JPS6239421A - 包装機に平らな箱を供給するための供給装置 - Google Patents

包装機に平らな箱を供給するための供給装置

Info

Publication number
JPS6239421A
JPS6239421A JP61112407A JP11240786A JPS6239421A JP S6239421 A JPS6239421 A JP S6239421A JP 61112407 A JP61112407 A JP 61112407A JP 11240786 A JP11240786 A JP 11240786A JP S6239421 A JPS6239421 A JP S6239421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
plate
main plate
clamping means
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61112407A
Other languages
English (en)
Inventor
フランコ オドリッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azionaria Costruzioni Macchine Automatiche ACMA SpA
Original Assignee
Azionaria Costruzioni Macchine Automatiche ACMA SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azionaria Costruzioni Macchine Automatiche ACMA SpA filed Critical Azionaria Costruzioni Macchine Automatiche ACMA SpA
Publication of JPS6239421A publication Critical patent/JPS6239421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/02Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles on edge
    • B65H1/025Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles on edge with controlled positively-acting mechanical devices for advancing the pile to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/30Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for replenishing the pile during continuous separation of articles therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、送り手段を含み、支持面によって前方の境界
が定められた箱の列用のマガジンを含み前記送り手段は
箱の列を支持すると共に包装機の手段と協働するマガジ
ンに対して長手方向に移動し、前記箱が再供給されるよ
う備えられた包装機に平らな箱を供給するための供給装
置に関する。
包装機で処理すべき板紙またはその他シート材料からな
る箱は一般に平らにされたチューブ状に製造される。こ
れら箱は次に箱の端部を形成するよう表面から突出する
側面およびフラップが互いに隣接する2つの平面の一方
または他方の上に載るよう折られる。このようにして平
らにされた箱は包装機用の公知の送り装置に設けられた
マガジン内に一列に配置される。マガジンの前方は固定
された支持面によって形成され、マガジンの後方はこの
面に向かって移動できるプレートによって形成され、収
容された箱の列は適当な圧力によってこの面を形成する
支持部材に保持される。この面と包装機の間に配置され
た吸引部材は、支持部材から平らな箱を抽出するようマ
シンサイクルで作動し、適当に補助装置により箱をチュ
ーブ状かつ柱状に組立てかつ折り、箱を包装機内に挿入
する。マガジン内の箱を次々に抽出しながらこれらを常
時支持面に隣接させるには、包装機と適当な同期で面に
向って移動すると共に、送り手段に取外し自在に接続さ
れたプレートにより後方が保持されたチェイン式の送り
手段により箱を支持する。
供給装置には所定間隔で新しい箱を満さなければならな
いことは明らかである。再供給作動するには主プレート
と第2後方プレートの間のマガジンのスペース内でプレ
ートの後方に別の箱の列を配置させなければならなく、
この結果、供給装置の送り手段と取外し自在な接続部が
形成される。
従って、手動操作により、主プレートを送り手段から外
すか、主プレートが箱に面し、これと接触する位置から
取除く、前記手段に適当に接続された後、第2プレート
は主プレートと置換し、新旧箱のいすかに作用する0次
に主プレートは手で後退され、第2プレートの直前にて
このプレートが箱に面し、箱と接触し、送り手段に接続
される位置まで戻される。第2プレートは最終的にこれ
ら送り手段から取外され、このプレートは前記スペース
を再び形成するよう後退される。
箱を再供給する作動中に吸引手段により箱を効率的に取
出すのに必要な圧力を維持できるようにすることは困難
である。更に種々の作動をするには特殊な技能を必要と
し、かつ特に−人の作業員で行う場合困難である。
従って本発明の目的は、供給装置への再充填をするのに
手動操作が不要であり、これら箱を取出すのに一定の機
械式効率が保証されるような平らな箱の供給装置を提供
することにある。
本発明の別の目的は簡単に製造され、確実に作動し、経
済的に有利に使用できる平らな箇月の改善された供給装
置を提供することにある。
従って、本発明はマガジンに対して長手方向に摺動する
よう取付けられた前方キャリッジおよび後方キャリッジ
と、キャリッジを送り手段に接続するようそれぞれ作動
できる各キャリッジに取付けられたクランプ手段を含み
、前方キャリッジのクランプ手段は通常作動状態にあり
、後方キャリッジのクランプ手段は通常不作動状態にあ
り、キャリッジが長手方向に摺動して互いに接近したり
離間したりするよう作動できる、キャリッジの間に配置
された作動手段を含み、この作動手段は通常不作動状態
にあり、キャリッジは互いに離間し、箱の列と一致する
第1位置と第2の離間した位置の間で横方向に移動でき
るよう前方キャリッジ上に変位自在に配置され、通常は
箱の列の後方の境界を定めるよう作動し、第1位置にあ
る主プレートと、主プレートに面するよう後方キャリッ
ジに取付けられた第2プレートを含み、前記第2プレー
トは通常主プレートから離間して、別の箱の供給部を含
むスペースを主プレートと共に形成し、第2プレートは
前方の境界がエツジにより定められた溝を含み、このた
めプレートおよびエツジは別の供給部の後方の境界を定
め、主プレートと交差するよう製造および配置され、溝
内に主プレートを受けるよう配置され、クランプ手段お
よび作動手段の制御装置および主プレートの制御装置を
含み、一旦附加供給部が形成されると作動手段は第2プ
レートを主プレートに対して長手方向に摺動し、箱の供
給部を互いに接近し、よりコンパクトにし、後方キャリ
ッジのクランプ手段が作動すると、前方キャリッジのク
ランプ手段が作動しなくなり主プレートは第2位置へ移
動し、第2プレートは箱の双方の列に作用し、作動手段
は主プレートが第2プレートに接近するまで主プレート
と第2プレートを互いに接近し続け、主プレートは次に
第2プレート内の溝に収容される第1位置まで復帰され
、次に前方キャリッジのクランプ手段は再作動され、後
方キャリッジのクランプ手段は不作動とされ、作動手段
はキャリッジを摺動させ離間するよう前記制御装置は同
期される供給装置を提供する。
次に添付図面を参照して本発明を具体化した供給装置の
詳細に説明する。この装置は、例示によって本発明を説
明するため選択されたことが理解されるであろう。
本発明を具体化した供給装置は、包装機の平らにされた
箱lを供給するためのものであり、この供給装置にはこ
れら箱を再供給できるよう製造されている。この供給装
置は、箇月のマガジン2を含み、このマガジンの前面は
当接部材3によって公知の態様で画定された支持面によ
り境界が定められ、通常当接部材3にはこれら箱の列4
が保持されている。支持面と包装機の入口の間には、公
知の態様で包装機の送り手段が作動しており、送り手段
は必要なときに部材3から列4のうちの前方の箱を取り
出し、適当な助けにより箱を開けて管状のプリズム形と
する。
第1図および第3図を参照すると、マガジン2のベース
は一対の第1送り手段により境界が定められ、この第1
送り手段は閉回路タイプの一対のチェインの上方作動ブ
ランチ5a、bによって設けられ、マガジン2の両端で
歯付きドライブおよびリターンホイール(図示)のまわ
りを通過している。第1送り手段6の2つのブランチ6
a、bは水平に延長する2つの連動する有形部分7a、
b内に形成されたチャンネル内で案内されかつ支持され
、次にこれらブランチは箱の列4を支持している。ブラ
ンチ6a、bは、包装機の送り手段の速度に適当な速度
で矢印Sの方向、すなわち支持面に向って移動する。下
方リターンブランチ5’a、bは作動ブランチ6a、b
に対応している。二重チェインおよび閉ループ回路形の
第2送り手段8は、上方作動ブランチ8aおよびリター
ンブランチ8′aから成る。作動ブランチ8aは、ブラ
ンチ6aの若干下方にて平行になっており、ブランチ6
aと同一速度で移動する。ブランチ8aの二重チェイン
部分は、有形部分7aとその下方に配置された有形部分
9との間で横方向に形成された一種のチャンネル内に案
内されかつ支持されている。その他はこの横方向チャン
ネルから突出し、頂部は有形部分7aに沿って固定され
たストリップ10に当接している。
有形部分7a〜9および7bの下方にはこれらと平行な
ビーム11および12が設けられている。
ビームの間には、これらビームに沿って摺動自在に案内
される2つのキャリッジ13および14が配置されてい
る。前方キャリッジ13はL字形断面を有する垂直な有
形部を有し、L字形のフランジ15aは、ビーム11お
よび12および供給装置に対して横方向にあるが、フラ
ンジ151bはこれらに平行でありかつビーム12に隣
接している。
垂直有形部分の頂部部分では、フランジ15bが一対の
ローラ16を支持しており、これらローラハヒーム12
内の長手方向リブの上下位置にて係合し、それぞれ内部
にロールトラックが設けられている。更にこの頂部部分
でもビーム11に接近しかつ平行な垂直プレート15C
がフランジ15aから突出し、フランジ15bと同じよ
うに前方に向いている。プレート50cのコーナーの近
くでホイール17がプレート15cの外方に回転するよ
う取付けられ、このプレートより離間されている。ホイ
ール17は成形された溝を有すると共に、ビーム11の
長手方向内側リプに固定されたストリップ18の対応す
る成形された上下エツジと係合している。ホイール11
およびローラ16は供給装置に対して横方向の水平軸を
有し、前方キャリッジ13を長手方向に摺動できるよう
にしている。キャリッジ13は第2送り手段のブランチ
8aに接続されているので、通常この摺動運動が生じる
が、後に説明するように、キャリッジはこれら手段と無
関係に摺動でき、この場合キャリッジはこれら手段より
取りはずされる。キャリッジ13をブランチ8aに接続
するため、係留部材すなわちプレート15cに平行に配
置された平らな垂直なスライド19を含むクランプ手段
が設けられている。スライド19の垂直エツジは成形さ
れかつホイール17と同じようにプレート15cに回転
自在に取付けられた4つのホイール20の溝内に係合し
ているが、これらは水平方向に互いに接近しかつプレー
ト15cに隣接している。スライド19の上方エツジは
ストリップ10と当接するブランチ8aの二重チェイン
の突出部分と係合するラック19aを形成する。垂直往
復運動を行なうため、そのベースにブラケット21を有
し、このブラケットは可動部分すなわち複動空気圧式ジ
ヤツキ22のロッド22aに接続されている。
ジヤツキのシリンダの頂部はプレート15Cの内側面に
固定され、ロフト22aはシリンダ22bの底部から突
出している(第3図および第4図)。
第6図〜10図において図解を簡略にするため、ロッド
は頂部に向かって突出するよう示されている。実際の表
示および簡略化された表示のいずれの場合にもシリンダ
22b内のピストンによって分離されている上方チャン
バー23aおよび下方チャンバー23bに同じ意義があ
る。実際にはチャンバー23bに圧力がかかると、スラ
イド19は頂部に位置し、更に前方キャリッジをブラン
チ8aに接続するが、チャンバー23aに加圧空気が達
すると、スライド19は下方に移動し、キャリッジ用ブ
ランチから解放する。同じことがキャリッジ14にもあ
てはまる。ローラ25、プレット24Cおよびホイール
26はローラ16およびプレート15cおよびホイール
17に対応し、スライド27、ラック27a1ホイール
28、ジヤツキ29のシリンダ29bおよびチャンバ3
0aおよび30bは、スライド19、ラック19a、ホ
イール20、ジヤツキ22のシリンダ22bおよびチャ
ンバ23aおよび23bにそれぞれ対応する。正常な作
動中(第6図)はスライド19は頂部にあり、スライド
27は底部にある。
垂直主プレート31は、このプレートがマガジン2と交
差し、後部で箱の列4制限するよう配置される通常位置
(第6.9および10図)と第2の後退位置(第1.3
.4および8図)の間でプレートが変位できるようプレ
ート31はフロントキャリッジ13に取付けられている
。このプレート31は、フランジ15aの後部に平行で
あり、頂点31aを有するが、この頂点の前方は導入部
を形成するよう前方が面取りされている。プレート31
は垂直に移動し、そのベースは平行垂直ストリップ32
のベースに固定されており、ストリップ32はプレート
31はど高くはな(、プレート31とフランジ15aと
の間に配置されている。
ストリップ32の垂直エツジは、前記フランジ上に回転
自在に取付けられた一連の溝付ホイール33と保合でき
、ストリップ32およびプレート31のベースは、ブラ
ケット34を介して複動空気圧ジヤツキ35のロット3
5aに接続されており、ジヤツキのシリンダ35bの上
端部分はフランジ15aに固定され、その内部は上方チ
ャンバ36aと下方チャンバ36bとに分割されている
シリンダはフランジ15aの前方に固定され、ブラケッ
ト34はフランジ内の垂直スロット37を貫通している
。シリンダ35bおよび22bのチャンバ36aおよび
23aはそれぞれ一つの導管38と連通している(第4
図)。このことは番号39で一つの導管しか示してない
下方チャンバ36bおよび23bにもあてはまる。チャ
ンバ36aおよび23aは、バルブDAを介して交互に
加圧または排出され、このバルブDAは2つのポジショ
ンを有し、ソレノイド作動され、更に後述するように励
磁されると一つの位置に移動するが、スプリング40に
よって別の位置に復帰する。
第4図に示すように、バルブDAが動磁されていないと
きは、チャンバ23aおよび36aが加圧され、主プレ
ート31およびラック19aはそれらの最下方位置にあ
る。
DAと同じようなバルブDPは、リアキャリッジ14の
クランプ手段を作動するよう配置されたジヤツキ29の
チャンバ30aおよびチャンバ30bを交互に加圧また
は排出する。第4図に示すようにDPが除勢されると、
チャンバ30bが加圧され、ラック27aは最高位に位
置し、送り手段8に接続される。後方キャリッジ14は
、プレート24cの他にプレート24aを含むが、この
プレート24aは先のプレートの前方および突起24b
に対して垂直であり、突起24bにはローラ25が摺動
自在に取付けられている。プレート24aは、プレート
24aよりも幅広の第2プレート41内に上方に延長し
、第1送り手段のブランチ45a、bの上方に突出する
と共に、高くされた垂直エツジにより画定された溝を前
方に形成している。2つのキャリッジ13と14との間
には、作動手段、すなわち、キャリッジを長手方向かつ
往復動するよう作動できる作動装置が介在されている。
この作動装置は、複動式空気圧ジヤツキ42により形成
され、このジヤツキの軸は供給装置に対して水平かつ長
手方向にある。ジヤツキのロッド42aは、後方キャリ
ッジのプレート24Cに接続され、そのシリンダ42b
は前方キャリッジのプレート15Cによって取外し自在
に支持されている。ジヤツキ42は、通常(第6図)は
最大伸長位置にあり、この場合チャンバ43bは導管4
4を通して加圧状態にあり、チャンバ43aは導管45
を通して排出状態にある。従って、2つのキャリッジ1
3および14および2つのプレート31および41は、
両者の間にスペースが形成され、かつストア2内にすで
にある列4を補う箱の列4がこのスペース内およびブラ
ンチ46a、b上にルーズに配置されるよう離間されて
いる。チャンバ43aおよび43bは、先のバルブと同
じようなソレノイドバルブDMにより交互に加圧され、
(第4図に示すように)附勢時にチャンバ43aに加圧
空気を供給する。このように後に示すようにキャリッジ
13はキャリッジ14に接近し、主プレート31はプレ
ート24aに当接し、センサ47に作用する。このキャ
リッジがプレート24aを貫通するボア内に挿入される
と、実際にセンサのセンサ素子47aはプレート24a
の前方からアクセスできるが、センサの本体47bはプ
レート242の後方に取付けられる。
更に箱を供給するサイクルを開始するため、第2プレー
ト41の−E方かつ後方部に固定された手動プッシュボ
タン48が設けられている。導管38に沿って空気圧ア
キュムレータT2が配置されているが、このアキュムレ
ータT2は、後に示すようにタイマーとして作動する。
導管39と45の間には差動バルブ装置49が配置され
ているが、この装置によってジヤツキ42のチャンバ4
3aの選択的供給が実行される。このバルブ装置はシリ
ンダを含み、シリンダ内部はピストン51によって2つ
のチャンバ50aおよび50bに分割されている。チャ
ンバ50bは導管39と永久連通し、チャンバ50aは
調節自在なスロットル52を通して永久的に排出され、
導管45を備えた連通ボートを有し、導管45はロンド
によってピストン51に接続されたシャッタ53によて
通常閉じられている。導管45およびチャンバ43a内
の圧力は装置54によって検出され、装置54はスロッ
トル52の調節に用いられる情報を供給する。
通常の作動状態にある供給装置を示す第5図を参照して
供給装置の電気回路を説明する。給電線を形成する一対
の導線56と57の間には2つのタイマーリレーT、お
よびT3、上記ソレノイドバルブDA、DPおよびDM
およびそれに対応するリレーRA、RPおよびRMが平
行に配置され、これらリレーRA、RPおよびRMは作
動状態では接点PAa、RPaおよびRM aを閉にし
、従ってそれぞれのバルブを附勢する。プッシュボタン
48を作動すると、リレーRMによって接点RMbが閉
となるのでリレーRP、T、およびRMが作動し、接点
Teaが開どなるまで作動し続ける。この接点は゛タイ
マーT1により作動し、遅延して開となる。RPおよび
RMが作動すると、接点RPは開き、接点RMcは閉じ
るので、DAは接点RMcを通して附勢される。接点4
7が閉じられると、RAは閉じた接点RPbによって作
動し、接点RPbは自己保持接点RAbおよび接点RA
cも閉じる。タイマーTelはRAcを通して作動する
が、スイッチTff&はこのタイマーに依存している。
スイッチは所定の遅延の後に(第11図)、スイッチは
左側に変位するが、このことはスイッチはDMを附勢せ
ず、DPを附勢することを意味する。
最後に第6〜11図を参照して次に供給装置の作動につ
いて説明する。上記のような通常の状態では(第6図)
、リレーRAおよびT3は作動状態にあり、従って、バ
ルブDAおよびDPは附勢され、DMは附勢されない。
従って、チャンバ23b、36b、50b、30aおよ
び43bには圧力がかかる。ラック19aおよび主プレ
ート31は上昇し、シャッタ53は閉じ、ラック27a
は降下し、キャリッジ13および14は離間されるので
、プレート31および41は離間される。
この場合、キャリッジ13およびプレート31は第2送
り手段8に直接接続され、キャリッジ14および第2プ
レート41は更にこの第2送り手段8にジヤツキ42を
介して間接的に接続される。
送り手段およびこれに接続された主プレート31は、支
持面31に隣接する箱の列4を支持面は吸引装置5がこ
の面から漸次除去する箱の数に応じてこの支持面へ向け
てS方向に漸次移動し続ける。
これは、箱の再供給のためのサイクルの開始時の状況で
あり、この状況は時間インターバル1.の開始時点にお
ける第11図全体に示されている。
再供給サイクル全体は、連続した時間インターバルt1
、t2、tl、t3、およびt、の合計によって形成さ
れる。第11図の破線P、A’およびA″はこれらイン
ターバルの関数として後方ラック27a、前方ラック1
9aおよび前方における主プレート31の交互する垂直
変位に関連する。
ラインMは、後退または伸長するジヤツキ42に関連す
るので、キャリッジ13および14の往復摺動に関連す
る。破線MPは最終的にジヤツキ42の空気供給チャン
バの圧力曲線に関連する。
箱の再供給用サイクルが開始する前にプレート31と4
1の間のスペース内に適当に別の箱の列46が配置され
ている。このサイクルは、接点48を一時点に閉じ、リ
レーRM、RPおよびT、を作動させると、開始し、リ
レーは、接点RMbを閉じると、T1に依存するインタ
ーバルも、のすべてにわたって作動し続ける。リレーR
AおよびT3は、接点RPbが開となる結果、不作動と
なり、従って、接点RAaが開き、スイッチT3mが右
側に変位するが、ソレノイドパルプDAおよびDPは、
接点RMcおよびRPaが閉じる結果附勢され続ける。
結論として、プッシュボタン48の作動の主要効果は、
閉じられ、従ってスイッチT。を介して変位される接点
RMaを介してジヤツキ42のソレノイドパルプDMを
附勢することである。従って、ジヤツキ42内でチャン
バ43aは加圧され、チャンバ43bは排出されるが、
ピストン51に作用する力より小さい力がシャッタ53
に作用するので、シャッタ53は閉じたままである。従
ってインターバルt1の間、最初ジヤツキ42が後退し
、前方にあるキャリッジ13およびプレート31の後方
へキャリッジ14およびプレート41がS方向に移動す
る。
従って、別の箱の列46は、第7図に示すようにプレー
ト31に対するプレート41のエツジ41aにより閉じ
られる。
1、の終了時に接点T+aは開き、RP、T、およびR
Mは静止状態となる。電気回路の種々の接点は、すでに
開となっているかまた開となり始める。T311のみが
右に閉じ、RPbも閉じる。DAおよびDPは不作動で
あるがDMは附勢されている。この不作動の結果、チャ
ンバ23b、36b、50bおよび30aは排出され、
チャンバ30bは加圧される。後方ラック27aはすぐ
に送り手段8に接続され、この送り手段8にはまだ前方
ラック19aが接続されている。シャッタ53は開くと
すぐにジヤツキ42のチャンバ43aへの供給を減少す
るので、この結果、ジヤツキの後退は停止する。
加圧空気に接続された導管38内には空気圧アキュムレ
ータが存在している結果、インターバル1、の終了時に
は、プレート31およびラック19aの降下はすぐには
生じない。アキュムレータは1.の後のインターバルt
2の降下を遅延する。しかしながらt2の終了時(第7
図)には、降下が生じ、隣接する箱の列4および46か
らプレート31を除去することに障害はない。従って、
プレート31の場所を取りかつ2つの列4および46の
アセンブリの後方の境界を定めるように作動するのは後
方プレート41のエツジ41aである。tあの間にジヤ
ツキ42の作動の休止が終了し、ジヤツキは再び作動し
、その後退を完了する。
Sの逆方向に移動するフロントキャリッジ13はプレー
ト31がプレート24aに接続し、接点47を閉じるま
でキャリッジ14に接近する。パルプ49の開作動は、
ラック27aおよび19aの双方が送り手段8に接続さ
れるステージおよび主プレート31が箱から除去され、
前方ランク19aが外される段階で有効であるだけでな
く、プレート31のプレート24aに対する衝撃を吸収
するのにも役立つ。
接点47が閉じるとリレーRA従ってタイマーリレーT
3は作動する。接点RAが閉じられ、ディストリビュー
タDAが附勢される。ラック19aおよび主プレート3
1が上昇し、主プレート(第9図)は第2プレートと交
差し、エツジ41aにより画定される第2プレートの前
方溝内に収容される。シャッタ53は、導管45と制御
された排出管52の間の連通を停止する。できるだけ遠
くに後退されていたジヤツキ42は明らかにこの位置に
留まる。
T3によって生じさせられるインターバルT3の終了時
には、スイッチT31は変位し、ソレノイドパルプDM
を不能にし、ソレノイドバルブDPO附勢をリセットす
る。これによって後方ランク27aはすぐに降下するが
、ジヤツキ42が急速に伸長し、Sと逆方向に伸長し、
後部キャリッジ14(第10図)はプレート41をプレ
ート31から離間し、プレート31は、通常の作動状態
となる。時間インターバルt、の終了時に、ジヤツキ4
2は最大に伸長し、2つのプレートの間に箱の新しい列
46の配列用スペースが再び形成される。電気回路も初
期状態に戻り、プレートが離間したとき、接点47は再
び開き、リレーRAおよびT、ば自己保持接点RAbが
閉じている開作動し続ける。
【図面の簡単な説明】
第1および2図は本発明を具体化し、若干の部品を除去
した供給装置の側面図および平面図、第3図は第2図の
■線に沿った供給装置を第2図より拡大して示す部分垂
直断面図、第4図は供給装置の空気圧システムの図、第
5図は装置の電気ダイヤグラム図、第6〜10図は供給
装置の作動シーケンスを示す側面図、第11図は供給装
置の機素の作動段階をダイヤグラム状に示す図である。 1・・・・・・箱 2・・・・・・マガジン 3・・・・・・支持面 4・・・・・・箱の列 6.8・・・・・・送り手段 13・・・・・・前方キャリッジ 14・・・・・・後方キャリッジ 19.27・・・・・・クランプ手段 31・・・・・・主プレート 41・・・・・・第2プレート 42・・・・・・作動手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送り手段(6、8)を含み、支持面(3)によっ
    て前方の境界が定められた箱の列(4)用のマガジン(
    2)を含み、前記送り手段(6、8)は箱の列(4)を
    支持すると共に包装機の手段(5)と協働するマガジン
    (2)に対して長手方向に移動し、前記箱(1)が再供
    給されるよう備えられた包装機に平らな箱(1)を供給
    するための供給装置において、 マガジン(2)に対して長手方向に摺動するよう取付け
    られた前方キャリッジ(13)および後方キャリッジ(
    14)と、キャリッジを送り手段(8)に接続するよう
    それぞれ作動できる各キャリッジ(13、14)に取付
    けられたクランプ手段(19、27)を含み、前方キャ
    リッジ(13)のクランプ手段は通常作動状態にあり、
    後方キャリッジ(14)のクランプ手段(27)は通常
    不作動状態にあり、キャリッジ(13、14)が長手方
    向に摺動して互いに接近したり離間したりするよう作動
    できる、キャリッジの間に配置された作動手段(42)
    を含み、この作動手段は通常不作動状態にあり、キャリ
    ッジ(13、14)は互いに離間し、箱(1)の列(4
    )と一致する第1位置と第2の離間した位置の間で横方
    向に移動できるよう前方キャリッジ(13)上に変位自
    在に配置され、通常は箱の列の後方の境界を定めるよう
    作動し、第1位置にある主プレート(31)と、主プレ
    ート(31)に面するよう後方キャリッジ(14)に取
    付けられた第2プレート(41)を含み、前記第2プレ
    ートは通常主プレート(31)から離間して、別の箱の
    供給部(46)を含むスペースを主プレートと共に形成
    し、第2プレートは前方の境界がエッジ(41a)によ
    り定められた溝を含み、このためプレート(41)およ
    びエッジ(41a)は別の供給部(46)の後方の境界
    を定め、主プレートと交差するよう製造および配置され
    、溝内に主プレート(31)を受けるよう配置され、ク
    ランプ手段(19、27)および作動手段(42)の制
    御装置および主プレート(31)の制御装置を含み、一
    旦附加供給部(41)が形成されると作動手段(42)
    は第2プレート(41)を主プレート(31)に対して
    長手方向に摺動し、箱(1)の供給部(46)を互いに
    接近し、よりコンパクトにし、後方キャリッジ(14)
    のクランプ手段(27)が作動すると、前方キャリッジ
    (13)のクランプ手段(19)が作動しなくなり主プ
    レート(31)は第2位置へ移動し、第2プレート(4
    1)は箱(1)の双方の列(4、46)に作用し、作動
    手段(42)は主プレート(31)が第2プレート(4
    1)に接近するまで主プレート(31)と第2プレート
    (41)を互いに接近し続け、主プレート(31)は次
    に第2プレート(41)内の溝に収容される第1位置ま
    で復帰され、次に前方キャリッジ(13)のクランプ手
    段(19)は再作動され、後方キャリッジ(14)のク
    ランプ手段(27)は不作動とされ、作動手段(42)
    はキャリッジ(13、14)を摺動させ離間するよう前
    記制御装置は同期されることを特徴とする供給装置。
  2. (2)作動手段(42)が最初の摺動を生じさせる時間
    インターバル(t_1)を定めように配置され、このイ
    ンターバル(t_1)の終了時に後方キャリッジ(14
    )のクランプ手段(27)の作動を開始させるよう配置
    された第1タイマー(T_1)と、前方キャリッジ(1
    3)のクランプ手段(19)を不作動にする指令および
    主プレート(31)を第2位置へ変位する指令の双方を
    遅延するよう配置され第1タイマーに従う第2タイマー
    (T_2)と、前方キャリッジ(13)のクランプ手段
    (19)の作動および主プレート(31)の第1位置へ
    の復帰を開始するよう配置され、主プレート(31)が
    第2プレート(41)の近くに達したときを検出するセ
    ンサ(47)と、後方キャリッジ(14)のクランプ手
    段(27)を不作動にする指令およびキャリッジ(13
    、14)を離間するよう作動手段(42)を作動させる
    指令の双方を遅延するよう配置されセンサ(47)によ
    って作動される第3タイマー(T_3)とを含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の供給装置。
  3. (3)作動手段(42)は前方キャリッジと後方キャリ
    ッジ(13、14)の間に介在され、通常はこれらキャ
    リッジ(13、14)の離間した位置に対応する伸長し
    た位置にある第1空気圧ジャッキ(42)を含み、この
    ジャッキは最初の摺動終了時にチャンバ(43a)の供
    給が制限されるように後退時およびそれに対応するキャ
    リッジ(13、14)の摺動中に選択的に供給される適
    当なチャンバ(43a)を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1または2項記載の供給装置。
  4. (4)主プレート(31)および前方キャリッジ(13
    )のクランプ手段(19)はそれぞれ第2および第3の
    複動式空気圧ジャッキ(35、22)の可動部品に接続
    され、これらジャッキの他方の部分は主プレート(31
    )を第2位置に変位させ、かつクランプ手段(19)を
    不作動にさせるよう供給され、1つの第1導管(38)
    に連通する前方キャリッジ(13)およびそれらのチャ
    ンバ(36a、23a)に接続され、他方第2および第
    3ジャッキ(35、22)の他方の2つのチャンバ(3
    6b、23b)は第2導管(39)と連通し後方キャリ
    ッジ(14)のクランプ手段(29)は後方キャリッジ
    (14)に接続された第4のジャッキ(29)の可動部
    品によって形成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載の供給装置。
  5. (5)第2導管(39)と第1ジャッキ(42)の選択
    的に供給されるチャンバ(43)と連通する別の導管(
    45a)との間に作動バルブ装置(49)が設けられ、
    このバルブ装置はジャッキ(42)の後退中および最初
    の摺動終了時に、前記チャンバ(43a)への供給を減
    少させるよう別の導管(45)を制御された排出管(5
    2)に連通させるよう配置されており、他方第1導管(
    39)に沿って空気圧アキュムレータ(T_2)が配置
    され、このアキュムレータは第2タイマー(T_2)を
    形成することを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    供給装置。
  6. (6)第1ジャッキ(42)、第2および第3ジャッキ
    (35、22)および第4ジャッキ(29)はそれぞれ
    のソレノイドバルブによって制御され、それらのバルブ
    の指令は再供給サイクルを開始させるプッシュボタン(
    48)、第1〜第3タイマー(T_1、T_2、T_3
    )およびセンサ(47)により供給されることを特徴と
    する特許請求の範囲第4または5項記載の供給装置。
  7. (7)主プレート(31)はこのプレートが送り手段(
    6、8)よりも高く、かつ送り手段から突出する第1位
    置と第2の下方位置との間で垂直方向に移動でき、第2
    ジャッキ(35)の可動部品に取付けられ、他方第2プ
    レート(41)は送り手段(6、8)の上方に突出し、
    センサ(47)が取付けられた下方部分を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第4〜6項のいずれかに記載
    の供給装置。
  8. (8)送り手段(6、8)は閉回路タイプのものであり
    、同一速度で走行し、平行な作動ブランチ(6a、6b
    、8a)を有し、更に送り手段は平らな箱(1)を支持
    するための第1手段(6)と、前方および後方キャリッ
    ジ(13、14)のクランプ手段(19、27)の摺動
    ラック(19a、27a)とそれぞれ係合するよう配置
    された第2チェイン手段(8)からなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の供給装
    置。
JP61112407A 1985-05-16 1986-05-16 包装機に平らな箱を供給するための供給装置 Pending JPS6239421A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT3445A/85 1985-05-16
IT03445/85A IT1202147B (it) 1985-05-16 1985-05-16 Alimentatore di scatole appattite destinato a macchine confezionatrici ed attrezzato per il rifornimento delle scatole

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239421A true JPS6239421A (ja) 1987-02-20

Family

ID=11107506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61112407A Pending JPS6239421A (ja) 1985-05-16 1986-05-16 包装機に平らな箱を供給するための供給装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4708568A (ja)
JP (1) JPS6239421A (ja)
BR (1) BR8602419A (ja)
CA (1) CA1264302A (ja)
DE (1) DE3616422A1 (ja)
FR (1) FR2581967B1 (ja)
GB (1) GB2175287B (ja)
IN (1) IN166187B (ja)
IT (1) IT1202147B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118582A (en) * 1989-03-20 1992-06-02 Hitachi, Ltd. Pattern forming material and process for forming pattern using the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3870131D1 (de) * 1987-09-30 1992-05-21 Inmarco Ag Vorrichtung zur vereinzelung und umsetzung von gestapelten flachmaterialstuecken.
IT1220347B (it) * 1988-04-27 1990-06-15 I M A Ind Macch Autom Spa Sistema per alimentare astucci di confezionamento preconfezionati in forma tubolare ripiegata appiattita alle macchine confezionatrici
DE4202540A1 (de) * 1992-01-30 1993-08-05 Giebeler Gmbh & Co Kg Robert Verfahren und vorrichtung zur herstellung definierter stapel gefalzter oder ungefalzter blaetter oder blattfoermiger gegenstaende
US5211529A (en) * 1992-03-27 1993-05-18 R. A. Pearson Company Horizontal staging hopper
DE4229964C2 (de) * 1992-09-08 1996-09-19 Haver & Boecker Leersackmagazin
GB2274095B (en) * 1992-12-23 1997-01-08 Uk Corrugated Limited Supply apparatus and method
DE69635815T2 (de) * 1996-02-21 2006-07-27 Bell & Howell Postal Systems Inc., Lincolnwood Ladvorrichtung zum Zuführen von Stapeln von Dokumenten
US5829742A (en) * 1996-02-21 1998-11-03 Bell & Howell Postal Systems Inc. In-feed magazine apparatus and method for loading documents
ES2242720T3 (es) * 2001-10-22 2005-11-16 Sps Italiana Pack Systems S.P.A. Agrupacion de productos, particularmente galletas, en apilamientos de longitud predeterminada.
ITMI20040927A1 (it) * 2004-05-07 2004-08-07 Omet Srl Procedimento e dispositivo per separare e trasferire verso l'impacchettamento un predeterminato numero di oggetti piatti quali fogli di carta in particolare tovaglioli
JP4679269B2 (ja) * 2005-06-29 2011-04-27 株式会社東芝 紙葉類供給装置
US7367445B2 (en) * 2005-09-28 2008-05-06 Mark Stanley Mazurek Horizontal ratcheting case feeder mechanism
US8142133B2 (en) * 2008-02-27 2012-03-27 Northrop Grumman Systems Corp. Integrated tray converter
EP2325116A1 (de) * 2009-11-23 2011-05-25 Verpama AG Vorrichtung zum Beschicken einer Verarbeitungseinheit mit Zuschnitten

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2291010A (en) * 1940-07-12 1942-07-28 Pneumatic Scale Corp Carton feeding apparatus
US2720394A (en) * 1946-03-29 1955-10-11 Jl Ferguson Co Automatic carton feeder
DE1286055B (de) * 1965-12-22 1969-01-02 Telefunken Patent Einrichtung an Vereinzelern von flachem Foerdergut
US3587916A (en) * 1969-04-10 1971-06-28 Ex Cell O Corp Automatic container loader apparatus
CH587176A5 (ja) * 1975-09-09 1977-04-29 Grapha Holding Ag

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118582A (en) * 1989-03-20 1992-06-02 Hitachi, Ltd. Pattern forming material and process for forming pattern using the same

Also Published As

Publication number Publication date
IT8503445A0 (it) 1985-05-16
FR2581967A1 (fr) 1986-11-21
IT1202147B (it) 1989-02-02
GB2175287A (en) 1986-11-26
BR8602419A (pt) 1987-01-21
FR2581967B1 (fr) 1989-12-22
IN166187B (ja) 1990-03-24
CA1264302A (en) 1990-01-09
DE3616422A1 (de) 1986-11-20
GB2175287B (en) 1988-09-21
GB8611733D0 (en) 1986-06-25
US4708568A (en) 1987-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239421A (ja) 包装機に平らな箱を供給するための供給装置
US4479600A (en) Apparatus for automated frame assembly
US6220494B1 (en) Apparatus for inserting metal backing element retaining staples in the molding of picture-frames
CN208584854U (zh) 一种半自动包盒机
US3789495A (en) Method for manufacturing box spring
EP0215996B1 (en) Apparatus for overturning and feeding strips of staples forming them in groups
SI9010105A (en) Vacuum drying machine with multiple tables for industrial hides and similar products
JPS591847B2 (ja) プラツトフオ−ム
US4179987A (en) Safety apparatus for a bacon press or the like
WO2001005568A1 (en) System for loading raw material and unloading finished parts from a compression mold
JPS63500806A (ja) 可動梁を備えた炉
US4096595A (en) Mattresses and method for producing mattresses
JPH0244733B2 (ja)
US4591327A (en) Device for laying and preforming a section of web and moulding unit associated with such a device
US3893282A (en) Article packer apparatus
JP2001150048A (ja) パイプ材のハイドロフォーミング方法及び装置
US3526924A (en) Separator sheet feeder and patty molder
US3566464A (en) Apparatus and method for mounting wire wrap pins on circuit boards
GB961225A (en) Hydraulically operated advancing roof support systems
JPS5870998A (ja) プレスのダイクツシヨン
US3478488A (en) Packaging machine
US2458773A (en) Screen printing machine
EP0531612A1 (en) Method for carrying out the ejection cycle of the air stored between die and billet in a billet extruding press
JP2686761B2 (ja) インサート物ベンド機構を有する金型装置
US3477712A (en) Sheet handling machine with continuous delivery