JPS6239010Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239010Y2
JPS6239010Y2 JP5427381U JP5427381U JPS6239010Y2 JP S6239010 Y2 JPS6239010 Y2 JP S6239010Y2 JP 5427381 U JP5427381 U JP 5427381U JP 5427381 U JP5427381 U JP 5427381U JP S6239010 Y2 JPS6239010 Y2 JP S6239010Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
car
button
registration
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5427381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57165649U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5427381U priority Critical patent/JPS6239010Y2/ja
Publication of JPS57165649U publication Critical patent/JPS57165649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6239010Y2 publication Critical patent/JPS6239010Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は身体障害者用エレベータなどの乗場に
おける呼登録装置に関するものである。
一般に、エレベータを利用して目的の階へ行く
ためには、まず乗場に設置された昇り用又は降り
用の乗場ボタンを押してかごを呼び寄せ、このか
ごに乗車した後、かご内操作盤の行先階ボタンを
押すようになつている。しかし、上記の操作は健
康人であればともかく、車椅子を使用している身
体障害者などにとつては非常な苦痛となる場合が
多い。
そこで、もつと楽な操作でエレベータの利用が
できるようにするために、乗場に行先階の呼を登
録する装置を設置することが提案されている。こ
の装置は、例えば5階床用のエレベータの場合、
1階の乗場には2階〜5階用の行先階ボタンを設
置し、この行先階ボタンのうち目的の階床を示す
ボタンを押せば、かごを呼び寄せるとともに、こ
の目的階の呼登録がなされるものである。また、
2階〜5階の乗場にも1階と同様に、自階以外の
階床用の行先階ボタンが設置されている。
上記装置によれば、ボタンの操作は1度で済む
が、乗場ボタンの数が多くなるとうう新たな問題
が発生する。乗場ボタンの数が増加すると、特に
手の不自由な人には操作しづらく、また、目的階
と異なる行先階のボタンを誤つて押してしまうと
いう可能性もある。
本考案は上記の点に鑑みてなされたものであ
り、身体障害者などが特定の階床間のみエレベー
タを利用することが予めわかつている場合、出発
階と特定階とを予め登録しておき、利用者は乗場
に設けられた1つのボタンを押すのみで自動的に
かごの呼び寄せ及び特定階への呼登録が行なえる
ものである。
例えば、4階で身体障害者の集会や催し物があ
つたり、リハビリテーシヨン設備や娯楽設備があ
る場合、予め1階を出発階、4階を特定階とし、
また4階を出発階、1階を特定階として登録して
おけば、1階の専用乗場ボタンを押せば自動的に
かごを呼び寄せて4階へ運転し、また、4階の専
用乗場ボタンを押せば自動的にかごを呼び寄せて
1階へ運転するものである。
次に、本考案の一実施例を図面により説明す
る。第1図は特定階の呼登録を予めセツトしてお
く特定階登録装置の一実施例を示す図であり、1
2,13及び14は1階を出発階とし、2階、3
階及び4階を特定階として登録する登録ボタンで
あり、例えばボタン13を登録した場合、1階の
専用乗場ボタンを押せば自動的にかごを1階へ呼
び寄せた後、3階迄運転するものである。1Rは
ボタン12〜14のリセツトボタンである。2
1,23,24は同様に2階を出発階、1階、3
階、4階を特定階として登録する登録ボタン、2
Rはボタン21,23,24のリセツトボタン、
31,32,34、3R及び41,42,43,
4Rも前記と同様の機能を有するボタンである。
第2図は特定階登録装置の登録保持回路であり、
21a,23a,24aはそれぞれボタン21,
23,24による登録を保持する保持リレー、2
1b,23b,24bはリレー21a,23a,
24aの常開接点、21c,21d,23c,2
3d,24c,24dはリレー21a,23a,
24aの常閉接点、21L,23L,24Lはボ
タン21,2324に組み込まれた表示ランプ、
(+),(−)は電源母線であり、第1図と同一符
号は同一のものを示す。尚、第2図は2階を出発
階とするものを示しているが、1階、3階、4階
を出発階とするものも同様に、ボタン12〜1
4,31〜34,41〜43によつてリレー12
a〜14a,31a〜34a,41a〜43a
(図示しない)が付勢するようになつている。
第3図は呼登録装置の回路例を示す図であり、
1H〜4Hはそれぞれ1階〜4階の乗場に一般の
昇り用及び降り用の乗場ボタンとは別に設けられ
た専用乗場ボタン(図示しない)の接点、1U,
2U,3U及び2D,3D,4Dは付勢される
と、かごが自階にない場合にはそれぞれ1階、2
階、3階の昇り用乗場呼登録リレー(図示しな
い)、及び2階、3階、4階の降り用乗場呼登録
リレー(図示しない)を付勢し、かごが自階にあ
る場合には扉を開くようにする乗場呼登録補助リ
レー、1Ua〜3Ua,2Da〜4Daはそれぞれリレ
ー1U〜3U,2D〜4Dの常開接点である。1
C〜4Cは付勢されると、それぞれ1階〜4階の
かご呼登録リレー(図示しない)を付勢させるリ
レーで、付勢すると直ちに動作し、消勢すると一
定時間後に復帰する時限リレーであり、このリレ
ーが動作するとかご内操作盤の行先階登録ボタン
が押されたのと同じ状態になる。1Cb,1Cc,
1Cd,2Ca,2Cc,2Cd,3Ca,3Cb,3
Cd,4Ca,4Cb,4Ccはそれぞれ時限リレー1
C,2C,3C,4Cの常閉接点である。
21e,23e,24eは第2図に示す2階を
出発階とする登録を保持する保持リレー21a,
23a,24aの常開接点、12e〜14e,3
1e〜34e,41e〜43eも同じく1階、3
階、4階を出発階とする登録を保持する保持リレ
ー(図示しない)の常開接点、1Fa〜1Fc,2
Fa〜2Fc,3Fa〜3Fc,4Fa〜4Fcはそれぞ
れかごが1階、2階3階、4階にある場合に付勢
するかご位置検出リレー(図示しない)の常開接
点、Ua,Ubはかごの運転方向が上昇方向に設定
されているときのみ開路する接点、Da,Dbはか
ごの運転方向が下降方向に設定されているときの
み開路する接点、Sa〜Sdはかごが運転中は開路
し、かごが階床に着床すれば閉路する接点、D1
〜D20はダイオードである。
次に、この実施例の動作について説明する。出
発階を2階、特定階を3階とすると、ボタン23
を押すことにより、(+)−2R−23−21c−
24d−23a−(−)の回路によりリレー23
aが付勢され、その接点23bが閉路して自己保
持されるとともに、接点23c,23dを開路し
てボタン21,24の登録を阻止する。また、ラ
ンプ23Lが点灯してボタン23が登録されてい
ることを表示する。この状態で2階の専用乗場ボ
タンが押されると接点2Hが閉路し、接点23e
が閉路しているため、(+)−2H−23e−D1
7−2U−(−)の回路によりリレー2Uが付勢
し、その接点2Uaが閉路して自己保持する。リ
レー2Uの付勢により昇り用乗場呼登録リレーが
付勢され、一般の昇り用乗場ボタンが押されたの
と同じ状態になる。すなわち、かごが自階に停止
している場合には扉を開き、他階で停止している
場合には自階に呼び寄せ、1階から上昇している
場合には2階で停止させ、かごが下降中の場合に
は呼に応答しないようにするものである。
かごが自階で停止している場合は、接点2Fb
が閉路しているため、専用乗場ボタンが押される
と、リレー2Uの付勢により扉が開かれるととも
に、(+)−2H−23e−2Fb−D7−Da−Sc
−3C−(−)の回路により、時限リレー3Cが
付勢し、3階のかご呼登録がなされ、また接点3
Cbが開路する。専用乗場ボタンを押し終わり、
接点2Hが開路するとリレー2U及び時限リレー
3Cは消勢されるが3階のかご呼登録はそのまま
保持され、通常の運転と同様にかごは3階迄運転
される。
かごが2階以外の階で停止しているか又は、1
階にあつて上昇中の場合は、専用乗場ボタンが押
されてリレー2Uが付勢し、これに応答してかご
が2階へ着床すると、(+)−2Ua−1Cb−3Cb
−4Cb−23e−2Fb−D7−Da−Sc−3C−
(−)の回路により時限リレー3Cが付勢されて
3階のかご呼登録がなされ、同時に接点3Cbが
開路してリレー2U及び時限リレー3Cが消勢さ
れるが、時限リレー3Cは消勢後一定時間動作を
続けるため、かご呼登録は確実に行なわれる。以
後の動作は前記と同様である。
かごが下降運転中の場合は接点Daが開路して
いるため、時限リレー3Cは付勢されない。例え
ば、かごが1階へ向つて運転中に、かご呼登録な
どに応答して2階へ停止しても、かごの運転方向
は下降方向に設定されているため接点Daは開路
したままである。
上記の説明では出発階を2階、特定階を3階と
して説明したが、他の場合でも同様である。尚、
第1図で、リセツトボタン1R〜4Rは各階床毎
に設けられているが、1つのリセツトボタンで全
ての登録ボタンの登録をリセツトするようにして
も良い。また、かごが階床に着床すると接点Sa
〜Sdが閉路して、時限リレー1C〜4Cが付勢
するようにしているが、かごが減速を開始したと
き、又は、かごが着床し、扉が開いたときなどに
時限リレー1C〜4Cを付勢させるようにしても
良い。
特定階を登録する場合、例えば1階を出発階、
3階を特定階として登録すれば、逆に3階を出発
階、1階を特定階として登録する必要が生じてく
る。この点を考慮した特定階登録装置の実施例を
第4図及び第5図に示す。図に於て102は1階
を出発階、2階を特定階として登録すると同時に
2階を出発階、1階を特定階として登録する登録
ボタン、103〜304も同様に1階と3階、〜
3階と4階をそれぞれ互いに出発階及び特定階と
して登録する登録ボタンである。RAはリセツト
ボタンである。第5図は第4図の特定階登録装置
の登録保持回路を示す図であり、12f,34f
はリレー12a,34aの常開接点、13g,1
4g,23g,24gはそれぞれリレー13a,
14a,23a,24aの常閉接点、102L,
304Lはボタン102,304に組み込まれた
表示ランプである。第5図を見ればわかるよう
に、ボタン102を押せばリレー12a及び21
aが付勢される。すなわちボタン102を押すこ
とは、第1図のボタン12及び21の両方を押し
たのと同一となる。更に、ボタン102又は30
4を押すと他のボタンの登録を阻止するようにな
つており、また、ボタン102と304は同時に
登録可能としている。第5図はボタン102と3
04の回路を示しているが、ボタン103と20
4、ボタン104と203の回路も同様である。
次に乗場の表示装置の一実施例について説明す
る。これは特定階登録装置によつて出発階と特定
階を登録すれば、その出発階の乗場に特定階を表
示するものである。第6図はこの乗場表示装置の
一実施例を示す図であり、例えば出発階が1階で
特定階が2階の場合、1階の乗場に第6図のよう
な表示を行ない利用者に予め特定階を知らせるも
のである。第7図は第6図の乗場表示装置の駆動
回路例を示すものであり、12h〜14hはそれ
ぞれ1階を出発階とし2階〜4階を特定階として
登録する既述の保持リレーの常開接点、D21〜
D23はダイオード、L12,L13,L14は
表示ランプであり、第6図の表示のうち数字部分
を表示するものであり、L12は「2」、L13
は「3」、L14は「4」をそれぞれ表示する。
Lは第6図の表示のうち、数字以外の部分を表示
するランプである。すなわち、1階を出発階、2
階を特定階とする登録ボタン(第1図の12、又
は第4図の102)が押されると接点12hが閉
路し、ランプL12及びLが点灯し、「2階へま
いります」の表示を行なうものである。また、第
7図は1階の乗場の表示装置の駆動回路を示して
いるが他の階についても同様である。
以上説明したように、本考案によれば、出発階
と特定階とを予め登録しておくことにより、利用
者は乗場に設けられた1つの専用乗場ボタンを押
すのみでかごの呼び寄せ及び特定階への呼登録が
行なえるため、体の不自由な人でも極めて簡単な
操作によりエレベータを利用するこことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による特定階登録装置の一実施
例を示す図、第2図は第1図の特定階登録装置の
登録保持回路を示す図、第3図は呼登録装置の回
路例を示す図、第4図は特定階登録装置の他の実
施例を示す図、第5図は第4図の特定階登録装置
の登録保持回路を示す図、第6図は乗場表示装置
の一実施例を示す図、第7図は第6図の乗場表示
装置の駆動回路例を示す図である。 12,13,14,21,23,24,31,
32,34,41,42,43,102,10
3,104,203,204,304……登録ボ
タン、1R,2R,3R,4R,RA……リセツ
トボタン、1H〜4H……専用乗場ボタンの接
点、1C〜4C……時限リレー、1U〜3U,2
D〜4D……乗場呼登録補助リレー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 出発階と特定階とを登録する特定階登録装置
    と、前記出発階に設けられた専用乗場ボタンと、
    この専用乗場ボタンを操作することによりかごを
    前記出発階に呼び寄せるとともに前記特定階への
    かご呼を登録する装置とを備えたことを特徴とす
    るエレベータの呼登録装置。
JP5427381U 1981-04-14 1981-04-14 Expired JPS6239010Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5427381U JPS6239010Y2 (ja) 1981-04-14 1981-04-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5427381U JPS6239010Y2 (ja) 1981-04-14 1981-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57165649U JPS57165649U (ja) 1982-10-19
JPS6239010Y2 true JPS6239010Y2 (ja) 1987-10-05

Family

ID=29850872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5427381U Expired JPS6239010Y2 (ja) 1981-04-14 1981-04-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239010Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57165649U (ja) 1982-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239010Y2 (ja)
JP2740045B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH01242379A (ja) エレベータ案内操作盤
JPS6324907B2 (ja)
JP2777272B2 (ja) 車椅子兼用エレベータ
JPH04223981A (ja) エレベータの制御装置
JPH0680319A (ja) 車椅子兼用エレベータ
JPS6122668B2 (ja)
JP4750249B2 (ja) エレベータのかご位置表示装置及び行先階登録装置
JPH1179576A (ja) エレベーターの乗場呼びおよびかご呼び登録装置
JPH04144888A (ja) 群管理エレベータの制御装置
JPS6312138Y2 (ja)
JPH0218054Y2 (ja)
JPH06127850A (ja) 群管理エレベーター
JPH08333061A (ja) 身障者用エレベータの表示装置
JPH05147836A (ja) 群管理エレベーター装置
JPH07206290A (ja) 車いす兼用エレベータ
JPH02270783A (ja) エレベータの表示装置
JPS6246694Y2 (ja)
JPS6333899Y2 (ja)
JP2654407B2 (ja) 群管理エレベータの呼び登録装置
JPH0351274A (ja) エレベータの呼び登録装置
JPS63147786A (ja) 群管理制御エレベ−タの呼び登録装置
JPH0517081A (ja) 身障者用エレベータの乗場表示装置
JPS60137792A (ja) エレベ−タ表示装置