JPH03290937A - バンプ付き金属リード及びその製造方法 - Google Patents

バンプ付き金属リード及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03290937A
JPH03290937A JP1344014A JP34401489A JPH03290937A JP H03290937 A JPH03290937 A JP H03290937A JP 1344014 A JP1344014 A JP 1344014A JP 34401489 A JP34401489 A JP 34401489A JP H03290937 A JPH03290937 A JP H03290937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal lead
bump
metallic lead
bumped
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1344014A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tanaka
仁志 田中
Yuji Yamaguchi
雄二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orient Watch Co Ltd
Original Assignee
Orient Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orient Watch Co Ltd filed Critical Orient Watch Co Ltd
Priority to JP1344014A priority Critical patent/JPH03290937A/ja
Publication of JPH03290937A publication Critical patent/JPH03290937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、TABテープのバンプ付き金属リード及びそ
の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、第4図に示すようなTABテープのデバイス穴1
8内に突出するバンプ付き金属リード11は。
第5図に示すように、絶縁部材13に配した金属リード
】lをエツチング又はプレス加工により凹部11aを形
成することにより、金属リード11の一部をバンプ12
とし、絶縁部材13から直線的に突出した形状がしられ
ている。金属リード11は、半導体素子とハンプ12の
接合前には断面方向の折り曲げ形状を設けない。
半導体素子と金属リードの接合時に於いては、接合時の
金属リード11の熱変形やバンプのつぶれ等により、第
6図に示すような金属リード11と半導体素子】4の端
が、接触し易く、誤動作の原因となる。この誤動作を回
避するため、第7図に示すように、ダウンセット加工と
呼ばれる金属リード11の折り曲げ成形を、半導体素子
14と金属リード15の接合時に同時に成形する方法が
知られている。
(発明が解決しようとする課B) しかし、このような形状の金属リードにおいては。
第8図に示すように、予めリード形状、接合条件等を考
慮した上で、必要なダウンセット量に相当する断面方向
の隙間gをパン112表面と半導体素子14の表面間に
保ちつつ、バンプ12と半導体素子14の外部電極であ
るアルミバッドの14a相対位置合せを行なった後、ボ
ンディングツール17により。
金属リード11を下方に押し下げつつ加熱加圧するダウ
ンセット加工を接合と同時におこなった場合。
バンプ12の中心は、アルミパッド14aの中心に対し
てeのズレが生じる。ズレ量eは、隙間gが大きくなる
ほど大きくなる傾向があり、ボンディングツール17の
加熱加圧による接合前のバンプ12とアルミバンド14
aの相対位置合わせが、不完全な場合、前述のズレeと
相俟って、半導体素子14の表面上の保護膜14bにバ
ンプ12が乗り上げるという問題がある。
従って隙間gは、小さい程正確な位置への接合が可能で
あるが、過少の場合は、所定のダウンセント量を得られ
ないという問題がある。
本発明は、バンプ12とアルくパッド14aのズレ量を
低減し、かつ、所定のダウンセット量が得られる金属リ
ード形状を提供すると共に、その製造方法を提供するも
のである。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため1本発明は半導体素子14との
接合前に予め金属リードを断面方向に所定の角度に折り
曲げ形状とすると共に、バンプ周辺部の接合時ボンディ
ングツールと接する面2aを、 TABテープの平面方
向と平行をなす折り曲げ形状(以下ダウンセント形状と
いう)を形成するようにした。
このような形状を得る製造方法としては、第3図に示す
ように、予めエツチング等によりバンプのない状態にリ
ードを成形した金属リード101を、ハンプを成形すべ
き位置に対応した?J@の凹部を上型または、下型に設
け、上下型に金属リードの中間付近を成形するための斜
面を設けた金型を用いたバンプの形成と、ダウンセット
形状の成形をプレス加工により同時に行い、金属リード
1の形状を得るようにした。
(作用) このようにダウンセット形状が予め形成された金属リー
ド1に於いては、第9図番こ示すように、半導体素子4
とバンプ2の接合時、金属リードlは、予め下方に押し
下げられているため、バンプ2と半導体素子4の表面間
の隙間Gは、従来の隙間gと比較して少ない量で接合を
可能とする。その結果、アル〔パッド4aの所定の平面
座標とバンプ2の中心のズレ量Eは、従来のズレ量eと
の比較し低減することができ、より正確な位置への接合
が可能となるのである。さらに、言うまでもなく、金属
リード1は予めダウンセット形状に成形されているため
、所定のダウンセント量かえられる。
また、第3図番こ示すように製造方法番こおいては。
バンプ2の中心座標は、金型の凹部6aの平面座標をア
ルミバッド4aの所定の平面座標と一致させ−ることに
より、アルミバッド4aの所定の平面座標と−itさせ
ることができる。
さらに、ダウンセント形状となす成形を同時に行なって
いるため、金属リードの伸びによるハンプ2の中心座標
のズレは生しない。
さらに、フィルムキャリアと接着剤と金属リードの熱膨
張係数の違いにより、金属リードが半導体素子側に変形
して生しるエッヂショートも、金属リードをあらかじめ
ダウンセ・)卜することで、ボンディング時に半導体素
子側への変形が防止されるため。
生しない。
(実施例) 以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はバンプ付き金属リードの断面図である。
金属リード1は、厚さ約30μmまたは70μmの銅箔
に金めつきを施したものであり、絶縁部材3のデバイス
穴に突出し、ダウンセット形状を威し、金属リード1の
先端部には、半導体素子と接合するためのバンプ2が成
形されている。ダウンセント形状とは、バンプ2を含む
ハンプ周辺部2aが接着剤層3aと金属リードlとの接
する面より約220−1O0a下方に位置し、かつTA
Bテープの平面方向と平行を保ち、平行をなす長さは、
接合時ボンディングツールが接触する金属リード部の長
さと同等またはそれ以上であり、その中間部の金属リー
ドは傾斜をなしている。バンプ2はその中心が所定の平
面座標となるように成形されている。
このように予めダウンセット形状に形成したバンプ付き
金属リードは、半導体素子との接合の際、バンプと半導
体素子の相対位置合わせ時、バンプ表面と半導体素子表
面間の隙間を少なくすることができる。その結果、予め
ダウンセントを施さない従来の金属リードに比べ実施例
の金属リードは、接合時の位置ズレ量を低減でき、より
正確な位置への接合が可能となる。
第1図は1片面TABテープのパターン面側に半導体素
子を接合すべくバンプ2を形成した例であるが、絶縁部
材の面倒に半導体素子を接合する場合は第2図のように
、ダウンセント形状及びバンプを絶縁部材の面倒に設け
れは良い。また、金属リードの中間部は傾斜をなしてい
るが、傾斜に限らず段階的な段差でもよい。
第3図(a)、(b)、(c)は、製造方法を説明する
図である。下型6には複数の凹部6aがハンプを所定の
平面座標に成型すべく、半導体素子の四角いアルミバッ
ドの辺に対して1/2〜1/3の長さを有する断面幅で
、金属リード厚の約1/2の深さに設けられている。ま
た、上下の型には、金属リードの中間部を傾斜に加工す
るための斜面を有している。
このような上型5.下型6に第3図(a)に示すように
予めエツチング等の方法を用い形成された金属リード1
01をセントする。このとき、金属り−ド101の長さ
は、プレス成型後確実にハンプ2が形成できるように充
分な長さを要する。次に第3図(b)、  (c)のよ
うにプレス加工することにより。
第1図又は第2図に示すようなバンプの成型とダウンセ
ット成型が可能である。
第3図の凹部は、下型に設けた例を示したが、上下型の
関係は逆にしてもさしつかえない。また、金属リードの
めっきについてもプレス前後どちらでもさしつかえない
本発明は、TABテープの金属リートの場合について示
したが、ハンプ付きリードフレー五等乙こも応用可能な
技術である。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように、接合前のバンプ付き金属
リードを予めダウンセント形状にすることで精度の高い
半導体素子との接合が可能に謀る効果があり、多ビン、
狭いピッチのTAB実装に有効である。また、金属リー
ドのハンプ形成とダウンセット形状を同時にプレス成形
することにより、所定の位置にハンプを有し、ダウンセ
ント加工を施した金属リードを容易に製造でき、ボンデ
ィング時に工・ノヂシジート等が生ずる恐れがなくなる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すTABテープのハンプ
を有する金属リードの断面図、第2図は本発明の他の実
施例を示す金属リードの断面図、第3図(a)、(b)
、(c)は本発明のTABテープのハンプを有する金属
J−ドの製造方法の説明図、第第4図はTABテープの
平面図、第5図は従来のTABテープのハンプを有する
金属リードの断面図第6図は半導体素子接合時の不良を
説明する断面図第7図は半導体素子接合時の艮好な状態
を説明する断面図、第8図二ま従来の金属リードと半導
体素子との接合時の作用を説明する断面図、第9図は本
発明の金属リートと半導体素子との接合時の作用を説明
する断面図である。 1・・・金属リード 101・・・金属リード 2・・・バンプ 4・・・半導体素子 5・・・上型 6・・・下型 6a・・・凹部 7・・・ボンディングツール 11・・・金属リード 12・・・バンプ 14・・・半導体素子 18・・・デバイス穴 実用新案登録出願人 オリエント時計株式会社 第 図 (b) (C) 第 6 図 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)デバイス穴に突出する金属リードの先端部にバン
    プを有する半導体素子接合前のTABテープに於いて、
    前記金属リードが、TABテープの断面方向に所定の角
    度で折り曲げ形状を有し、かつ、前記バンプ周辺の接合
    時ボンディングツールと接する面がTABテープの平面
    方向と平行をなすように折り曲げ形状を有することを特
    徴とするバンプ付き金属リード。
  2. (2)予めTABテープのデバイス穴内に突出する金属
    リードを形成し、前記金属リードのバンプを形成すべき
    位置に対応した複数の凹部を設けた上型または下型を用
    い、バンプを成形する工程と、前記金属リードをTAB
    テープの断面方向に所定の角度に折り曲げ成形する工程
    と、バンプ周辺の接合時ボンディングツールと接する面
    をTABテープの平面方向と平行をなす折り曲げ成形す
    る工程をプレス加工により同時に行なうことを特徴とす
    るバンプ付き金属リードの製造方法。
JP1344014A 1989-12-29 1989-12-29 バンプ付き金属リード及びその製造方法 Pending JPH03290937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344014A JPH03290937A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 バンプ付き金属リード及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344014A JPH03290937A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 バンプ付き金属リード及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03290937A true JPH03290937A (ja) 1991-12-20

Family

ID=18365992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344014A Pending JPH03290937A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 バンプ付き金属リード及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03290937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730047A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Nec Corp 半導体装置のリードフレーム並びにその製造装置及び方法
DE19504543A1 (de) * 1995-02-11 1996-08-14 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Formung von Anschlußhöckern auf elektrisch leitenden mikroelektronischen Verbindungselementen zum lothöcker-freien Tab-Bonden

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139636A (ja) * 1983-01-20 1984-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボンデイング方法
JPH01104031A (ja) * 1987-07-03 1989-04-21 Ajinomoto Co Inc フッ素系化合物及び液晶組成物
JPH02192747A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Hitachi Cable Ltd Tab用テープキャリア

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139636A (ja) * 1983-01-20 1984-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボンデイング方法
JPH01104031A (ja) * 1987-07-03 1989-04-21 Ajinomoto Co Inc フッ素系化合物及び液晶組成物
JPH02192747A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Hitachi Cable Ltd Tab用テープキャリア

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730047A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Nec Corp 半導体装置のリードフレーム並びにその製造装置及び方法
DE19504543A1 (de) * 1995-02-11 1996-08-14 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Formung von Anschlußhöckern auf elektrisch leitenden mikroelektronischen Verbindungselementen zum lothöcker-freien Tab-Bonden

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2951308B1 (ja) リードフレームの製造方法
US20020022304A1 (en) Semiconductor device, method for fabricating the same, circuit board and electronic device
CN110277368A (zh) 半导体装置及其制造方法
JPH06252333A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US3736367A (en) Lead frames and method of making same
JP2936769B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH03290937A (ja) バンプ付き金属リード及びその製造方法
JP2957335B2 (ja) リードフレームの製造方法
US20200176365A1 (en) Integrated circuit package with lead lock
JP3575945B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2632456B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2753054B2 (ja) プレス金型
KR100480455B1 (ko) 높은 품질과 높은 생산성으로 tab테이프들의 내부리드들을 전극패드들에 접합할 수 있는 접합도구와 접합방법
JPH0427148A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH03228339A (ja) ボンディングツール
JP2700902B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2524645B2 (ja) リ―ドフレ―ムおよびその製造方法
JP3250213B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPS6347272B2 (ja)
JP3062671B2 (ja) リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JP2707153B2 (ja) リードフレームの製造方法
KR20080065966A (ko) 적층 리드 프레임의 제조 방법 및 그 방법으로 제조된 적층리드 프레임
JPS63250849A (ja) ワイヤ−ボンデイング特性に優れたリ−ドフレ−ム
JPH01297833A (ja) 半導体装置
JPH03175661A (ja) リードフレームの製造方法