JPH0328698Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328698Y2
JPH0328698Y2 JP1985019149U JP1914985U JPH0328698Y2 JP H0328698 Y2 JPH0328698 Y2 JP H0328698Y2 JP 1985019149 U JP1985019149 U JP 1985019149U JP 1914985 U JP1914985 U JP 1914985U JP H0328698 Y2 JPH0328698 Y2 JP H0328698Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
drainage
exterior material
exterior
sash frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985019149U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61136087U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985019149U priority Critical patent/JPH0328698Y2/ja
Publication of JPS61136087U publication Critical patent/JPS61136087U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328698Y2 publication Critical patent/JPH0328698Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は、各種サツシ枠において、その下端
部の水密性を高めるのに使用されるサツシ枠下端
部の排水構造に関するものである。
(従来の技術) 従来、躯体開口部に取り付けられるサツシ枠
と、外装材を施して形成された壁面との間にはタ
イト材やシール材を設けてそれらの境界部分での
水密性を高めるようにしていた。
(考案が解決しようとする問題点) このようなサツシ枠においては、タイト材やシ
ール材が新しいうちは良好な水密性が得られる
が、経時劣化や振動などによつてタイト材やシー
ル材にひび割れが生じたり、サツシ枠あるいは躯
体壁面との間ですき間を生じたりした場合には、
例えば竪枠を伝つて下端に到達した流水が下枠部
分に回り込んで、ひび割れ部分やすき間に浸入す
るため、この部分での水密性が低下して、躯体の
汚損や腐食を招くという問題点があつた。
この考案は、このような従来の問題点に着目し
てなされたもので、水密性に著しく優れたサツシ
枠下端部の排水構造を提供することを目的とする
ものである。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) この考案によるサツシ枠下端部の排水構造は、
躯体開口部に取り付けたサツシ枠の竪枠の下端部
に、排水口を備え、かつ前記サツシ枠の外周に設
けられる外装材の厚さよりも突出量が小さい外装
材受部を有すると共に、前記外装材受部の下方
に、前記外装材の厚さよりも突出量が大きくかつ
室外側に向けて低く傾斜する排水部を有する排水
具を設け、該排水具の排水部と前記外装材との間
に空隙部を形成してなることを特徴としている。
(実施例) 第1図ないし第9図はこの考案の一実施例を示
す図である。
第1図において、1は躯体2にビス3により取
り付けた出窓屋根取付け用上枠であつて、躯体2
の外表面にはモルタルなどの外装材32が塗布さ
れて、前記上枠1を隠蔽している。この上枠1
は、溝状のタイト材装着部4,5を有すると共に
L形状のシール材装着部6を有し、タイト材装着
部4,5には各々タイト材8,9が装着してあ
る。また、外装材32を施工しない場合には、前
記シール材装着部6にシール材が装着されるよう
になつている。
また、同じく第1図において、15は前記上枠
1にリベツト16により固定された裏板、17は
屋根板、18は天板、19は屋根板取付枠、20
は出窓上枠、21はガラス嵌め殺し部である。
さらに、25は出窓下枠、26は床板、27は
下地板、28は下地板補強パネルである。さらに
また、30は前記下地板27を支持するために躯
体に取り付けられた支持材である。
また、第2図において、50は躯体2にビス5
1により取り付けた竪枠であつて、この竪枠50
は、躯体2の屋外側に突出する中空部50aと、
前記躯体2への取付け片50bと、開口部内周面
に当接する係止片50cとを有し、前記取付け片
50bには、溝状のタイト材装着部52を有する
と共にL形状のシール材装着部53を有し、タイ
ト材装着部52にはタイト材55が装着してあ
る。この竪枠50の取付け片50bは、躯体2の
外表面に塗布したモルタルなどの外装材32によ
つて覆われる。また、外装材32を施工しない場
合には前記シール材装着部53にシール材(上枠
1の部分のシール材装着部6に装着したシール材
と連続したもの)を装着する。
そして、第2図に示すように、出窓の側方にお
いてはガラス障子7がヒンジ57を介して開閉可
能になつている。
さらに、竪枠50の下端には第7図ないし第9
図にも示すように排水具54が取り付けてある
が、第3図ないし第6図は排水具54の構成を示
す説明図である。
すなわち、図に示す排水具54は、第2図に示
すように概略五角形状をなす竪枠50の下端中空
部50a内にはまりかつその下端面を閉塞する下
端嵌合部31を有すると共に、前記竪枠50の下
端との当接面の隅部に形成した貫通孔33を有
し、また、出窓下枠25の下地材受け25aと連
続する突片34を有すると共に、竪枠50のタイ
ト材装着部52に嵌入する突部47を有し、さら
に、躯体壁面2aとの当接部49の上面と側面と
に形成されかつ前記竪枠50に形成したL形状の
シール材装着部53と連続するL形状のシール材
装着部36と、竪枠嵌合用切欠38と、躯体壁面
2aとの当接部屋外面に設けられる外装材32
(第10図参照)の厚さよりも室外側への突出量
が小さい外装材受部39と、外装材受部39の一
部を切欠いて設けた排水口40と、前記外装材受
部39の下方に空隙部41を介して形成されかつ
前記外装材32の厚さよりも室外側への突出量が
大きくかつ室外側に向けて低く傾斜する排水部4
2と、排水部42の端部に設けた水切り壁43
と、屋外端縁の垂下壁44とを有するものであ
る。
このような構造をもつ排水具54は、第2図お
よび第7図ないし第9図に示すように、その嵌合
部31を竪枠50の下端に嵌合するとともに、そ
の突部47を竪枠50のタイト材装着部52内に
嵌入した状態で、竪枠50と出窓下枠25とが連
結される。
なお、躯体当接部49の屋内面側には逆T字形
状のタイト材装着用溝部35が設けられており、
このタイト材装着用溝部35に装着したタイト材
(図示略)は竪枠50に装着したタイト材55お
よび支持材30に装着したタイト材37に連続す
る。また、躯体壁面上の外装材32が施工されな
い場合には、サツシ枠と躯体壁面との間をより確
実にシールするために、各シール材装着部6,3
6,53に装着したシール材が施され、シール材
は上枠1から竪枠50を経て下端の排水具54ま
で連続したものとなる。
そして、モルタルなどの外装材32を、第9図
に示すように、躯体2の壁面2aに塗布する場
合、排水具54の上部を覆うように設けられる部
分は、シール材65を介して前記排水具54の外
装材受部39上で保持され、また、排水具54の
下側部分ではシール材66を介して排水部42が
外装材屋外面よりも突出する状態となる。
したがつて、竪枠50の側面に沿つて流下した
水は、排水部42上に落下し、排水部42が室外
方向に低く傾斜していることによつて良好に排出
されると共に、水切り壁43によつて側方へ流れ
るのを阻止されるので、出窓下枠側へ回り込むこ
とはない。また、外装材の表面を伝つて流下する
水は、外装材受部39に支持されている下端部に
到達した段階で排水部42上に落下し、屋外へ排
出されるので、水密性をより一層向上させたもの
となる。そして、たとえシール材65の下面と外
装材受部39との間に水が浸入したとしても、こ
の水は排水口40より落下するため、前記水が外
装材32と躯体当接部49との間を毛細管現象に
よつて浸入して躯体側に到達するというおそれも
ない。
第10図はこの考案の他の実施例を示す図であ
り、排水具54の形状を若干変更した場合を示し
ており、前記実施例と同一機能部分には同一符号
を付してある。この場合、排水部42の屋外端は
垂下壁44よりもさらに屋外側に突出した状態で
形成されている。
[考案の効果] 以上説明してきたように、この考案によるサツ
シ枠下端部の排水構造では、躯体開口部に取り付
けたサツシ枠の竪枠の下端部に、排水口を備え、
かつ前記サツシ枠の外周に設けられる外装材の厚
さよりも突出量が小さい外装材受部を有すると共
に、前記外装材受部の下方に、前記外装材の厚さ
よりも突出量が大きくかつ室外側に向けて低く傾
斜する排水部を有する排水具を設け、該排水具の
排水部と前記外装材との間に空隙部を形成してな
る構成としたから、竪枠の下端部分から下枠側へ
水が導かれることがなく、下枠と躯体との間から
水が浸入することがないものとなり、また外装材
を伝つてきた雨水は排水具の排水部へ落下して屋
外に排出されるので、この場合にも前記雨水が下
枠側へ導かれることはなく、排水部と外装材受部
との間に空隙を形成することによつて、表面張力
により雨水がある程度滞留したとしても雨水が外
装材の下端に到達することはなくなる。また、シ
ール材の下面と外装材受部との間に雨水が浸入し
たとしても、その水は排水口から排水部に落下す
ることになる。従つて、排水具の上端縁をのりこ
えて、あるいは毛細管現象等によつて雨水が躯体
側に到達することがないなど、サツシ枠の下端部
分における水密性能を著しく優れたものとするこ
とが可能であるという著大な効果をもたらすもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案の一実施例によ
る窓枠の垂直断面説明図および水平断面説明図、
第3図、第4図、第5図および第6図は排水具の
各々平面図、背面図、左側面図および正面図、第
7図および第8図は窓枠の下端部分のシール構造
を示す各々平面説明図および正面説明図、第9図
は排水具の上下に外装材を設けた状態を示す垂直
断面説明図、第10図はこの考案の他の実施例に
よる補助部材取付け部分の斜面説明図である。 2……躯体、2a……躯体壁面、32……外装
材、35……タイト材装着部、36……シール材
装着部、39……外装材受部、40……排水口、
41……空隙部、42……排水部、43……水切
り壁、44……垂下壁、50……竪枠、53……
シール材装着部、54……排水具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 躯体開口部に取り付けたサツシ枠の竪枠の下端
    部に、排水口を備え、かつ前記サツシ枠の外周に
    設けられる外装材の厚さよりも突出量が小さい外
    装材受部を有すると共に、前記外装材受部の下方
    に、前記外装材の厚さよりも突出量が大きくかつ
    室外側に向けて低く傾斜する排水部を有する排水
    具を設け、該排水具の排水部と前記外装材との間
    に空隙部を形成してなることを特徴とするサツシ
    枠下端部の排水構造。
JP1985019149U 1985-02-15 1985-02-15 Expired JPH0328698Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985019149U JPH0328698Y2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985019149U JPH0328698Y2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136087U JPS61136087U (ja) 1986-08-25
JPH0328698Y2 true JPH0328698Y2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=30508455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985019149U Expired JPH0328698Y2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328698Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4532042Y1 (ja) * 1966-12-08 1970-12-08
JPH037321U (ja) * 1989-06-05 1991-01-24

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5582382U (ja) * 1978-11-29 1980-06-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4532042Y1 (ja) * 1966-12-08 1970-12-08
JPH037321U (ja) * 1989-06-05 1991-01-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61136087U (ja) 1986-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09125829A (ja) サッシの下横枠材取付構造
CN112610111A (zh) 具有防水功能的建筑外墙门窗临边安装体系
JPH0328698Y2 (ja)
JPS6128872Y2 (ja)
JPH0328697Y2 (ja)
JPH0539186Y2 (ja)
JPS625516Y2 (ja)
JP2550781Y2 (ja) 連窓の連結部シール構造
JPS6311276Y2 (ja)
JPH0415914Y2 (ja)
JPH0443590Y2 (ja)
JPH074315Y2 (ja) サツシ用窓枠
JPS6317820Y2 (ja)
JPH0210220Y2 (ja)
JPH0716875Y2 (ja) 出窓のシール構造
JPH0414565Y2 (ja)
JPH0349201Y2 (ja)
JPS6123528Y2 (ja)
JPH038721Y2 (ja)
JPH0716872Y2 (ja) 改装用サッシ
JPH0116863Y2 (ja)
JPH0435504Y2 (ja)
JPH0810151Y2 (ja) サッシ枠の雨仕舞装置
JPH0425907Y2 (ja)
JPH0745756Y2 (ja) サッシ窓の雨仕舞装置