JPS6243803A - つなぎ撮り装置 - Google Patents

つなぎ撮り装置

Info

Publication number
JPS6243803A
JPS6243803A JP60181846A JP18184685A JPS6243803A JP S6243803 A JPS6243803 A JP S6243803A JP 60181846 A JP60181846 A JP 60181846A JP 18184685 A JP18184685 A JP 18184685A JP S6243803 A JPS6243803 A JP S6243803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
tape
video
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60181846A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiko Takeuchi
竹内 元比古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60181846A priority Critical patent/JPS6243803A/ja
Publication of JPS6243803A publication Critical patent/JPS6243803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はビデオテープレコーダ(VTR)におけるつな
ぎ撮り装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、VTRは放送波を記録し、それを後に再生すると
いったタイムシフトマシンとしての使われ方が多かった
。しかしながら、近年小形軽量のカメ2一体形VTR等
が開発され、撮影したものを記録するために用いられる
ことも多くなってきてい   □る。これに伴ないトリ
ック撮影が行なえるVTRの出現が望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、いわ
ゆるフェードイン・フェードアウト撮影に類似した機能
をVTRで実現することを目的とす   □る。
〔発明の概要〕
本発明ではVTRにおいてつなぎ撮りを行なう際+Ci
+L録停止F−,の直AiJにト・いて1本の映像トラ
ックの記録j21(分が連続しまた映像トランクで徐々
に少なくなるようにし、その後テープを巻戻してポーズ
状態とし記録++j開時には1IIJ記無記録部分を埋
めるべく徐々にh己録部分を増やしていくようにし/こ
ものである。
〔発明の実施91j〕 以下1本発明になるつ々ぎ撮り装置汁の一実施例につき
図1■1を参照して説明する。
第1図は上記−実施1+1]を示すブロック図である。
ここで(1)は回転磁気ヘッドであり12)i−J、記
録再生切換スイッチ、(3)は再生前置増幅器、(4)
は再生映像信号処理回路、(5)は出力端子である。ま
た、(6)は同期信ぢ発生回路、(力は出力端子、(8
)は記録すべき映像信号の入力端子、(9)は記録映像
信号処理回路、 u(1+は記録増幅器である。さらに
、01)は制御入力の入力端子、(121は匍]御回路
、03)はサーボ回路。
041はテープ駆動系、(1■はコントロール信号記録
再生回路、 topは固定のコントロールヘッドである
以下、第1図の装置のAl1作につき説明する。まず2
通nの1記録モードのとき(・:’、′I r18iよ
り人力された映像信号(例乏−げビデオカメラからの映
イ:≦・イt1弓)は記録映像1邑り処14ij回路(
−))にて1゛記の処理イ・−・ツ・ける。すなわち、
映像情シ;中のム・トハ)イー1弓1.−J 1ンフア
シスがかけられた後に周波数少C1田を・ご(y、−力
色信号は低域に周波数少1(される。ぞして両()、r
 、、:副、 (・1加! され、+−後* 記%、j
 増幅器(l[lI Ic 1 :F’i r’+5−
.7 し、:、、Rl、/R側(記録側)に切換えC9
れているZインチf2+を介して回転磁気ヘッドmに供
給う:j’i <’+ 、、ぞ−12で図示せぬテープ
に記録される。−1Jハ j−ゾの4410.染にはコ
ントロール信号記録再生回路(1,111でjヒ成きf
]たコントロール信月カコントロールー・ノド(1つヲ
介して記録される。このコントロール信号は++j生時
トラッキングにおいて利用される。
次に本実施例の特徴とするつ々ぎ撮すについて第2図も
参照して説明する。ここで、現在VTltにてカメラか
らの映像を記録しているとする。ぞして次に所定の釦操
作によりつなぎIjQす゛[−ドに、\れたとする。こ
のとき鼎1子(11)かl:)1111!、r:11人
力が入力され、制御回路0功に入力される。これにより
ら1]糾1回路QEはコントロール信−移記録再生回路
(1籾を制御して記録コントロール111号のデー−テ
ィを所定時間全史する。例えばデユーティ503′0か
ら25%とか75o/′oに変更する。一方、制御回路
0力は記録増幅器(1((lもfiill Old t
、 、映像信Sの記録を1つのトラックの途中で中はノ
1させるようにし、かつ連続したトラックにおいてこの
中断の位置を徐々に早めるようにする。この様子を第2
図で説明すると、トラック゛r人から上記自己碌の中断
は行われ、トラックTBでは最後の記録が行われる。従
って、第2図中、斜線部Aで示した部分のみに記録が行
われ、トラックの後半部は無記録部と々る。トラックT
Bへの記録が行々われると、テープを停止させるべく、
制御回路(1シからサーボ回路03)へ制御入力が送出
される。
そしてテープ停止後今度はテープ駆動系(1(1)によ
りテープは所定情件戻される。この巻戻し量(L)は後
述するように記録の中断を行なっている期間のテープ長
さくL2)にテープを再生し2てからサーボの同期がと
扛る(サーボロック)寸での期間に着干の余裕をみた期
間に対応するテープ長さくLl)を足したものとなる。
テープが長さ■・だ31存川されるとテープは停止され
、 VTRはポーズ(一時停!、 )モードとなる。
所定の釦の再度の押圧操作によりとのポーズ状態が解除
されると、 VTRは3佳(再生モードと/ζす、同期
がとられる。すなわち、先の1央滓(、g ’=3のl
i[’: ”fjl’時に同時にテープの側縁に記;:
々さfl、 Acコントロール信号がヘッド(16)よ
り再生され2、コントロール信号記録再生回路(1つに
て波形処理きれた上でナーボ回路CL国に入力される。
とれによりテープ19.7・仙系(14)が制御され、
映像トラックと磁気ヘッド(1)とのトラッキングが行
われる。このトラッキング制御はトラックTAに達する
壕でに十分に行わ、肛る。このとき、ヘッド(])から
の再生映像イイ号はスイッチ(2)を介して再生前置増
幅器(3)に入力されて増幅され。
さらに再生映像信号処理回路(4)にて元の映像信号に
戻される。この出力信号は必要により端子(5)を介し
て外部モニタに出力される。−tた、同時に+tN生映
像映像信号処理回路)よりIIA力される再生映像41
(号から分離された同期信号は同期信号発生回路(6)
に入力され、この同期信号に位相同期した同期信号がこ
こで作成される。そしてこの回路(6)の出力は端子(
7)を介してビデオカメラに送られ、カメラの走査が制
御される。
次にヘッド(1)がトラックTAに達すると、映像信号
の記録が再開される。但し、この記録は先の記録動作に
より生じた無記録部を埋めていく形となる。すなわち、
制御回路0のは記録増幅器01を制御してトラックの途
中位置、つまり先の記録の中断位置から記録電流をヘッ
ド(1)に端子R側に接続されたスイッチ(2)を介し
て流すようにする。そしてトラックが移動するにつれて
この記録期間は長くなシ、トラックTBの次のトラック
からは完全に1フイ一ルド期間の映像信号が記録される
ことに々る。上記の記録部分がドツトを付した部分Bで
ある。なお、トラックTAの位置検出はこの位置におい
てコントロール信号のデー−ティーが変更されているの
で、これを検出することにより行なえる。
また、トラックTBまでの記録期間コントロール信号の
記録についてはこれを行なわず、再生状態とし、トラッ
クTBの次のトラックからコントロール信号を記録すれ
ば良い。さらに、記録に伴なう前記録の消去動作はトラ
ックTB−までは行わず、トラックTBの次のトラック
に達した時点から行なうようにする必要がある。
以上のようなつなぎ撮りにより後にこの部分を再生する
と、画面が下から徐々に別の画面に切り換わるというフ
ェードイン−フェードアウトに類似した効果を得ること
ができる。なお1画面が徐々に変わっていくトラックT
AからTBの長さは任意に設定可能であり、上記効果を
認識できる程度の長さとすれば良い。また上記実施例に
おいては。
つなぎ撮りの際の一時停止以前において記録の中断位置
を早めていき、一時停止解除後の記録は上記中断位置か
ら記録を行うようにしているが、これを逆に一時停止以
前においてトラック途中から記録を始めるようにし、こ
の記録の始める位置を徐々に遅らせていき、一時停止解
除後の記録ておいてはトラックの途中で記録を中断する
ようにしても良い。この場合、再生画は上から徐々に別
の画面に切り換っていくようになる。さらにトラック走
青中の記録の中断及び開始は水平同期信号の直後に行な
うようにすると同期の点で都合が良い。
また上記実施例においては、無記録部を一部有するトラ
ックの最初のトラック′P人の位置の検知をコントロー
ル信号のデユーティを変化させ、これを検出することに
よって行っているが、これは他の方法でもかまわない。
例えば、トラックTAからTBまでの記録コントロール
信号のパルス数及び一時′停止前に行われる長さLのテ
ープ巻戻しに対応したコントロールパルス数を記憶して
おけば、一時停止解除後のトラ221人の検出はコント
ロールパルスのカウントによシ行える。塘た、トラ22
1人に何らかの信号を1畳してこれを検出するようにし
てよい。さらに本実施例においては所定の釦操作によ9
本実施例の動作をさせているが、これは例えばポーズ釦
の他に所定の釦を設け1本実施例の如きつなぎ撮りを行
ガうときはこの釦を予め押しておき、その後所望の時点
でポーズ釦を押すことにより行なうようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、 VTRにおいて
フェードモノ書フェードアウトに似た特殊効果をもった
画面作pをすることができ、有用である。  、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるつなぎ撮り装置の一実施例を示す
ブロック図であり、第2図は第1図の装置の動作を説明
するためのテープ記録パターンを示す図である。 1・・・回転磁気ヘッド。 2・・・記録再生切換スイッチ。 10・・・記録増幅器。 12・・・制御回路。 13・・・サーボ回路。 14・・・テープ駆動系。 15・・・コントロール信号記録再生回路。 16・・・コントロールヘッド。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同   宇治 弘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1本の映像トラック中の任意の位置で記録を中断及び任
    意の位置から記録を開始しうるよう記録手段を制御する
    第1の制御手段と、記録時上記第1の制御手段を制御し
    て映像トラック中の記録期間を徐々に短くせしめる第2
    の制御手段と、上記第2の制御手段の制御動作により最
    終的に記録を行なわなくなる位置でテープを停止せしめ
    、その後テープを所定量巻戻した後VTRをポーズモー
    ドとする第3の制御手段と、ポーズモードが解除される
    とVTRを一旦再生モードとして同期をとった上、前記
    第2の制御手段の動作により生じた無記録部を有する映
    像トラックの最初のトラックから記録を開始し、このと
    き無記録部分のみに記録を行なうべく第1の制御手段を
    制御して映像トラック中の記録期間を徐々に長くしてゆ
    く第4の制御手段とを具備したことを特徴とするつなぎ
    撮り装置。
JP60181846A 1985-08-21 1985-08-21 つなぎ撮り装置 Pending JPS6243803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181846A JPS6243803A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 つなぎ撮り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181846A JPS6243803A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 つなぎ撮り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6243803A true JPS6243803A (ja) 1987-02-25

Family

ID=16107838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60181846A Pending JPS6243803A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 つなぎ撮り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6243803A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58203658A (ja) Vtrにおけるつなぎ撮り方式
JPS6243803A (ja) つなぎ撮り装置
JP2893716B2 (ja) 画像記録装置
JPH0463592B2 (ja)
JP2688511B2 (ja) 磁気記録再生方式
JP3647061B2 (ja) 映像再生装置
JPH06326955A (ja) ビデオ記録装置
JP2582975Y2 (ja) 編集機能付き再生装置
KR100217708B1 (ko) 영상신호처리장치
JP3001115B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH10188540A (ja) 映像信号記録再生装置
JP3454771B2 (ja) デジタルvtr
JPH02290378A (ja) 画像記録装置
JP3728005B2 (ja) 記録再生装置
JP2666256B2 (ja) 編集制御装置
JP2543845B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS585089A (ja) 磁気記録再生装置のつなぎ撮り装置
JPS61182383A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのスロ−再生装置
JPH03205979A (ja) ビデオ信号記録システム
JPH05166348A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6193793A (ja) 磁気記録方法
JPH027791A (ja) 磁気記録再生装置
JPH03207183A (ja) ビデオ信号記録システム
JPS5891548A (ja) 映像記録再生装置
JPS62241160A (ja) 記録状態確認機能を持つビデオテ−プレコ−ダ