JPS624154Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS624154Y2 JPS624154Y2 JP5478880U JP5478880U JPS624154Y2 JP S624154 Y2 JPS624154 Y2 JP S624154Y2 JP 5478880 U JP5478880 U JP 5478880U JP 5478880 U JP5478880 U JP 5478880U JP S624154 Y2 JPS624154 Y2 JP S624154Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- vertical
- batten
- opening
- fusuma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 11
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この考案は、襖障子のうち紙などを張付けた組
子を、一方の堅框に片寄せて設けてある中貫襖障
子に関するものである。
子を、一方の堅框に片寄せて設けてある中貫襖障
子に関するものである。
[従来の技術]
一般に襖障子の堅横両框及び組子を保持する額
縁の堅横両桟はそれぞれ押出し形状で形成されて
あり、かつ額縁の堅横両桟は互いに同一の形材を
用いて組立てられ、該額縁内に組子をけんどん
式、即ち組子を上横桟の係止溝に深く入れてから
下へ降ろして下横桟の浅い係止溝に収め、かつ堅
桟には組子を係合しないで嵌め込まれるものであ
る。更に組子は前述の如く一方に片寄せて形成す
るんのであるから、額縁は、上下の横桟と1本の
堅桟俄び障子の堅框の一部によつて形成されるも
のであり、また障子内に収められる襖芯材より組
子の厚さのほうが厚いものが使用されている。
縁の堅横両桟はそれぞれ押出し形状で形成されて
あり、かつ額縁の堅横両桟は互いに同一の形材を
用いて組立てられ、該額縁内に組子をけんどん
式、即ち組子を上横桟の係止溝に深く入れてから
下へ降ろして下横桟の浅い係止溝に収め、かつ堅
桟には組子を係合しないで嵌め込まれるものであ
る。更に組子は前述の如く一方に片寄せて形成す
るんのであるから、額縁は、上下の横桟と1本の
堅桟俄び障子の堅框の一部によつて形成されるも
のであり、また障子内に収められる襖芯材より組
子の厚さのほうが厚いものが使用されている。
[解決すべき問題点]
以上の条件をもつて組立てられる際に、額縁の
組子を収める内部における堅桟と堅框の相対向面
に溝の開放口が堅方向にあいているため、これら
を目板で塞ぐ必要がある。しかし、開放口の巾寸
法が堅框と堅桟と違いに異なり、目板を固定する
爪などの突出寸法をそれぞれ相手によつて異なら
しめる必要が生じる。この考案は、上記の如く開
放口の寸法が互いに異なつていて、同一の目板を
用いて確実に堅框と堅桟に止着できるように工夫
したもので、即ち巧みに交換性が得られるように
工夫したものである。
組子を収める内部における堅桟と堅框の相対向面
に溝の開放口が堅方向にあいているため、これら
を目板で塞ぐ必要がある。しかし、開放口の巾寸
法が堅框と堅桟と違いに異なり、目板を固定する
爪などの突出寸法をそれぞれ相手によつて異なら
しめる必要が生じる。この考案は、上記の如く開
放口の寸法が互いに異なつていて、同一の目板を
用いて確実に堅框と堅桟に止着できるように工夫
したもので、即ち巧みに交換性が得られるように
工夫したものである。
[問題点の解決手段]
本考案は上記点に鑑みてなされたもので、押出
し形状で形成した堅横框で組んだ枠内に、押出し
形材よりなる堅横桟及び前記一方の堅框の一部と
で形成した額縁を設け、この額縁内に襖芯材より
厚い組子を嵌装した中貫襖障子において、上記額
縁の堅横桟を互いに同一の形材で形成し、この額
縁の内部に面する堅桟と堅框にあけた各開放口の
寸法を、堅桟のものを堅框のものより大きく形成
してなり、上記各開放口に、それぞれ同一形状に
たなる目板を取付けるものであつて、その目板は
基板より断面略レ字形の一対の爪片をその跳ね片
が互いに外側に向けて突設することにより両側部
に係止溝を設けて形成され、上記目板の各係止溝
は、堅框の屈折片によつて形成される開放口巾寸
法と、堅桟の折曲片によつて形成される開放口巾
寸法にそれぞれ係止できる深さを有してあり、上
記目板を上記各開放口に取付けることにより、こ
の目板の両跳ね片の先端が堅桟の内壁面に接し、
各爪片の基部を堅框の開放口へ突設した屈折片の
先端に接する状態でかつ爪片で堅框の屈折片及び
堅桟の開放口に突設した折曲片を挟んで固定して
なるものである。
し形状で形成した堅横框で組んだ枠内に、押出し
形材よりなる堅横桟及び前記一方の堅框の一部と
で形成した額縁を設け、この額縁内に襖芯材より
厚い組子を嵌装した中貫襖障子において、上記額
縁の堅横桟を互いに同一の形材で形成し、この額
縁の内部に面する堅桟と堅框にあけた各開放口の
寸法を、堅桟のものを堅框のものより大きく形成
してなり、上記各開放口に、それぞれ同一形状に
たなる目板を取付けるものであつて、その目板は
基板より断面略レ字形の一対の爪片をその跳ね片
が互いに外側に向けて突設することにより両側部
に係止溝を設けて形成され、上記目板の各係止溝
は、堅框の屈折片によつて形成される開放口巾寸
法と、堅桟の折曲片によつて形成される開放口巾
寸法にそれぞれ係止できる深さを有してあり、上
記目板を上記各開放口に取付けることにより、こ
の目板の両跳ね片の先端が堅桟の内壁面に接し、
各爪片の基部を堅框の開放口へ突設した屈折片の
先端に接する状態でかつ爪片で堅框の屈折片及び
堅桟の開放口に突設した折曲片を挟んで固定して
なるものである。
[実施例]
以下、この考案による実施例を詳細に説明す
る。第1図に中貫襖障子を示し、第2図に上記障
子の横断面を、第3図に縦断面をそれぞれ示す。
る。第1図に中貫襖障子を示し、第2図に上記障
子の横断面を、第3図に縦断面をそれぞれ示す。
上記各図において中貫襖障子1の堅框2は、基
本的には断面コ字形をなし、その開放口端にそれ
ぞれ屈折片3,3を相対向して突設し、かつ内部
に仕切壁4を設けて所定の深さをもつ係止溝5を
備えており、両屈折片3,3間の開放口巾寸法a
が襖芯材7の厚さbとほぼ同一乃至やや狭く形成
してある。横柆6,6の構造は本案の構成に直接
関係しないので省略するが、当然襖芯材7が収ま
る係止溝を有する。
本的には断面コ字形をなし、その開放口端にそれ
ぞれ屈折片3,3を相対向して突設し、かつ内部
に仕切壁4を設けて所定の深さをもつ係止溝5を
備えており、両屈折片3,3間の開放口巾寸法a
が襖芯材7の厚さbとほぼ同一乃至やや狭く形成
してある。横柆6,6の構造は本案の構成に直接
関係しないので省略するが、当然襖芯材7が収ま
る係止溝を有する。
額縁8を構成する堅桟9及び横桟10,10
は、互いに同一の形材からなるものであつて、基
本的には断面略H字形をなし、両開放口端にそれ
ぞれ折曲片11,11,12,12を設け、一方
に襖嵌止溝13を、他方に組子嵌止溝14を備え
たものである。一方の開放口側における両折曲片
11,11間の寸法Cは、襖芯材7の厚さbと同
一乃至やや狭く、即ち前記堅框2の開放口巾寸法
aと同寸法とし、他方の両折曲片12,12間の
開放口巾寸法dは、組子15の厚さeよりやや狭
く形成してあり、組子15の厚さeは襖芯材7の
厚さbよりも厚いものである。上記組子15は、
厚さ方向の中央に位置する紙体を表裏両側より一
対の格子体にて挟持するように構成することか
ら、必然的に襖芯材7より厚くなるように形成さ
れている。
は、互いに同一の形材からなるものであつて、基
本的には断面略H字形をなし、両開放口端にそれ
ぞれ折曲片11,11,12,12を設け、一方
に襖嵌止溝13を、他方に組子嵌止溝14を備え
たものである。一方の開放口側における両折曲片
11,11間の寸法Cは、襖芯材7の厚さbと同
一乃至やや狭く、即ち前記堅框2の開放口巾寸法
aと同寸法とし、他方の両折曲片12,12間の
開放口巾寸法dは、組子15の厚さeよりやや狭
く形成してあり、組子15の厚さeは襖芯材7の
厚さbよりも厚いものである。上記組子15は、
厚さ方向の中央に位置する紙体を表裏両側より一
対の格子体にて挟持するように構成することか
ら、必然的に襖芯材7より厚くなるように形成さ
れている。
そこで、上下一対の横桟10,10と1本の堅
桟9とを互いに端面を45度に切断してコ字形に連
結し、そのコ字形枠体を堅框2の中間部に止着し
て、各横桟10,10と堅桟9及び堅框2の一部
で額縁8を形成する。この際、額縁8内に組子1
5を挿入するものであるから、各桟9,10の組
子嵌止溝14が額縁8の内空部側に向くように組
み立ててある。そして堅横框2,6間に額縁8を
除いて襖芯材7を収め、額縁8内に組子15が収
められるものである。
桟9とを互いに端面を45度に切断してコ字形に連
結し、そのコ字形枠体を堅框2の中間部に止着し
て、各横桟10,10と堅桟9及び堅框2の一部
で額縁8を形成する。この際、額縁8内に組子1
5を挿入するものであるから、各桟9,10の組
子嵌止溝14が額縁8の内空部側に向くように組
み立ててある。そして堅横框2,6間に額縁8を
除いて襖芯材7を収め、額縁8内に組子15が収
められるものである。
上記額縁8内に組子15を収める際、下横桟1
0の組子嵌止溝14を浅くし、堅桟9の組子嵌止
溝14と堅框2の係止溝5とをそれぞれ目板16
で塞ぐようにしてある。
0の組子嵌止溝14を浅くし、堅桟9の組子嵌止
溝14と堅框2の係止溝5とをそれぞれ目板16
で塞ぐようにしてある。
上記目板16は、第4図に図示する如く、堅桟
9の厚みとほぼ同巾を有する帯状の基板17に断
面略レ字形の一対の爪片18,18を、その跳ね
片19,19が互いに外側に向くように突設する
ことにより両側部に係止溝を設けて形成したもの
である。そして上記目板16の各係止溝は、堅框
2の屈折片3によつて形成される開放口巾寸法a
と、堅桟9の折曲片12によつて形成される開放
口巾寸法dにそれぞれ係止できる深さを有してな
り、かつ両跳ね片19,19間の寸法fを堅桟9
の組子嵌止溝14の内法寸法gと同一に、かつ爪
片18,18の両突出位置間(肉厚を含む間)の
寸法hを、前記堅框2の係止溝5の開放口寸法a
と同一に形成したものである。
9の厚みとほぼ同巾を有する帯状の基板17に断
面略レ字形の一対の爪片18,18を、その跳ね
片19,19が互いに外側に向くように突設する
ことにより両側部に係止溝を設けて形成したもの
である。そして上記目板16の各係止溝は、堅框
2の屈折片3によつて形成される開放口巾寸法a
と、堅桟9の折曲片12によつて形成される開放
口巾寸法dにそれぞれ係止できる深さを有してな
り、かつ両跳ね片19,19間の寸法fを堅桟9
の組子嵌止溝14の内法寸法gと同一に、かつ爪
片18,18の両突出位置間(肉厚を含む間)の
寸法hを、前記堅框2の係止溝5の開放口寸法a
と同一に形成したものである。
なお、下横桟10の組子嵌止溝14を浅くする
手段は、第3図に図示する如く、組子嵌止溝14
内に詰子20を嵌合したものである。
手段は、第3図に図示する如く、組子嵌止溝14
内に詰子20を嵌合したものである。
この考案は以上の構造であつて、堅框2の額縁
8を構成する部分に嵌め込んだ目板16は、第2
図図示のように、その両爪片18,18間の肉厚
を含む寸法hと堅框2の開放口巾寸法aとが同寸
法に形成してあるから、爪片18が屈折片3に接
し、かつ跳ね片19が屈折片3の裏面に接し、屈
折片3を挟んだ状態で固定される。また、堅桟9
に嵌めた目板16は、両跳ね片19,19間の寸
法fと堅桟9の内法寸法gとが同一寸法に形成し
てあるので、両跳ね片19,19の先端が堅桟1
9の内壁面に接し、かつ折曲片12を挟んで固定
されるものである。
8を構成する部分に嵌め込んだ目板16は、第2
図図示のように、その両爪片18,18間の肉厚
を含む寸法hと堅框2の開放口巾寸法aとが同寸
法に形成してあるから、爪片18が屈折片3に接
し、かつ跳ね片19が屈折片3の裏面に接し、屈
折片3を挟んだ状態で固定される。また、堅桟9
に嵌めた目板16は、両跳ね片19,19間の寸
法fと堅桟9の内法寸法gとが同一寸法に形成し
てあるので、両跳ね片19,19の先端が堅桟1
9の内壁面に接し、かつ折曲片12を挟んで固定
されるものである。
[考案の効果]
以上のように、この考案による襖障子に額縁を
堅横桟及び堅框で形成し、堅横桟を互いに同一の
形材で形成され、しかも堅桟と堅框における組子
を係合する側にあけられた溝の開放口巾がそれぞ
れ異つたものであるが、この両開放口を塞じる目
板にレ字形の一対の爪片を突設して両側部に係止
溝を設けてなり、かつこの係止溝を、堅框の屈折
片によつて形成される開放口巾寸法と、堅桟の折
曲片によつて形成される開放口巾寸法にそれぞれ
係止できる深さに形成したものであるから、同一
の目板を以つて堅框にも堅桟にも共通して嵌め込
むことが出来、しかも目板は何れにも確実に固定
されるものであり、異なつた部品点数を少なくし
て中貫襖障子を作ることが出来るものである。
堅横桟及び堅框で形成し、堅横桟を互いに同一の
形材で形成され、しかも堅桟と堅框における組子
を係合する側にあけられた溝の開放口巾がそれぞ
れ異つたものであるが、この両開放口を塞じる目
板にレ字形の一対の爪片を突設して両側部に係止
溝を設けてなり、かつこの係止溝を、堅框の屈折
片によつて形成される開放口巾寸法と、堅桟の折
曲片によつて形成される開放口巾寸法にそれぞれ
係止できる深さに形成したものであるから、同一
の目板を以つて堅框にも堅桟にも共通して嵌め込
むことが出来、しかも目板は何れにも確実に固定
されるものであり、異なつた部品点数を少なくし
て中貫襖障子を作ることが出来るものである。
第1図はこの考案による中貫襖障子を示す正面
図、第2図は第1図A−A線矢視の断面図、第3
図は第1図B−B線矢視の断面図、第4図は目板
の断面図である。 1:中貫襖障子、2:堅框、3:屈折片、6:
横框、7:襖芯材、8:額縁、9:堅桟、10:
横桟、11,12:折曲片、15:組子、16:
目板、17:基板、18:爪片、19:跳ね片。
図、第2図は第1図A−A線矢視の断面図、第3
図は第1図B−B線矢視の断面図、第4図は目板
の断面図である。 1:中貫襖障子、2:堅框、3:屈折片、6:
横框、7:襖芯材、8:額縁、9:堅桟、10:
横桟、11,12:折曲片、15:組子、16:
目板、17:基板、18:爪片、19:跳ね片。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 押出し形材で形成した竪横框で組んだ枠内に、
押出し形材よりなる竪横桟及び前記一方の竪框の
一部とで形成した額縁を設け、この額縁内に襖芯
材より厚い組子を嵌装した中貫襖障子において、 上記額縁の竪横桟を互いに同一の形材で形成
し、この額縁の内部に面する竪桟と竪框にあけた
各開放口の寸法を、竪桟のものを竪框のものより
大きく形成してなり、 上記各開放口に、それぞれ同一形状にてなる目
板を取付けるものであつて、この目板は基板より
断面略レ字形の一対の爪片をその跳ね片が互いに
外側に向けて突設することにより両側部に係止溝
を設けて形成され、 上記目板の各係止溝は、竪框の屈折片によつて
形成される開放口巾寸法と、竪桟の折曲片によつ
て形成される開放口巾寸法にそれぞれ係止できる
深さを有してなり、 上記目板を上記各開放口に取付けることによ
り、この目板の両跳ね片の先端が竪桟の内壁面に
接し、各爪片の基部を竪框の開放口へ突設した屈
折片の先端に接する状態でかつ爪片で竪框の屈折
片及び竪桟の開放口に突設した折曲片を挟んで固
定してなることを特徴とする中貫襖障子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5478880U JPS624154Y2 (ja) | 1980-04-22 | 1980-04-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5478880U JPS624154Y2 (ja) | 1980-04-22 | 1980-04-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56155092U JPS56155092U (ja) | 1981-11-19 |
JPS624154Y2 true JPS624154Y2 (ja) | 1987-01-29 |
Family
ID=29649498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5478880U Expired JPS624154Y2 (ja) | 1980-04-22 | 1980-04-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS624154Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-04-22 JP JP5478880U patent/JPS624154Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56155092U (ja) | 1981-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3225343B2 (ja) | パネル取付枠のパネル取付構造 | |
US5291710A (en) | Two sided colonial grid assembly such as a door, window or like closure | |
US5331727A (en) | Method of assembling components of a two sided colonial grid assembly into a door, window or like closure | |
JPS624154Y2 (ja) | ||
JPS636340Y2 (ja) | ||
JP2573275Y2 (ja) | 装飾ドア | |
JPH0237996Y2 (ja) | ||
JPH0218235Y2 (ja) | ||
JPS587036Y2 (ja) | 建具 | |
JPS6036709Y2 (ja) | 折戸 | |
JPS6244062Y2 (ja) | ||
JPS581594Y2 (ja) | 網戸枠 | |
JPS6011260Y2 (ja) | 出窓 | |
JP2725222B2 (ja) | サッシ枠 | |
JP2593032Y2 (ja) | 装飾ドア | |
JPS5919042Y2 (ja) | ベランダ | |
JPS641437Y2 (ja) | ||
JPH0115828Y2 (ja) | ||
JPS6036704Y2 (ja) | 建具用框 | |
JPS6114552Y2 (ja) | ||
JPS6041436Y2 (ja) | サツシ縦枠と雨戸の隙間塞ぎ材の組合せ構造 | |
JPH0321597Y2 (ja) | ||
JPH0436392Y2 (ja) | ||
JP2523626Y2 (ja) | 出 窓 | |
JPH0322411Y2 (ja) |