JPS6043874B2 - 導電性樹脂組成物 - Google Patents

導電性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6043874B2
JPS6043874B2 JP13223979A JP13223979A JPS6043874B2 JP S6043874 B2 JPS6043874 B2 JP S6043874B2 JP 13223979 A JP13223979 A JP 13223979A JP 13223979 A JP13223979 A JP 13223979A JP S6043874 B2 JPS6043874 B2 JP S6043874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
conductive
conductive filler
conductivity
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13223979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5655439A (en
Inventor
茂 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP13223979A priority Critical patent/JPS6043874B2/ja
Publication of JPS5655439A publication Critical patent/JPS5655439A/ja
Publication of JPS6043874B2 publication Critical patent/JPS6043874B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気伝導性樹脂組成物に関する。
詳しくは熱可塑性樹脂に繊維状導電性フィラーと導電性
フィラーを液状ポリマー及び/又は溶剤可溶ポリマーで
固められた導電性複合体をブレンドすることにより導電
性を付与せしめた導電性樹脂組成物に関する。 従来、
熱可塑性樹脂にカーボンブラック、カーボンファイバー
、金属粉、金属ファイバー、金属被覆ガラスファイバー
、金属被覆ガラス球等の導電性フィラーを添加し、導電
性を付与することは広く知られている。
しかしながら、従来技術では2腫量%以上の導電性フ
ィラーを熱可塑性樹脂に添加しなければICPΩ・ C
m(1σΩ)以下の体積固有抵抗値(表面固有抵抗値)
を得ることは不可能である。
又、このように多量の導電性フィラーを配合すること
は、その配合混練に長時間を要し、又、合成樹脂本来の
物性を損わせる欠点を有する。
さらに、カーボンブラック、カーボンファイバー等の
軽い粉状物質は空気中に飛散するため、作業環境を悪化
させる。 そこで、本発明者は上記問題点に鑑み、鋭意
検討した結果、導電性フィラーを液状ポリマー及び/又
は溶剤再審ポリマーでかためた複合体であつて、その溶
融粘度が導電性を付与すべき熱可塑性樹脂の溶融粘度以
上である導電性複合体と繊維状導電性フィラーの両者を
導電性を改良すべき熱可塑性樹脂に配合してなる樹脂組
成物は、上記複合体及び繊維状フィラーの比較的少量の
配合で、体積固有抵抗値、表面固有抵抗値ともに著しく
低下することを見出し、本発明に到つたものである。
本発明に於ては、カーボンブラック、グラファイト、
金属粉、カーボンファイバー、金属被覆ガラスファイバ
ー、金属被覆ガラスビーズ等の導電性フィラーを液状ポ
リマーそれ自体あるいは適当な溶剤に溶解した溶剤可溶
ポリマーの溶液中に分散した後、沈降法等によつて分離
して導電性フィラーとポリマーとが複合的に結合した固
形物をつくり、この際導電性を付与すべき熱可塑性樹脂
の溶融粘度よりもこの複合体の溶融粘度を高くならしめ
、この複合体を一つの導電性改良材として用いるもので
ある。
導電性複合体中の導電性フィラーの配合量は、10〜9
0vo1%である。 この導電性複合体は導電性を付与
すべき熱可塑性樹脂よりも溶融粘度が高いため、これを
配合した樹脂組成物をフィルムに成形する際溶融混練後
に於ても導電性複合体中の導電性フィラー濃度の変化は
なく、この複合体の電導性は維持され、フイルムの厚み
方向のみの優れた電導性が発揮される。更に、この導電
性複合体は電導性を保持しながら熱及び応力により極め
て薄いフィルムへ変形させることができるので、導電性
を付与された熱可塑性樹脂のフィルムとしての機械的物
性の低下は著しく少ない。この導電性複合体と炭素繊維
や金属被覆ガラス繊維等の繊維状導電性フィラーの2種
類を熱可塑性樹脂に添加することにより、厚み方向のみ
ならず、表面方向の導電性をも著しく向上させ得る。導
電性複合体(B)と繊維状導電性フィラー(C)の配合
量は、熱可塑性樹脂CA)10呼量部に対して、いずれ
も0.1〜20重量部(好ましくは1〜10重量部)で
ある。
本発明の導電性付与機構及びその特徴について説明する
と、従来は対象とする熱可塑性樹脂中に導電性フィラー
が一様に分散されるため、導電性フィラーを多量に分散
させなければ導電性を付与させることは不可能であるが
、本発明においては導電性複合体の粉末乃至ペレット中
に導電性フィラーが高濃度で存在し、又複合体は対象と
する熱可塑性樹脂よりも溶融温度が高いため、これを配
合した樹脂組成物をフィルムなどの成形物に成形するた
め溶融混練した際も、ほS゛その形状を保持したま)成
形物中に分散する。
従つて、成形物の厚み方向にはか)る導電性フィラー複
合体が存在する所では導電性フィラーが高濃度で連続的
に存在し、この方向には優れた導電性を与える。
さらに、この導電性複合体間を繊維状導電層フィラーで
、つなぐことにより、表面方向の導電性をも与える。従
つて、導電性複合体の形状及び溶融粘度ならびに繊維状
導電性フィラーの長さ等を適当に調節すれば、極めて少
ない添加量て成形物の体積固有抵抗、表面固有抵抗の極
めて小さいものが得られる。本発明で導電性フィラーと
の複合体をつくるための液状ポリマー及び又は溶剤可溶
ポリマーとは得られた複合体の溶融温度が適当であれば
特に限定するものではなく、導電性を付与すべき主体の
熱可塑性樹脂と相容性に優れるものが好ましい。
又、この導電性フィラー複合体中には上記の如き無機フ
ィラーのみならず、いわゆる帯電防止剤の如き有機物も
添加することができる。又、導電性複合体の溶融粘度を
上げるには、液状ポリマー又は溶剤可溶ポリマーをそれ
自体で架橋できるものを選ぶか、又は架橋剤を添加して
架橋させることにより得られる。一方、繊維状導電性フ
ィラーと熱可塑性樹脂との接着性改良のため、繊維状導
電性フィラーをシラン系カップリング剤やチタネート系
カップリング剤等で表面処理することもできる。
以下、実施例によつて具体的に詳述する。
実施例1 8−タイプナイロン(商品名トレジンF−30)10%
メタノール溶液100y中にカーボンブラック(電気化
学製)10yを分散させた後、攪拌下て多量の5%蓚酸
水溶液中に滴下し、フレーク状粉末を得た。
この粉末を乾燥後140′Cて3紛間熱処理を行ない架
橋を行なわせ、溶融粘度を高めた。得られた複合体中の
カーボンブラックの含量は、約33v01%であつた。
このようにして得たカーボンブラック樹脂複合体と炭素
繊維を溶融粘度2×10iポイズ(高化式フローテスタ
ーに1朗φ×10瓢長さのノズルをつけ、加重50kg
、温度220℃での測定値)を有するナイロン1渭脂1
00部に対し複合体3部、炭素繊維3部の割合で押出機
により混練した(部は重量部、以下同じ)。混練物を熱
ブレス法によりアルミニウム箔間に約300μ厚の成形
した後、10cm×10cmの測定用試料片を作成し、
その体積固有抵抗を、又、前記測定用試料片のほS゛中
央の2.0TnIfL幅のアルミニウム箔をはがし、そ
の表面固有抵抗をそれぞれ20℃にて測定した。その結
果、体積固有抵抗は25Ω・o、表面固有抵抗は2.5
Ωであつた。
これらの抵抗値は従来法では全く得られない低い値であ
る。比較例1 ナイロン12XM脂1(4)部に対して実施例1で用い
て複合体3部を押出機により混練した後、実施例1と同
様な方法により体積固有抵抗、表面固有抵抗を測定した
体積固有抵抗は実施例1と同じ25Ω・Gであつたが、
表面固有抵抗は1CyΩ以上と著しく高い値であつた。
実施例2200℃での溶融粘度が2.0×101ポイズ
のナイロン共重合体(ラウロラクタム/力プロラクタム
/アジピン酸−ヘキサメチレンジアミン塩=33.3/
33.3/33.3の共重合体)1(1)部に対し、実
施例1で用いた複合体3部、アルミニウムコートガラス
ファイバー3部を押出機により混合した後、実施例1と
同様な方法により体積固有抵抗、表面固有抵抗を測定し
た。
体積固有抵抗は53Ω・01表面固有抵抗は1.0X1
0−2Ωであつた。比較例2 実施例2で用いたナイロン共重合体(1(1)部)とア
ルミニウムコートガラスファイバー(3部)を用いて実
施例2と同様な方法により体積固有抵抗と表面固有抵抗
を測定した。
体積固有抵抗は2。
0×1(f′Ω・α、表面固有抵抗は2.2×103Ω
であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (A)熱可塑性樹脂と(B)繊維状導電性フィラー
    と(C)導電性フィラーを液状および/又は溶剤可溶ポ
    リマーで固めた複合体であつて、該複合体の溶融粘度が
    (A)より大なる導電性複合体の3種類の混合物から成
    ることを特徴とする導電性樹脂組成物。
JP13223979A 1979-10-12 1979-10-12 導電性樹脂組成物 Expired JPS6043874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13223979A JPS6043874B2 (ja) 1979-10-12 1979-10-12 導電性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13223979A JPS6043874B2 (ja) 1979-10-12 1979-10-12 導電性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5655439A JPS5655439A (en) 1981-05-16
JPS6043874B2 true JPS6043874B2 (ja) 1985-09-30

Family

ID=15076612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13223979A Expired JPS6043874B2 (ja) 1979-10-12 1979-10-12 導電性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043874B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141223A (ja) * 1982-02-15 1983-08-22 Aron Kasei Co Ltd 配合物
JPS6054967B2 (ja) * 1982-04-09 1985-12-03 福田金属箔粉工業株式会社 導電性プラスチツクの製造方法
JPS5959744A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Daikin Ind Ltd 含フツ素熱可塑性ゴム組成物
JPS59189142A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Ube Ind Ltd 導電性熱可塑性樹脂組成物
JPS60144367A (ja) * 1984-01-05 1985-07-30 Dainichi Seika Kogyo Kk 導電性樹脂組成物の製造方法
JPS60189106A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 東芝ケミカル株式会社 導電性成形材料
US8488271B2 (en) * 2009-07-06 2013-07-16 Samsung Electro-Mechanics Japan Advanced Technology Co., Ltd. Adhesion structure and method using electrically conductive adhesive, disk drive device using the adhesion structure and method, and method for manufacturing the disk drive device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5655439A (en) 1981-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI448415B (zh) 用於碳奈米管之製造方法及效能輔助
JPS6043874B2 (ja) 導電性樹脂組成物
US4655964A (en) Conductive nylon molding materials
JP2006327878A (ja) カーボンナノファイバー分散体とその分散剤および組成物
JP2018135422A (ja) ホットメルト接着剤組成物、および積層体
JPH02153958A (ja) 導電性樹脂組成物
JPH05112657A (ja) 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維強化樹脂組成物および炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材
JP3525935B2 (ja) Ptc組成物の製造方法
JPS624749A (ja) ブレンド型導電性複合材料
JPS6053560A (ja) 導電性ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JPS6250344A (ja) 透明導電性プラスチツクフイルム
JPH01254766A (ja) 導電性ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2004207097A (ja) 導電性樹脂組成物
JP2000290514A (ja) 導電性樹脂組成物及びその製造方法
JP2004011036A (ja) 集束剤、ガラス繊維、ガラスフレークおよび熱可塑性樹脂組成物
JPH0139453B2 (ja)
JP2757454B2 (ja) 炭素短繊維集合体及びそれを配合してなる繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPS6242499A (ja) 透明な導電性フイルム
CN107177202A (zh) 一种导电聚酰胺复合材料及其制备方法
JP2000239398A (ja) 熱可塑性有機樹脂とシリコーンパウダーからなるマスターバッチ
JPS6251106A (ja) 高導電性プラスチツクフイルムの製造方法
JP4314453B2 (ja) 導電性樹脂材料
JPS62135564A (ja) 金属充填材を含有するプラスチツク材料の導電性の改良法
JPH0160505B2 (ja)
JP3256007B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の製造方法