JPS6242499A - 透明な導電性フイルム - Google Patents

透明な導電性フイルム

Info

Publication number
JPS6242499A
JPS6242499A JP18103885A JP18103885A JPS6242499A JP S6242499 A JPS6242499 A JP S6242499A JP 18103885 A JP18103885 A JP 18103885A JP 18103885 A JP18103885 A JP 18103885A JP S6242499 A JPS6242499 A JP S6242499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
transparent conductive
conductive film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18103885A
Other languages
English (en)
Inventor
尾村 章
基晴 鈴木
幅崎 康晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP18103885A priority Critical patent/JPS6242499A/ja
Publication of JPS6242499A publication Critical patent/JPS6242499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は導電性フィルムに関し、更に詳しくは磁気テー
プ、磁気カード等の磁気メモリー材、IC基材等を静電
気や電磁波から保護することのできる包装用の導電性フ
ィルムに関する。
(従来技術) プラスチック材料はその特徴である軽惜性、加工性、透
明性、耐久性等の性質から幅広い分野にて使用されてい
るが、用途によっては静電気障害あるいは電磁波による
問題が発生し、プラスチックに導電性を付与する請求が
急速に高オリ、各科プラスチックへの導電性フィラーを
混合してなる導電性組成物が開発されている。
従来プラチツクスにグラファイト粉、カーボンブラック
粉、金属初等全導電性フィラーとしたものが最も一般的
に使用されている。
しかし、これらの導電性フィラーにも欠点がある。すな
わち、フィラーのなかにはプラスチック基材内で思うよ
う分散しないものがあって。
相互に固まったり、極端に分かれて非常に小さな砕片に
崩壊したりするのでこれらの導電性が太きく失なわれて
し甘う、甘だ一定の導電性を得る為には非常に多fj1
−の導電性フィラーを使用することになり、プラスチッ
ク基材の透明性がそこなわれたり、導電性フィラーがフ
ィルムから離脱して包装物を汚す等の欠点を有している
これら欠点を改良する目的で等電性繊維状物質を使用す
ることも提案されている例えば特開昭58−15020
3号公報では「(1)  導電性ファイバが長さしおよ
び約0.002mmから約0.015鰭の範囲で等価直
径りを有して、大部分の上記ファイバのD/4.比率を
約o、ooosから約0.008の範囲に設定し、上記
ファイバの体積(6%)が約0.05%から約0.5%
の範囲に設定されるようにした、少なくとも所定の部分
においてあらゆる方向に導電性を有し、上記所定の部分
にランダムかつほぼ均一に分散された上記導電性ファイ
バを含むプラスチック材を具備したことを特徴とするプ
ラスチック生成物。」と特許請求の範囲で提案されてい
る。しかし前記提案ではファイバの体積含有針が約0.
05%〜約0.5係と非常に少なく所望の表面比抵抗を
得るためにはプラスチックプレートまたはシートの膜厚
を厚くして必要な表面比抵抗2得ている。
しかるに包装用フィルムとして使用する場合その膜厚は
一般に約10μ〜500μのフィルムが多く使用されて
おり前記提案では約30μ〜500μのフィルムで包装
用導電性フィルムで所望されている表面比抵抗102〜
104Ωのフィルムは得られない。
(発明の目的) 従って、本発明は上記の従来技術の欠点を解消し、透明
性、財久注、軽址性、7−ルド性がよく、IC%LSI
、)ランジェスター、ダイオード等の半導体、プリント
基板組立部品、磁気テープ、磁気カード等の磁気メモリ
ー材等の包装用フィルムに適した導電性フィルムを得る
ことを目的とする。
(発明の構成) 本発明は四指10 (1重′Xυ′部に、繊維長2tm
以下、直径20μ以下の短繊維の導′i((材を10〜
40I!批部含有し、フィルムの全透過率が60壬以上
であり、フィルムの少なくとも片面の表面比抵抗が10
1〜101Ωであり、フィルムの厚さが10〜500μ
であることを特徴とする透明な導電性フィルムを提供す
るものである。
上記短繊維の4電材としては一般にステンレス、鉄、銅
、ニッケル、亜鉛、アルミニウム等の金トA短繊維、カ
ーボン短(裁維、金属被覆ガラス短繊維等を挙げること
ができ好ましくは金属短繊維等であり、特に好ましくは
スチンレス短(戎維である。
繊維長は20以下好ましくは1.8〜0.3 m特に好
ましくは1.5〜0.5 tmであり繊維長が21Im
過剰になるとフィルムの製膜時蝋維同志のからみが発生
し、相互に固ったり、極端に分かれて分散不良等の欠点
があられれ、0.3隨よシ短くなると、所望の4気特性
値が得難い等の欠点が現われる傾向にある。またその直
径は20μ以下、好ましくは15〜1μ特に好ましくは
10〜5μであシ20μより過剰になると導電性が低下
する等の欠点があり、1μより細くなるとフィルムの製
ノ換時繊維同志が相互に固まったり、極端に分かれたシ
して分散不良等の欠点が現われる傾向にある。
短繊維導電材の樹脂に対する含H祉は15〜25重量部
好ましくは17〜23重量部、特に好ましくは18〜2
2重址部であり、25重量部より過剰になるとフィルム
の透明性が低下する等の欠点がみられ15重量部よシ過
少になると導′ili性が低下する等の欠点がみられる
また樹脂としては包装用樹脂として使用されている樹脂
で短繊維導電材と混和性の良い樹脂ならいずれでも使用
できるが熱可塑性樹脂が好ましい、このような熱可塑性
樹脂としては例えば(メタ)アクリル樹脂、塩化ビニル
樹脂、塩素化塩化ビニル樹脂、カーボネート樹脂、エチ
レンテレフタレート樹脂、アセテ−) fat 脂等が
挙げられ特に(メタ)アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、
塩素化塩化ビニル樹脂が好ましく特に(メタ)アクリル
樹脂等が好ましい。
本発明のフィルムの透明性は全透過率で60係以上好ま
しくは70係以上特に好ましくは80係以上であり表面
比抵抗が大きくなると全透過率は減少するので使用目的
により適ギ選択すればよい。
また厚さは10〜500μ好ましくは30〜200μ、
特に好ましくは40〜100μである。
本発明のフィルムの表面比抵抗はフィルムの少なくとも
片面が101〜104Ω好ましくは102〜104Ω特
に好ましくは10”〜104Ωであシ。
両面とも上記表面比抵抗を有しても片面だけでもよく、
少なくとも包装用フィルムの内容物に接する内側面の表
面比抵抗が104〜1o4Ωであることが必要である。
また短繊維の導電材は前記樹脂フィルム中に平面的には
ランダムかつほぼ均一に分散されているのが好ましく、
立体的にはランダムかっ#1ぼ均一に分散されていても
、不拘−例えば導電材と樹脂の比が片面が大きく他の片
面が小となるように連続的に異るように分散されていて
もよい。
これらフィルムを製造するには前記短繊維の導電材と前
記樹脂とフィルムを成形するだめの種々の添加成分を所
定餅常法にょシ混入してキャスト法、カレンダー法、押
し出し法或いはインフレーション法によって行なえばよ
いがキャスト法(溶液流延法)が所定の物4を得るため
には最も好ましい。
キャスト法による一般的なフィルム成形性全説明すると
THF、アセトン、トルエン、酢エチ等の溶媒に樹脂及
びフィルム成形するだめの添加剤を混合し、オートクレ
ーブで約100〜12 (1℃に加ii1〜3hr攪拌
し、固形分10〜20壬のドープを作成する。このドー
プをディスパー等の攪拌機で攪拌しながら導電性短繊維
材を混入し均一に分散させる、脱泡後膣型紙上やステン
レスベルト上にドープを塗布して50℃〜70℃更に1
20℃〜140℃、5分〜20分乾燥し10〜500μ
のフィルムを作成する。
(発明の効果) 以上本発明によれば透明性、耐久性、シールド性、軽量
性が優れ、IC,LSI、トランジェスター、ダイオ−
ド等の牛導体、プリント基板組立部品、磁気テープ、磁
器カード等の磁気メモリー材等の包装用フィルムに適し
た導電性を得ることができる。
(実施例) 以下に本発明をより具体的に示すために実施例を挙げて
説明する。
尚実施例、比較例の試験方法は下記により試験した。
〔表面比抵抗〕
測定はJIS −に−6911(熱硬化プラスチック一
般試験方法)に従って測定した。
各試験フィルムを直径100箇に切り取υ、表面に50
mmの円板状電極及び外径80■幅10鰭の環状電極を
圧着させて表面電極とし、裏面には直径83mの円板状
電極を圧着した。絶縁抵抗測定器(タケダ理研製)、H
igh Valtage−3i、1eotromets
r Power 5uPl)ly (TR300C)、−宛
6iif−−てTR−8651)  を用い、直流′磁
圧500Vで1分間充電して、表面抵抗で測定し、表面
抵抗率を算出した。
〔フィルム透明性〕
試験フィルムを20 X 40 m/mに切り取り、積
分球式濁度計(日本精密光学型式、5EP−T)で全透
過率を測定した。
〔シールド性〕
各試験フィルムをたて1ocrnよこ1ocrnの袋状
にし、この中に2m×3■の大きさのIC集積回路1ケ
入れる。
25℃、相対湿度50%の雰囲気内で、アセテートレー
ヨン繊維を、先端円形で3cIn丸棒に包んで、ビスコ
ースレーヨン線維と20回摩擦して、帯電させたアセテ
ートレーヨン繊維巻打棒をICの集積回路の入った袋の
上から軽くあて、ICの集積回路の破壊度合を調査する
これを5回くシ返し、破壊回数を測定する。
この破壊がない方が良い。
〔耐候性〕
試験サンプルを温度25℃、湿度80%にて1t月間放
置しフィルムの変化度合を調査した。
実施例I THF溶媒7002にアクリル樹脂100Fを混合し、
2tのオートクレーブにて110℃、2Hr攪拌し、固
形分12.5%のアクリル樹脂ドープを作成した。この
アクリルドープをディスパーで攪拌しながら、アクリル
樹脂100重量部当り、直径0.008+m、長さ1w
のSUS J&維を10重量部の割合で均一に分散させ
た。脱泡後、離型紙上にアプリケーターでドープを塗布
し、60℃、30分更に130℃、10分にて乾燥し、
50μのフィルムを得た。
このフィルムの諸性能については、表面比抵抗(2)、
透明性、耐候性、及びシールド性を測定した。その結果
を第1表に示した。
実施例2〜12.比較例1〜2 第1表に示す組成にて、実施例1と同様にして、それぞ
れのドープを作成し、所定址の導電性材料繊維又は粉を
混合し均一に分散させ、離型紙上にて塗布し、乾燥して
所定厚みのフィルムを得た。
実施例1と同様に諸性能を測定した。その結果もあわせ
て第1表に示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂100重量部に、繊維長2mm以下、直径2
    0μ以下の短繊維の導電材を10〜40重量部含有し、
    フィルムの全透過率が60%以上であり、フィルムの少
    なくとも片面の表面比抵抗が10^1〜10^4Ωであ
    り、フィルムの厚さが10〜500μであることを特徴
    とする透明な導電性フィルム。
  2. (2)該短繊維がステンレス短繊維であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の透明な導電性フィルム
  3. (3)該導電材の含有量が15〜25重量部である特許
    請求の範囲第1項記載の透明な導電性フィルム。
  4. (4)該導電性フィルムが熱可塑性樹脂フィルムである
    特許請求の範囲第1項記載の透明な導電性フィルム。
  5. (5)該熱可塑性フィルムが塩化ビニル樹脂フィルム、
    塩素化塩化ビニル樹脂フィルム、カーボネート樹脂フィ
    ルム、エチレンテレフタレート樹脂フィルム、もしくは
    (メタ)アクリル樹脂フィルムである特許請求の範囲第
    4項記載の透明な、導電性フィルム。
  6. (6)該透明な導電性フィルムが溶液流延法により製造
    されたフィルムである特許請求の範囲第1項記載の透明
    な導電性フィルム。
JP18103885A 1985-08-20 1985-08-20 透明な導電性フイルム Pending JPS6242499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18103885A JPS6242499A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 透明な導電性フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18103885A JPS6242499A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 透明な導電性フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6242499A true JPS6242499A (ja) 1987-02-24

Family

ID=16093675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18103885A Pending JPS6242499A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 透明な導電性フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242499A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154405A (ja) * 1985-12-25 1987-07-09 株式会社神戸製鋼所 導電性にすぐれた樹脂板およびその製造法
JPH02178336A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Kawasaki Techno Res Kk 静電防止用成形材料
EP0460469A1 (en) * 1990-05-25 1991-12-11 W.R. Grace & Co.-Conn. Extrudable EMI shielding film
JPH04321298A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 導電性樹脂組成物の製造方法
JPH0529734U (ja) * 1991-09-27 1993-04-20 西日本電線株式会社 非静電熱収縮チユーブ
JP2012507117A (ja) * 2008-10-24 2012-03-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Tcoに置き換わる磁性ナノ構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154405A (ja) * 1985-12-25 1987-07-09 株式会社神戸製鋼所 導電性にすぐれた樹脂板およびその製造法
JPH02178336A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Kawasaki Techno Res Kk 静電防止用成形材料
EP0460469A1 (en) * 1990-05-25 1991-12-11 W.R. Grace & Co.-Conn. Extrudable EMI shielding film
JPH04321298A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 導電性樹脂組成物の製造方法
JPH0529734U (ja) * 1991-09-27 1993-04-20 西日本電線株式会社 非静電熱収縮チユーブ
JP2012507117A (ja) * 2008-10-24 2012-03-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Tcoに置き換わる磁性ナノ構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5891777A (ja) 導電性透明塗料
CN110300780A (zh) 树脂组合物、树脂组合物的制备方法和结构体
JPS6242499A (ja) 透明な導電性フイルム
US5614312A (en) Wet-laid sheet material and composites thereof
CN102030914A (zh) 电极基板的制造方法及由该方法制造的电路基板
CN110564335A (zh) 碳纳米管电磁屏蔽散热薄膜及其制备方法
JPS6084718A (ja) 導電異方性接着シ−ト
AU686143B2 (en) Wet-laid sheet material and composites thereof
CN110591579B (zh) 电磁屏蔽散热膜及其制备方法和应用
JPS59112099A (ja) ガラス紙の製造法
JP3150054B2 (ja) 異方導電フィルム
CN110993148B (zh) 一种应用于5g移动终端的柔性浆料及其制备方法
JPS62186413A (ja) 異方導電性フイルム
JPS6043874B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JPS59179650A (ja) 耐熱導電性ペ−スト組成物
JPS6272755A (ja) 導電性フイルム
JPS63285118A (ja) 複合導電性粉末およびその製造法
JPS60231753A (ja) 基材上へ電気伝導体を形成するのに用いられる組成物及び電気伝導体の製造方法
JPS6242500A (ja) 導電性フイルム
JPS6333435A (ja) 導電性フイラ−
JPS6251106A (ja) 高導電性プラスチツクフイルムの製造方法
JPS6394502A (ja) 導電性フイラ−及びその製造方法
CN108520692B (zh) 双导电双屏蔽不干胶标签材料及其制备方法
JPH09310029A (ja) 導電性粉体カプセル化物およびその製造方法並びに導電性樹脂組成物
Tsugita et al. Inkjet Printable Polypyrrole-ITO Conducting Inks