JPS6239947A - 電話機用制御装置 - Google Patents

電話機用制御装置

Info

Publication number
JPS6239947A
JPS6239947A JP17986185A JP17986185A JPS6239947A JP S6239947 A JPS6239947 A JP S6239947A JP 17986185 A JP17986185 A JP 17986185A JP 17986185 A JP17986185 A JP 17986185A JP S6239947 A JPS6239947 A JP S6239947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
voice
control
command
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17986185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ito
義夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN TEREHON KK
Original Assignee
SAN TEREHON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN TEREHON KK filed Critical SAN TEREHON KK
Priority to JP17986185A priority Critical patent/JPS6239947A/ja
Publication of JPS6239947A publication Critical patent/JPS6239947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電話機用制御装置に係り、特に特定の命令を
指示する音声に基づき、情報を記憶し自動的に電話の送
受信の自動制御を行い、電話の送受信を容易に行うこと
ができる電話機用制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の電話機にあっては、その送受信を行う場合、まず
、送受話器を電話機本体から持ち上げた後、ダイヤル、
あるいはブツシュボタンを用いて相手方を呼び出し、ま
た反対に相手方からのコールに対しては、送受話器を電
話機本体から同様に持ち上げ通話を行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の電話機にあっては、送受話器を持
ち上げたり、ダイヤルを回し、あるいはブツシュボタン
を押すという操作を行わなければならないため、寝たき
り老人等その他手足が不自由な人々にとっては、上記の
電話機に関する操作が著しく困難であるという欠点があ
る。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明は、
上記に鑑みてなされたものであり、寝たきり老人等その
他手足の不自由な人が手足を用いずに容易に電話機に対
する操作を行い得るようにするため、特定の命令を指示
する音声に基づき、特定情報を記憶し、電話の送受信の
自動制御を行う電話機用制御装置を提供するものである
〔実施例〕
以下、添付した図面に基づいて本発明による電話機用制
御装置の一実施例を詳細に説明する。
第1図は、本発明による電話機用制御装置の構造説明図
である。
電話@1 (通信電源、信号電源ともに交換機より供給
される自動式電話機)は、音圧により振動板(図示せず
)が振動し、これにより炭素粉をはさむ電極(図示せず
)間の圧力が変化し、炭素粉の直流抵抗を変化させて、
音声信号を取り出す送話器2と、永久磁石(図示せず)
の磁界中に振動板(図示せず)をおき、コイル(図示せ
ず)に音声電流を流すと振動板の磁界が音声信号に従っ
て変化し、振動板が振動し音声が再声される受話器3と
、押しボタンダイヤル(図示せず)を押すと高域、低域
の可聴周波数群より各−波ずつが発振されて電話局に送
り出すインパルス接点3 (押しボタンダイヤル弐の場
合は交流インパルス、ダイヤル弐の場合は、直流インパ
ルス)と、送受話器を掛けたり、はずしたりすることに
よって信号状態と通話状態とを切り換えるフックスイッ
チ4と、信号電流が流れると、永久磁石で磁化されてい
る接触子(図示せず)が電磁石(図示せず)との間で交
互に吸引、反発の動作を行って、左右の電鈴を鳴らす磁
石電鈴5と、自分の発した音声が受話器3側へ誘導され
ると通話しにくいのでこれを防ぐ側音防止回路6 (図
示しているのは、ブースタ形側音防止回路である)と、
から構成される。
また送話器2には、増幅器7を介して音声が外部に出力
されるようにスピーカー8が接続されている。スピーカ
ー8と送話器2との接続は、スピーカースイッチ用アク
チュエータ30の動作によりスピーカースイッチ31が
行う。更にフックスイッチ4には、送受話器の掛けはず
しに関係なく、信号状態と通話状態とを切り換えるアク
チュエーター9のソレノイドがその近傍に設けられてい
る。また、インパルス接点3には、インパルス発生器3
aが接続されている。
次に電話機l内に内蔵され、特定の音声指示命令を単語
として認識する単語認識システム10は、音声をキャッ
チするマイク11 (マイク11はマイクスイッチ用ア
クチュエーター32の動作によりON、OFFするマイ
クスイッチ33を介して受話器に接続されている)とマ
イク11がキャッチした音声を増幅するマイク増幅器1
2とマイク増幅器12からのアナログ音声信号の必要認
識幅を設定する自動利得制御回路13と、音声信号から
スペクトル情報を抽出し、その特徴パターンに関し、パ
ターンマツチング(特徴抽出)を行うフィルタ群14と
、音声信号の一定レベルのみ検出するレベル検出回路1
5と、自動利得制御回路13から出力された音声波形を
検出する音声検出回路16と、複数のフィルタ群14か
ら入力された複数の信号の中から条件に合致した1個を
選択して出力するマルチプレクサ17と、マルチプレク
サ17から出力されるアナログ情報信号をディジタル信
号に変換するA/Dコンバータ18とから構成される。
19はFM送信機1.92を備えたワイヤレスマイクで
、単語認識システム10のFM受信機20によりその構
成を単語認識システム10内に送る。
次に単語認識システム10からの指令信号により電話機
1に対し所望の制御信号を出力する制御部21(例えば
マイクロコンピュータ)は単語認識システム10から操
作指令信号を入力する入力インタフェース22と、入力
信号の演算処理に必要なプログラムを格納するROM2
3と、プログラムに基づいて所定の演算を行うCPU2
4と、演算結果やデータ等を一時的に記憶するRAM2
5と、演算結果に基づいて、電話機1の各種の制御対象
(フックスイッチ4のON、OFFを制御するアクチュ
エーター9、インパルス発生器3a等)へ制御信号を出
力する出力インターフェース26とを有する。
以」二の構成において、その操作を第2図〜第4図のフ
ローチャートを用いて説明する。
(1)情報入力処理 第2図は、本発明における情報入力処理のフローチャー
トである。第1に電話機1に対し、電話番号入力指令(
例えば、通常の日常会話で装置が駆動しないように特別
な組合せの暗号等)を発声すると、その音声を単語認識
システム10のマイク11がキャッチし、装置を情報入
力処理を行える状態にする。第2に記憶を希望する情報
(例えば病院名とその病院の電話番号)を入力すると、
単語認識システム10が入力者の識別を行い、マイクロ
コンピュータ−21の記憶部であるROM23に対し、
その入力者に対応する記憶エリアに情報を記憶する。第
3にその後特定の情報入力終了指令により情報入力処理
が終了する。
(2)送話処理 第3図は本発明における送話処理のフローチャートであ
る。第1に電話機1に対して送話処理開始指令(例えば
、通常の日常会話で駆動しないように特別な組合せの暗
号)を発生すると、その音声を単語認識システム10の
マイク11がキャッチし装置を送話処理を行える状態に
する。
電話機1に対し、記憶されている単語(例えば病院名)
を発声すると、その音声を単語認識システム10のマイ
ク11がキャッチし、マイク増幅器12を介して自動利
得制御回路13に出力し、アナログ音声信号の単語認識
に必要な音声信号幅を設定し、フィルタ群14、レベル
検出回路15、音声検出回路16に出力する。フィルタ
群14では、音声信号からスペクトル情報を抽出し、そ
の特徴パターンに関しパターンマツチング(特徴抽出)
を行い、マルチプレクサ17で選択され、A/Dコンバ
ータ18を介してディジタル信号として制御部21に出
力される。制御部21で送話者の識別及び送話者の電話
番号の検索が行われ、出力インタフェース26から制御
信号がアクチューエーク9に出力される。その結果アク
チュエータ9のプランジ+−が動作し、フンクスイソチ
をONL、電話機1自体を相手方の電話番号人力可能状
態にする。次に出力インターフェース26からの制御信
号は、インパルス発声器3aに出力され、所望の電話番
号(例えば病院の電話番号)に対応した交流インパルス
を発声し、相手力を呼び出す。その結果、相手方との通
話が可能となる。これと同時に出力インターフェース2
6は、スピーカースイッチ用アクチュエータ30へ制御
信号を出力し、スピーカースイッチ31をONL、更に
マイクスイッチ用アクチュエータ32へも同時に制御信
号を出力し、マイクスイッチ33をONする。その結果
送受話器を持たなくても、自分の音声をマイク11を通
して相手方に送れ、相手方の音声はスピーカー8がら聞
くことができる。
相手方との通話状態が終了した場合には、終了の為の記
憶登録されている送話処理終了指令を、マイク11に向
かって発生すると同時にその音声を単語認識システム1
0が認識し、制御部の制御により、アクチュエータ9を
OFFし、フツクスイッチ4を元の状態に戻す。また、
スピーカースイッチ31及びマイクスイッチ33もOF
Fし、電話機1を元の状態に戻す。
(3)受話処理 第4図は、本発明における受話時のフローチャートであ
る。電話機1に対し送信信号が入力され回路に電流が流
れると磁石電鈴5が鳴音し、送信されていることを知ら
せる。次にマイク11に対して受話のため、記憶登録さ
れている受話処理開始指令を発声する。その音声を単語
認識システム10のマイク11がキャッチし、マイク増
幅δ12を介して自動利得制御回路13に出力する。
以下の手順は送話時と同様である。単語認識システム1
0において単語が認識されると、制御部21の出力イン
タフェース26から制御信号がアクチュエータ9に出力
され、量線状態となる。それと同時に、出力インタフェ
ース26は、スピーカースイッチ用アクチュエータ30
へ制御信号を出力し、スピーカースイッチ31をONし
、更にマイクスイッチ用アクチュエータ32へも同時に
制御信号を出力し、マイクスイッチ33をONする。そ
の結果、送受話器を持たなくても自分の音声をマイク1
1を通して相手に送れ、相手方の音声はスピーカー8か
ら聞くことができる。
相手方の通話状態が終了したときは、前記送話時と同様
の手順で受話処理終了指令を発することにより電話機1
を元の状態に戻す。
更に上記の送話と受話に関し、電話@1から離れた場所
にいるときは、ワイヤレスマイク19を用いて音声を単
語認識システム10に入力すれば良い。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、本発明による電話機用制御装置によ
れば、特定の命令を指示する音声に基づき、特定情報を
記憶し、電話の送受信の自動制御を行うため、寝たきり
老人等その他手足の不自由な人が手足を用いずに容易に
電話機に対する操作を行い得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電話機用制御装置の構造説明図、
第2図は本発明による情報入力処理のフローチャート、
第3図は送話処理のフローチャート、第4図は受話処理
のフローチャートである。 符号の説明 1−・−・−電話機   10−−−−−−一単語認識
システム21−・−・−マイクロコンピュータ−特許出
願人 サンテレホン株式会社 代理人 弁理士   松 原 伸 2 同    同     村  木  清  用量   
 同      平  1) 忠  離開    同 
     上  島  淳  −第2図 第〆

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 音声信号の指示に基づき、自動的に送受信操作を行う電
    話機用制御装置において、 特定の命令を指示する音声の認識を行う識別手段と、 特定の命令に対応した制御を行うために必要な情報を記
    憶する記憶手段と、 前記識別手段により識別された命令に従い、前記記憶手
    段から情報を検索する検索手段と、前記検索手段により
    検索された情報に基づき、自動的に送受信制御を行う制
    御手段とを備えたことを特徴とする電話機用制御装置。
JP17986185A 1985-08-15 1985-08-15 電話機用制御装置 Pending JPS6239947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17986185A JPS6239947A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 電話機用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17986185A JPS6239947A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 電話機用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239947A true JPS6239947A (ja) 1987-02-20

Family

ID=16073192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17986185A Pending JPS6239947A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 電話機用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903291A (en) * 1986-10-09 1990-02-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic on-hook arrangement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939154A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話装置
JPS6085628A (ja) * 1983-10-15 1985-05-15 Fujitsu Ten Ltd 通信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939154A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話装置
JPS6085628A (ja) * 1983-10-15 1985-05-15 Fujitsu Ten Ltd 通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903291A (en) * 1986-10-09 1990-02-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic on-hook arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170034330A1 (en) Method and Device to Operate Phone with a Single Key
JPS6239947A (ja) 電話機用制御装置
JP3402588B2 (ja) 通信端末装置
JPH09214599A (ja) 特定者着信方法および特定者着信機能付き電話機
KR100244717B1 (ko) 자동응답기능을 갖춘 무선전화기
JPH0279547A (ja) 電話機
JPH11317810A (ja) 電話機
JPH04354234A (ja) 電話装置
JPH0326705Y2 (ja)
JP3052545U (ja) 携帯電話機
JPS63197153A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JP2004505509A (ja) 消音システム
JPH051169Y2 (ja)
KR100208763B1 (ko) 전화단말기에서 원격제어에 의한 전화수신방법
JPS63111747A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPS625755A (ja) 老人及び身障者に対する緊急連絡用電話器
JPH0658643U (ja) ナースコールインターホンのインターフェースユニット
JPS6367951A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPH0337341B2 (ja)
JPS63232727A (ja) 電話装置
WO2007129561A1 (ja) 通信端末装置
JPS6376660A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPS63229954A (ja) 電話装置
JPH0258954A (ja) 電話機
JPS62157452A (ja) 拡声通話機能付呼出通話装置