JP2654407B2 - 群管理エレベータの呼び登録装置 - Google Patents

群管理エレベータの呼び登録装置

Info

Publication number
JP2654407B2
JP2654407B2 JP2106488A JP10648890A JP2654407B2 JP 2654407 B2 JP2654407 B2 JP 2654407B2 JP 2106488 A JP2106488 A JP 2106488A JP 10648890 A JP10648890 A JP 10648890A JP 2654407 B2 JP2654407 B2 JP 2654407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call registration
elevator
registration button
hall call
handicapped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2106488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047275A (ja
Inventor
諭 山本
中 矢内
幾 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2106488A priority Critical patent/JP2654407B2/ja
Publication of JPH047275A publication Critical patent/JPH047275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654407B2 publication Critical patent/JP2654407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B50/00Energy efficient technologies in elevators, escalators and moving walkways, e.g. energy saving or recuperation technologies

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は群管理エレベータの呼び登録装置に係り、特
に他階へのサービスの低下を生じさせないように改良さ
れた群管理エレベータの呼び登録装置に関する。
〔従来の技術〕
近年の車椅子利用者の社会進出に対応して、公共建物
においては例えば特開昭58−22276号公報に示されるよ
うに、車椅子兼用エレベータ(以下、身障者用エレベー
タと称す)を含む群管理制御エレベータを設置するよう
にしている。このような群管理エレベータにあつては、
乗場に併設された一般者用乗場呼び登録釦と、身障者用
乗場呼び登録釦とを適切に使い分けることで、利用者に
対応して最適なサービスを図ることができるようになつ
ている。
即ち、身障者用乗場呼び登録釦を押すと身障者用エレ
ベータが応答し、一般者用乗場呼び登録釦を押すと、そ
れに応答し得る最適なエレベータ(身障者用エレベータ
を含む)が割当てられ、その階に応答するようになつて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したような身障者用エレベータを含むエレベータ
の群管理装置にあつては、必ずしも車椅子利用者のみが
身障者用乗場呼び登録釦を押すとは限らない。よく健常
者が一般者用乗場呼び登録釦を押し、続いて身障者用乗
場呼び登録釦を押したり、或はこれと逆の操作を行うこ
とを見受けることがある。
このような操作すると、乗場呼び登録に対応して、身
障者用エレベータにサービス可能なエレベータが応答
し、同一階床に二台のエレベータが到着するので、他階
へのサービスが低下してしまう。
本発明は上記したようなエレベータ利用者の実情に鑑
みてなされたものであり、その目的は無駄なエレベータ
の呼び寄せを抑制できるようにした群管理エレベータの
呼び登録装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、身障者用エレベ
ータを含む群管理エレベータであつて、一般者用乗場呼
び登録釦を操作するとそれに対応した応答灯を点灯さ
せ、かつこの呼びに応答し得る最適なエレベータを割当
てる割当て回路と、身障者用乗場呼び登録釦を操作する
とそれに対応した応答灯を点灯させ、かつ上記身障者用
エレベータを割当てる他の割当て回路とを有する群管理
エレベータを割当てる他の割当回路とを有する群管理エ
レベータの呼び登録装置において、同一階で同一方向の
上記一般者用乗場呼び登録釦及び上記身障者用乗場呼び
登録釦のいずれか一方が操作されると、他方の応答灯を
も点灯させる点灯手段と、この点灯手段で点灯された他
方の応答灯を、所定時間後に消灯させる消灯手段とを有
する構成を特徴としている。
〔作用〕
本発明は上記構成となつているため、利用者が一般者
用乗場呼び登録及び身障者用乗場呼び登録釦の一方を操
作して登録すると、他方も登録された状態となり続けて
他方の登録釦を操作することが防止される。また、一定
時間が経過すると実際に操作されなかつた側の応答灯、
例えば身障者用乗場呼び登録釦に対応する応答灯は消灯
するので、身障者は身障者用乗場呼び登録釦を操作しな
ければ、身障者用エレベータを呼び寄せられないと判別
することができる。
このようにして、無駄なエレベータの呼び寄せを防止
し、利用者にとつて使用勝手のよい状態で他階へのサー
ビスの低下のない呼び登録が行われる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明による一実施例の呼び登録装置の要
部を示す回路図で、図中、1は乗場に設けられた一般者
用乗場登録釦、2は登録釦1により登録される呼び登録
リレーで、21、22、23、24、25はその常開接点、31はエ
レベータかごがその階に到着すると付勢される図示せぬ
かご位置検出リレーの常開接点である。4は一般者用乗
場呼び登録釦1と同一乗場に設けられ、身障者用エレベ
ータを呼び寄せるための身障者用乗場呼び登録釦、5は
登録釦4により登録される身障者用エレベータの呼び登
録リレー、51、52、53、54、55はその常開接点、61は身
障者用エレベータがその階に到着すると付勢される図示
せぬかご位置検出リレーの常閉接点である。
また、図中7は呼び登録リレー2が登録されることに
より、それに応答して得る最適なエレベータをその階へ
割当てる割当て回路、8は身障者用エレベータの呼び登
録リレー5が登録されることにより、その階へ身障者用
エレベータを割当てる割当て回路である。9は一般者用
乗場呼び登録釦1内に組み込まれ、その釦が押され呼び
登録リレー2が登録されたことを、乗場に待機している
利用者に知らせるため応答灯、10は身障者用乗場呼び登
録釦4内に組込まれ、その釦が押され呼び登録リレー5
が登録されたことを、乗場に待機している利用者に知ら
せる応答灯である。
さらに、図中11は呼び登録リレー2が付勢され所定時
間、例えば2〜3秒経過するとその出力信号となる常閉
接点111を開放する時限装置、12は身障者用エレベータ
の呼び登録リレー5が付勢され所定時間、例えば上述し
た時限と同等の2〜3秒経過するとその出力信号となる
常閉接点121を開放する時限装置、(+)、(−)は制
御電源端子である。
図に示すように、制御電源端子(+)(−)間に一般
者用乗場呼び登録釦1、常閉接点31及び呼び登録リレー
2が直列に接続され、一般者用乗場呼び登録釦1に常開
接点21が並列に接続されている。同様に、制御電源端子
(+)(−)間に身障者用乗場呼び登録釦4、常閉接点
61及び呼び登録リレー5が直列に接続され、身障者用乗
場呼び登録釦4に常開接点51が並列に接続されている。
さらに、制御電源端子(+)(−)間に常開接点24
時限装置11とが直列に接続され、同様に常開接点54と時
限装置とが直列に接続されている。
また、制御電源端子(+)(−)間に常開接点23と応
答灯9とが直列に接続され、常開接点52と常開接点121
との直列回路が常開接点23に並列に接続されている。同
様に制御電源端子(+)(−)間に常開接点53と応答灯
10とが直列に接続され、常開接点22と常閉接点111との
直列回路が常開接点53に並列に接続されている。
さらに、制御電源端子(+)(−)間に常開接点25
割当て回路7とが直列に接続され、同様に常開接点55
割当て回路とが直列に接続されている。
次に、以上のように構成されているこの実施例の動作
を説明する。
先ず、一般利用者がエレベータの乗場に来て一般者用
乗場呼び登録釦1を押した場合を説明する。
一般利用者用乗場呼び登録釦1が押されると、その階
にいずれのエレベータも到着していなければ常閉接点31
は閉成されていて、制御電源端子(+)、一般者用乗場
呼び登録釦1、常閉接点31、呼び登録リレー2及び制御
電源端子(−)の回路により、呼び登録リレー2が付勢
される。呼び登録リレー2の付勢で、常開接点21が閉成
して呼び登録リレー2が自己保持され、常開接点23も閉
成される。常開接点23の閉成によつて、制御電源端子
(+)、常開接点23、応答灯9及び制御電源端子(−)
の回路によつて、一般者用乗場呼び登録釦1に組込まれ
た応答灯9が点灯し、利用者に対して呼び登録リレー2
が付勢されたことを表示する。
また、呼び登録リレー2の付勢で常開接点22、24、25
が閉成され、時限装置11が時限の計数を開始する。この
時限の計数が完了するまでは常閉接点111は閉成状態に
あるので、制御電源端子(+)、常開接点22、常閉接点
111、応答灯10及び制御電源端子(−)の回路によつ
て、身障者用乗場呼び登録釦4に組み込まれた応答灯10
が点灯される。このように応答灯10が点灯するので、利
用者は一般者用乗場呼び登録釦1を押した後に、続けて
身障者用乗場呼び登録釦4を押す行為をあえて行うこと
はなくなる。
そして、時限装置11による時限の計数が完了すると、
常閉接点111が開成されこの時呼び登録リレー5は実際
には付勢されていないので、応答灯10は消灯する。
例えばこの時に、車椅子利用者が乗場に来てすでに乗
場に来ていた一般利用者と同方向の階へ移行とすると、
身障者用乗場呼び登録釦4に組込まれた応答灯10が点灯
していなので、身障者用乗場呼び登録釦4を押す。身障
者用エレベータはこの階に到着していず、そのかご位置
検出リレーの常閉接点61は閉成されているので、制御電
源端子(+)、身障者用乗場呼び登録釦4、常閉接点
61、呼び登録リレー5及び制御電源端子(−)の回路に
より、呼び登録リレー5が付勢される。
呼び登録リレー5の付勢で、常開接点51が閉成して呼
び登録リレー5が自己保持され、常開接点52、53、54
55も閉成する。常開接点53の閉成によつて、制御電源端
子(+)、常開接点53応答灯10及び制御電源端子(−)
の回路によつて、身障者用乗場呼び登録釦4に組込まれ
た応答灯10が点灯し、呼び登録リレー5が付勢されたこ
とを車椅子利用者に表示する。
また、常開接点54が閉成されることにより、時限装置
12がその時限の計数を開始し、この時限の計数が完了す
るまでは常閉接点121は閉成状態にあるため、制御電源
端子(+)、常開接点52、常閉接点121、応答灯9及び
制御電源端子(−)により、応答灯9の点灯回路が形成
されるが、この場合はすでに応答灯9は点灯している。
時限装置12の計数が完了すると、常閉接点121が開放し
後述するエレベータの運行に従つて、呼び登録リレー2
が消勢した時点で応答灯9は消灯する。
次に、一般利用者が誤つて身障者用乗場呼び登録釦4
を押してしまつた場合を説明する。
この場合も上述のように身障者用エレベータの呼び登
録リレー5が付勢され、閉成される常開接点51により自
己保持される。また閉成される常開接点53によつて、身
障者用乗場呼び登録釦4内に組込まれている応答灯10が
点灯し、呼び登録リレー5が付勢されたことを利用者に
知らせる。
また、制御電源端子(+)、閉成される常開接点52
常閉接点121応答灯9及び制御電源端子(−)の回路に
よつて、一般者用乗場呼び登録釦1に組込まれた応答灯
9が点灯し、一般者用乗場呼び登録釦1による呼び登録
が行われた状態と同一の表示が利用者に示される。
このため、利用者は身障者用乗場呼び登録釦4を押し
た後に、引き続いて一般者用乗場呼び登録釦4を押す行
為をあえて行うことはなくなる。
この場合には、閉成される常開接点54によつて時限装
置12が時限の計数を開始し、この計数が完了すると常閉
接点121が開成され応答灯9は消灯する。
次に、車椅子利用者が身障者用乗場呼び登録釦4を推
して待機している乗場に、同方向の階に行こうとする一
般利用者が来た場合を説明する。
この場合は、車椅子利用者により押された身障者用乗
場呼び登録釦4により、上述のように呼び登録リレー5
が付勢され自己保持されると共に、身障者用乗場呼び登
録釦4内に組込まれている応答灯10と、一般者用乗場呼
び登録釦1に組込まれている応答灯9とが点灯する。
そこへ一般利用者が来ると、応答灯9の点灯を見てそ
のまま一般者用乗場呼び登録釦4を押さずに待機する
が、数秒以内に時限装置12の時限の計数が完了して応答
灯9が消灯するので、一般者用乗場呼び登録釦1が押さ
れていないことを知る。一般利用者が呼び寄せられてい
る身障者用エレベータを利用して所望階へ行く場合は、
そのまま身障者用エレベータの到着を待つことになる。
しかし、身障者用エレベータを利用すれば、車椅子利
用者とは行先階が異なることが多く、車椅子利用者より
も上層階に行く場合は時間がかかるおそれもある。そこ
で、急いで上層階に行く場合には、一般利用者は一般者
用乗場呼び登録釦1を押して待機すればよい。
次に、乗場呼び登録が行われたエレベータの運行動作
について説明する。
一般者用乗場呼び登録釦1を押して呼び登録リレー2
が付勢されると、常開接点25が閉成されるので割当て回
路7が作動して、その呼びに応答し得る最適なエレベー
タがその階に割当てられる。そして、割当てられたエレ
ベータが公知の回路によりその階に就役される。
このエレベータがその階に到着すると、それに対応し
たかご位置検出リレーが付勢され、その常閉接点31が開
放してこの呼び登録リレー2は消勢する。そして、対応
する応答灯9も消灯し、時限装置11の動作が解除され
る。
身障者用乗場呼び登録釦4を押して呼び登録リレー5
が付勢されると、常開接点55が閉成されるので割当て回
路8が作動し、この割当て回路8により割当てられた身
障者用エレベータが、公知の回路によりその階に就役さ
れる。
この身障者用エレベータがその階に到着すると、この
エレベータのかご位置検出リレーが付勢され、その常閉
接点61が開放してこの呼び登録リレー5は消勢する。そ
して、対応する応答10も消灯し、時限装置12の動作が解
除される。
同一方向の一般者用乗場呼び登録釦1と身障者用乗場
呼び登録釦4とが、それぞれ押された場合には、付勢さ
れた呼び登録リレー2、5によつて割当て回路7、8が
作動する。割当て回路7によつて、その階に対して呼び
登録リレー2に対応して応答し得る最適なエレベータが
割当てられて就役する。同時に割当て回路8によつて、
その階に対して呼び登録リレー5に対応して応答する身
障者用エレベータが割当てられて就役する。
そして、これらのエレベータがその階に到着した後で
は、呼び登録2、5、応答灯9、10及び時限装置11、12
は、上述と全く同様に作動する。
このように実施例では、簡単な回路構成によつて、同
一階で同一方向の一般者用乗場呼び登録釦1と身障者用
乗場呼び登録釦4とを、利用者が同時に両方を押すこと
を防止することができる。また、一般利用者と車椅子利
用者とが、同一階において同一方向にエレベータを利用
する場合には、必要に応じて一般エレベータと身障者用
エレベータとをそれぞれ呼び寄せ、その操作の確認がで
きる。従つて、必要時以外は、無駄な登録操作によつて
二台のエレベータが同一階に到着することがなく、群管
理エレベータの運転効率の低下が防止される。また、利
用者は常にエレベータの低下が防止される。また、利用
者は常にエレベータの呼び寄せ操作とその確認が可能
で、使い勝手の優れた群管理エレベータの呼び登録装置
が提供される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、身障者用エレ
ベータを含む群管理エレベータにあつて、利用者が同一
階で同一方向の一般者用乗場呼び登録釦と、身障者用乗
場登録釦との両方を押す行為を簡単な回路構成で防止す
ることができる。また、一般者用乗場呼び登録釦と身障
者用乗場呼び登録釦の一方が操作されると、所定時間後
には他方の登録状態が判別可能で、利用者には使い勝手
に優れ、群管理エレベータの運転効率の低下を生じない
群管理エレベータの呼び登録装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る群管理エレベータの
呼び登録装置の要部の回路図である。 1……一般者用乗場呼び登録釦、2……呼び登録リレ
ー、4……身障者用乗場呼び登録釦、5……呼び登録リ
レー、7、8……割当て回路、9、10……応答灯、11、
12……時限装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−259871(JP,A) 特開 平3−259872(JP,A) 特開 平3−23173(JP,A) 特開 昭64−28186(JP,A) 実開 昭64−24080(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】身障者用エレベータを含む群管理エレベー
    タであつて、一般者用乗場呼び登録釦を操作するとそれ
    に対応した応答灯を点灯させ、かつこの呼びに応答し得
    る最適なエレベータを割当てる割当て回路と、身障者用
    乗場呼び登録釦を操作するとそれに対応した応答灯を点
    灯させ、かつ上記身障者用エレベータを割当てる他の割
    当て回路とを有する群管理エレベータの呼び登録装置に
    おいて、同一階で同一方向の上記一般者用乗場呼び登録
    釦及び上記身障者用乗場呼び登録釦のいずれか一方が操
    作されると、他方の応答灯をも点灯させる点灯手段と、
    この点灯手段で点灯された他方の応答灯を、所定時間後
    に消灯させる消灯手段とを有することを特徴とする群管
    理エレベータの呼び登録装置。
JP2106488A 1990-04-24 1990-04-24 群管理エレベータの呼び登録装置 Expired - Lifetime JP2654407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106488A JP2654407B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 群管理エレベータの呼び登録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106488A JP2654407B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 群管理エレベータの呼び登録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH047275A JPH047275A (ja) 1992-01-10
JP2654407B2 true JP2654407B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=14434850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2106488A Expired - Lifetime JP2654407B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 群管理エレベータの呼び登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654407B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047275A (ja) 1992-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654407B2 (ja) 群管理エレベータの呼び登録装置
JP2612356B2 (ja) エレベータの呼び登録装置
JPH0356376A (ja) エレベータの呼び登録装置
JP2708933B2 (ja) 群管理エレベータの呼び登録装置
JPH0527410Y2 (ja)
JPH0449180A (ja) 群管理エレベータの呼び登録装置
JPH03106769A (ja) エレベータ呼び登録装置
JPH05294565A (ja) 身体障害者エレベーターの運転装置
JP2596625B2 (ja) 群管理エレベータの呼び登録装置
JPH0459577A (ja) 群管理エレベータの呼び登録装置
JPH0475980A (ja) エレベータ制御装置
JPH0592882A (ja) エレベータ利用者の乗場誘導装置
JP2568088Y2 (ja) トランク付エレベータの報知装置
JPH0355587Y2 (ja)
JPS63185785A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPS5926586B2 (ja) エレベ−タの乗場呼登録装置
JP2901104B2 (ja) エレベーターの制御装置
JPH04298465A (ja) エレベータの乗場呼び装置
JPH04338091A (ja) エレベータドアの制御装置
JPH04361958A (ja) 群管理エレベータの運転装置
JPH0323167A (ja) 群管理エレベータの運転装置
JPH04122572U (ja) エレベータの運転装置
JPS6374882A (ja) エレベ−タの呼登録灯の点灯方法
JPH0812208A (ja) 盲人用エレベータの階床表示装置
JPH0676266U (ja) エレベータ出入口照明装置