JPH0624550Y2 - 内開き窓 - Google Patents

内開き窓

Info

Publication number
JPH0624550Y2
JPH0624550Y2 JP1986000495U JP49586U JPH0624550Y2 JP H0624550 Y2 JPH0624550 Y2 JP H0624550Y2 JP 1986000495 U JP1986000495 U JP 1986000495U JP 49586 U JP49586 U JP 49586U JP H0624550 Y2 JPH0624550 Y2 JP H0624550Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
extruded
peripheral side
outer peripheral
window frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986000495U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62113277U (ja
Inventor
貢 本沢
Original Assignee
立山アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立山アルミニウム工業株式会社 filed Critical 立山アルミニウム工業株式会社
Priority to JP1986000495U priority Critical patent/JPH0624550Y2/ja
Publication of JPS62113277U publication Critical patent/JPS62113277U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624550Y2 publication Critical patent/JPH0624550Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、アルミニウムなどの軽金属製の押出し形材
を使用した窓枠と扉との組合せからなる内開き窓に関す
る。
従来技術 従来の内開き窓は、窓枠の左右竪枠および上下枠、扉の
左右竪框および上下框が、それぞれ異なる断面形状の押
出し形材からなっていたので、それらの各押出し形材を
異なるダイスによって成形する必要があり、また、組立
てに至るまでの押出し形材の管理および運搬・組立等の
作業が煩雑となることから、製造コストが過大になりが
ちであるという問題があった。また、窓枠や扉の室外側
と室内側との中間部に断熱材による連結部を形成し、こ
れらを断熱形に形成する場合があるが(たとえば、特開
昭58−94579号公報)、この場合の扉は、室内側
に開くとき、外周に沿って断熱材が露出するので、外観
を損うことがあるという問題があった。
考案の目的 そこで、この考案の目的は、かかる従来技術の問題に鑑
み、窓枠と扉との双方について、それぞれを同一断面形
状の押出し形材によって構成し、しかも、扉用の押出し
形材には、断熱材充填用の中空部の連結壁を含む主タイ
ト材装着用の段部を形成することによって、大幅な製造
コストの低減と、外観の向上とを実現することができる
内開き窓を提供することにある。
考案の構成 かかる目的を達成するためのこの考案の構成は、同一断
面形状の押出し形材を四角枠体に組み立ててなる窓枠
と、同一断面形状の押出し形材を四角枠体に組み立てて
なる扉との組合せからなり、各押出し形材は、室外側、
室内側に配置する一対のコーナブロック挿着用のポケッ
トと、これらのポケットの間に配置する断熱材充填用の
中空部とを有し、窓枠用の押出し形材は、扉を受けるス
トッパを枠内周側に突設し、扉用の押出し形材は、扉外
周側に、ストッパに対向し、中空部の扉外周側の連結壁
を含む主タイト材装着用の段部を形成することをその要
旨とする。
作用 かかる考案の構成によるときは、窓枠と扉とは、それぞ
れ、同一断面形状の押出し形材を組み立てるから、押出
し形材の製造、管理等に要するコストを必要最少限に抑
えることができる。また、各押出し形材は、室外側、室
内側に一対のコーナブロック挿着用のポケットを有する
から、窓枠、扉は、いずれも、各隅角部を2本のコーナ
ブロックを介して連結することができ、全体として、極
めて頑丈に組み立てることが可能である。なお、扉用の
押出し形材は、断熱材充填用の中空部の扉外周側の連結
壁を含む主タイト材装着用の段部を有するから、この段
部に装着する主タイト材は、断熱材を隠蔽し、室内側に
開く扉の外観を良好にすることができる。
実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。
内開き窓は、窓枠Fと、扉Dとを組み合わせてなる(第
1図、第2図)。
窓枠Fは、左右竪枠10、11および上下枠12、13
からなるが、それらはすべて同一断面形状の押出し形材
Pからなっている(第5図)。
押出し形材Pは、断面長方形の中空本体15が主体とな
っている。中空本体15は、枠外周側(窓枠Fの外周側
となる第5図の矢印F1側をいう、以下同じ)に組付け
用アンカの掛止溝16を設け、枠内周側(窓枠Fの内周
側となる第5図の矢印F2側をいう、以下同じ)には、
室外側(窓枠Fの室外側となる第5図の矢印A側をい
う、以下同じ)の壁を延長して風止片17aを突設し、
それより室内側(窓枠Fの室内側となる第5図の矢印B
側をいう、以下同じ)寄りに風止兼用の扉Dを受けるス
トッパ17bを突設し、室内側端部に鍵部品等の取付溝
17cを設けてある。また、中空本体15は、中間部に
一対の仕切壁18a、18bを設けることにより、室外
側、室内側に配置する一対のコーナブロック挿着用のポ
ケット15b、15cと、ポケット15b、15cの間
に配置する断熱材充填用の中空部15aとを有する。
ストッパ17bは、室外側の仕切壁18bの延長上に設
けられ、先端には、室内側に向けて突縁部17dを形成
してある。また、中空部15a内には、ポケット15
b、15cを連結する連結壁15e、15eの内面に各
一対の台形突条15d、15dが形成され、また、両側
の仕切壁18a、18bの内面には、各一対の直突条1
8d、18dが形成されている。ただし、各一対の台形
突条15d、15dは、完全な台形ではなく、互いに隣
り合う側面が垂直に形成されている。
扉Dは、左右竪框20、21、上下框22、23と、そ
れらの各部材に付属する付子R、R…から骨組みがなり
(第1図、第2図)、各框21、22…、付子Rには、
それぞれ、同一断面形状の押出し形材Q、Rが用いられ
ている(第6図)。
押出し形材Qは、押出し形材Pと同様に、中間部の断熱
材充填用の中空部25aと、その両側の一対のコーナブ
ロック挿着用のポケット25b、25cとを有する中空
本体25が主体となっているが、室内側(扉Dの室内側
となる第6図の矢印B側をいう、以下同じ)のポケット
25cが、中空部25aや、室外側(扉Dの室外側とな
る第6図の矢印A側をいう、以下同じ)のポケット25
bと較べて高さ・幅ともに大きく、しかも、扉外周側
(扉Dの外周側となる第6図の矢印D1側をいう、以下
同じ)に高く段違いに形成されている。また、扉外周側
には、窓枠Fのストッパ17bに対向する段部26を設
けてあり、段部26には、縦壁の上端に反転する鉤形の
掛止片26aを設け、中空部25aの室外側の仕切壁2
8bの延長上には、鉤形の掛止片26bを設けることに
より、主タイト材30の取付溝26cが形成されている
(第6図、第7図)。
押出し形材Qの扉外周側には、室内側のポケット25c
の位置に鍵部品等の取付溝27aを設け、室内側には、
室内側の壁を延長して風止片27bを設け、室外側の端
面には、補助タイト材31の取付溝27cが形成してあ
る。扉内周側(扉Dの内周側となる第6図の矢印D2側
をいう、以下同じ)には、付子Rの取付け用として、室
内側の壁を延長して、L字形の掛止片27eを設け、ま
た、仕切壁28bの延長上に、L字形の掛止片27fを
突設してある。また、室外側の壁を延長して、突片27
hを設け、突片27hと付子Rとの間に板ガラスGの取
付溝27gができるようになっている。なお、押出し形
材Qは、押出し形材Pと同じように、中空部25aの箇
所においては、連結壁25e、25eの内面に各一対の
台形突条25d、25dを形成し、仕切壁28a、28
bの内面に各一対の直突条28d、28dを形成してあ
る。
付子Rは、略長方形断面の中空体であって、室外側、室
内側の両端部に取付脚32a、32bを形成し、取付脚
32a、32bを掛止片27e、27fに掛けることに
より、押出し形材Qの扉内周側に組み付けるようになっ
ている。
主タイト材30は、チューブ30aの内部に合成ゴムま
たはプラスチックフォームからなる芯材30bを充填し
たものであり(第7図)、全体として、弾力に富んだ紐
状となっている。補助タイト材31は、従来一般に使用
されているヒレ形のものであり(第1図、第2図)、単
に相手方部材に軽く接触して、風雨の侵入を防止するも
のである。
窓枠Fを組み立てるときは、押出し形材Pをそれぞれの
所定寸法に切断して左右竪枠10、11と上下枠12、
13とを作り、額縁のように、その切断端面を45度の
斜面に形成する(第3図)。次いで、L字形のコーナブ
ロック32、32の各辺を隣接する押出し形材P、Pの
ポケット15b、15b、15c、15cに嵌入して挿
着することにより、全体を四角枠体に組み立てた後、図
示しない充填用孔を介し、各押出し形材Pの中空部15
aに溶融プラスチックまたはプラスチックフォームから
なる断熱材35を充填して硬化させる。
次に、各枠10、11、12、13において、各連結壁
15eの台形突状15d、15d間を切除して、断熱材
35の両側面の一部を露出させる(第1図、第2図)。
なお、このようにして切除部35a、35aにより窓枠
Fが室外側と室内側とに分断されても、切除部35a、
35aの両側の部材が断熱材35を介して結合している
ので、窓枠Fは、一体性を保つことができる。また、断
熱材35は、中空部15aの内部に台形突条15d、1
5d…、直突条18d、18d…が突出していることに
より、両側の部材を十分強固に結合させることができ
る。
つづいて、扉Dを組み立てるときは、まず框20、2
1、22、23を組み立てるが、その組み立て手順は、
窓枠Fのそれと全く同じである。すなわち、押出し形材
Qを45度の斜面に所定寸法で切断し(第4図)、コー
ナブロック33、33の各辺を隣接する押出し形材Q、
Qのポケット25b、25b、25c、25cに嵌入し
て挿着することにより四角枠体を構成した後、各押出し
形材Qの中空部25aに断熱材36を充填して硬化さ
せ、各連結壁25eの台形突条25d、25d間を切除
する(第1図、第2図)。なお、扉内周側の切除部36
aは、付子Rにより隠蔽され、扉外周側の切除部36
a、断熱材36は、主タイト材30を装着する段部26
が中空部25aの扉外周側の連結壁25eを含むことに
より、主タイト材30によって隠蔽される。
押出し形材Qからなる框20、21、22、23をこの
ようにして組み立ててなる四角枠体には、主タイト材3
0、補助タイト材31、付子Rおよび板ガラスGを、そ
れぞれの所定箇所に取り付けることにより、扉Dの組立
てが完了する(第1図、第2図)。なお、主タイト材3
0は、それを取付溝26cに押し込むことにより、段部
26に容易に装着することができ(第7図)、このと
き、取付溝26cは蟻溝形態であり、しかも、開口両側
に突縁部を有し、それが主タイト材30に食い込むの
で、主タイト材30は決して脱落することがない。
このようにして組み立てた扉Dは、ヒンジ37を介し、
窓枠Fに対して開閉可能に組み合わせ(第2図)、ま
た、一定の開き角度が保持されるように、窓枠Fと扉D
との間に支杆38を装着する(第1図)。扉Dを閉める
と、普通の扉と同様にロックすることができるが、さら
に取手39側には、竪枠10と竪框20とに対し、係合
片40、41を取付溝17c、27aに嵌着するように
して取り付け、係合片40、41の斜面が互いに接合す
ることにより、扉Dが閉まる方向に付勢されて閉止され
るようになっている。ただし、かかる付勢手段は、係合
片40、41によるに代えて、たとえば、ばねの弾力を
利用したもの等であってもよい。
そこで、扉Dを閉めると、段部26、取付溝26cが窓
枠Fのストッパ17bに対向し、主タイト材30がスト
ッパ17bに強く押し付けられ(第7図の矢印S方
向)、その突縁部17dに食い込まれて凹むため、風雨
の侵入は完全に防止される(第1図、第2図)。
以上の説明において、押出し形材Qと付子Rとは、別部
材とするに代えて、両者を一体の押出し形材とすること
ができる。また、付子Rは、これを用いないようにして
もよい。
考案の効果 以上説明したように、この考案によれば、同一断面形状
の押出し形材からなる窓枠と、同一断面形状の押出し形
材からなる扉とを組み合わせ、各押出し形材には、コー
ナブロック挿着用のポケットと断熱材充填用の中空部と
を設けるとともに、扉用の押出し形材には、中空部の扉
外周側の連結壁を含む段部を扉外周側に形成することに
よって、部材の共通化を図り、組立作業も簡便にするこ
とができるので、全体としての製造コストを大幅に低減
することができる上、中空部に充填する断熱材は、連結
壁を切除しても、段部に装着する主タイト材によって隠
蔽され、外部に露出することがないので、扉を室内側に
開いても、扉の外観が損われるおそれが全くなく、外観
の向上を図ることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第7図は実施例を示し、第1図は縦断面
図、第2図は横断面図、第3図は窓枠の一隅角部正面
図、第4図は扉の一隅角部正面図、第5図は窓枠用の押
出し形材の断面図、第6図は扉用の押出し形材の断面
図、第7図は要部斜視図である。 D…扉、F…窓枠、P、Q…押出し形材 15a、25a…中空部 15b、15c、25b、25c…ポケット 17b…ストッパ 25e…連結壁 26…段部、26a、26b…掛止片 26c…取付溝 32、33…コーナブロック 35、36…断熱材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E06B 7/22 F 7231−2E

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一断面形状の押出し形材を四角枠体に組
    み立ててなる窓枠と、同一断面形状の押出し形材を四角
    枠体に組み立ててなる扉との組合せからなり、前記各押
    出し形材は、室外側、室内側に配置する一対のコーナブ
    ロック挿着用のポケットと、該ポケットの間に配置する
    断熱材充填用の中空部とを有し、前記窓枠用の押出し形
    材は、扉を受けるストッパを枠内周側に突設し、前記扉
    用の押出し形材は、扉外周側に、前記ストッパに対向
    し、前記中空部の扉外周側の連結壁を含む主タイト材装
    着用の段部を形成することを特徴とする内開き窓。
  2. 【請求項2】前記段部は、室外側、扉外周側に突出する
    一対の掛止片を備え、主タイト材の取付溝を形成するこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の内
    開き窓。
  3. 【請求項3】前記各掛止片は、鉤形に形成することを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第2項記載の内開き
    窓。
JP1986000495U 1986-01-07 1986-01-07 内開き窓 Expired - Lifetime JPH0624550Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986000495U JPH0624550Y2 (ja) 1986-01-07 1986-01-07 内開き窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986000495U JPH0624550Y2 (ja) 1986-01-07 1986-01-07 内開き窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62113277U JPS62113277U (ja) 1987-07-18
JPH0624550Y2 true JPH0624550Y2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=30777514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986000495U Expired - Lifetime JPH0624550Y2 (ja) 1986-01-07 1986-01-07 内開き窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624550Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6140433B2 (ja) * 2012-11-30 2017-05-31 株式会社Lixil サッシ
JP6757582B2 (ja) * 2016-03-29 2020-09-23 株式会社Lixil 建具とその組み立て方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588861Y2 (ja) * 1977-08-30 1983-02-17 ワイケイケイ株式会社 窓枠装置
JPS5862775U (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 株式会社日本アルミ
JPS5894579A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 不二サツシ株式会社 断熱形材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62113277U (ja) 1987-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3108336A (en) Window muntin bar elements
US3090085A (en) Glazing stop
JPH0624550Y2 (ja) 内開き窓
JPH0422690Y2 (ja)
JP3138858B2 (ja) 合成樹脂製引違い窓
US2632534A (en) Metallic mating and framing member
JPS5841355Y2 (ja) 金属製框ドア
JP3216016B2 (ja) 引違い窓
JP3508090B2 (ja) 障 子
JPS6349482Y2 (ja)
JPS6246781Y2 (ja)
JPH0137083Y2 (ja)
JPH0419188Y2 (ja)
KR20000004647U (ko) 창틀용 샤시 보강구조
JPS6019203Y2 (ja) 型材の接続構造
JPS641437Y2 (ja)
JPS647191Y2 (ja)
JPS5834226Y2 (ja) 格子戸
JPS6244058Y2 (ja)
JPS6219833Y2 (ja)
JPS5930158Y2 (ja) サツシ窓
JPH0539183Y2 (ja)
JPS6123589Y2 (ja)
JPS6123184Y2 (ja)
JPH0743425Y2 (ja) 引違い窓