JPS6243159A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6243159A
JPS6243159A JP60183342A JP18334285A JPS6243159A JP S6243159 A JPS6243159 A JP S6243159A JP 60183342 A JP60183342 A JP 60183342A JP 18334285 A JP18334285 A JP 18334285A JP S6243159 A JPS6243159 A JP S6243159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead pin
bent
pin
bending
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60183342A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ando
真 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamada Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Seisakusho KK filed Critical Yamada Seisakusho KK
Priority to JP60183342A priority Critical patent/JPS6243159A/ja
Publication of JPS6243159A publication Critical patent/JPS6243159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、リードピンの折り曲げにおけるマイクロク
ランクの発生を防止した半導体装置に関する。
(従来の技術) 半導体の成形工程では、パンゲージ封止後にリートピン
の曲げ加工が行われている。
また、近年、半導体装置の高密度化薄型化の要請が高ま
っている。そのためパンケージ4と折り曲げたリードピ
ン2との間隔Eを狭く形成している(第13図参脇)。
そして、この加工ではり一ドピンの折り曲げ金型の下型
を薄く形成したものを用いたり、また下型を用いずにパ
ンケージのリードピンの延出するエッヂ部(下パッケー
ジ)を下型として用いる方法もある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、パッケージと折り曲げたリードピンとの
間隔が狭い場合には次のような欠点がある。
第13図に示すよう、リードピン2の上面側が延ばされ
て板厚が薄くなる。この板厚が薄くなる部分の範囲L(
変形部分)は、パッケージ4に封止されたリートピン2
0部分まで達しパッケージ4とリートピン2に?11離
(マイクロクラック)を生ずる。
このクラック部分は、外観」−見た目も恋<、また半導
体装置の動作時に、非動作時の温度の上昇、降下の差が
大きいため空気中の水分が結露し、特にクラック部分は
幅狭で水分が溜り易く茎発しにくい。したがって、リン
青釘司様にtlメッキを施したリードの使用にあっては
、クラック部分で電気分解が生し、銀イオンの析出が増
大しついには隣接するリードピン間をショートさせ、半
導体装置を不良とする弊害があった。
そこで、この発明は上記事情に鑑がみてなされるもので
あり、マイクロクラックを発生することなく、リードピ
ンを折り曲げるのみで容易に形成ずろことができる半導
体装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明に係る半導体装置は上記問題点を一掃ず乙ため
に次の構成を備えてなる。
゛(7導体パッケージ14から延出するリードピン12
のJ、Fi +u+部分を他のリードピン12部分に比
較し、て肉薄とし、この肉薄とした折曲部分を折曲した
ことを特徴とする。
(実施例) 以下、この発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳
細に説明する。
・:第1実施例〕 第1図で、全体符号10は半導体装置を示す。
12はリードピンであり、パッケージ14から延出ソ垂
角に折り曲げられている。そして、リードピン12の折
曲部分Illの内側うこ切欠き16が設けられている。
第2図は、リートピン12を折曲加工する前の状態を示
ず。リートピン12の折曲位置M(一点鎖線で図示)を
中心にZV字状の切欠き16が形成されている。また、
この切欠き16はほぼ垂直に切り欠かれている。
したがって、リードピン12を折曲部EMを中心に下方
へ折り曲げると、切欠器16の対向面16a、16aが
接近した状態となる。また、折曲部分12aの肉厚aは
、Iノードピン12の肉厚Aより薄く(a < A)形
成されているため、リートピン12の折り曲げの際の変
形範囲aは、切欠き16を設けない場合の変形範囲りに
比較して狭く (N<L)なる。したがって、リードピ
ン12の変形範囲がリードピン12が封止されたパッケ
ージ14の延出縁まで達していない。
この実施例は以−トのように形成される。次に加工工程
について述べる。
まず、パッケージ14の封止を行う。続いて、リードピ
ン12の折曲位置Mの折曲方向の面に切欠き16を形成
する。そして、リードピン12に下型を用いずに下方に
力を加えて、折げ加工を行・)。
また、上記実施例において、パッケージ14側面とリー
ドピン12の間隔Tを零に近づけたとし°こも、リート
ピン12の内側面12bの延長線より右側に変形範囲で
か位置するため(第1図参照)マイクロクラックが発生
しない。
さらに、上記実施例は各種の半導体装置用い得る。例え
ば、第3図は裏面実装形デュアルインラインパッケージ
、第4図は表面実装形りオービタ”−7,・トバノケー
ジ、第5図は表面実装正逆Lフォームベ、ケージ、第6
図および第7図表面実装形、Jフオームパッケージを示
す。
〔第2実施例) 次に、第8図及び第9図を参照しつつ、第2実施例につ
いて述べる。
全体符号20は半導体装置を示す。パッケージ24から
リードピン22が延出している。そして、リードピン2
2の反折り曲げ方向のF面22cの折曲位置MにtJ字
状切欠き26が設けられている(第9図参照)。
そして、第8図に示すように、リードピン22を折り曲
げると、折曲位置Mを中心に切欠き26がほぼ垂直に開
かれる。また、リートピン22の変形範囲は、リートピ
ン22下側の切欠き26部分のみである。
また、第10図は切欠き26がリートピン22の折げ方
向の上面22Cの折曲位置MでV字状に形成された状態
を示す。また、切欠き26の切り欠き角度はほぼ直角で
ある。そして、第11図はり一トピン22を折り曲げた
伏、聾を示す。
したがって、第2実施例ではリードピン22の折曲加工
の変形範囲が狭いため、マイクロクラックが発生しない
他、第1実施例と同様の作用・効果を奏する。
〔第3実施例〕 第12図は第3実施例を示す。
この実施例は、半導体装置30のバ、ケージ34から延
出するリードピン32の幅方向の肉厚を薄くするため両
側面に切欠き36が設けられている(−側面のみでもよ
い)。そして、リードピン32を折り曲げると、リード
ピン32の折曲部分32aの幅が狭いため、変形範囲が
小さくマイクロクランクが発生しない。
(発明の効果) 以上、この発明の実施例について説明してきたが、この
発明は以下のような著効を奏する。
■半導体パ、ケージとリードピンとの間隙を狭く形成す
ることができ、半導体装置の小型化を図ることができる
■リートピンの厚みをコイニング加工で薄くしているが
、曲げ加工は折曲部分で加工硬化を起こすので、実装す
るのに必要な強度が得られる。
■折曲部分が肉薄に形成されているため、曲げ加工の力
が小さくてもよい。
■曲げ位置と切欠きの中心が一致しているので、容易に
曲げ加工ができるとともに、上型のみでも所定の曲げ形
状を得ることができる。
以上、この発明について好適な実施例を挙げて種々説明
してきたが、この発明が上述した実施例に限定されるも
のでないことはいうまでもなく、発明の精神を逸脱しな
い範囲内で多くの改変を施しうろことはもちろんである
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は第1実施例の半導体装置の要部部
分断面図、第3図(a)、  (b)、第4図(a)、
  (b)、第5図(a)、  (b)、第6図(a)
、  (b)はそれぞれ半導体装置の正面図および底面
図、第7図はトフォームパソケージの四方からリードピ
ンが延出する半導体装置の底面図、第8図〜第11図は
第2実施例の半導体装置の要部部分断面図、第12図は
第3実施例の半導体装置の部分平面図、第13図は従来
の半導体装置の部分断面図である。 10.20.30・・・半導体装置、 12.22.32・・・リードピン、 14.24.34・・・パ・2ケージ、16.26.3
6・・・切欠き。 第   1   図 ユQ 第   2   図 星 (b)    二 (LLl             (b’″“°1 
        3.5) (a) 第   lO図 第   11    ズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体パッケージから延出するリードピンの折曲部
    分を他の部分に比較し肉薄に形成したことを特徴とする
    半導体装置。
JP60183342A 1985-08-21 1985-08-21 半導体装置 Pending JPS6243159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60183342A JPS6243159A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60183342A JPS6243159A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6243159A true JPS6243159A (ja) 1987-02-25

Family

ID=16134045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60183342A Pending JPS6243159A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6243159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229152B2 (en) 2003-10-31 2007-06-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with insulating feature
JP2014166369A (ja) * 2014-03-14 2014-09-11 Daito Giken:Kk 遊技台

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112272U (ja) * 1977-02-10 1978-09-07
JPS58215061A (ja) * 1982-06-09 1983-12-14 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS59103454U (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 松下電工株式会社 電子部品のdil端子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112272U (ja) * 1977-02-10 1978-09-07
JPS58215061A (ja) * 1982-06-09 1983-12-14 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS59103454U (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 松下電工株式会社 電子部品のdil端子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229152B2 (en) 2003-10-31 2007-06-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with insulating feature
WO2005044573A3 (en) * 2003-10-31 2008-01-24 Hewlett Packard Development Co Fluid ejection device with insulating feature
JP2014166369A (ja) * 2014-03-14 2014-09-11 Daito Giken:Kk 遊技台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7247931B2 (en) Semiconductor package and leadframe therefor having angled corners
JPH06232305A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
US3736367A (en) Lead frames and method of making same
JPS6243159A (ja) 半導体装置
JPH03250756A (ja) 半導体素子の外部リードの成型方法
JPH08318328A (ja) リード切断用金型
JP3216934B2 (ja) アウターリードの曲げ成形方法及びこれを用いた半導体装置
US11589457B2 (en) Wiring substrate
JPH08306844A (ja) 面実装部品リード端子の製造法
JPH0783081B2 (ja) 半導体装置に用いるリードフレームの製造方法
JPH02137253A (ja) 半導体装置
JPH03290937A (ja) バンプ付き金属リード及びその製造方法
JPH04333267A (ja) 表面実装半導体装置の製造方法
JPH09321205A (ja) 半導体装置の製造方法およびその方法で用いるリードフレームならびにリードフレームの製造方法
JPS62168615A (ja) 半導体装置のダイパツト成形金型
JPS63170949A (ja) 半導体装置
JPH01268036A (ja) モールド金型
JPH04171854A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH0236557A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置
JPS63237422A (ja) レジンモ−ルド半導体の製造方法
JPS629655A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH11179439A (ja) プレス加工方法、それに用いる金型及び金属製部品
JPS63254756A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH02105447A (ja) Ic外部リード曲げ成形金型
JPH051246U (ja) 表面実装型半導体装置用リードフレーム