JPS6239465B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239465B2
JPS6239465B2 JP1733078A JP1733078A JPS6239465B2 JP S6239465 B2 JPS6239465 B2 JP S6239465B2 JP 1733078 A JP1733078 A JP 1733078A JP 1733078 A JP1733078 A JP 1733078A JP S6239465 B2 JPS6239465 B2 JP S6239465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subtotal
data
registration
storage means
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1733078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54110750A (en
Inventor
Takashi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1733078A priority Critical patent/JPS54110750A/ja
Publication of JPS54110750A publication Critical patent/JPS54110750A/ja
Publication of JPS6239465B2 publication Critical patent/JPS6239465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、1人の客に対する売上データの登録
処理途中でその登録処理を一時中断し、他の客に
対する売上データの登録処理を行う電子式金銭登
録機に関する。
〔従来の技術〕
従来の電子式金銭登録機は、客が買い上げた商
品の全ての売上データを入力した後に、現金キー
等の取引別キーを操作して当該客に対する売上デ
ータの登録処理を終了するように構成されてい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の電子式金銭登録機では、ある客に対する
登録処理を行つている場合、その客に対する売上
データの登録処理を終了するまでは他の客に対す
る売上データの登録処理を行うことはできない。
しかしながら、登録処理を行つている途中で例え
ばその客が購入物品を変更するなどして売上デー
タの登録処理を中断しなければならない場合が時
時発生する。このような場合、従来の金銭登録機
では先客の処理が中断している間、次の客に対す
る登録処理を先に行うことができず、このため先
客の処理中断理由が解消するまで待機状態とな
り、無駄な時間を費すことになる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、1
人の客に対する登録処理を行つている途中でその
登録処理を一時中断する場合に、その中断時間を
利用して他の客に対する登録処理を行い得る電子
式金銭登録機を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、売上データを部門別等の分類別に累
計記憶する分類別記憶手段と、小計データを記憶
する小計記憶手段と、登録途中において、小計デ
ータを退避するためのキー等の指示手段と、登録
途中の小計データを記憶する小計控記憶手段と、
この小計控記憶手段内の小計データの読み出しを
指示するキー等の手段と、この手段の指示操作に
応答して登録操作が終了している状態であること
を検出する検出手段と、この検出時に、前記小計
控記憶手段より小計データを読み出す手段とを備
えてなる。
〔作用〕
登録途中において、小計データを退避するため
の指示手段の操作に応答して、小計控記憶手段へ
小計データを記憶し、この後は次の客等に関する
他の売上データの登録操作によつて売上データを
分類別に累計記憶し、この登録操作が終了した後
に前記小計控記憶手段内の小計データに継続して
登録を行う。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明す
る。まず第1図により電子式金銭登録機の前面操
作部10の構成について説明する。第1図におい
て11は商品の金額等を置数する金額キー、12
は各商品に対する部門を指定する部門別キー、1
3aは訂正キー、13bは減算キー、13cは現
在登録中のデータを一時退避あるいは退避データ
を呼出すキー13dは不加算あるいは両替を指定
するキー、13eは青任者番号を登録するキー、
14は入金、出金、信用売り、貸売りを指示する
取引別キー、15は加算あるいはトータルを求め
る場合の小計キー、16は合計あるいは釣銭を求
め、レシートを発行するためのキーである。ま
た、17はモードスイツチで、「OFF」、「登
録」、「戻し」、「点検」、「精算」、「設定」の各機

を切換選択する。上記モードスイツチ17におけ
る「OFF」は金銭登録機を使用していない場
合、「登録」は通常の金銭収受操作を行う場合、
「戻し」は金銭登録機へ登録した金銭の一部を取
消す場合、「点検」は記憶データをクリアせずに
読み出す場合、「精算」は記憶データを読み出し
た後にクリアする場合、「設定」はプリセツト用
のデータを設定する場合に使用される。
次に第2図により本発明のシステム構成につい
て説明する。第2図において21はCPU(演算
処理装置)で、このCPU21にはメモリ回路2
2が、データDを転送するデータバスDB、行ア
ドレスRAを転送する行アドレスバスRB、列アド
レスCAを転送する列アドレスCBを介して接続さ
れている。上記メモリ回路22はそれぞれ集積回
路によつて構成されており、CPU21から送ら
れてくる読出し、書込み信号R/W2によつて読
出しあるいは書込みの指定が行われる。また、上
記CPU21にはデータバスDB及び列アドレスバ
スCBを介してI/Oポート24が接続される。
このI/Oポート24にはCPU21からオペレ
ーシヨン信号Jが与えられる。そして、上記I/
Oポート24にはキー入力部25、表示部26、
印字部27が接続される。上記キー入力部25
は、キー操作を行つた場合、I/Oポート24か
らのタイミング信号KPに従つてキー入力信号KI
をI/Oポート24内の入力用バツフア(図示せ
ず)へ入力する。また、表示部26はI/Oポー
ト24からのデイジツト信号DG及びI/Oポー
ト24の表示用バツフア(図示せず)内のデータ
をデコードしたセグメント信号SGに従つて表示
動作を行う。印字部27は例えばラインプリンタ
で、印字ドラムの印字位置信号TをI/Oポート
24へ送り、この印字位置信号TとI/Oポート
24の印字用バツフア(図示せず)内のデータと
の一致によつて生じたハンマ駆動信号HDにより
ハンマを駆動し、レシート用紙並びにジヤーナル
用紙に対する印字を行つている。
次に第3図及び第4図により上記CPU21、
メモリ回路22の詳細について説明する。第3図
はCPU21の詳細を示す回路ブロツク図で、図
中31は各種マイクロ命令がストアされている制
御部である。そして、該制御部31からは、後述
する演算用メモリであるRAM32の被演算数を
記憶しているレジスタの行アドレスを指定する信
号SU、演算数を記憶しているレジスタの行アド
レスを指定する信号FU、被演算数を記憶してい
るレジスタの列アドレスあるいは処理開始列アド
レスを指定する信号SL及び演算数を記憶してい
るレジスタの列アドレスあるいは処理終了列アド
レスを指定する信号FL、数値コード信号CO、演
算命令、転送命令等のオペレーシヨンコード
OP、自己の次アドレスを指定する信号NAが各々
バスラインa〜gを介して並列的に出力してい
る。そして、バスラインgを介して出力する信号
NAは、アドレス変換回路30を介してバツフア
レジスタ33に一時的に記憶される。バツフアレ
ジスタ33の出力は、アドレス部34に入力す
る。このアドレス部34は、バツフアレジスタ3
3から入力される信号に従つて制御部31のアド
レス指定を行なう。また、オペレーシヨンコード
OPはバスラインfを介してオペレーシヨンデコ
ーダ35に供給される。このオペレーシヨンデコ
ーダ35はオペレーシヨンコードOPをデコード
してタイミング制御回路36へ与える。このタイ
ミング制御回路36は、オペレーシヨンコーダ3
5からの指令及びタイミング信号発生回路37か
ら与えられるタイミング信号に従つてゲート制御
信号を出力し、このゲート制御信号がゲート回路
38,39へ、アツプ/ダウンカウント指令がカ
ウンタ40へ、一致検出指令が一致回路41へ、
加算/減算指令がアダー回路46へ、判断指令が
アドレス変換回路30へ、読出し/書込み指令
R/W1がRAM32へ出力される。更に、読出
し/書込み指令R/W2がメモリ回路22へ、オ
ペレーシヨン信号JがI/Oポート24へ出力さ
れる。
しかして、上記制御部31から出力される行指
定アドレスSU及びFUは、各々バスラインa,b
を介してゲート回路38に印加され、これらゲー
ト回路38の出力は、バスラインhを介して
RAM32の行アドレス入力端子UAに入力する。
また、制御部31から出力されるRAM32の列
アドレスあるいは処理開始列アドレスSL、及び
列アドレスあるいは処理終了列アドレスFLはそ
れぞれバスラインc,dを介してゲート回路39
に加えられる。そして、上記ゲート回路39の出
力はバスラインiを介してRAM32の列アドレ
ス入力端子LAに入力すると共に、列アドレスCA
として外部に出力される。また、上記ゲート回路
39の出力は、カウンタ40へ供給される。この
カウンタ40は、所定のタイミング信号によりカ
ウント動作を行うもので、通常はタイミング信号
が入力される毎に1ずつカウントアツプするが、
タイミング制御回路36からダウンカウント指令
が与えられた場合にはタイミング信号が入力され
る毎に1ずつダウンカウントする。そして、上記
カウンタ40の出力はRAM32の列アドレス入
力端子LA及び上記外部へ加えられると共に一致
回路41の一方の入力端に加えられる。この一致
回路41の他方の入力端には制御部31からバス
ラインdに出力される処理終了列アドレスFLが
与えられる。この一致回路41の一致出力はタイ
ミング制御回路36へ入力される。
一方上記演算用メモリであるRAM32は、例
えばA,B,Cのレジスタが設けられている。こ
のレジスタA,B,Cは前記行指定アドレスFU
あるいはSUより出力される行アドレスによつて
アドレス指定される。また、上記各レジスタの桁
は前記列アドレスFLあるいはSLによつて指定さ
れ、読出し、書込みはタイミング制御回路36か
ら出力される読出し/書込み指令R/W1によつ
て指定される。しかして、上記行及び列アドレス
によりアドレス指定された演算数、被演算数、あ
るいは転送等のために読出されたデータは、出力
端子ODより並列4ビツトのデータとして出力さ
れ、ゲート回路42を介してラツチ回路43,4
4へ送られる。そして、上記ラツチ回路43の出
力は、ゲート回路45を介してアダー回路46の
入力端bに供給されると共にバツフア47へ送ら
れる。このバツフア47は所定のタイミング信号
により入力信号を読込むもので、その出力は行ア
ドレスRAとして外部に出力される。また、上記
ラツチ回路44の出力はゲート回路48を介して
データバスDBに出力されると共にアダー回路4
6の入力端aに加えられる。また、上記アダー回
路46の出力端cから出力されるキヤリー信号は
アダー回路46の出力端dからオア回路49を介
して取出されるデータと共にアドレス変換回路3
0へ入力される。さらに、アダー回路46の出力
端dから出力されるデータは、データバスDBを
介して外部から入力されるデータと共にゲート回
路50に加えられ、このゲート回路50の出力は
RAM32のデータ入力端IDに加えられる。上記
ゲート回路50及び前記ゲート回路38,39,
42,45,48は、タイミング制御回路36か
ら出力される信号によつて制御される。
第4図は第2図におけるメモリ回路22の記憶
内容を示すものであり、メモリ回路22は例えば
16行16列の構成で、0行目〜7行目に部門別の売
上データが記憶される。例えば0〜7行目の15〜
12列目には売上商品の単価、11〜8列目には売上
個数、7〜0列目には部門別売上合計が記憶され
る。また、8行目以下には例えば一連番号、日
付、マシンNo.、点検回数等の各種データが記憶さ
れると共に、8行目の7〜0列に小計データST
1、9行目の7〜0列に小計控データST2が記
憶される。この小計控データST2は、登録途中
で「控/呼」キー13cを操作した際における小
計データで、メモリ回路22の9行目、7〜0列
に控として記憶されるものである。また、15行目
の1列目にはオーバーラツプフラツグOV、0列
目にはレシート発行フラグRTが記憶される。オ
ーバラツプフラツグOVは、先客に対する登録処
理を中断して他の客に対する登録処理がオーバラ
ツプする際に“1”となり、オーバラツプが解除
された際に“0”となる。また、レシート発行フ
ラツグRTはレシート発行途中で“1”となり、
レシート発行後に“0”となる。
次に上記のように構成された本発明の動作を説
明する。ある客に対する登録処理中に何等かの理
由によりその登録処理を一時中断する場合には、
「控/呼」キー13cを操作する。この「控/
呼」キー13cが操作されると、CPU21は次
のような処理動作を行う。今例えば、第5図aに
示すように1部門の100円の商品及び2部門の200
円の商品に対する登録処理を行い、レシート61
aにその売上内容の印字を行つた所で「控/呼」
キー13cを操作したとすると、CPU21はま
ず第6図のステツプAに示すようにメモリ回路2
2内のレシート発行フラツグRTが“1”となつ
ているかあるいは“0”であるかを判断する。こ
のレシート発行フラツグRTは、レシート発行途
中で“1”、レシート発行後に“0”となるもの
であり、従つて第5図aに示すようにレシート発
行途中では“1”となつている。このため上記ス
テツプAではRTが“1”であると判断し、ステ
ツプBに進んでメモリ回路22内のオーバラツプ
フラツグOVに“1”を書込み、その後レシート
発行フラツグRTを“0”にする。次にステツプ
Dに進み、第4図に示すメモリ回路22の小計デ
ータST1を読出してCPU21のRAM32内のA
レジスタにセツトする。このAレジスタに保持さ
れた小計データST1は、ステツプEに示すよう
に第4図のメモリ回路22に送られ小計控データ
ST2として記憶される。また、上記Aレジスタ
に保持された小計データは、ステツプFに示すよ
うにI/Oポート24内の印字用バツフアPBに
転送される。そして、この印字用バツフアPBに
保持されたデータに従つてステツプGに示すよう
に印字が行われ、ステツプHに示すようにレシー
トが発行される。このようにして登録途中で
「控/呼」キー13cを操作した場合には、それ
までの売上商品の小計データに関するレシートが
第5図61aに示すように発行される。
しかして、この状態において、他の客に対する
登録処理を行い、第5図bに示すようにレシート
62を発行する。このレシート62の発行を終了
した時点で先客に対する登録中断原因が解消して
いれば、再び「控/呼」キー13cを操作して先
客に対する登録処理を再開する。すなわち、登録
処理を中断し、レシート発行後、「控/呼」キー
13cを操作すると、先ず第6図のステツプAに
示すようにレシート発行フラツグRTが“1”で
あるか“0”であるかの判断が行われる。この場
合、レシート発行が行われた後であるからレシー
ト発行フラツグRTは“0”であり、ステツプA
からステツプ1に進む。このステツプ1ではオー
バラツプフラツグOVが“1”か“0”かを判断
する。オーバラツプフラツグOVが“0”であれ
ば登録処理がオーバラツプしていない場合であ
り、「控/呼」キー13cの操作が意味を持たな
いでそのまま処理を終了する。オーバラツプフラ
ツグOVが“1”の場合はステツプ1からステツ
プJに進み、第4図のメモリ回路22から小計控
データST2を読出し、CPU21におけるRAM3
2内のAレジスタにセツトする。次いでステツプ
Kに示すように上記Aレジスタに保持した小計デ
ータをI/Oポート24内のプリントバツフア
PBに転送し、ステツプLに示すように上記プリ
ントバツフアPBに保持した小計データに従つて
印字する。すなわち、第5図cに示すようにレシ
ート用紙の最初に登録処理中断前における小計を
印字する。次にステツプMに進みメモリ回路22
のオーバラツプフラツグOVを“0”とすると共
にステツプNに示すようにメモリ回路22のレシ
ート発行フラツグRTを“1”にセツトする。以
上でレシート発行の再開準備を終了し、以下商品
売上のキー操作を行うことによつて第5図cに示
すようにレシート61bが発行される。第5図c
はaの登録処理中断後、3部門の300円の商品及
び8部門の300円の商品を売上処理すると共に
1000円の預り金に対して100円の釣銭を出した場
合の登録処理を示したものである。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、1人の客に
対する登録処理を行つている途中で何か問題を生
じてその登録処理を一時中断する場合に、その中
断時間を利用して他の客に対する登録処理を行い
得るものであり、登録処理の無駄な時間を無くし
て極めて能率的な登録処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は前面操作部のキー類配置状態を示す図、第2図
は全体のシステム構成図、第3図は第2図におけ
る演算処理装置CPUの詳細を示す回路図、第4
図は第2図におけるメモリ回路の記憶内容を示す
図、第5図は本発明の動作を説明するためのキー
操作及びレシート発行状態を示す図、第6図は本
発明の動作内容を示すフローチヤートである。 10…操作部、11…金額キー、21…
CPU、22…メモリ回路、24…I/Oポー
ト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 売上データを分類別に累計記憶する分類別記
    憶手段と、売上データの小計データを記憶する小
    計記憶手段と、登録途中において、前記小計記憶
    手段内の小計データを退避するための指示手段
    と、この指示手段の操作に応答して登録途中の小
    計データを記憶する小計控記憶手段と、この小計
    控記憶手段内の小計データの読み出しを指示する
    手段と、この手段の指示操作に応答して登録操作
    が終了している状態であることを検出する検出手
    段と、この検出手段の検出時に、前記小計控記憶
    手段より前記小計記憶手段へ小計データを読み出
    す手段とを具備し、前記小計控記憶手段へ小計デ
    ータが記憶された後には次の登録操作によつて前
    記分類別記憶手段へ他の売上データを累計記憶
    し、この登録操作が終了した後に、前記小計控記
    憶手段内の小計データに継続して登録を行うこと
    を特徴とする電子式金銭登録機。
JP1733078A 1978-02-17 1978-02-17 Register system Granted JPS54110750A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1733078A JPS54110750A (en) 1978-02-17 1978-02-17 Register system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1733078A JPS54110750A (en) 1978-02-17 1978-02-17 Register system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54110750A JPS54110750A (en) 1979-08-30
JPS6239465B2 true JPS6239465B2 (ja) 1987-08-24

Family

ID=11941031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1733078A Granted JPS54110750A (en) 1978-02-17 1978-02-17 Register system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54110750A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652464A (en) * 1979-10-05 1981-05-11 Casio Comput Co Ltd Electronic cash register
JPS5760459A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Sanyo Electric Co Ltd Electronic cash register
JPS57176473A (en) * 1981-04-23 1982-10-29 Sanyo Electric Co Ltd Electronic type cash register
JPS5822474A (ja) * 1981-08-01 1983-02-09 Omron Tateisi Electronics Co スキヤナ−デ−タ処理方式
JPS60128595A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 東芝テック株式会社 電子キヤツシユレジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54110750A (en) 1979-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239465B2 (ja)
JPH0368435B2 (ja)
JPS6057635B2 (ja) プリセツト登録方式
JPS6027434B2 (ja) 電子式金銭登録機における集計方式
JPS58114158A (ja) 時間帯別集計機能を有する電子レジスタ
JPS644228B2 (ja)
JP2918766B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPS5935461B2 (ja) 金銭登録機及びその登録処理方法
JPS5847471Y2 (ja) 取引別登録機能を備えた電子レジスタ
JP2966237B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2501431B2 (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPH0126119B2 (ja)
JPS5851305B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS6239464B2 (ja)
JPS63300384A (ja) 電子キャッシュレジスタ
JPS5834521Y2 (ja) 電子式金銭登録機
JPH02112095A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0766472B2 (ja) 売上データ処理装置
JPS6227998Y2 (ja)
JP2533155B2 (ja) 電子キャッシュレジスタ
JPH0119197B2 (ja)
JPH11328539A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPS5833983B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH03250292A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPS63279397A (ja) 取引処理装置