JPS6243651Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243651Y2
JPS6243651Y2 JP1979051184U JP5118479U JPS6243651Y2 JP S6243651 Y2 JPS6243651 Y2 JP S6243651Y2 JP 1979051184 U JP1979051184 U JP 1979051184U JP 5118479 U JP5118479 U JP 5118479U JP S6243651 Y2 JPS6243651 Y2 JP S6243651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
column
catch
spacer
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979051184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55154669U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979051184U priority Critical patent/JPS6243651Y2/ja
Publication of JPS55154669U publication Critical patent/JPS55154669U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6243651Y2 publication Critical patent/JPS6243651Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は連続鋳造設備における鋳片厚み替え装
置に関する。
従来、連続鋳造設備において、鋳片の厚み替え
をおこなう場合には、各セグメントの上フレーム
をスクリユージヤツキにより上下動させてロール
間隔を調整し、これによつて鋳片の厚み替えをお
こなうのが一般的である。ところがこの構成であ
ると、スクリユージヤツキのねじ部に必然的にバ
ツクラツシユが生じるところから、連続鋳造を開
始したときに、鋳片のバルジング力等によつてロ
ール間隔が押し広げられてしまうものである。そ
こで従来、予めバツクラツシユの分だけロール間
隔を狭めて連続鋳造をおこなつているが、当然の
こととしてバツクラツシユは一定ではなく、その
調整が困難であり、正確に所定厚さの鋳片を得に
くいものである。
そこで本考案は簡単な構成で、正確に所定厚さ
の鋳片を得ることができる装置を提供するもので
ある。
以下、本考案の一実施例を図に基づいて説明す
る。この実施例はブルームまたはビレツト1と断
面がH形のビームブランク2とを鋳造する兼用機
に関し、図示するセグメント3は鋳片搬送経路が
円弧部と水平部とからなる連続鋳造設備におい
て、上記円弧部を構成するものである。4は上フ
レーム、5は下フレーム、6,7は両フレーム
4,5の側面の両端近傍箇所に固着されたブラケ
ツト、8は上下に対向するブラケツト6,7に形
成された貫通孔内に挿通させられた4本のコラム
であつて、各コラム8の上端近傍に固着された鍔
部8aとコラム8の上端ねじ部に螺合するナツト
9とにより上側のブラケツト6を挾持し、これに
よつて各コラム8は上フレーム4から垂下されて
いる。10は上フレーム4の昇降装置であつて、
下側ブラケツト7の下面に固着されたボツクス1
1と、コラム8の下端ねじ部8bに螺合すると共
に上記ボツクス11に回転のみ自在に支持された
ウオームホイール12と、該ウオームホイール1
2に螺合するウオームギヤー13と、該ウオーム
ギヤー13を正逆転させる油圧モータ14≪エア
ーモータであつてもよい≫とからなるスクリユー
ジヤツキ式が使用される。15は上記モータ14
の支持ブラケツトである。16は下側ブラケツト
7上に立設されたコラム8のガイド筒、17は該
ガイド筒16に外嵌固着された外筒、18はビー
ムブランク2の搬送方向イに沿つて対向する両外
筒17間に渡しかけられた一対の横梁、19は各
横梁18の両端近傍の上面に固着された受座であ
つて、その上面には矢印イ,ロ方向に沿つて案内
溝19aを形成してある。20は各受座19に対
向して上フレーム4に固着された受枠、21は該
各受枠20と受座19との間に挿入される所定高
さl1のスペーサであつて、上記受座19上を摺動
自在であり、下面に突設した突条は上記案内溝1
9a内に摺動自在に嵌入している。22は該スペ
ーサ21の上面に固定されたチツプであつて、該
チツプ22の厚さを適宜に選択することによつ
て、ロール間隔を調整できる。23は両端に設け
たピストンロツド23a,23bがそれぞれ矢印
イ,ロ方向に沿つて反対方向へのび、かつその先
端が互いに対向するスペーサ21に固着された一
対の油圧シリンダ、24は横梁18上に固着され
ると共に各ピストンロツド23a,23bを回転
自在に支持する軸受、25は前記外筒17から横
梁反対方向へ張り出された張り出し板、26は各
張り出し板25と横梁18とに適当数(この実施
例では総数10基)配設されたサイドロール装置で
あつて、上下両ロール4a,5a間のビームブラ
ンク2またはブルーム・ビレツト1の側面に接当
させられるサイドロール27と、該各サイドロー
ル27を回転自在に支持する支持枠28と、横梁
18または張り出し板25に貫通固着されたボス
29と、該各ボス29内に回転自在に挿通させら
れると共に一端が上記支持枠28に回転自在に連
結された支持軸30と、該支持軸30の他端ねじ
部に螺合すると共に横梁18または張り出し板2
5にボルト31止めされたナツト体32と、上記
支持軸30の他端に固着されたハンドル33とか
らなる。したがつてハンドル33により各支軸3
0を正逆転させると、該支持軸30、支持枠28
およびサイドロール27が矢印イ,ロ方向とは直
交する方向ハ,ニに移動する。これによつて上下
両ロール4a,5a間のビームブランク2または
ブルーム・ビレツト1の側面にサイドロール27
を接当させてガイドするものである。34は下フ
レーム5に固着された脚であつて、ベース35に
固定されるものである。第3図において、36は
油圧ポンプ、37は油圧モータ14の切換弁、3
8は圧力スイツチ、39は油圧シリンダ23の切
換弁、24はリミツトスイツチである。
上記構成の作用を説明する。図に実線で示す状
態は高さLのビームブランク2を連続鋳造をして
いる状態を示している。かかる状態からスペーサ
21を抜いて高さl2のブルームまたはビレツト1
を連続鋳造する場合には、油圧ポンプ36を作動
させると共に切換弁37を位置にしてモータ1
4を一方向へ回転させ、ウオームギヤー13、ウ
オームホイール12およびコラム8を介して上フ
レーム4を若干持ち上げ、次に切換弁37を位
置にして上フレーム4の上昇を止め、次に切換弁
39を位置にする。すると油圧シリンダ23の
ピストンロツド23a,23bが縮小して第1図
および第3図に仮想線で示すごとくスペーサ21
が矢印イ,ロ方向へ引つ張られて受座19と受枠
20との間から抜き取られる。次に切換弁37を
位置にしてモータ14を逆方向へ回転させ、こ
れによつて上フレーム4を降下させて受枠20を
受座19に接当させれば、上下両ロール4a,4
b間の間隔がl2となり、厚さl2のブルームまたは
ビレツト1を連続鋳造することができるものであ
る。ここで注意すべきことはコラム8の下端ねじ
部8bとウオームホイール12との間においてバ
ツクラツシユが生じないように上フレーム4を介
して受枠20を受座19に強力に押し付けなくて
はならないことである。この場合に、ウオームホ
イール12を回転させてコラム8を下降させ、そ
して受枠20が受座19に接当したのちさらにウ
オームホイール12を回転させて接当(押し付
け)を強力に行なうと、その押し付け力は、下端
ねじ部8bのねじ山上面に対してウオームホイー
ル12のねじ山下面が圧接することにより生じる
ことから、かかる状態でのコラム8の上昇はウオ
ームホイール12のねじ山下面が阻止することに
なる。したがつて連続鋳造してもコラム8は上昇
せず、ブルームまたはビレツト1のバルジング力
によつてバツクラツシユが生じず、上ロール4a
が持ち上げられることはない。そして受座19と
受枠20との間にスペーサ21を挿入したビーム
ブランク2の連続鋳造の場合にも同様にして強力
に押し付けるものとする。なお上フレーム4の押
し付け力は圧力スイツチ38により検出し、押え
過ぎないように配慮してある。またスペーサ21
の上面に固定したチツプ22の厚さを適宜に選択
することによつて、上記両ロール4a,4bのロ
ール間隔を調整することができるものである。
上記実施例ではブルームまたはビレツト1とビ
ームブランク2とを鋳造する兼用機を例に上げて
説明したが、これ以外に、たとえばスラブの鋳造
設備についても適用でき、あらゆる鋳造設備に適
用することができるものである。
以上述べたごとく本考案の連続鋳造設備におけ
る鋳片厚み替え装置によれば、挿入装置によりス
ペーサを抜いたのち、昇降装置により受座に受枠
を押し付けることによりブルームまたはビレツト
の連続鋳造を行なうことができ、また挿入装置に
よりスペーサを挿入したのち、このスペーサを介
して受座に受枠を押し付けることによりビームブ
ランクの連続鋳造を行なうことができる。その際
に、いずれの連続鋳造形態の場合でも、ウオーム
ホイールを回転させてコラムを下降させ、そして
受枠が受座に直接に、またはスペーサを介して接
当したのち、さらにウオームホイールを回転させ
て接当を強力に行なうことにより、その接当力、
すなわち押し付け力は、下端ねじ部のねじ山上面
に対してウオームホイールのねじ山下面が圧接す
ることにより生じることから、かかる状態でのコ
ラムの上昇はウオームホイールのねじ山下面で阻
止することができる。これにより、受枠をスペー
サを介してあるいは直接に受座に協力に押し付け
て夫々の形態での所定のロール間隔を設定するこ
とができ、さらに連続鋳造をおこなつた場合に、
鋳片のバルジング力などによりロール間隔が押し
広げられることはなく、上フレームを下フレーム
に相対的に接近離間させるスクリユージヤツキ式
昇降装置にバツクラツシユはまつたく生じず、問
題とはならない。また、受座を、鋳片の搬送方向
に沿つて対向するコラム周囲に外嵌する筒体間に
連結された横梁の両端近傍に設け、かつ受枠をそ
の受座に対向する上フレームに設けてスペーサを
挿脱するように構成し、コラムとは別の場所に設
けたこれら受座、受枠およびスペーサ挿入装置に
よりスクリユージヤツキ式昇降装置のバツクラツ
シユを解消したので、コラムに配設されるスクリ
ユージヤツキ式昇降装置への防塵構造を容易にで
きる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は一部切
欠き側面図、第2図の左半分は第1図のA−A線
に沿う断面図、第2図の右半分は第1図のB−B
線に沿う断面図、第3図は概略動作説明図であ
る。 1……ブルームまたはビレツト、2……ビーム
ブランク、3……セグメント、4……上フレー
ム、5……下フレーム、6,7……ブラケツト、
8……コラム、10……昇降装置、16……ガイ
ド筒、17……外筒、18……横梁、19……受
座、20……受枠、21……スペーサ、22……
チツプ、23……油圧シリンダ(挿入装置)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 連続鋳造設備におけるセグメントの上フレーム
    の四隅からコラムを垂下し、このコラムと下フレ
    ームとの間に昇降装置を設け、この昇降装置は、
    コラムの下端ねじ部に螺合するウオームホイール
    と、このウオームホイールに螺合するウオームギ
    ヤーと、このウオームギヤーに連動するモータと
    によりスクリユージヤツキ式に構成し、鋳片の搬
    送方向に沿つて対向するコラムの周囲に外嵌して
    下フレームに固定された筒体間に横梁を連結し、
    該横梁の両端近傍の上面に受座を設け、上フレー
    ムに該受座に対向して受枠を設け、該受枠と受座
    との間に挿入自在な所定高さのスペーサを設け、
    該スペーサを上記受枠と受座との間に挿入する挿
    入装置を設けたことを特徴とする連続鋳造設備に
    おける鋳片厚み替え装置。
JP1979051184U 1979-04-16 1979-04-16 Expired JPS6243651Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979051184U JPS6243651Y2 (ja) 1979-04-16 1979-04-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979051184U JPS6243651Y2 (ja) 1979-04-16 1979-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55154669U JPS55154669U (ja) 1980-11-07
JPS6243651Y2 true JPS6243651Y2 (ja) 1987-11-13

Family

ID=28940073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979051184U Expired JPS6243651Y2 (ja) 1979-04-16 1979-04-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6243651Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947058U (ja) * 1972-08-03 1974-04-24
JPS5223537U (ja) * 1975-08-06 1977-02-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947058U (ja) * 1972-08-03 1974-04-24
JPS5223537U (ja) * 1975-08-06 1977-02-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55154669U (ja) 1980-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6243651Y2 (ja)
JP2528341Y2 (ja) 連続鋳造設備におけるビ−ムブランクと矩形鋳片兼用ロ−ラエプロン
JPS6018518B2 (ja) 門形プレス
JP2000312955A (ja) 連続鋳造設備におけるロールセグメント装置
US4745788A (en) Roll rearranging apparatus
US3986448A (en) Simplified rolling bolster system for press
JPS6227318Y2 (ja)
EP0064227B1 (de) Rollenstrangführungsgerüst, insbesondere Transport- und Richtmaschine einer Stranggiessanlage
JPH07279417A (ja) 梁型枠装置および梁の施工方法
JP2819327B2 (ja) 走行式型枠支保工
JPS6219395Y2 (ja)
JP2557208Y2 (ja) 圧延機
JPS58215207A (ja) 形鋼圧延機
CN220591309U (zh) 一种四柱压力机的浮动压头结构
JP2602953Y2 (ja) 折曲げ機のワーク架台
JP3214796B2 (ja) 鋳片案内ロールセグメント
CN2427316Y (zh) 新型立式液压垃圾压块机
GB2025822A (en) An improved Device for Guiding Pairs of Rolled Members to be Connected by Welding
JPS6227289Y2 (ja)
JPS6045018B2 (ja) 被加工物の自動送り装置
JP2809333B2 (ja) 型鋼矯正機
JPS6321936Y2 (ja)
JPS6116910Y2 (ja)
JP2601515B2 (ja) インナスタンドを有する圧延機
JPH0114354Y2 (ja)