JPS6239836A - 光学系駆動装置 - Google Patents

光学系駆動装置

Info

Publication number
JPS6239836A
JPS6239836A JP17993985A JP17993985A JPS6239836A JP S6239836 A JPS6239836 A JP S6239836A JP 17993985 A JP17993985 A JP 17993985A JP 17993985 A JP17993985 A JP 17993985A JP S6239836 A JPS6239836 A JP S6239836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
reference clock
drive
magnification
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17993985A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Isobe
磯部 利文
Hiroyuki Maruyama
宏之 丸山
Kunihiro Yamauchi
邦裕 山内
Satoshi Watanabe
智 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17993985A priority Critical patent/JPS6239836A/ja
Publication of JPS6239836A publication Critical patent/JPS6239836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子複写機等の光学系駆動装置に関し、更に詳
しくは、ズーム時における変倍率を正確に設定できるよ
うにした光学系駆動装置に関する。
(従来の技術) 電子複写機は、帯電された感光ドラムに原稿情報に応じ
た露光を行った後、ドラム表面に形成された静電潜像に
1−ナーの可視像を形成せしめ、トナー可視像を記録紙
に転写せしめる装置である。
近年、この種の電子複写機は、産業界のあらゆる分野で
情報複写用として多用されている。そして、最近の電子
複写機は予め設定されたコピ一枚数の自動コピーに加え
て、画像の拡大・縮小のズーム機能を持ったものも市販
されている。
第2図は、従来のこの種の電子複写機の構成の一例を示
す図である。操作者がコピースタートボタン(図示せず
)を押すと、図に示す装置はコピー動作を開始する。矢
印方向に回転している感光ドラム1は、クリーニング部
2でドラム上の残余トナーがブレードによって削り取ら
れた後、帯電極3によりコロナ放電されてその表面に子
種の電荷がその表面全面に帯電さ1!られる。
帯電極3によって帯電させられた電荷は、帯電消去部4
ににつで不要部分の電荷が消去させられる。然る後、感
光ドラム1の帯電領域は光画像信号により露光され、ド
ラム表面には原稿画像の静電潜像が形成される。即ち、
図に示す矢印方向に摺動可能な露光部5から原稿6に光
が照射され、原稿情報を含んだ反射光は図に示す光学系
20を介して、感光ドラム1に伝達され、ドラム表面を
露光する。これによりドラム表面に形成された静電潜像
は、続く現像部7でトナーが吸着され可視像に変換され
る。ドラム表面のトナー画像は転写部8で記録紙(コピ
ー用紙)に転写され、感光ドラム1に密着している記録
紙は分離される。分離された記録紙は、搬送機構9を介
して定着ローラ10に送られ、該定着ローラ10で記録
紙は加熱。
加圧され記録紙上のトナーが記録紙に融着され、コピー
動作が終了する。
ここで、露光部5及びミラーM1.M2 、M3とで構
成される部分(破線で囲まれた部分)は光学系20をな
しており、移動機構(図示せず)により図の矢印方向に
移動することができるようになっている。ここで、第1
のミラーMlと露光部5は、光路長を常に一定に保つた
め、第2.第3のミラーM2.M3の2倍の速度で移動
するようになっている。光学系20を通過した光は、光
学レンズLを介して感光ドラム1の表面に照射される。
露光部5内の光8I21は紙面と垂直に細長い形状(例
えば螢光燈)を持っているので、光学系20は、2次元
的に原稿6を走査することができる。この光学系20は
、駆動源(図示せず)から、駆動力を与えられることに
よって移動する。そして、駆動源には外部から該駆動源
を駆動させるため駆動信号が入力されるようになってい
る。
このような電子複写機において、電子複写機のズーム機
能における変倍率としては、例えば0゜7乃至1.3倍
程度が用いられる。第3図は変倍機構の説明図である。
第2図と同一のものは同一の番号乃至は記号を付して示
す。図において、しは第3のミラーM3と第4のミラー
M4との間に配置された光学レンズである。このように
構成されたズーム機構において、等倍時には光学レンズ
LをAの位置に、第4ミラーM4を8の位置に配置する
ものとし、変倍率はB′方向へ移動する。
画像の倍率は、Aの位置から原稿6までの光学距離を/
1.同じくへの位置から感光ドラム1の表面までの光学
距離を/2とすると、/2//lで表わされる。従って
、画像の拡大時には光学レンズLをA′の位置に配置し
て光学距1!1を小さくし、画像の縮小時には光学レン
ズ1をA#の位置に配置して光学距離11を大きくする
上述したようなズーム操作において、光学レンズL或い
は第4ミラーM4を移動させる駆動源としては、例えば
駆動モータが用いられ、該駆動モータの回転動力を、歯
車、プーリ、ワイヤ等の駆動機構に伝達して光学系を移
動させるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) 前述したズーム機能の制御には光学レンズの移動と、光
学系の走査速度の制御がある。このうち、走査速度の制
御は、駆動源がDCモータの場合、ステッピングモータ
(パルスモータともいう)の場合何れにおいても、CP
Uによりタイマ時間(駆動パルス時間閤隔)を制御し、
出力パルス周一4= 期を制御して行っている。ここで、タイマ時間は、基準
クロックをカウントして設定している。従って、このタ
イマ時間はアナログ的に連続可変することはできず、基
準クロック整数倍としてしか設定することはできない。
そのため、ズーム倍率によっては、タイマ時間演算値に
小数点以下が発生する。この部分は桁落ちとなってズー
ム倍率の誤差となる。
例えば、最近の電子複写機のズーム倍率は1%ステップ
になっているものが多い。等倍時における必要パルス数
をPとした場合、変倍率53%の時の必要パルス数はP
x (53/100)となる。
ここで、Pが100の倍数になっていなかったものとす
ると、Px (53/100)が整数にならなくなる。
即ち、小数点以下が発生する。タイマは小数点以下のパ
ルスはカウントすることができないので、桁落ちが生じ
る。この桁落ち分だけ光学レンズの移動量が不足するの
でズーム倍率の誤差となる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、ズーム倍率を正確に設定することのできる
光学系駆動装置を実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、駆動パルスに同期
して回転又は直線運動を行う駆動モータを用いた光学系
駆動装置において、変倍率の最小分解能で変倍率を変化
させた時の、光学系の駆動モータの駆動パルスの時間間
隔を決定する基準クロックの増減が整数となるように構
成したことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。
第3図と同一のものは、同一の番号乃至は記号を付して
示す。図において、20はミラーM1〜M3及び光源(
図示せず)とで構成される光学系、31は光学系20を
変倍率に応じた速度で移動させるステッピングモータ、
32は基準クロックを発生する基準クロック発生器であ
る。基準クロック発ごト器32としては、例えば発振子
に水晶を用いた水晶発振回路が用いられる。33は基準
クロック発イト器32の出力クロックを受けて所定の変
倍率に応じたタイマ時間をつくる演算制御回路で、その
出力は駆動制御信号としてステッピングモータ31に印
加されている。演算制御回路33は、変倍率を受けて、
その変倍率に応じて基準クロック発生器32の出力クロ
ックをカウントし、ステッピングモータ31に与える駆
動パルスのパルスレートを決定する。即ち、変倍率に応
じて基準クロックの分周比を変える働きをする。該演算
制御回路33としては、例えばマイクロコンピュータが
用いられる。ステッピングモータ31は変倍率に応じた
駆動制御信号を受(Jで所定の回転運動乃至は直線運動
を行うようになっている。34は、ステッピングモータ
31を駆動源として用いて、光学系20を所定速度で所
定距離だけ移動させる駆動伝達機構である。該駆動機構
としては、例えば前述したような歯車、プーリ、ワイヤ
等が用いられる。このように構成された装置の動作を説
明すれば、以下の通りである。
図に示す@置の等倍時における光学系20を所定速度で
移動させるのに必要な駆動パルス1周期内の基準クロッ
ク数をEとする。例えば、今、変倍率の最小分解能を1
%とすると、変倍率M〈%)時における必要クロック数
E′が整数となるためには、クロック数Fは次式を満足
しなければならない。
E”1OOXn 但し nは整数        (1)必要クロック数
Fが(1)式を満足すれば、変倍率M(%)時における
必要クロック数F′は次式%式% 即ち、E′は変倍率Mの値の如何に拘わらず、常に整数
となる。
そこで、基準クロック発生器32の出力周波数を(1)
式を満たすEになるように設定すれば、演算制御回路3
3は変倍率M(%)を受けて、(2)式で定める演算を
行って必要クロック数E′を求める。ステッピングモー
タ31は、演算制御回路33からの駆動パルスP=F、
/F’  (PPS)(但しFは基準クロックの周波数
)を受けて駆動伝達機1134を駆動する。E′は整数
であるので、ステッピングモータ31への入力パルスレ
ートに過不足はなく、常に光学系20を正確な速度で移
動させることができる。
上述の説明では、最小分解能が定まったら、それに応じ
て演算制御回路33の変倍率演算結果に小数点以下の端
数が牛じないように基準クロック発生器32の出力周波
数を定めた場合を例にとった。しかしながら、本発明は
これに限るものではなく、変倍率Mを乗算しても小数点
以下の端数が生じないような減速比、プーリ径を求める
ようにしてもよい。
今、仮に、変倍率の最小分解能が1%で基準クロックの
周波数をF (H2) 、等倍時の駆動パルス1周期内
の基準クロック数(以下タイマカウント値)を110O
x (+eは整数)、モータの1回転に要する駆動パル
ス数をN、減速比をに、プーリ径をD(Im)、等倍時
のラインスピード(線速度)をV (+++m/sec
 )とすtLハ、πXDX [(F/ (100xgm
  ))/N]X(1/k)=V となるように駆動伝達機構の減速比に、プーリ径りを決
めればよい。
例えば、1.8’ステツプのステッピングモータを用い
、基準クロック周波数F=108 (H2)、ラインス
ピードV’= 130 (w+m/sec )で減速比
に=2とすると、(3)式は πxDx (10’/200xi )x (1/2)こ
こで、−−20とすると、プーリ径りは33゜111と
なる。即ち、基準クロックF=1 (MHz )、ライ
ンスピードV= 130 (+u/sea )の光学系
を駆動する場合、減速比に=2.プーリ径D=33、1
 (mm)に設定すれば、変倍率M(%)時のタイマカ
ウント値は(至)×Mとなって端数を生じることはない
。従って、この場合もズーム倍率を正確に設定すること
ができる。
あってもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、変倍率の
最小分解能で変倍率を変化させた時の、光学系の駆動モ
ータの駆動パルスの時間間隔を決定する基準クロックの
増減が整数となるように構成することにより、変倍率精
度の向上及びクロック゛数算出の簡便化を図ることがで
きる。従って、ズーム倍率も正確に設定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は電子
複写機の構成例を示す図、第3図は変倍機構の説明図で
ある。 1・・・感光ドラム  2・・・クリーニング部3・・
・帯電極    4・・・帯電消去部5・・・露光部 
   6・・・原稿 8・・・転写部    9・・・搬送機構10・・・定
着ローラ 20・・・光学系21・・・光源    3
1・・・ステッピングモータ32・・・基準クロック発
生器 33・・・演禅制御回路 34・・・駆動伝達機構 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代  理  人  弁理士  井  島  藤  治外
1名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動パルスに同期して回転又は直線運動を行う駆
    動モータを用いた光学系駆動装置において、変倍率の最
    小分解能で変倍率を変化させた時の、光学系の駆動モー
    タの駆動パルスの時間間隔を決定する基準クロックの増
    減が整数となるように構成したことを特徴とする光学系
    駆動装置。
  2. (2)前記駆動モータとしてステッピングモータを用い
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学系
    駆動装置。
JP17993985A 1985-08-14 1985-08-14 光学系駆動装置 Pending JPS6239836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17993985A JPS6239836A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 光学系駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17993985A JPS6239836A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 光学系駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239836A true JPS6239836A (ja) 1987-02-20

Family

ID=16074579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17993985A Pending JPS6239836A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 光学系駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239836A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275296B1 (en) 1998-10-19 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser gyro with modulated driving power source
US6297883B1 (en) 1998-10-19 2001-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Ring laser gas gyro with beat signal detection from current, voltage, or impedance of the ring laser
US6304329B1 (en) 1998-10-19 2001-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Gyro and semiconductor device having a plurality of laser diodes
US6445454B1 (en) 1998-10-19 2002-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Gyro having modulated frequency driven laser
US6493089B2 (en) 1998-10-19 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Gyro and method of operating the same with a modulated frequency signal
US6566155B1 (en) 1999-04-19 2003-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device and gyro
US7701584B2 (en) 2007-07-11 2010-04-20 Ricoh Company, Ltd. Light path circuit apparatus and ring laser gyro

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930527A (ja) * 1983-07-25 1984-02-18 Canon Inc 複写機
JPS6022121A (ja) * 1983-07-16 1985-02-04 Minolta Camera Co Ltd 投影レンズの位置決め方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022121A (ja) * 1983-07-16 1985-02-04 Minolta Camera Co Ltd 投影レンズの位置決め方法
JPS5930527A (ja) * 1983-07-25 1984-02-18 Canon Inc 複写機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275296B1 (en) 1998-10-19 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser gyro with modulated driving power source
US6297883B1 (en) 1998-10-19 2001-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Ring laser gas gyro with beat signal detection from current, voltage, or impedance of the ring laser
US6304329B1 (en) 1998-10-19 2001-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Gyro and semiconductor device having a plurality of laser diodes
US6445454B1 (en) 1998-10-19 2002-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Gyro having modulated frequency driven laser
US6493089B2 (en) 1998-10-19 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Gyro and method of operating the same with a modulated frequency signal
US6566155B1 (en) 1999-04-19 2003-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device and gyro
US7701584B2 (en) 2007-07-11 2010-04-20 Ricoh Company, Ltd. Light path circuit apparatus and ring laser gyro

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807156A (en) Adjustable print size control for raster output scanners
US4571061A (en) Image forming apparatus
US4521100A (en) Variable magnification image forming apparatus
JPS6239836A (ja) 光学系駆動装置
US4627720A (en) Variable magnification image projector
US4917460A (en) Method and apparatus for controlling lens of image forming apparatus
US4641953A (en) Image forming apparatus
JPH01224787A (ja) 画像形成装置
JPS59101634A (ja) 駆動装置
US4593999A (en) Copying apparatus
EP0483872B1 (en) A copying machine with zoom function
JPS60156052A (ja) 可変倍原稿像投影装置
JPS6024531A (ja) 複写機
JP2914681B2 (ja) 画像形成装置
JPS6239837A (ja) 移動体駆動機構
JPH0572581B2 (ja)
JPH06236084A (ja) 画像形成装置
JPS592026A (ja) 可変倍像形成装置
JPS62194244A (ja) 複写装置
JPS6220839Y2 (ja)
JP2500800B2 (ja) 複写機用光学系制御装置
JPS6073556A (ja) 現像装置
JPS6024530A (ja) 複写機
JPS63316878A (ja) 画像形成装置
JPS626279A (ja) 露光装置