる電流が所定値以上になるとき、上記
モータに流れる電流を上記モータの負荷トルクに応じた
値に維持して、上記モータの回転数を一定に保持するサ
ーボ回路と を備えたモータ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60181290A JPS6244085A (ja) | 1985-08-19 | 1985-08-19 | モ−タ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60181290A JPS6244085A (ja) | 1985-08-19 | 1985-08-19 | モ−タ駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6244085A true JPS6244085A (ja) | 1987-02-26 |
Family
ID=16098096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60181290A Pending JPS6244085A (ja) | 1985-08-19 | 1985-08-19 | モ−タ駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6244085A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011088709A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Hakuryu Kikaisho Kofun Yugenkoshi | ウエブ裁断装置の巻き取り機構 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5415125A (en) * | 1977-07-05 | 1979-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dc motor speed controller |
-
1985
- 1985-08-19 JP JP60181290A patent/JPS6244085A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5415125A (en) * | 1977-07-05 | 1979-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dc motor speed controller |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011088709A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Hakuryu Kikaisho Kofun Yugenkoshi | ウエブ裁断装置の巻き取り機構 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS623667B2 (ja) | ||
US4710684A (en) | Drive circuit for brushless DC motors | |
JPH0517798B2 (ja) | ||
JPS6244085A (ja) | モ−タ駆動装置 | |
US5315219A (en) | Driving circuit for direct-current (DC) motor | |
JPS60237870A (ja) | モ−タ制御回路 | |
JPH0191689A (ja) | モータ駆動用電源装置 | |
JPS6325915Y2 (ja) | ||
JPS58165681A (ja) | 直流モ−タの速度制御回路 | |
JPS645996Y2 (ja) | ||
JPH0348746Y2 (ja) | ||
JP2856211B2 (ja) | ドライブ電流の制御装置 | |
JPH055840Y2 (ja) | ||
JP2594040B2 (ja) | モータ制御回路 | |
JPS5910954Y2 (ja) | 直流モ−タのブレ−キ装置 | |
JPH0191687A (ja) | 直流モータの制御回路 | |
JPS6031427Y2 (ja) | 電動機速度制御装置 | |
JPH084390B2 (ja) | 電子ガバナ | |
JPH0727836Y2 (ja) | モ−タ駆動回路 | |
JP2632983B2 (ja) | モータ駆動回路 | |
JPH0340589B2 (ja) | ||
JPS6110477Y2 (ja) | ||
JPS6116795Y2 (ja) | ||
JPS6118390A (ja) | モ−タの駆動制御回路 | |
JP2629199B2 (ja) | 直流モータの正転逆転装置 |