JPS6243112Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243112Y2
JPS6243112Y2 JP1981033937U JP3393781U JPS6243112Y2 JP S6243112 Y2 JPS6243112 Y2 JP S6243112Y2 JP 1981033937 U JP1981033937 U JP 1981033937U JP 3393781 U JP3393781 U JP 3393781U JP S6243112 Y2 JPS6243112 Y2 JP S6243112Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
minute gap
cutout
sealing material
rainwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981033937U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57146685U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981033937U priority Critical patent/JPS6243112Y2/ja
Publication of JPS57146685U publication Critical patent/JPS57146685U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6243112Y2 publication Critical patent/JPS6243112Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、窓枠のとくに二つの枠材の切口端
面を突当てて接続している部分からの雨水等の滲
透を防止する水密装置に関するものである。
例えば、サンルーム・出窓などにおける縦枠
を、下部の垂直の枠材の上端と上部の斜めの枠材
の下端とを突当てて接続して、側面ほぼ〓形に形
成する場合がある。ところが、従来は単に二つの
枠材の一直線に沿つて切断した切口端面を突当て
ているだけであるため、突当て面に沿つて屋外側
から屋内側まで連続する一様の微小間隙が形成さ
れ、雨が降ると毛管作用により前記微小間隙を経
て雨水が屋内側に滲透する欠点があつた。とく
に、突当て面が傾斜している場合は、雨水滲透の
可能性が大きい。
これらを防止するため、突当て部にその両側か
らコーキングを施しているが、コーキング材が前
記微小間隙にうまく入つてこれを充填閉塞するこ
とができないため、思うような防水効果が得られ
なかつた。
この考案は上記の点に鑑み、枠材の突当て部の
構造を工夫することにより、雨水滲透を容易に、
かつ、有効に防止できるようにした窓枠の水密装
置を提供することを目的とする。
次に、この考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図は建屋躯体に取付けた出窓又は明り採り
窓の縦断面図であり、上枠1と下枠2と、及び左
右の縦枠3とで枠組み形成された窓枠に、上枠1
から片流れ状に下り傾斜する上部採光板4とその
上部採光板の下端から下枠2まで垂下する下部採
光板5とを備えて出窓が構成されている。
前記縦枠3は前記上枠1から上部採光板4の下
端とほぼ同じ高さまで延びる上部枠材3Aと、下
部採光板5の上端とほぼ同じ高さから下枠2まで
延びる下部枠材3Bとを、前者の下端の切口端面
と後者の上端の切口端面において突当て、両者の
突当て部外面にねじ受け板6を当接するとともに
突当て部内側からねじ7を各枠材に貫通し、か
つ、前記ねじ受け板6にねじ込んで接続してなつ
ており、側面ほぼ〓形をしている。上部枠材3A
及び下部枠材3Bは同一の断面形状を有し、内側
面の屋内側部分には前記採光板4,5を押し当て
る突縁8を、屋外側部分には押縁11を嵌着する
一対の係止縁9,10をそれぞれ有しており、前
記突縁8を押縁11によつて採光板4,5を保持
している。
12は前記上・下の枠材3A,3Bの突当て面
であり、両枠材の屋内・外側の両耳を揃えて突当
てると、前記突当て面の間に屋外端から屋内端ま
で連続する微小間隙gが形成され、かつ、この微
小間隙は屋内方向に下り傾斜にならざるを得な
い。従つて、降雨時は上部枠材3Aの押縁11及
び外装材16より屋外側に突出している部分に沿
つて流下する雨水が、前記突当て面12に生じる
微小間隙gより毛管作用によつて突当て面に沿つ
て屋内側に浸入するおそれがあることは、従来技
術について前述したとおりである。
これを防止するため、この考案では第2図及び
第3図に示すように、前記上部枠材3Aの突当て
部及び下部枠材3Bの突当て部又はいずれか一方
に、前記突当て面に対して凹む切除部13a,1
3bを形成し、前記切除部13a,13bにシー
ル材18を詰めて、前記突当て面に生じる微小間
隙gを室内外方向の途中で完全に遮断して、毛管
作用が枠材の屋外から屋内側端まで連続しないよ
うにした。これにより、屋外側微小間隙に浸入し
た雨水が突当て面に沿つて屋内側に至ることはな
い。
前記切除部13a,13bは屋外に直接面しな
い位置、すなわち、前記押縁係止縁9,10の間
であつて、かつ、枠材の取付縁14よりも屋外側
において設けられている。これにより、切除部が
押縁11により屋外に対して被覆されるため、シ
ール材18が縦枠3の外側に露見して外観を損う
ことがなく、また、取付縁14の屋外側に設けて
あるから、突当て面の微小間隙gより切除部13
a,13bの直前まで浸入した雨水は微量ながら
取付縁14又は係止縁9の屋外側を流下排除され
るため、雨水が縦枠の屋内側又は柱15等に浸潤
することが防止される。
前記突当て部の微小間隙gは縦枠3の外側に施
される外装材16及びコーキング材17により外
側面を閉塞される場合がある。この場合は、屋外
側微小間隙に浸入した雨水が高い気圧を受けたと
きに、シール材18の内側面を流れて屋内側微小
間隙に浸入することも考えられる。
これを防止するには、第5図に示すように、前
記切除部13a,13bにシール材18を詰め
て、突当て面に沿つた微小間隙を遮断するととも
に、その突当て部の内外両面にコーキング材1
9,20を塗着して、前記微小間隙を内外両側面
から密閉すればよい。コーキング材19は突縁8
の突当て部まで延在させ、コーキング材20は取
付縁14の突当て部まで延在させることが好まし
い。この例のようにした場合は、突当て面の屋外
側微小間隙は袋小路となるため、その中に雨水が
浸入することができなくなる。仮に浸入しても、
微小間隙内に止まり、屋内側にも、枠材の内外い
ずれの側面に沿つても流出することができない。
図示の実施例では切除部を突当て接続される枠
材の双方に設けたが、いずれか一方のみに設けた
場合にも同様の効果が得られることは明らかであ
る。
また、以上では、一部が屋外側に露出され、他
の一部が屋内側に臨ませて取付けられる窓枠にそ
の縦枠において、この考案を適用した実施例につ
いて説明したが、この考案は、一部を例えば浴室
など湿度が非常に高く結露し易い室に臨ませ、他
の一部を湿度を嫌う室に臨ませて取付けられる窓
枠にも適用することができるものである。さら
に、縦枠のみならず横枠にも適用することができ
る。
上述のように、この考案によれば、二つの枠材
を突当て接続してなる枠を用いる窓枠において、
突当て面に対して凹む切除部を設け、その切除部
にシール材を備えて突当て面に沿つて生じる微小
間隙をそのシール材で遮断したから、第1に、シ
ール材の装着が容易確実にでき、第2に、突当て
面の微小間隙からの毛管作用による雨水等の滲透
を防止でき、とくに、〓形に接続した縦枠を用い
る出窓、明り採り窓において顕著な防水効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を適用した一例である出窓の
縦断面図、第2図は第1図の−線断面図、第
3図はシール材を取除いて示す突当て部の側面
図、第3A図は第3図のA−A線断面図、第
4図はシール材を装着した状態における同突当て
部の側面図、第5図は他の実施例を示す第2図に
対応する断面図である。 1……上枠、2……下枠、3……縦枠、3A…
…上部枠材、3B……下部枠材、12……突当て
面、g……微小間隙、13a,13b……切除
部、18……シール材。19,20……コーキン
グ材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓枠の突当て接続される二つの枠材の少なくと
    も一方の枠材の突当て部にその枠材に設けてある
    内外一対の押縁係止縁の間で、かつその枠材の取
    付縁よりも外側において突当て面に対して凹む切
    除部を設け、その切除部にシール材を備えて突当
    て面に沿つて生じる微小間隙を前記シール材で遮
    断したことを特徴とする窓枠の水密装置。
JP1981033937U 1981-03-11 1981-03-11 Expired JPS6243112Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981033937U JPS6243112Y2 (ja) 1981-03-11 1981-03-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981033937U JPS6243112Y2 (ja) 1981-03-11 1981-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57146685U JPS57146685U (ja) 1982-09-14
JPS6243112Y2 true JPS6243112Y2 (ja) 1987-11-07

Family

ID=29831268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981033937U Expired JPS6243112Y2 (ja) 1981-03-11 1981-03-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6243112Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580475U (ja) * 1978-11-29 1980-06-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57146685U (ja) 1982-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0415855Y2 (ja)
JPS6243112Y2 (ja)
JP2550781Y2 (ja) 連窓の連結部シール構造
JPH07180246A (ja) ユニット式カーテンウォールの水密構造
JPH0416876Y2 (ja)
JPH0512468Y2 (ja)
JPS6329779Y2 (ja)
JPH06264565A (ja) 屋根部分のカーテンウォールにおける方立の継目部分の漏水防止構造。
JPS6016227Y2 (ja) 建築物開口部の枠用横材
JPH0328698Y2 (ja)
JPH0130540Y2 (ja)
JPH0328697Y2 (ja)
JPH0519509Y2 (ja)
JP2555923Y2 (ja) 採光用天窓の水切構造
JPH071503Y2 (ja) 建築用外装材間の水密装置
JPS606491Y2 (ja) カ−テンウォ−ル、サッシ等を取付ける為の継部材と横部材の結合部の水密、気密構造
JPH0140908Y2 (ja)
JPS6317822Y2 (ja)
JPH038721Y2 (ja)
JPS6345487Y2 (ja)
JPS5817915Y2 (ja) 障子突合せ部の密封構造
JP2757144B2 (ja) 屋根用水切りのコーナー部水密構造
JPH0415914Y2 (ja)
JPH0427993Y2 (ja)
JPH1162034A (ja) 外壁の目地構造