JPS6242063Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242063Y2
JPS6242063Y2 JP2390881U JP2390881U JPS6242063Y2 JP S6242063 Y2 JPS6242063 Y2 JP S6242063Y2 JP 2390881 U JP2390881 U JP 2390881U JP 2390881 U JP2390881 U JP 2390881U JP S6242063 Y2 JPS6242063 Y2 JP S6242063Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
gate
stopper
opening
striker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2390881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57137273U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2390881U priority Critical patent/JPS6242063Y2/ja
Publication of JPS57137273U publication Critical patent/JPS57137273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6242063Y2 publication Critical patent/JPS6242063Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、建物の開き戸、引き戸や門扉に、
さらには、車両のドア、後あおりなど、所謂、開
閉扉に使用されるロツク装置に関する。
従来、車両、例えば、小型トラツクは、後あお
りを閉じる際の、その後あおりの閉荷重を受け止
めるために、ゲートの側面を合欠きに段付けして
戸当りを形成し、その戸当りにクツシヨンを配置
してきている。
ところが、そのようにクツシヨンが配置された
ゲートでは、そのゲートとその後あおりとの組付
けバラツキによつて、そのクツシヨンの圧縮量に
組付けバラツキが生じ易すく、その結果、そのゲ
ートに使用されたロツク装置のロツク荷重が不安
定になり、そのロツク装置のロツク操作が厄介に
なり、殊に、その後あおりの閉荷重が重くなる傾
向にあつた。
この考案の目的は、建物の開き戸、引き戸、門
扉、また、車両のドア、後あおりなどの開閉扉の
閉荷重を低減し、その開閉扉によつて開閉される
開口部、ゲートなどに対するその開閉扉の閉じた
位置の位置決めを容易にし、その開閉扉のロツク
装置のためのクツシヨンの組付けバラツキを阻止
し、そのロツク装置のロツク荷重を低減し、その
ロツク装置のロツク操作を円滑にし、しかも、構
造を複雑にすることなしに開閉扉の製造コストを
低減するところの開閉扉に使用されるロツク装置
の提供にある。
以下、この考案に係る開閉扉に使用されるロツ
ク装置の望ましい具体例について、図面を参照し
て説明する。
第1および3図は、小型トラツク、すなわち、
ピツク・アツプに適用されたこの考案のロツク装
置の具体例10を示している。
そのロツク装置10は、ピツク・アツプの荷台
30における後あおり33のために使用されたも
ので、ラツチ孔17を形成した受け座16を備
え、適宜の間隔を置いて、その受け座16をゲー
ト32に位置させて、そのゲート32に取り付け
られた一対のストライカ11,11と、その後あ
おり33がそのゲート32を閉じると、その受け
座16のラツチ孔17に出し入れされるように、
その後あおり33に配置された一対のラツチ1
2,12と、ラツチ操作機構(図示せず)と、そ
の後あおり33に取り付けられ、その後あおり3
3がそのゲート32を閉じると、そのストライカ
11,11の受け座16とそのゲート32との間
に先端部分を差し込む一対のラツチ・ストツパー
13,13と、その受け座16からそのゲート3
2に向けて伸長されてその受け座16に形成さ
れ、その後あおり33が閉じられると、そのラツ
チ・ストツパー13,13の先端を受けて、その
ラツチ12,12をその受け座16のラツチ孔1
7に臨ませる一対のストツパー受け14,14
と、その後あおり33が閉じられると、そのスト
ツパー受け14,14とそのラツチ・ストツパー
13,13の先端との間に介在されるように、そ
のストツパー受け14,14に嵌め合わせられ
て、その受け座16とそのゲート32との間に拘
束される一対のストツパー・クツシヨン15,1
5とを含んで構成している。
そのストライカ11,11は金属製板材から打
ち抜かれ、プレス成形されて、荷台30の両側板
31,31によつて形成されたゲート32にねじ
止めされたもので、ラツチ孔17が形成された受
け座16と、その受け座16をゲート32にねじ
止めするためのフランジ18,18とより構成さ
れ、さらに、ストツパー受け14,14をその受
け座16に一体的に形成している。
また、ラツチ12,12は、その後あおり33
の両側において、その受け座16のラツチ孔17
に出し入れ可能にラツチ・ホルダ19,19に配
置されている。勿論、その一対のラツチ12,1
2はラツチ操作機構の連結棒20,20に連結さ
れ、互いに連動される。また、そのラツチ12,
12はそのラツチ・ホルダ19,19内に配置さ
れたリターン・スプリング21,21によつてリ
ターン動作される。
そのラツチ・ホルダ19,19は、ホルダ本体
22と取付けフランジ23とよりなり、そのホル
ダ本体22内に配置されたラツチ12,12を取
付けフランジ23の案内孔24およびラツチ・ス
トツパー13の固定部分25の案内孔27から後
あおり33の側面に突出可能にしている。
ラツチ・ストツパー13,13は、ストライカ
11,11と同様に、金属製板材から打ち抜か
れ、U字状にプレス成形されたもので、固定部分
25とストツパー部分26とより構成され、その
固定部分25は、また案内孔27を備え、その案
内孔27をそのラツチ・ホルダ19,19の案内
孔24に合わせ、そのラツチ・ホルダ19,19
の取付けフランジ23に重ね合わせて、後あおり
33の側面にねじ止め可能に成形されている。
また、そのストツパー部分26は、その後あお
り33がそのゲート32を閉じると、そのストラ
イカ11,11の受け座16とそのゲート32の
側板31,31との間に差し込ませる先端部分を
備え、その後あおり33の側面に突出されるラツ
チ12,12の突出長さを規制することは勿論の
こと、その後あおり33が閉じられるとき、その
ストツパー受け14,14に当り、そのゲート3
2の面にその後あおり33の面を合わせ、また、
そのストライカ11,11のラツチ孔17にその
ラツチ12,12を合わせ、さらに、そのピツ
ク・アツプが左右方向の揺れる際、そのストライ
カ11,11の受け座16に引つ掛けられ、所
謂、外止めされて、その後あおり33が開かれる
ことを防止している。
このラツチ・ストツパー13,13は、また、
ラツチ・ホルダ19,19に溶接することも可能
であり、その場合には、その後あおり33への取
付け作業をより簡単にする。
ストツパー受け14,14はストライカ11,
11が金属製板材から打ち抜かれる際に、受け座
16に舌状に一体的に形成され、その舌状部分を
受け座16の内側面に折り曲げられて、ラツチ・
ストツパー13,13のストツパー部分26を受
け得るようにしている。殊に、ストツパー受け1
4,14は、先端とゲート32との間に隙間を形
成するように折曲げ長さを決定され、そのように
折曲げ長さを決定されることによつて、取付けた
ストツパー・クツシヨン15,15をストライカ
11,11の受け座16とゲート32との間に拘
束し、接着剤を使用することなしに、そのストツ
パー・クツシヨン15,15を固定可能にしてい
る。
そのように、その受け座16からそのゲート3
2、すなわち、側板31に向けて伸長されて、そ
の受け座16の内側面に折り曲げられたそのスト
ツパー受け14,14は、その後あおり33が閉
じられると、そのラツチ・ストツパー13,13
のストツパー部分26の先端を受けて、そのラツ
チ12,12をその受け座16のラツチ孔17に
臨ませ、また、そのストライカ11,11が、通
常のように、合欠きに段付けされてそのゲート3
2に形成された戸当りよりも引つ込んだところの
そのゲート32の側面31にねじ止めされるの
で、そのストツパー受け14,14は荷物の積み
降し作業の邪魔にならない。
そのストツパー・クツシヨン15,15はゴ
ム、軟質合成樹脂などから成形され、一方の面に
開口されたスロツト状の嵌込み穴28を備えてい
る。そのように形成されているので、そのストツ
パー・クツシヨン15,15は、その嵌込み穴2
8にストツパー受け14,14を差し込むように
して、そのストツパー受け14,14に簡単に取
り付けられる。
そのように構成されたロツク装置10は、先
ず、ストライカ11,11をゲート32に、ラツ
チ・ホルダ19,19およびラツチ・ストツパー
13,13を後あおり33にねじ止めする。勿
論、ストツパー・クツシヨン15,15は、スト
ツパー受け14,14に予め組み付けられてあ
り、また、ラツチ・ストツパー13,13は、固
定部分25をラツチ・ホルダ19,19の取付け
フランジ23に重ね合わせて後あおり33に固定
する。その際、ラツチ・ホルダ19,19にはラ
ツチ12,12およびリターン・スプリング2
1,21が予め配置されている。
次いで、ラツチ操作機構のハンドル部分が後あ
おりのパネルに取り付け、その後、連結棒20,
20をラツチ12,12に連結し、そのロツク装
置10の取付け作業を終了する。
そのようにして、ピツク・アツプの荷台30に
取り付けられたロツク装置10は、その後あおり
33が持ち上げられると、ストツパー部分26の
先端がそのストツパー受け14,14のそのスト
ツパー・クツシヨン15,15に当り、そのスト
ツパー・クツシヨン15,15がその後あおり3
3の閉荷重を緩衝しながら、案内孔24,27を
ラツチ孔17に合わせるので、ラツチ12,12
がリターン・スプリング21,21によつてラツ
チ孔17に挿入され、先端をストツパー部分26
に当てて施錠される。
また、そのロツク装置10は、ラツチ操作機構
のハンドルによつて、簡単に開錠操作される。
そのようにして、そのロツク装置10は、その
後あおり33の開閉を容易にしている。
そのロツク装置10は、そのピツク・アツプに
適用されたものとして説明されたが、このロツク
装置10は、車両のドアや、建物の開き戸、引き
戸および門扉などの開閉扉に同様に使用できる。
如上のこの考案によれば、ラツチを出し入れ可
能にするストライカが、ラツチ孔を形成した受け
座を備え、適宜の間隔を置いて、その受け座を開
口部、ゲートなどに位置させて、その開口部、ゲ
ートなどに取り付けられ、また、ラツチ・ストツ
パーが開閉扉に取り付けられ、その開閉扉がその
開口部、ゲートなどを閉じると、そのストライカ
の受け座とその開口部、ゲートなどとの間に先端
部分を差し込み、さらに、ストツパー受けが、そ
の受け座からその開口部、ゲートなどに向けて伸
長されてその受け座に形成され、その開閉扉が閉
じられると、そのラツチ・ストツパーの先端を受
けて、そのラツチをその受け座のラツチ孔に臨ま
せるところの構成を備えるので、そのラツチの出
し入れ方向およびその出し入れ方向に直交する方
向における揺れに対して、ラツチ・ストツパーが
そのストライカに引つ掛けられた状態に保たれ、
その開閉扉がその開口部、ゲートなどに外れ止め
され、また、そのストライカが通常のように合欠
きに段付けされてそのゲートに形成された戸当り
よりも引つ込んだところのそのゲートの側面に取
り付けられ、そして、戸当りとしても機能するス
トツパー受けがその受け座からその開口部、ゲー
トなどに向けて伸長されているので、荷物の積み
降し作業や人の出入れがそのストツパー受けによ
つて邪魔されず、さらに、そのラツチの突出長さ
が、そのラツチ・ストツパーによつて規制され、
そのラツチの極端な突出が阻止され、またさら
に、ラツチ・ストツパーをラツチ側に配置し、ス
トツパー受けをストライカ側に形成し、そのスト
ツパー受けにストツパー・クツシヨンを取り付け
ているので、そのストツパー・クツシヨンの組付
けバラツキが阻止され、その開閉扉をそのゲート
にロツクするために、そのラツチをそのストライ
カのラツチ孔に合わせる際、そのストツパー・ク
ツシヨンのスプリング・バツクによるその開閉扉
を押し戻す力が低減され、ロツク操作が円滑にな
り、それに伴つて、建物の開き戸、引き戸や、門
扉、また、車両のドア、後あおりなどの開閉扉の
閉荷重が低減され、その開閉扉によつて開閉され
る開口部、ゲートなどに対するその開閉扉の閉じ
た位置の位置決めが容易になり、また、構造を複
雑にすることなしに製作が可能になり、また、製
作費用が廉価になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はピツク・アツプの荷台に適用されたこ
の考案の開閉扉に使用されるロツク装置を一部省
いて示した斜視図、第2図は第1図に示すロツク
装置の施錠状態の部分縦断面図、および第3図は
第1図に示すロツク装置におけるストツパー受け
を備えるストライカおよびストツパー・クツシヨ
ンの分解斜視図である。 11…ストライカ、12…ラツチ、13…ラツ
チ・ストツパー、14…ストツパー受け、15…
ストツパー・クツシヨン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ラツチ孔を形成した受け座を備え、適宜の間隔
    を置いて、その受け座を開口部、ゲートなどに位
    置させて、その開口部、ゲートなどに取り付けら
    れるストライカと、 開閉扉がその開口部、ゲートなどを閉じると、
    その受け座のラツチ孔に出し入れされるように、
    その開閉扉に配置されるラツチと、 その開閉扉に取り付けられ、その開閉扉がその
    開口部、ゲートなどを閉じると、そのストライカ
    の受け座とその開口部、ゲートなどとの間に先端
    部分を差し込むラツチ・ストツパーと、 その受け座からその開口部、ゲートなどに向け
    て伸長されてその受け座に形成され、その開閉扉
    が閉じられると、そのラツチ・ストツパーの先端
    を受けて、そのラツチをその受け座のラツチ孔に
    臨ませるストツパー受けと、 その開閉扉が閉じられると、そのストツパー受
    けとそのラツチ・ストツパーの先端との間に介在
    されるように、そのストツパー受けに嵌め合わせ
    られて、その受け座とその開口部、ゲートなどと
    の間に拘束されるストツパー・クツシヨンとを含
    む開閉扉に使用されるロツク装置。
JP2390881U 1981-02-21 1981-02-21 Expired JPS6242063Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2390881U JPS6242063Y2 (ja) 1981-02-21 1981-02-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2390881U JPS6242063Y2 (ja) 1981-02-21 1981-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57137273U JPS57137273U (ja) 1982-08-27
JPS6242063Y2 true JPS6242063Y2 (ja) 1987-10-28

Family

ID=29821649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2390881U Expired JPS6242063Y2 (ja) 1981-02-21 1981-02-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242063Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423283B1 (ko) * 2000-12-26 2004-03-19 현대자동차주식회사 픽업차량의 게이트 캐취구조
KR200474344Y1 (ko) * 2013-03-26 2014-09-05 박형진 대문 개폐장치용 걸림쇠

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57137273U (ja) 1982-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4470626A (en) Closure latch having an isolated striker
US7306269B2 (en) Lock for a door of a motor vehicle
US8348309B2 (en) Energy absorbing bumper for latch closing sound quality
US5716085A (en) Striker of door lock device
US4580823A (en) Lock arrangement for a vehicle sliding door
GB2193751A (en) Vehicle door latch
JPH0548837B2 (ja)
US4542563A (en) End release buckle
JPS6147258B2 (ja)
JP2508756Y2 (ja) ドアロック装置
JPS6242063Y2 (ja)
US4669764A (en) Latching mechanism for a pivotally mounted door
JPS6242064Y2 (ja)
GB2226849A (en) Sound damping vehicle latches
US5890755A (en) Glove box door latch assembly
JP4104739B2 (ja) スライドドアの全開チェック機構
JPS6346565U (ja)
JPS639447Y2 (ja)
JPS6233874Y2 (ja)
US3997202A (en) Door lock for automotive vehicle
JPH0130512Y2 (ja)
JP3098947B2 (ja) 車両用スライドドアの拘束機構
JPH0354285Y2 (ja)
JPS6369271U (ja)
JPH0145322Y2 (ja)