JPH0218235Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218235Y2
JPH0218235Y2 JP8688184U JP8688184U JPH0218235Y2 JP H0218235 Y2 JPH0218235 Y2 JP H0218235Y2 JP 8688184 U JP8688184 U JP 8688184U JP 8688184 U JP8688184 U JP 8688184U JP H0218235 Y2 JPH0218235 Y2 JP H0218235Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
split
vertical
locking
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8688184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS613886U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8688184U priority Critical patent/JPS613886U/ja
Publication of JPS613886U publication Critical patent/JPS613886U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218235Y2 publication Critical patent/JPH0218235Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、上下框及び左右の縦框で枠組みし、
内部を横桟及び縦桟で区画する扉や引戸等の建具
に関する。
従来のこの種の建具は、一方の桟を通し桟とし
他方の桟を分割桟として組立てられている。
しかしながら一方を分割桟とするため、強度的
に十分なものとすることができず、また組立ても
面倒なものとなつていた。
本考案は、上記従来の問題点を解決することを
目的とするものである。この目的の下に、本考案
に係る建具は、横桟あるいは縦桟の一方を、縦框
間あるいは上下框間に止着する通し桟とし、他方
を通し桟により分断される分割桟とすると共に、
分割桟の両端に挿入部を形成して通し桟に挿入
し、且つ分割桟の表裏の少なくとも一方側に形成
した係止凹部に、これら分割桟を連結する補強通
し桟の係止凸部を係止するように構成し、分割桟
にも通し桟としての機能を持たせるようにしたも
のである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。第1図は、本考案の実施例の分解斜視図、
第2図は、分割桟の挿入部を示す分解斜視図、第
3図は、分割桟の挿入部の変形例を示す斜視図、
第4図及び第5図は、第1図の実施例の建具をサ
ツシ枠内に引戸として組込んだ状態を示す縦断面
と横断面図である。
図示の例の建具1は、引戸として用いられるも
のの一方側を示すもので、上框2a、下框2b及
び左右の縦框3,3で方形に枠組みしてある。そ
して内部は横桟4及び縦桟5で複数に区画して構
成してあり、各区画にガラス等の透明体6がゴム
等の受け部材7を介して嵌着してある。上框2a
には換気部8が一体的に形成してあり、また下框
2bにはこの建具1をサツシ枠Sのレ−ルR上で
走行させるための戸車9が取付けてあり、これら
の上下框は夫々縦框3の上下端にビス10で固定
されるものとなつている。勿論各框2a,2b,
3は図示の例のもの以外でも差し支えない。
横桟4は、図示の如く断面がH字形状を有して
おり、両端の突片11で格子止め金具12を介し
て縦框3,3間に通し桟として止着される。この
横桟4及び上下框2a,2bには夫々中央部分の
対称位置に分割桟としての縦桟5を挿入して位置
決めするための挿入口13が設けてある。
分割桟としての縦桟5は、各横桟4,4間、あ
るいは横桟4と上框2a又は下框2b間に上記挿
入口13の位置で取付けられる。具体的には、各
縦桟5は断面が略H字形状の桟体14と、この桟
体14の上下に取付ける二個の格子ブロツク体1
5とから構成してあり、格子ブロツク体15の一
部が横桟4や上下框2a,2bの挿入口13への
挿入用となつている。桟体14は、透明体6の寸
法に相応する長さを有しており、図示の如く内側
に形成される三個所の凹部16a,16b,17
のうち二個所の凹部16a,16bが透明体6を
嵌入するためのものとなつている。また他の凹部
17は、後述のように補強通し桟18の係止凸部
19を取付けるためのものとなつている。
格子ブロツク体15は第2図に示すように、箱
体形状のもので、一面側にT字状の溝20を所定
の深さに設け、三本の脚20a,20b,20C
を形成してある。この格子ブロツク体15の溝2
0は、桟体14の各凹部16a,16b,17を
仕切る壁部21の断面形状に相応させたもので、
格子ブロツク体15はこの溝20を上記壁部21
に嵌合させ、脚20a,20b,20cを夫々対
応する凹部16a,16b,17に挿入して取付
けるようになつている。
桟体14の凹部17の上下端は格子ブロツク体
15の脚20cが嵌合される格子ブロツクの嵌合
部となるが、凹部17の中間部分は補強通し桟1
8の係止凸部19を係止するための係止凹部22
となる。
また、下框2bの側面にも補強通し桟18の係
止凸部19を係止するための係止孔22′が設け
られている。桟体14の上下で突出する格子ブロ
ツク体15は、その突出部分が前記の様に横桟
4、上下框2a,2bの挿入口13への挿入部2
3となる。尚、この桟体14の形状を表裏対称形
として、両面に係止凹部22を設けるようにする
こともできる。
補強通し桟18は、上框2aと下框2b間の距
離と等しい長さの平板状のもので、一面側の中央
部分に縦桟5の係止凹部22と対応させて、二条
の係止凸部19が切欠き加工によつて断続形成し
てある。補強通し桟18は係止凸部19の先端に
フツク部24を設け、係止凹部22に設けた同形
状のフツク受け部25との係合により全ての縦桟
5を連結して固定するものとなつている。即ち、
係止凸部22内に係止凸部19を押込んで、フツ
ク部24とフツク受け部25とを係合させれば、
分割桟である縦桟5も横桟4と同様に通し桟とし
て機能させることができるようになつている。ま
た補強通し桟18は、横桟4及び縦桟5の表面と
略同一の面上に位置することになるため、建具全
体として表面にあまり凹凸のないものが実現でき
る。
縦桟5は、図示のように組立て式のものとし
て、製作、組立て等容易にできるようになつてい
るが、例えば第3図に示すような一体型のもので
もよい。第3図に示す例は透明体6を嵌入するた
めの凹部16a,16bの間に断面H形状の中央
部25を設け、その両面に係止凹部22を設けた
ものである。横桟4、上下框2a,2bの挿入口
13へは中央部分で突出させた挿入部25を挿入
するようになつている。即ち、挿入部23,25
としては、ブロツク状のもの、ビ−ム状のもの
等々種々の形状のものが採用できる。
尚、先に説明した組立て型のものと同様に一面
側にのみ係止凹部22を設けるようにもできる。
また係止凸部19と係止凹部22の形状、寸法等
は図示の例に限定されず種々採用できる。更に図
示の例では横桟4を通し桟とし、縦桟5を分割桟
としているが、この逆であつてもよいことは勿論
である。
ここで以上説明してきた上下框2a,2b、縦
框3、横桟4、縦桟5の桟体14や格子ブロツク
体15等は、主にアルミニウム等の押出型材にて
成形してある。また本考案の建具1を組込んだサ
ツシ枠Sも同様である。
本考案に係る建具は、以上説明してきた如く、
横桟あるいは縦桟の一方を通し桟とし他方を分割
桟とし、分割桟とした横桟又は縦桟を、その少な
くとも一面側に補強通し桟を配して取付けるよう
にしたため、横桟及び縦桟の双方に通し桟の機能
を持たせることができ、建具全体での強度を大き
く向上できる。また、このような建具を嵌込み及
び係止による簡単な構造で提供することができる
ようになり、組立が容易に行なえるという大きな
効果が得られるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例の分解斜視図、第2
図は、分割桟の挿入部の分解斜視図、第3図は分
割桟の挿入部の変形例を示す斜視図、第4図及び
第5図は第1図の実施例の建具をサツシ枠に組込
んだ状態の縦断面図と横断面図である。 1……建具、2a……上框、2b……下框、3
……縦框、4……横桟、5……縦桟、13……挿
入口、15……格子ブロツク体、19……係止凸
部、22……係止凹部、23……挿入部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上下框及び左右の縦框で枠組し、内部を横桟及
    び縦桟にて区画してなる下記要件を備えたことを
    特微とする扉、引戸等の建具。 (イ) 横桟あるいは縦桟の−方を、縦框間あるいは
    上下框間に止着する通し桟とし、他方を通し桟
    によって分断される分割桟とする。 (ロ) 分割桟の両端に挿入部を形成し、通し桟に挿
    入する。 (ハ) 分割桟の表裏の少なくとも−方側に係止凹部
    を形成する。 (ニ) 分割桟と連結する補強通し桟に分割桟の係止
    凹部と対応する係止凸部を形成し、分割桟と補
    強通し桟とを上記係止凹部と係止凸部とで連結
    する。
JP8688184U 1984-06-12 1984-06-12 建具 Granted JPS613886U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8688184U JPS613886U (ja) 1984-06-12 1984-06-12 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8688184U JPS613886U (ja) 1984-06-12 1984-06-12 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS613886U JPS613886U (ja) 1986-01-10
JPH0218235Y2 true JPH0218235Y2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=30638585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8688184U Granted JPS613886U (ja) 1984-06-12 1984-06-12 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613886U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002213A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 和甫 青柳 枡形枠積上げ式障子戸と紙製ルーバー
JP7014539B2 (ja) * 2017-07-14 2022-02-01 三協立山株式会社 パネル体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS613886U (ja) 1986-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4527364A (en) Corner assembly of structural members
JPH0218235Y2 (ja)
US3434749A (en) Corner connection especially for producing frames for windows and aquariums
JPS627837Y2 (ja)
JPH0442470Y2 (ja)
JPH0527671Y2 (ja)
JPS5923185Y2 (ja) 窓枠用型材
JPS641437Y2 (ja)
JPH0235999Y2 (ja)
JPH0218236Y2 (ja)
JPH035671Y2 (ja)
JPS6244062Y2 (ja)
JP4160854B2 (ja) 家具用扉
KR100317918B1 (ko) 창문용 후레임의 연결구조
JPS5923196Y2 (ja) 格子戸
JPS6227641Y2 (ja)
JPH044145Y2 (ja)
JPS6345501Y2 (ja)
JPS6016231Y2 (ja) 格子付建具
JPS6329813Y2 (ja)
JPH0619740Y2 (ja) 方 立
JPS6219833Y2 (ja)
JPS6339346Y2 (ja)
JPH0425511Y2 (ja)
JPS6244058Y2 (ja)