JPH0139453B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139453B2
JPH0139453B2 JP57011197A JP1119782A JPH0139453B2 JP H0139453 B2 JPH0139453 B2 JP H0139453B2 JP 57011197 A JP57011197 A JP 57011197A JP 1119782 A JP1119782 A JP 1119782A JP H0139453 B2 JPH0139453 B2 JP H0139453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
composite
thermoplastic resin
vol
conductive filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57011197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58129031A (ja
Inventor
Kazutomo Sekine
Takahiro Kishino
Mitsuto Zenko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP1119782A priority Critical patent/JPS58129031A/ja
Publication of JPS58129031A publication Critical patent/JPS58129031A/ja
Publication of JPH0139453B2 publication Critical patent/JPH0139453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は導電性樹脂組成物に関する。 従来より熱可塑性樹脂にカーボンブラツク、カ
ーボンフアイバー、金属粉、金属フアイバー等の
導電性フイラーを添加すれば導電性が付与される
ことは広く知られている。 しかし、従来の導電性フイラーの種類や添加法
では、8vol%以上の導電性フイラーを熱可塑性樹
脂に添加しなければ体積固有抵抗で102Ω・cm以
下の値を得ることは不可能であり、このように多
量の導電性フイラーを添加すれば熱可塑性樹脂本
来の物性を大幅に低下させる欠点を生ずる。 繊維状導電性フイラーを添加して導電性樹脂組
成物を得る場合、繊維の太さは細く繊維長は長い
方が、すなわち同一添加量ならばアスペクト比
(長さを太さで割つた値)が大きい方が導電性は
良くなることは知られているが、繊維の太さが細
く、また長さが長くなるにつれフアイバーボール
ができやすく、嵩高となつて熱可塑性樹脂への配
合混練が非常に難しくなり、また配合混練はでき
ても長時間を要したり、混練法によつては繊維の
破損を生じ導電性の低下につながつたりするなど
の問題点があつた。 本発明者等は上記問題点を解決すべく鋭意検討
した結果本発明に到達した。 ナイロン、ABS又はPBTから選ばれる少なく
とも1種の熱可塑性樹脂(A)98〜80vol%と、太さ
3〜80μのステンレス、銅、銅合金又はカーボン
フアイバーから選ばれる繊維状導電性フイラー
100〜100000本にAS樹脂又は酢酸ビニル系樹脂よ
りなる収束剤の溶解溶液を付着、乾燥させて収束
し、収束剤の付着率が10〜20重量%である長さ2
〜50mmの複合体(B)2〜20vol%との配合物からな
る導電性樹脂組成物 本発明によれば繊維状導電性フイラーの量を
1.4vol%と、従来に比較して極めて少量の添加に
しても熱可塑性樹脂の導電性が、射出成形板の体
積抵抗率(体積固有抵抗)と表面抵抗率がそれぞ
れ6Ω・cm、5Ωと良好な値を得ることができ、
従つて熱可塑性樹脂本来の物性の低下も少ないと
いう利点を有する。 本発明の(A)成分である熱可塑性樹脂としてはナ
イロン、ABS又はPBTから選ばれる少なくとも
1種の成形材料用樹脂があげられる。 本発明の(B)成分の複合体を構成する繊維状導電
性フイラーとしてはステンレス、銅及び銅合金、
カーボンフアイバー等があげられ、これら導電性
繊維の太さは3〜80μ、好ましくは5〜20μであ
る。 本発明においては繊維状導電性フイラーを溶剤
可溶ポリマーで収束した複合体として用いるが、
その複合体は、所定の太さの導電性長繊維の100
〜100000本、好ましくは500〜5000本を一方向に
揃え、収束剤としての溶剤可溶ポリマーを繊維に
付着させて収束した後に長さ2〜50mm、好ましく
は3〜10mmに切断することによつて得られる。 繊維状導電性フイラーを収束させる為の溶剤可
溶なポリマーは、AS樹脂又は酢酸ビニル系樹脂
で(A)成分と相溶性が良好で、(A)成分の特性を損な
わないポリマーである。 繊維状導電フイラーと収束ポリマーとの割合
は、繊維状導電フイラー90〜80重量%に対し収束
ポリマー10〜20重量%である。 本発明において熱可塑性樹脂(A)と複合体(B)との
混合割合は、(A)98〜80vol%に対し(B)2〜20vol%
である。 本発明によれば(B)成分の添加率が低くても良好
な導電性が得られるため、熱可塑性樹脂(A)の物性
低下は少ない。また、通常太さ3〜80μで長さ3
mm以上の繊維状導電性フイラーは、収束させない
とフアイバーボールができ易く嵩高となるため熱
可塑性樹脂への配合混練は非常に難しいが、本発
明におけるように収束させることにより配合混練
は容易となり、また添加率が少なくてすむことで
作業性が良好となる。なお熱可塑性樹脂(A)と相溶
性の良い収束剤を使用すれば複合体(B)を配合混練
した場合熱可塑性樹脂への分散性が良くなる。 本発明の組成物には樹脂に必要な滑剤、可塑
剤、酸化防止剤等の添加剤も添加できる。 本発明にて得られた組成物は導電性が優れてい
ると同時に、電磁シールド性にも優れた効果を示
し、本発明で用いる複合体(B)は熱硬化性樹脂に混
合することも可能である。 実施例 1 太さ8μのステンレス長繊維2000本を一方向に
まとめた束を、AS樹脂のメチルイソブチルケト
ン溶液中に浸漬し、ステンレス繊維に樹脂溶液を
充分付着させた後、乾燥して溶媒を蒸発させ、
2000本のステンレス繊維をAS樹脂で収束させる。
この時の収束剤付着率は10重量%であつた。 収束させたステンレス長繊維を熱可塑性樹脂と
混合し易いように5mmの長さに切断して複合体(B)
を得る。 得られた複合体2.6vol%をナイロン樹脂97.4vol
%に混合した。これを押出機にて混練ペレタイズ
後射出成形機にて100×100×3mm板を成形した。
その成形板の導電性をJIS K−6911に準拠した測
定法で23℃にて測定した値は、体積抵抗率(体積
固有抵抗)が6Ω・cm、表面抵抗率が5Ωと良好
な導電性の組成物が得られた。 実施例 2 実施例1で得た複合体2.4Vol%をABS樹脂
97.6Vol%に混合、押出機にて混練、射出成形機
にて成形した100×100×3mm板の体積抵抗率と表
面抵抗率は9×10Ω・cm、50Ωであつた。 又、ABS樹脂95.7Vol%にて実施例1で得た複
合体を4.3Vol%添加して同様に得られた射出成形
板の体積抵抗率と差面抵抗率は10Ω・cmと6Ωで
あつた。 実施例 3 ステンレス繊維の太さ及び収束本数と、収束剤
(AS)付着率を表1のように変える以外は実施例
1と同様にして長さ5mmの複合体をつくり、その
複合体をABS樹脂に添加し、配合、混練、成形
した導電性樹脂組成物の導電性を測定、複合体の
組成と導電性の関係について調べた結果を表1に
示す。 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ナイロン、ABS又はPBTから選ばれる少な
    くとも1種の熱可塑性樹脂(A)98〜80vol%と、太
    さ3〜80μのステンレス、銅、銅合金又はカーボ
    ンフアイバーから選ばれる繊維状導電性フイラー
    100〜100000本にAS樹脂又は酢酸ビニル系樹脂よ
    りなる収束剤の溶解溶液を付着、乾燥させて収束
    し、収束剤の付着率が10〜20重量%である長さ2
    〜50mmの複合体(B)2〜20vol%との配合物からな
    る導電性樹脂組成物。
JP1119782A 1982-01-27 1982-01-27 導電性樹脂組成物 Granted JPS58129031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119782A JPS58129031A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 導電性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119782A JPS58129031A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 導電性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58129031A JPS58129031A (ja) 1983-08-01
JPH0139453B2 true JPH0139453B2 (ja) 1989-08-21

Family

ID=11771316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119782A Granted JPS58129031A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 導電性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129031A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054967B2 (ja) * 1982-04-09 1985-12-03 福田金属箔粉工業株式会社 導電性プラスチツクの製造方法
US4500595A (en) * 1982-07-22 1985-02-19 Plastic Specialties And Technologies, Inc. Stainless steel fiber-thermosplastic granules and molded articles therefrom
JPS6234931A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Nippon Seisen Kk 導電性複合材料
JPS6351459A (ja) * 1986-08-22 1988-03-04 Toshiba Chem Corp 導電性成形材料
JPS63241067A (ja) * 1987-03-28 1988-10-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd 導電性樹脂成型体
DE4429028A1 (de) * 1994-08-16 1996-02-22 Hoechst Ag Elektrisch leitfähige thermoplastische Verbundwerkstoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842034A (ja) * 1971-09-27 1973-06-19
JPS4940868A (ja) * 1972-08-25 1974-04-17
JPS5159944A (ja) * 1974-11-20 1976-05-25 Daidoh Plant Eng
JPS51100142A (en) * 1975-03-01 1976-09-03 Ube Nitto Kasei Co Nijikakoyono senikyokanetsukasoseijushiseigenzairyo oyobi sonoseizohoho
JPS51110014A (ja) * 1975-03-22 1976-09-29 Seikagaku Kogyo Co Ltd
JPS5756586A (en) * 1980-09-17 1982-04-05 Toho Beslon Co Fiber material

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842034A (ja) * 1971-09-27 1973-06-19
JPS4940868A (ja) * 1972-08-25 1974-04-17
JPS5159944A (ja) * 1974-11-20 1976-05-25 Daidoh Plant Eng
JPS51100142A (en) * 1975-03-01 1976-09-03 Ube Nitto Kasei Co Nijikakoyono senikyokanetsukasoseijushiseigenzairyo oyobi sonoseizohoho
JPS51110014A (ja) * 1975-03-22 1976-09-29 Seikagaku Kogyo Co Ltd
JPS5756586A (en) * 1980-09-17 1982-04-05 Toho Beslon Co Fiber material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58129031A (ja) 1983-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001503799A (ja) 導電性組成物及びその製造方法
US5256335A (en) Conductive polyketone polymers
EP0337487A1 (en) Electroconductive polymer composition
JP2002536799A (ja) 導電性組成物及びその製造方法
JPH0139453B2 (ja)
US5213736A (en) Process for making an electroconductive polymer composition
DE60216510T2 (de) Elektrisch leitfähige harzzusammensetzung
US5093037A (en) Electric conductive resin composition
JPS624749A (ja) ブレンド型導電性複合材料
JPS6212257B2 (ja)
JPS63297459A (ja) 導電性樹脂混和物
JPS6326781B2 (ja)
JP3305526B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JPS60118744A (ja) 導電性樹脂組成物
JPH0647255B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JPS60260651A (ja) 導電性樹脂組成物
JPS61287962A (ja) 導電性複合樹脂組成物
JPS6268854A (ja) 導電性樹脂組成物
JP3298759B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JP3328090B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JPH0763971B2 (ja) 導電性樹脂成形品
JP2002117721A (ja) 導電性プラスチック
WO1988004986A1 (en) Process for molding resin composition containing metallic fibers
JP3308748B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JPS6258513A (ja) 導電性複合プラスチツクフイルム