JPS6239448Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239448Y2
JPS6239448Y2 JP3603881U JP3603881U JPS6239448Y2 JP S6239448 Y2 JPS6239448 Y2 JP S6239448Y2 JP 3603881 U JP3603881 U JP 3603881U JP 3603881 U JP3603881 U JP 3603881U JP S6239448 Y2 JPS6239448 Y2 JP S6239448Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation button
base
attached
elastic arm
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3603881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57151628U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3603881U priority Critical patent/JPS6239448Y2/ja
Publication of JPS57151628U publication Critical patent/JPS57151628U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6239448Y2 publication Critical patent/JPS6239448Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ラジオ受信機等の電子機器、その他
各種機器に用いられるスイツチ機構のスイツチ切
換え操作用の操作釦装置に関する。
従来、ラジオ受信機等の電子機器において、第
1図に示すような当該機器に組込まれるプリント
基板1に一対の固定接点2,3を設け、これら固
定接点2,3間を可動接点4により短絡等させる
ことによりスイツチを切換えるようにしたスイツ
チ機構が用いられる。このスイツチ機構の可動接
点4は、弾性偏位可能な操作釦5に突設した支持
杆6の先端に取付けられ、上記操作釦5の押圧操
作により可動させられて上記固定接点2,3と接
離し、スイツチを切換え操作するように作用す
る。
ところで、この種のスイツチ機構を構成する操
作釦5は、押圧操作により十分な弾性偏位量が得
られて上記可動接点4を固定接点2,3に対し接
離自在となるように支持すれば足るものである。
従つて、従来から上記操作釦5を板状のものとし
て形成しシヤーシ若しくはキヤビネツト等に一体
的に組み込み得るように形成したものが知られて
いる。
しかし、従来知られているこの種のスイツチ機
構に用いられる操作釦装置の操作釦5は、十分な
弾性偏位量を保証するため、第2図に示すように
シヤーシ若しくはキヤビネツト等への取付け部と
なる基部7から延設された長尺な連結腕8の先端
に取付けられている。このように連結腕8を長尺
に形成すると、操作釦5の取付けスペースの増大
を招き、また機器自在の小型化を図ることが極め
て困難となつてしまう。
上述したような連結腕8の長尺化を防止するた
め、第3図に示すように連結腕8を蛇腹状にくね
らせ短い距離で十分に長さを確保するようにした
ものが知られている。しかし、この種のものにあ
つては、操作釦5を偏位させたときの加重が連結
腕8の折返し部8aの一点Pに集中してしまうた
め、十分な機機的強度を保証することができず、
さらに耐久性の点においても問題がある。
また、操作釦5の十分な弾性偏位量を保証し且
つ連結腕8の長さを短くするため、連結腕8を細
径に形成することも考慮されるが、機械的強度の
劣下をきたすばかりか、合成樹脂のモールド成形
により形成するような場合には、成形時の成形樹
脂のひけ現象により加工精度を保証することがで
きなくなる欠点も生ずる。
そこで、本考案は、上述したような従来の押釦
装置が有している問題点を悉く解決し、小さなス
ペースに十分な弾性偏位量の確保を保証し且つ機
械的強度の保証された操作釦を設けることを可能
とする操作釦装置を提供せんとして提案されるに
至つたものである。
以下、本考案を図面に示す具体的な実施例を参
照して説明する。
本考案による操作釦装置は、ABS樹脂、スチ
ロール樹脂等の合成樹脂によるモールド成形ある
いは金属板の板金加工によつて形成されるもので
あつて、ラジオ受信機等の機器本体を構成するキ
ヤビネツト等への取付け手段等が設けられる基部
11より、第4図に示すようにこの基部11の一
部を含んでループ状を形成する弾性アーム12が
突出するように設けられている。この弾性アーム
12の先端側両側のコーナ部は、押圧操作時にお
ける加重の集中を防止するため、円弧状部12
a,12aとして形成されているが、機械的強度
の保証ができれば鋭角な角度として形成してもよ
い。
上記弾性アーム12の基部11と対向する側の
内周面には、上記基部11と上記弾性アーム12
とより形成される空間部13へ突出するように連
設片14が設けられ、この連設片14を介して操
作釦15が設けられている。この操作釦15の連
設片14との連設側である基端には、第5図に示
すように支持杆16が垂下するように延設されて
いる。そして、この支持杆16の先端には、機器
本体内に組込まれるプリント基板1に設けた一対
の固定接点2,3間を短絡等させることによりス
イツチを切換え操作する例えば導電性ゴムにより
構成された可動接点4が取付けられている。
このような構成を有する操作釦装置によれば、
操作釦5を押圧操作するとこの操作釦5は押圧方
向に弾性偏位して可動接点4を固定接点2,3に
接触せしめ、これら固定接点2,3間を短絡等さ
せスイツチの切換え操作を行なうように作用す
る。
そして、上述のように構成された操作釦装置の
弾性アーム12は、基部11とともにループ状を
形成するように湾曲して上記基部11より突出す
るように設けられているため、基部11から弾性
アーム12先端までの距離l1を大きくすることな
く十分な長さが確保される。そのため、その肉厚
W1を十分に確保し十分な機械的強度を保証する
ように形成しても、上記弾性アーム12は大きな
弾性偏位量が確保され、確実なスイツチの切換え
動作が保証される。また、操作釦15は、基部1
1と弾性アーム12とにより形成される空間部1
3へ突出して設けられるため、効率の良い空間利
用ができ、装置全体としての小型化を達成するこ
とができる。
ところで、上述のように構成した操作釦装置に
あつては、操作釦15を押圧操作するとき、基部
11側が機器本体側への取付け部となつて固定支
点となるため、上記操作釦15は連設片14部分
を回動支点として第5図中矢印A方向である基部
11から外方へ逃げるような方向へ回動する。そ
のため、操作釦15の機器本体への取付け方向に
よつては望ましい回動方向とならなくなる場合が
生ずる。このような場合には、第6図に示すよう
に操作釦15の弾性偏位方向を逆転させるよう
に、操作釦15の先端側下面に係止突起17を突
設するとともに、基部11側から上記係止突起1
7と当接する係止片18を延設するように設け
る。この係止片18は、基部11に一体的に取付
け、あるいは当該押釦装置が取付けられる機器本
体に取付けるようにしても良い。上述のように係
止突起17と係止片18を設けると、操作釦15
はこれら係止突起と係止片18の当接点を回動支
点として第6図中矢印B方向に回動する。すなわ
ち、弾性アーム12は押圧操作されたとき基部1
1側の基端を支点に基部11方向へ弾性偏位し、
操作釦15も上記弾性アーム12とともに同方向
へ回動させることが可能となる。
また、本考案によれば、大きさの異なる複数の
操作釦15,115,215を基部11を共通に
して第7図に示すように複合的に配列して設ける
ことができる。第7図に示すものは、基部11の
両端付近から一対の支持アーム21,22を延設
し、これら支持アーム21,22によつて両端を
支持されて大型の操作釦215を設けている。そ
して、基部11と一対の支持アーム21,22と
操作釦215とによつて形成される大空間部23
に突出するように、基部11の一部を含んでルー
プ状を形成する2つの弾性アーム12を上記基部
11に設け、上記各弾性アーム12の基部11と
対向する側の内周面に、前述と同様に上記基部1
1と各弾性アーム12,12とにより形成される
空間部13,13へ突出する連設片14,14を
設け、これら連設片14,14を介してそれぞれ
操作釦15,115を設けることにより構成され
ている。このように構成することにより大きさの
異なる複数の操作釦15,115,215を基部
11を共通にして小面積のうちに複合的に配列す
ることができる。
第7図に示すように形成された操作釦ブロツク
20は、第8図及び第9図に示すように例えばラ
ジオ受信機のキヤビネツト25に取付けられて操
作釦装置を構成する。すなわち、基部11の両端
部に嵌合凹部26,26を先端に形成した支持片
27,27を設け、一方、キヤビネツト25の天
板28に各操作釦15,115,215が臨む嵌
合穴29,30,31を設けるとともに上記天板
28の内側面に上記支持片27,27が嵌合し且
つこれら支持片27,27の嵌合凹部26,26
と係合する係合凹部32,32を先端に形成した
舌片33,33を設ける。そして、操作釦ブロツ
ク20は、各支持片27,27の先端を舌片3
3,33の係合凹部32,32へ嵌合すると同時
に嵌合凹部26,26を係合凹部32,32に係
合させ、各操作釦15,115,215をそれぞ
れ対応する嵌合穴29,30,31へ臨ませるこ
とによりキヤビネツト25の天板28へ取付けら
れる。
また、キヤビネツト26の前面板34の内側面
には、一対のボス部35,36が植立され、これ
らボス部35,36を介して、操作釦15,11
5の下面に突設した係止突起17と当接し上記操
作釦15,115の回動方向を規制する係止片1
8としての作用する係止板118が取付けられ
る。この係止板118は、キヤビネツト25へ取
付けたとき各操作釦15,115,215の下面
と対向するように延設され、且つ上記各操作釦1
5,115,215の下面に延設された可動接点
4を取付けた支持杆16が挿通する透孔37,3
8を穿設た係止部39と折曲部40とから構成さ
れ、この折曲部40に穿設した一方の挿通孔41
を一方のボス部35に嵌合し、他方の挿通孔42
から固定用ビス43を挿通し、このビス43を他
方のボス部36に穿設したネジ穴44に螺合させ
ることによりキヤビネツト25の前面板34へ取
付けられる。さらに、係止板118には、キヤビ
ネツト25等の他の部分で支持され、スイツチ機
構の固定接点2,3を設けたプリント基板1の端
部が嵌合する係合部45aを設けたプリント基板
支持片45が設けられている。そして、プリント
基板支持片45に上記プリント基板1を係止させ
ることにより、上記固定接点2,3と各操作釦1
5,115,215に設けた可動接点4との距離
を一定に保持せることが可能となる。
上述のように構成される操作釦装置は、各操作
釦15,115,215が係止板118の作用に
より全て同一方向へ回動操作するように構成さ
れ、各操作釦15,115,215の押圧操作に
異和感が発生することを防止でき、さらに各操作
釦15,115,215に設けた可動接点4とプ
リント基板1の固定接点2,3との距離を一定に
保持できるので信頼性の高いスイツチ機構の提供
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来用いられているスイツチ機構を示
す側断面図であり、第2図は上記スイツチ機構に
用いられる操作釦装置の平面図であり、第3図は
従来の操作釦装置の他の例を示す平面図である。
第4図は本考案の一実施例を示す平面図であり、
第5図はその側面図であり、第6図は本考案の他
の実施例を示す側面図である。第7図は本考案の
さらに他の実施例を示す平面図であり、第8図は
第7図に示す操作釦ブロツクをラジオ受信機に組
込む状態を示す分解斜視図であり、第9図はその
組立て状態を示す側面図である。 11……基部、12……弾性アーム、13……
空間部、14……連設片、15……操作釦。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基部とこの基部より突出し且つこの基部を含ん
    でループ状を形成する弾性アームとこの弾性アー
    ムより上記基部と上記弾性アームとにより形成さ
    れた空間部へ突出する連設片とを設け、この連設
    片に操作釦を設けてなる操作釦装置。
JP3603881U 1981-03-14 1981-03-14 Expired JPS6239448Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3603881U JPS6239448Y2 (ja) 1981-03-14 1981-03-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3603881U JPS6239448Y2 (ja) 1981-03-14 1981-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57151628U JPS57151628U (ja) 1982-09-22
JPS6239448Y2 true JPS6239448Y2 (ja) 1987-10-08

Family

ID=29833284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3603881U Expired JPS6239448Y2 (ja) 1981-03-14 1981-03-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239448Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509500Y2 (ja) * 1990-02-23 1996-09-04 三洋電機株式会社 押釦装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57151628U (ja) 1982-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020025685A (ko) 스위치장치
JPS6239448Y2 (ja)
JP3174908B2 (ja) 多方向揺動型電子部品
JPS62243213A (ja) 押釦装置
JP2569115Y2 (ja) スライドスイッチ
JPH0342588Y2 (ja)
JPH0755783Y2 (ja) 小形電気機器
JPS6213298Y2 (ja)
JPS5915368Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPH054676Y2 (ja)
JPH0142257Y2 (ja)
JPH0355214Y2 (ja)
JPS6026418Y2 (ja) 押釦装置
KR900001075Y1 (ko) 다접점 선택스위치
JPS58103421U (ja) スイツチ操作装置
JPH0447863Y2 (ja)
JPS5851535U (ja) 押釦装置
JPS6042430Y2 (ja) シ−ソ−スイツチ
JPH0637547Y2 (ja) スイツチ操作装置
KR930003868Y1 (ko) 노브의 설치구조
JPS64661Y2 (ja)
JPS581939Y2 (ja) スイッチの回転操作装置
JPH037000Y2 (ja)
JPS605468Y2 (ja) 押釦装置
JPH0562380U (ja) ステアリングホイールのホーンスイッチ