JPS6242535A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6242535A
JPS6242535A JP18227985A JP18227985A JPS6242535A JP S6242535 A JPS6242535 A JP S6242535A JP 18227985 A JP18227985 A JP 18227985A JP 18227985 A JP18227985 A JP 18227985A JP S6242535 A JPS6242535 A JP S6242535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
oxide film
chamber
semiconductor device
microwaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18227985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kato
加藤 吉和
Masao Kanazawa
金沢 政男
Daitei Shin
申 大▲てい▼
Daisuke Matsunaga
大輔 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18227985A priority Critical patent/JPS6242535A/ja
Publication of JPS6242535A publication Critical patent/JPS6242535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 マイクロ波を用い、従来の熱による酸化膜成長ではなく
、低温プロセスによって速い成長速度でウェハ酸化膜を
成長させる方法である。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に関するもので、さらに
詳しく言えば低温プロセスにより速い速度でウェハに酸
化膜を成長する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
シリコン酸化膜は半導体製造技術で重要な役割を果して
いるものであり、シリコン酸化膜を成長させる技術は半
導体素子製造のための主要な技術の一つである。
シリコン酸化膜を形成するには、熱酸化の如くシリコン
ウェハ(以下単にウェハという)自体が酸化される方式
と、気相成長やスパッタリングのようにウェハ自体は酸
化されず、ウェハ表面にシリコン酸化膜を堆積する方式
とがある。
熱酸化は特性が良く、酸化方法としてはスチーム酸化法
、ドライ 02酸化法、ウェット02酸化法などがある
。なお、熱酸化膜は、主として不純物拡散のマスク、素
子の表面を保護するパンシベーション膜、MOS l−
ランジスタのゲート酸化膜のような能動素子の一部、な
どとして用いられる。
ドライ 02酸化には第2図に示す装置が用いられ、ド
ライ 02 fII化での酸化速度(酸化時間と膜厚の
関係)は第3図の線図に示される。第2図において、2
1はSiウェハ、22は炉芯管、23は酸化炉、24は
02を濾過するためのフィルタ、25はニードルパルプ
、26は流量計を示し、第3図において・横軸には時間
を分でとり、縦軸には酸化膜厚をμmでとる。
スチーム酸化装置は第4図に示され、27はヒータ、2
8は高純度脱イオン水であり、スチーム酸化での酸化速
度は第5図に示される。
(発明が解決しようとする問題点〕 上記した熱酸化法による酸化膜の成長は、常圧、高温で
のプロセスで高温を用いるにもかかわらず酸化膜の成長
速度がきわめて遅い、ドライ 02酸化による場合、1
000℃、60分間で500人程定法ある。そして、1
000℃の高温処理をなすと、基盤に形成された不純物
拡散領域の不純物が再拡散する問題もある。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたもので、高温
を用いることなく、早い成長速度で酸化膜を成長する方
法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 第1図は本発明実施例の断面図で、同図において、11
はマグネトロン、12は導波管、13はマイクロ波透過
窓、14は02ガス導入口、15は排気口、16はウェ
ハである。
第1図において、ウェハ16上に酸化膜を成長するには
、真空に排気されるチャンバ17内に試料例えばウェハ
16を配置し、チャンバ17には02ガスを供給すると
共にウェハ16に対して平行にマイクロ波を導入する。
(作用〕 上記した方法において、0.3〜Q、5 Torrの真
空度のチャンバ17には02ガスが供給される一方で、
ウェハ16にはマイクロ波が加えられ、ウェハ16のま
わりに酸素プラズマが発生し、それによって酸化膜が成
長するのである。
〔実施例〕
・以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図に示す装置に戻ると、チャンバ17は排気口15
から真空排気することによって、02ガスを導入口14
から導入する状態で0.3〜0.5 Torrの真空に
保つ。ウェハ16は酸化したい面を上にしてチャンバ1
7に配置する。マグネトロン11で発振されたマイクロ
波は導波管12、透過窓13を通りウェハ16に対して
平行に導入される。
第1図に示す装置でウェハ16上に酸化膜を成長する場
合、1分間に100人程定法成長速度で酸化膜が形成さ
れた。図示の装置では1枚ずつのウェハを処理する枚葉
式で、従来の方式ではバッチ方式で処理されるのに対し
て不利な点があるが、それは酸化膜の成長速度が数十倍
と高いことによってカバーされる。
本発明の利点は低温で酸化膜が成長しうろことであり、
例えばMOSデバイスのゲート酸化膜の形成に有利であ
る。すなわち、MOSデバイスにおいて、既に形成され
たソース・ドレイン領域の不純物が高温処理により再拡
散するおそれなしに、所望の膜厚のゲート酸化膜が同速
に形成されるのである。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によれば、マイクロ波を
用いることにより、熱によらずに低温で酸化膜を高速に
成長することが可能となり、半導体装置の製造歩留りを
改善する効果があり、既にウェハに素子領域が形成され
ている場合に、本発明の方法は低温での処理であるので
、当該素子領域に影響を与えることがないので、信頼性
の向上にも有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の断面図、 第2図はドライ 02酸化の装置の断面図、第3図はド
ライ 02 m化での酸化速度を示す線図、 第4図はスチーム酸化装置の断面図、 第5図はスチーム酸化での酸化速度を示す線図である。 第1図において、 11はマグネトロン、 12は導波管、 13はマイクロ波透過窓、 14は02ガスの導入口、 15は排気口、 16はウェハ、 17はチャンバである。 木売88突廻例断面回 第1図 H5イO,alLtL−@ 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空に排気される一方で酸素ガスが供給されるチャンバ
    (17)内に試料(16)を配置し、該試料に対し平行
    にマイクロ波を導入することにより試料表面に酸化膜を
    成長することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP18227985A 1985-08-20 1985-08-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS6242535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18227985A JPS6242535A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18227985A JPS6242535A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6242535A true JPS6242535A (ja) 1987-02-24

Family

ID=16115491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18227985A Pending JPS6242535A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171890B1 (en) 1993-07-27 2001-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171890B1 (en) 1993-07-27 2001-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US6599359B2 (en) 1993-07-27 2003-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4089992A (en) Method for depositing continuous pinhole free silicon nitride films and products produced thereby
JPS6242535A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0443642A (ja) ゲート絶縁膜の形成方法
JPS628519A (ja) 不純物拡散層の形成方法
JPS59227128A (ja) 半導体基体の酸化法
JPS62166527A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JPS62261128A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH01152770A (ja) 超電導薄膜を有する基板
JP2880993B1 (ja) 半導体酸化膜の形成方法
JPS60147124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5917529B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5943549A (ja) アルミニウム配線層の形成方法
KR970011647B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 형성방법
JPS6272131A (ja) 気相反応方法及びその方法の実施に直接使用する気相反応装置
JPS61183923A (ja) エピタキシヤル層の形成方法
JPS58101478A (ja) 多結晶シリコン太陽電池の製造方法
JPH0273635A (ja) 絶縁膜成長装置
JPS6258640A (ja) 半導体基板の絶縁膜製造法
JPH0247607A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02130818A (ja) 半導体装置の電極配線の形成方法
JPS62141727A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH022130A (ja) シリコン熱酸化膜形成方法および形成装置
JP2000091343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0449620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6277466A (ja) 薄膜形成方法