JPH0237996Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237996Y2
JPH0237996Y2 JP9577684U JP9577684U JPH0237996Y2 JP H0237996 Y2 JPH0237996 Y2 JP H0237996Y2 JP 9577684 U JP9577684 U JP 9577684U JP 9577684 U JP9577684 U JP 9577684U JP H0237996 Y2 JPH0237996 Y2 JP H0237996Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stile
groove
shoji
frames
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9577684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6111881U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9577684U priority Critical patent/JPS6111881U/ja
Publication of JPS6111881U publication Critical patent/JPS6111881U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237996Y2 publication Critical patent/JPH0237996Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は辷り出し窓の水密構造に関するもの
である。
この考案が解決すべき問題点 辷り出し窓として障子の框の見込み方向の室外
側一部を外周方向に張り出し、該張り出した部分
の室外側一部を窓枠よりも室外側に突出せしめた
ものが開発されている。これは框によつて窓枠が
見え難くなり、嵌め殺し窓のようなすつきりとし
た印象を与えるという意匠的効果を狙つたもので
ある。
このような辷り出し窓において問題となるのは
框が躯体より室外側に張り出すものであるため、
上框上面に雨水が当り易く、やがて室内側に浸入
してしまうことである。
考案の目的 この考案は以上のような問題点を解消するため
になされたもので、框の見込み方向一部が躯体よ
り張り出す辷り出し窓において、室内側に雨水が
浸入することのない辷り出し窓の水密構造を提供
することを目的とする。
考案の構成 この考案にかかる辷り出し窓の水密構造は、障
子の上框の上面であつて突出部よりも室内側には
長手方向全長に渡つて溝部を凹設し、左右竪框の
上端を該溝部両端が開放されるよう切欠き、上枠
若しくは無目に突設した気密材を上框の突出部上
面に当接し、突出部の室内側に突設した気密材は
上枠若しくは無目に形成した垂下片の室外側面に
当接し、前記上框の溝部は前記垂下片の直下に位
置せしめることによつて上記の目的を達成するも
のである。
実施例 以下図に示す一実施例に基づきこの考案を詳細
に説明する。
第1図は辷り出し窓の正面図であつて上下横枠
1,1、左右竪枠2,2を方形状に枠組みし、上
下横枠1,1間には適宜間隔離して複数本の方立
3が垂直に固定され、左右竪枠2,2間若しくは
竪枠2と方立3間には複数本の無目4が水平に掛
け渡されている。
以上のようにして上下横枠1,1、左右竪枠
2,2、方立3、無目4によつて方形状の開口部
Aが複数形成されるが、各開口部Aに障子Bが取
付けられている。
障子Bは上下横框5,5、左右竪框6,6が方
形状に框組みされている。上下横框5,5、左右
竪框6,6の見込み方向の室外側一部を室内側一
部よりも外周方向に張り出して四周全長に突出部
7が形成されている。すなわち上下横框5,5、
左右竪框6,6の見込み方向の室内側には断面方
形状の補強部8が形成されており、該補強部8の
室外側に溝状の嵌合部9が相対向する框側に形成
されるよう断面略コ字状の突出部7が各々形成さ
れている。上框5の突出部7は上方に、下框5の
突出部7は下方に、左右竪框6,6の突出部7,
7は相対向する側の裏面側に突出せしめられて、
突出部7は外周方向に突出せしめられている。
上框5及び左右竪框6,6の突出部7の室内側
面にはリツプ溝10が形成され、該リツプ溝10
には舌片状の水密材11が長手方向全長に渡つて
取付けられている。
上框5の突出部7の室内側には該突出部7に隣
接して上面に長手方向全長に渡つて溝部12が凹
設されている。上框5の両端は第4図に示すよう
に左右竪框6,6の側壁に突き合されているが、
溝部12の両端に当る竪框6,6の側壁上端が切
欠かれて切欠き部13,13が形成され、溝部1
2両端は開放されている。
上框5の補強部8の室内側には補強部8上面よ
りも上方に長手方向全長に渡つて係止壁14が突
設されている。係止壁14の上端部は室外側に屈
曲する円弧状の係止部15を有している。該係止
壁14を利用してピボツト16が上框5上面両端
部に各々固定されている。
ピボツト16は軸受け部17とガイドローラ1
8より成り、軸受け部17は軸挿通孔19が水平
に穿設された断面U字状であつて、一側面に水平
に板状の固定部21が形成されたもので、軸受け
部17の下面には軸挿通孔19に平行な脚片22
が複数形成されている。軸挿通孔19に挿通され
た軸23により軸受け部17の一側にガイドロー
ラ18が回転自在に取付けられている。固定部2
1には上下にビス挿通孔24が穿設されている。
ピポツト16は固定部21を室外側にして軸受
け部17の室内側面を係止壁14の室外側面に当
接し、ガイドローラ18を上框5の端部より突出
せしめる。このとき係止壁14の係止部15が軸
受け部17の室内側上部に係止する。この状態で
固定部21のビス挿通孔24にビス25を挿通し
て上框5上面に固定すればピポツト16の室内外
両側を押えることになつて強固に上框5に固定す
ることができる。
上下横框5,5、左右竪框6,6の嵌合部9に
は、二重ガラス板26の周端がガスケツト27を
介して嵌合されている。上框5、左右竪框6,6
には断面L字状のアタツチメント28が嵌合部9
に係止されて二重ガラス板26の周端が押えられ
ている。
以上のような構成を有する障子Bが最上段に取
付けられた場合の縦断面図を第2図に示す。
上枠1は断面略コ字状であつて、見込み方向室
外側部分よりも室内側部分が下方に突出して階段
状となつており、見込み方向中間部には室外側に
表出する側壁29が形成されている。該側壁29
の長手方向全長に渡つてリツプ溝30が形成され
ており、該リツプ溝30内に気密材31が嵌合さ
れている。
上枠1の室外側端には垂直に垂下片32が長手
方向全長に渡つて形成されている。更に上枠1の
室外側端には水平に突片33が突設されている。
突片33の下面にはリツプ溝34が形成され、該
リツプ溝34に舌片状の水密材35が長手方向全
長に渡つて嵌合されている。
障子Bの上端左右のピポツト16のガイドロー
ラ18を、竪框2或いは方立3の相対向面に固定
されたガイドブロツク36,36によつて形成さ
れたガイド路37に嵌合して障子Bが取付けられ
ている。
障子Bを閉めた場合上枠1の垂下片32直下に
上框5の溝部12が位置せしめられている。上框
5に突設した水密材35は上框5の突出部7上面
に当接している。上框5の突出部7の室内側面に
突設した水密材11は上枠1の垂下片32の室外
側面に当接している。
以上のような障子Bの上面に当つた雨水はまず
上框5上面に当接した水密材35によつて室内側
への浸入を妨げられる。仮に室内側に浸入しても
垂下片32に当接した水密材11によつて室内側
への浸入が妨げられる。該水密材11と垂下片3
2の隙間を雨水が抜けても、雨水は垂下片32直
下の溝部12へ落下する。溝部12内の雨水は開
放された両端から竪框6,6側壁を伝つて排水さ
れる。
以上の実施例は上枠1に垂下片32、気密材3
5を設けた場合につき述べたが、無目4の場合に
も同様に、この考案にかかる水密構造が採用でき
る。
考案の効果 この考案にかかる辷り出し窓の水密構造は以上
のような構造を有しており、框の見込み方向一部
が躯体よりも室外側に突出していても、上框上面
に当る雨水を、まず水密材によつて室内側への浸
入を防ぎ、またそれより室内側に浸入した雨水は
溝部より有効に排水し、室内へ浸入せしめること
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は辷り出し窓の正面図、第2図は第1図
の−線断面図、第3図は第1図の−線断
面図、第4図は障子の隅角部斜視図、第5図は障
子上框にピポツトを取付けた状態の斜視図、第6
図は窓枠の隅角部斜視図である。 A……開口部、B……障子、1……上枠、2…
…竪枠、3……方立、4……無目、5……横框、
6……竪框、7……突出部、8……補強部、9…
…嵌合部、10……リツプ溝、11……水密材、
12……溝部、13……切欠き部、14……係止
壁、15……係止部、16……ピポツト、17…
…軸受け部、18……ガイドローラ、19……軸
挿通孔、21……固定部、22……脚片、23…
…軸、24……ビス挿通孔、25……ビス、26
……二重ガラス板、27……ガスケツト、28…
…アタツチメント、29……側壁、30……リツ
プ溝、31……気密材、32……垂下片、33…
…突片、34……リツプ溝、35……水密材、3
6……ガイドブロツク、37………ガイド路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 障子Bの上下横框5,5、左右竪框6,6の見
    込み方向の室外側一部を室内側一部よりも外周方
    向に張り出して四周全長に突出部7を形成し、該
    突出部7の室外側一部を窓枠1,2より室外側に
    突出させた辷り出し窓において、 障子Bの上框5の上面であつて突出部7よりも
    室内側には長手方向全長に渡つて溝部12を凹設
    し、左右竪框6,6の上端を該溝部12両端が開
    放されるよう切欠き、上枠1若しくは無目4に突
    設した気密材35を突出部7上面に当接し、突出
    部7の室内側面に突設した気密材11は上枠1若
    しくは無目4に形成した垂下片32の室外側面に
    当接し、前記上框5の溝部12は前記垂下片32
    の直下に位置せしめたことを特徴とする辷り出し
    窓の水密構造。
JP9577684U 1984-06-26 1984-06-26 辷り出し窓の水密構造 Granted JPS6111881U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9577684U JPS6111881U (ja) 1984-06-26 1984-06-26 辷り出し窓の水密構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9577684U JPS6111881U (ja) 1984-06-26 1984-06-26 辷り出し窓の水密構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111881U JPS6111881U (ja) 1986-01-23
JPH0237996Y2 true JPH0237996Y2 (ja) 1990-10-15

Family

ID=30655022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9577684U Granted JPS6111881U (ja) 1984-06-26 1984-06-26 辷り出し窓の水密構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111881U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249732A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Tostem Corp 建物の開口部装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249732A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Tostem Corp 建物の開口部装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6111881U (ja) 1986-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070056701A1 (en) Weeping system for window screen corner keys
US4763446A (en) Low sound, thermal and air penetration sliding window
US3720025A (en) Curtain wall system with vents
JPH0237996Y2 (ja)
JPS6316461Y2 (ja)
JPH0423181Y2 (ja)
JPH0421434Y2 (ja)
JPH0421433Y2 (ja)
JPS6231582Y2 (ja)
JPS5918076Y2 (ja) 防虫網付き面格子
JP3664638B2 (ja) サッシュ構造
JP2725222B2 (ja) サッシ枠
JPS6326540Y2 (ja)
JPS6329087Y2 (ja)
JP2630705B2 (ja) 断熱障子
KR200156581Y1 (ko) 미서기 창틀의 로울러식 방충망의 설치구조
JPH0125189Y2 (ja)
JPH019910Y2 (ja)
JP2741558B2 (ja) 断熱障子
JPH0330546Y2 (ja)
JPH0145337Y2 (ja)
JP2520697Y2 (ja) サッシ用枠材
JPH0115830Y2 (ja)
JPS6033214Y2 (ja) カ−テンウオ−ル
JPH0539182Y2 (ja)