JP3052545U - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP3052545U
JP3052545U JP1998002177U JP217798U JP3052545U JP 3052545 U JP3052545 U JP 3052545U JP 1998002177 U JP1998002177 U JP 1998002177U JP 217798 U JP217798 U JP 217798U JP 3052545 U JP3052545 U JP 3052545U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
incoming
signal
call
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998002177U
Other languages
English (en)
Inventor
公治 岡崎
Original Assignee
株式会社インターメディア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社インターメディア filed Critical 株式会社インターメディア
Priority to JP1998002177U priority Critical patent/JP3052545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052545U publication Critical patent/JP3052545U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話機において、暗い場所での使用にお
いても確実に着信に応答できることが可能になるととも
に、手が塞がっていて電話機を取ることが不可能な場合
においても着信に応答することが可能になる。 【解決手段】 着信信号検出部の検出信号に基づき、通
話ボタンを点滅表示するとともに、予め登録した音声と
応答音声を比較して一致した場合自動的に着信応答する
よう構成したもの。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、携帯電話機に係わり、詳しくは呼び出し信号が入来したときに、そ の旨を使用者に告知させる着信表示に関するものであり、さらにはその使用者が 直ちに電話機を取ることができない場合においても、登録済音声にてその電話機 に応答することが可能な携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、携帯電話機においては、外部の電話機から着信があると携帯電話機が有 するリンガースピーカーから発する着信音によって使用者に告知するものが一般 的である。また、最近においては電車や映画館等の公共な施設において音を出し てはまずいような場所で使用するために、着信音に代えて振動で使用者に告知す る方法も考案されている。そして、何れにおいてもその使用者はその電話機に配 設されている通話ボタンを押下することにより、電話回線が閉塞され前記した外 部の電話機との通話が可能になるよう構成されている。
【0003】 しかしながら、暗い場所での使用や、目の不自由な人においては、着信音を感 知して前記通話ボタンを直ちに押下することが困難であり、また明かるい場所に おいても慌てている場合など、迅速に通話ボタンを押下することが難しく、反対 に誤ったボタンを押下して、着信を切ってしまうといった問題点を有していた。
【0004】 他方、このような携帯電話機においては、使用していない着信待機状態におい ては、例えば胸ポケットや内ポケットに入れておくのが普通であり、さらには机 の上に載置したままの状態にしたりすると、外部からの電話機からの着信があっ た場合、直ちに電話機に出ることが難しく、結果的には所望する通話が不可能に なるといった問題点も生じていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 本考案は、このような課題を解決するためになされたものであり、本願第1の 考案は、暗い場所での使用においても確実でかつ迅速に電話の着信に応答するこ とが可能となるとともに、第2の考案においては、直ちに電話に応答できない場 合や、両手が塞がっていた場合においても確実に電話の回線に応答できる携帯電 話機を提供すること目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本願の第1の考案における携帯電話機は、外部か らの着信信号を検出する着信信号検出部と、前記着信信号検出部からの検出信号 により作動し使用者に着信を告知する着信告知装置と、音声またはデータ信号を 受信する受話受信部と、前記音声またはデータ信号を送信するための送話送信部 と、通話ボタン、終了ボタン及びテンキーを有するキー入力部とを備えた携帯電 話機であって、前記着信信号検出部の検出信号に基づき前記キー入力部の通話ボ タンを点滅表示させることにより使用者に着信を告知することを特徴としている 。
【0007】 また、本願の第2の考案における携帯電話機は、外部からの着信信号を検出す る着信信号検出部と、前記着信信号検出部からの検出信号により作動し使用者に 着信を告知する着信告知装置と、音声またはデータ信号を受信する受話受信部と 、前記音声またはデータ信号を送信するための送話送信部と、通話ボタン、終了 ボタン及びテンキーを有するキー入力部とを備えた携帯電話機であって、予め使 用者の音声を登録し、送話マイクからの音声が登録された使用者か否かを判断す る音声認識回路と、前記着信信号検出部の検出信号に基づき音声認識回路を作動 させるとともに、前記音声認識回路に登録された使用者と送話マイクからの音声 が一致していると判断した場合において前記受話受信部と、送話送信部と、キー 入力部を作動させ通話可能可能とする制御回路を備えたことを特徴としている。
【0008】
【実施例】
以下、本願考案を図面に示した実施例に基づき説明する。図1は本願の第1の 考案における実施例を示している。図において、1は本願考案に係わる携帯電話 機であり、前記携帯電話機1の構成を以下に説明する。10は外部電話からの信 号を受信するアンテナであり、前記アンテナ10より受信した受信信号は着信信 号検出部20に入力される。着信信号検出部20は図示しない本体電源スイッチ をオンさせることにより常時着信待機状態になっている。着信信号検部20に外 部から信号が入力された場合、その入力信号は制御回路60に入力される。制御 回路60は入力した信号が外部電話機からの信号と判断したならば、着信告知装 置であるリンガースピーカー61により着信音が使用者に告知されることになる 。また、リンガースピーカー61からの着信音が迷惑な場合は、その使用者の設 定により、バイブレーター62の振動による告知に限定することも可能に構成さ れている。また、リンガースピーカー61の代わりに後述する受話スピーカー2 3と兼用するとも可能である。
【0009】 21は受話受信部であり、受話受信部21はアンテナ10で受信した高周波無 線信号を入力とし、その入力された受信信号が、通話を行うための音声信号であ る場合には、その高周波信号を通常の低周波音声信号に復調し、受話増幅器22 へ出力する。受話増幅器22は入力された音声信号を増幅し、当該増幅信号が受 話スピーカー23により音声として出力される。また、受話受信部21で受信さ れた信号が、該携帯電話機の動作状態を制御する制御信号の場合はデータ復調回 路40によって復調され、制御回路60に出力される。制御回路60は当該携帯 電話機の種々の制御を行うよう構成されている。
【0010】 30は送話送信部であり、送話マイク32に入力された音声が、音声信号に変 換され、送話増幅器31で増幅された後にその信号が入力される。前記送話送信 部30は前記音声信号を高周波音声信号として変調する機能を有し、その変調さ れた音声信号は、アンテナ10から高周波信号として送信される。後述するキー 入力部71においてキーが入力された場合、制御回路60が押下されたキーを検 出し、その検出されたキー信号がデータ変調回路50へと出力される。データ変 調回路50へ入力されたデータ信号は、音声帯域の信号に変調され、送話送信部 30からアンテナ10を介して高周波信号として送信される。
【0011】 71はキー入力部であり、当該キー入力部71は電話番号を入力するための数 字が配置されたテンキー74と、外部からの着信信号に応答して通話を可能にす るための通話ボタン72と、その通話を終了させるための終了ボタン73とを備 えている。制御回路60は上述した、着信信号検出部20、受話受信部21、送 話送信部30、データ復調回路40、データ変調回路50、キー入力部71を制 御するものであり、前記制御回路60により、すべての回路が制御されることに なる。
【0012】 ここで、図2を用いてキー入力部71を詳説する。携帯電話機表面に配設され たキー入力部71は前述したとおり、相手先の電話番号を入力するためのテンキ ー74と、着信時押下することにより通話が開始する通話ボタン72、前記通話 を終了するための終了ボタン73が配置されている。前記通話ボタン72は、ボ タン内部またはボタン底部に、ランプ、発光ダイオード、EL(エレクトロルミ ネッッセンス)等の発光表示部材を有しており、前記発光表示部材はキー入力部 71を介して制御回路60に接続されている。制御回路60は着信信号検出部2 0からの着信信号に基づき、外部電話からの呼び出しと判断した場合、着信告知 装置である、リンガースピーカー61またはバイブレータ62を作動させ使用者 に着信を告知する。
【0013】 また、その一方で制御回路60はキー入力部71を介して、通話ボタン71に 配設した発光表示部材を点滅表示させる。これにより通話ボタン72が直接点滅 発光することにより、暗い場所での使用や、慌てている場合においても、直ちに 通話ボタン72を押下することが可能になる。従って、従来のように、暗い場所 での使用に際して慌てて通話ボタン72を探すといったことは解消されることに なる。また、誤って他の終了ボタンやテンキーを押下して回線を切るといった問 題点も除去されることになる。
【0014】 次に、本願考案である第2の考案について第1図乃至第3図を用いて詳述する 。なお、第1の考案と同じ構成の部分はその説明を省略する。図1において、7 0は音声認識回路である。前記音声認識回路70は非通話時に、使用者が送話マ イク32を介して予め応答すべき応答音声を記憶するための装置であり、また、 着信時には送話マイク32を介して応答があった応答音声が前記記憶した応答音 声と一致しているかを判断する音声判断装置を含んでいる。この場合、前記した 登録された音声と応答した音声が一致している場合においては、自動的に通話が 開始され、通話ボタン72を押下した場合と同様の動作が得られることになる。
【0015】 図3は音声認識回路70におけるその動作のフローチャートを示している。い ま、ステップS1で処理をスタートさせる。ステップS2においては、着信信号 検出部20によって常に着信の有無を検出し、前記着信信号検出部20が外部電 話からの着信を検出すると、ステップS3に進む。ステップS3は送話マイク3 2からの音声を検出し、ステップS4に進む。ステップS4は前記送話マイク3 2からの応答音声と予め記憶された記憶音声が一致しているか否かを判断するも のであり、ステップS4で一致していると判断されればステップS7に進む。も し、不一致であればステップS5、ステップS6と進むことになる。最終的に全 て不一致であればステップS9に進み、着信を中止し、ステップS1に戻って次 の着信まで待機するこになる。
【0016】 ステップS4乃至ステップS6において前記送話マイク32からの応答音声と 予め記憶された記憶音声が一致した場合においては、ステップS7により電話回 線接続を行い、ステップS8によって通話が可能になる。この場合、ステップS 7においては、通話ボタン72の押下の有無に係わらず回線を接続させるよう構 成されている。
【0017】 次に、前記音声認識回路70における応答音声の記憶方法について説明する。 これは当該携帯電話機の非使用時に使用者が予めその音声を記録しておくもので あり、本実施例においては記憶数は3つ(ステップS4・ステップS5・ステッ プS6)用意されており、同一使用者においては3つの応答音声、例えば「ハイ 、青木です」「もしもし、青木です」「ハイ、少しお待ち下さい」等の音声を記 憶さることが可能であり、同一家族で使用者が異なるときなどにおいては各々家 族3名分の応答音声が記憶されている。前記した音声認識回路70は第1の考案 と同様に制御回路60によって制御されている。このような構成をとることによ り、手が塞がって直ちに携帯電話機を取ることが不可能な場合や、机の上に当該 携帯電話機を載置し、離れた場所にいる場合いる状態においても確実に電話に応 答することが可能であり、回線切れといった現象は除去されるものとなる。
【0018】
【考案の効果】
以上の如く、本願考案によれば第1の考案として、外部からの着信信号を検出 する着信信号検出部と、前記着信信号検出部からの検出信号により作動し使用者 に着信を告知する着信告知装置と、音声またはデータ信号を受信する受話受信部 と、前記音声またはデータ信号を送信するための送話送信部と、通話ボタン、終 了ボタン及びテンキーを有するキー入力部とを備えた携帯電話機であって、前記 着信信号検出部の検出信号に基づき前記キー入力部の通話ボタンを点滅表示させ ることにより使用者に着信を告知するよう構成したので、暗い場所での使用や、 目の不自由な人においても点滅している応答ボタンを直接押下することのみで通 話が可能となるので、確実にかつ迅速に応答することができるものとなる。また 、従来の携帯電話機のように誤動作による回線切れといった問題点を除去するこ とが可能になる。
【0019】 また、本願の第2の考案によれば、外部からの着信信号を検出する着信信号検 出部と、前記着信信号検出部からの検出信号により作動し使用者に着信を告知す る着信告知装置と、音声またはデータ信号を受信する受話受信部と、前記音声ま たはデータ信号を送信するための送話送信部と、通話ボタン、終了ボタン及びテ ンキーを有するキー入力部を備えた携帯電話機であって、予め使用者の音声を登 録し、送話マイクからの音声が登録された使用者か否かを判断する音声認識回路 と、前記着信信号検出部の検出信号に基づき音声認識回路を作動させるとともに 、前記音声認識回路に登録された使用者の音声と送話マイクからの音声が一致し ていると判断した場合において前記受話受信部と、送話送信部と、キー入力部お よびこれらを制御する制御回路を備えたことにより、使用者が直ちに携帯電話機 を取ることが不可能な場合においても、遠くから声を掛けるのみで通話が可能と なり、回線が切れてしまうといった問題点が解消できるといった種々の効果が得 られるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の携帯電話機における電気的
ブロック図である。
【図2】本考案の一実施例の携帯電話機における操作部
外観図である。
【図3】本願における本願第2の考案における音声認識
回路部の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 携帯電話機 10 アンテナ 20 着信信号検出部 21 受話受信部 22 受話増幅器 23 受話スピーカー 30 送話送信部 31 送話増幅器 32 送話マイク 40 データ復調回路 50 データ変調回路 60 制御回路 61 リンガースピーカー 62 バイブレーター 70 音声認識回路 71 キー入力部 72 通話ボタン 73 終了ボタン 74 テンキー

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部からの着信信号を検出する着信信号
    検出部と、前記着信信号検出部からの検出信号により作
    動し使用者に着信を告知する着信告知装置と、音声また
    はデータ信号を受信する受話受信部と、前記音声または
    データ信号を送信するための送話送信部と、通話ボタ
    ン、終了ボタン及びテンキーを有するキー入力部とを備
    えた携帯電話機であって、前記着信検出部の検出信号に
    基づき前記キー入力部の通話ボタンを点滅表示させるこ
    とにより使用者に着信を告知することを特徴とする携帯
    電話機。
  2. 【請求項2】 外部からの着信信号を検出する着信信号
    検出部と、前記着信信号検出部からの検出信号により作
    動し使用者に着信を告知する着信告知装置と、音声また
    はデータ信号を受信する受話受信部と、前記音声または
    データ信号を送信するための送話送信部と、通話ボタ
    ン、終了ボタン及びテンキーを有するキー入力部とを備
    えた携帯電話機であって、予め使用者の音声を登録し、
    送話マイクからの音声が登録された使用者か否かを判断
    する音声認識回路と、前記着信信号検出部の検出信号に
    基づき音声認識回路を作動させるとともに、前記音声認
    識回路に登録された使用者の音声と送話マイクからの音
    声が一致していると判断した場合において前記受話受信
    部と、送話送信部と、キー入力部を作動させ通話可能と
    する制御回路を備えたことを特徴とする携帯電話機。
JP1998002177U 1998-03-24 1998-03-24 携帯電話機 Expired - Lifetime JP3052545U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998002177U JP3052545U (ja) 1998-03-24 1998-03-24 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998002177U JP3052545U (ja) 1998-03-24 1998-03-24 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3052545U true JP3052545U (ja) 1998-09-29

Family

ID=43186662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998002177U Expired - Lifetime JP3052545U (ja) 1998-03-24 1998-03-24 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052545U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078251A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 J&Kカーエレクトロニクス株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び、電子機器の制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078251A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 J&Kカーエレクトロニクス株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び、電子機器の制御プログラム
JP2011150695A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 J&K Car Electronics Corp 電子機器、電子機器の制御方法、及び、電子機器の制御プログラム
US9733830B2 (en) 2009-12-25 2017-08-15 JVC Kenwood Corporation Electronic device, control method of electronic device and control program of electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148213A (en) Method and apparatus for accessing a telephone answering device from a cordless telephone portable unit
US6035217A (en) One button cellular phone, system, and method for use
US5953656A (en) Method and apparatus for remotely accessing a telephone answering device
US7502609B2 (en) Wireless communication device and method of use
JP3052545U (ja) 携帯電話機
WO2001003457A1 (en) Method and apparatus for automatically answering an incoming call on a cordless or wireless phone
JPH1168891A (ja) 携帯電話機
JP2658893B2 (ja) 携帯通信機
JP3667087B2 (ja) 携帯電話端末の制御方法
JPS63222527A (ja) コ−ドレス電話機
JP3251183B2 (ja) 携帯電話機
JPH0456505B2 (ja)
KR100367283B1 (ko) 휴대전화기의 전자식 다이얼 톤 음으로 접속되는 전화기
RU2004124014A (ru) Устройство вызова экстренной помощи, оперативной связи и подачи скрытого радиосигнала
JPH0964810A (ja) 携帯電話機のリモコンシステム
JP3037456U (ja) 電話機用表示器
JP3037453U (ja) 携帯用電話機用表示器
KR100197058B1 (ko) 전화기의 통화로 자동전환장치
JPH0724843Y2 (ja) 電話機用遠隔応答装置
JP3037457U (ja) 電話機用モーター装置
KR100469695B1 (ko) 이동통신 단말기의 매너모드 해제시 자동통화 방법
JPH0279547A (ja) 電話機
JPH04368027A (ja) 携帯電話機
JP3148598B2 (ja) 携帯無線電話機の呼び出し装置
JP3021819U (ja) 無線起動の自動ダイヤル電話機