JPS6219833Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219833Y2
JPS6219833Y2 JP1980157259U JP15725980U JPS6219833Y2 JP S6219833 Y2 JPS6219833 Y2 JP S6219833Y2 JP 1980157259 U JP1980157259 U JP 1980157259U JP 15725980 U JP15725980 U JP 15725980U JP S6219833 Y2 JPS6219833 Y2 JP S6219833Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
sash
sashes
hook
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980157259U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5778385U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980157259U priority Critical patent/JPS6219833Y2/ja
Publication of JPS5778385U publication Critical patent/JPS5778385U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6219833Y2 publication Critical patent/JPS6219833Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、建具の中桟、特に襖、フラツシユド
ア等の建具の中貫窓用枠体に関する。
襖あるいはフラツシユドア等の建具の中貫窓
は、窓開口部の周縁の中桟を取り付けやすくする
だけでなく、意匠的効果を得ることも目的とする
ので、美観を損うようなビス等は露出しないよう
にする必要があつた。又ガラスや組子を窓内には
め込むため、組立てを迅速に行なう必要があり、
しかもこれら部品がガタつかないよう密に固定し
なければならない。
本考案は、上記要請に応じるため案出されたも
のであり、建具の両側からガラスを挟持した状態
でスナツプ式に係合する中桟により、上記要請に
答えている。
以下添附図面を参照して本考案について説明す
る。第1図は、中貫き窓1を設けた襖等の建具2
を示す。本考案に係る中桟3は、このような中貫
き窓1の枠体に適するが、このような枠体のみに
限定されるわけではなく、竪框あるいは横框の間
を横断する障子の中桟としても当然使用できる。
建具2は、2枚の板材4とこの板材中に挿入さ
れた補強芯材5から成り、6の位置にて切欠かれ
ガラス7および組子8をはめ込む開口9が設けら
れている。第2図は、本考案に係る中桟によりこ
の開口9にガラス7および組子8をはめ込んだ状
態を示す。
中桟は、1対の同形状のサツシ10,10と、
これらサツシ10の内部溝11に嵌合させて対向
する他のサツシに係合する一対の弾性片12,1
2とから成る。サツシ本体の上縁部からは、先端
が下方に曲つて鉤状を成している第1リブ13が
水平に延長している。この第1リブ13の下方に
は、T字の第2リブ14が第1リブと同一方向に
突出している。このリブ14のT字部15の内側
下端15は、弾性片12との係合を容易とするた
め丸みがつけられている。
サツシ10の下縁部からは、第1リブ13と同
一方向に第3リブ16が突出し、この第3リブ1
6と第2リブ14の間に他のすべてのリブよりも
長く、内側に突出した第4リブ17が設けられて
いる。
第1リブ13と第2リブ14との間に形成され
た矩形溝11には、弾性片12の一端の第1矩形
部23が嵌合されている。矩形溝11からは、溝
内矩形部よりも大きな第2矩形部18が突出し、
更にこの下端部から細長い弾性部分19が突出し
ている。第2矩形部18の中間部上面は、ガラス
7および組子8を支持できるよう十分広い面積を
有している。弾性部分19の先端20は、第2リ
ブ14のT字部15との係合が可能なように鉤状
となつている。この弾性部分19は、十分な弾性
を有するので第2リブ14のT字部15と係合す
る際下方へ押圧されても係合後は元の水平状態に
復元できる。
次に本考案に係る中桟3の使用法について説明
する。まず少なくともサツシ10両端近くの2ケ
所で溝11内に弾性片12を嵌め込んだ一方のサ
ツシの第3リブ17を建具の切欠き端部6の上へ
載置する。次に反対側からガラス7および組子8
を弾性片12の第2矩形部18の上に載せ、更に
同じ向きから弾性片12を嵌合させた他方のサツ
シ10を内側へ押圧する。この場合、弾性片12
の鉤状部20は、対向するサツシの第2リブ14
のT字部15の下方内側部分と摺動するため先端
部20は下方に押圧されるが、鉤状部20の垂直
部21がT字部15の裏面に達すると、建具の両
側のサツシ10はスナツプ式に互いに嵌合する。
その後サツシ10とガラスの間に気密材22を挿
入し、気密性を高める。
本考案は、以上の構成であり、ビス等の締結具
を一切使用していないので、短時間で組み立てで
きる上、美的外観を損うこともない。又組立て後
も建具の両側の中桟は互いに強く係合するので、
機械的強度の高い中貫き窓が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、中貫き窓を設けた建具の正面図、第
2図は第1図のA−A線に沿う本考案に係る中桟
の断面図である。 1……中貫き窓、2……建具、3……中桟、4
……板材、5……補強芯材、6……切欠き部、7
……ガラス、8……組子、9……開口、10……
サツシ、11……溝、12…弾性片、13……第
1リブ、14……第2リブ、15……T字部、1
6……第3リブ、17……第4リブ、18……第
2矩形部、19……細長い弾性部分、20……鉤
状部、21……垂直部、22……気密材、23…
…第1矩形部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 サツシ本体の一縁部から垂直に突出し先端が鉤
    状を成している第1リブ13と、この第1リブよ
    り内側で第1リブ13の同方向に突出し先端がT
    字状の第2リブ14と、サツシ本体のもう一方の
    縁部から第1リブ13と同方向に突出する第3リ
    ブ16と、第2リブ14と第3リブ16の間に位
    置し、他のリブよりも長く、同一方向にサツシ本
    体より突出した第4リブ17とから同一断面形状
    に形成された一対のサツシ10,10と、 一端を第1リブ13と第2リブ14の間の溝1
    1に嵌合できる第1矩形部23に、他端を先端が
    鉤状となつており、中間部にガラスまたは組子を
    載置可能とした第2矩形部18にそれぞれ形成さ
    れている一対の弾性片12,12とからなり、 前記両サツシ10,10の第4リブ17を建具
    の開口部に載せると共に、第1リブ13と第2リ
    ブ14の間の溝11に嵌合した前記弾性片12の
    上にガラスと組子を載せた状態で、一対の対向す
    る両サツシ10,10を前記建具開口部の両側か
    ら押圧し、弾性片12の鉤状先端と、対向するサ
    ツシ10の第2リブ14の先端とを係合させて、
    前記両サツシ10,10を連結することにより中
    桟3を構成することを特徴とする建具の中桟。
JP1980157259U 1980-10-31 1980-10-31 Expired JPS6219833Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980157259U JPS6219833Y2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980157259U JPS6219833Y2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5778385U JPS5778385U (ja) 1982-05-14
JPS6219833Y2 true JPS6219833Y2 (ja) 1987-05-20

Family

ID=29516382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980157259U Expired JPS6219833Y2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219833Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084688U (ja) * 1983-11-17 1985-06-11 株式会社長谷川工コーポレーション 額縁

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946773U (ja) * 1972-07-24 1974-04-24

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039224U (ja) * 1973-08-08 1975-04-22
JPS564789Y2 (ja) * 1976-04-26 1981-02-02
JPS53129831U (ja) * 1977-03-17 1978-10-14
JPS5587978U (ja) * 1978-12-14 1980-06-17
JPS5587980U (ja) * 1978-12-14 1980-06-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946773U (ja) * 1972-07-24 1974-04-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5778385U (ja) 1982-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3514904A (en) Adjustable handle for sliding sash
JPS6219833Y2 (ja)
US2854072A (en) Plastic wicket for screens
US2847724A (en) Window construction
US4087941A (en) Window assembly
JPS5834226Y2 (ja) 格子戸
JPH0738626Y2 (ja) 召合せ框の戸首部補強構造
JPH0128217Y2 (ja)
JP2520697Y2 (ja) サッシ用枠材
JPH0130549Y2 (ja)
JPH0624550Y2 (ja) 内開き窓
JPH0218235Y2 (ja)
US2651084A (en) Storm window sash frame
JPS6115231B2 (ja)
JPH0449358Y2 (ja)
JPS626240Y2 (ja)
JP2000054740A (ja) 引違い窓
JPS6244062Y2 (ja)
US3040850A (en) Window
US3768205A (en) Sliding panel decorative frame, handle, and latch means combination
JPS6115183Y2 (ja)
JPH0321422Y2 (ja)
JPS6036709Y2 (ja) 折戸
JPS5938618Y2 (ja) 窓障子の引寄せ装置
JPS5831979Y2 (ja) 二重サツシ