JPS6238446A - 走査型変倍結像装置 - Google Patents

走査型変倍結像装置

Info

Publication number
JPS6238446A
JPS6238446A JP60178295A JP17829585A JPS6238446A JP S6238446 A JPS6238446 A JP S6238446A JP 60178295 A JP60178295 A JP 60178295A JP 17829585 A JP17829585 A JP 17829585A JP S6238446 A JPS6238446 A JP S6238446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
scanning
photoreceptor
anamorphic
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60178295A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiro Hyodo
兵藤 晴洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60178295A priority Critical patent/JPS6238446A/ja
Priority to US06/895,131 priority patent/US4719492A/en
Publication of JPS6238446A publication Critical patent/JPS6238446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スリット露光方式により走査される原稿を、
縦横の変化率を異ならせて任意の大きさに拡大成いは縮
小する、いわゆるアナモフィック変倍を行うことができ
る走査型変倍結像装置に関する。
さらに詳述すると、原稿に対してスリットをその長手方
向に直交する方向に走査させる走査装置、及び、この走
査装置により走査される原稿の像を、走査方向に対応し
た方向に移動する感光体上に投影結像する結像装置を備
えるとともに、結像装置により決まる倍率と、走査速度
及び感光体の移動速度により決まる倍率とを異ならせて
、走査方向及び走査方向に直交する方向に対して、夫々
異なった倍率で結像させるようにした走査型変倍結像装
置に関する。
〔従来の技術〕
上述した走査型変倍結像装置は、例えば、印刷川原紙等
を複写により作成するにあたって、印刷機にセットされ
た状態での原紙の伸びを予め見込んで、原稿に対して原
紙をアナモフィックに変倍させるために用いられたり、
或いは、複写された用紙に綴代としての余白を形成する
ためにアナモフィック変倍複写を行うのに用いられたり
するものである。
即ち、この装置は結像装置による倍率をくβ1〉とする
とともに、感光体の移動速度(V)に対して走査速度(
v)を、 v = vz [V+ = V/八・^]にすることで
、原稿を走査方向にはくβ、β8〉倍かつ走査方向に直
交する方向には〈β、〉倍にする複写を行えるのである
しかし、結像装置によって感光体上に投影される原稿の
像の移動速度と、感光体の移動速度とが異なることとな
るので、感光体上で結像される原稿の像にズレが生じて
解像力が低下する虞れがある。
このことを、第10図に示す感光体上への原稿像の投影
状態の概略図を用いて説明する。尚、スリット(3)の
幅を(d)、結像装置(1)による倍率を〈β1〉、感
光体(6)の移動速度(V)に対して走査速度(v)を
〈v=■/β・β)とする。また露光ランプは図示を省
略しである。
原稿(M)上のある点(八〇)は、スリット(3)の一
端がさしかかった時点で、感光体(6)に対する点(A
)に投影される。走査装置(S)が移動することで、ス
リット(3)の他端が原稿(M)上のある点(八〇)に
さしかかった時には、この点(八〇)は感光 一体(6
)に対する点(A゛)に投影される。つまり、感光体(
6)上に投影される点(Ao)の像は、走査とともに点
(八)から点(八゛)に移動する訳であり、その移動距
離(Dυは、スリット幅(d)が倍率くβ、〉で投影さ
れた長さ、即ち、 D、=八・d である。
一方、この間、速度(V)で移動する感光体(6)上の
、前記点(^)に対応する点(B)は、点(B゛)に移
動する。その移動距離(D、)は、 D o = (d / v )・■ = (d/(V/A−A))・V =八・A−d         ’ −[11であり、
投影像の移動距離(at)と異なる。そして、それら再
移動距離(DI)、(Dゎ)の差(Δ)、即ち、 Δ”’ D o −D I−^・4−d−^・d=^・
d・(%−1)      −[2]に起因して、感光
体(6)上で結像される像の解像力が低下するのである
そこで、感光体への投影光路中に、走査方向に対応する
方向に対してのみ屈折力を有するシリンドリカルレンズ
等のアナモフィック光学素子を介装することにより、感
光体上に投影される像の移動距離を、感光体上のその像
に対応する部分の移動距離に等しくするようにしたもの
が提案されている(例えば特公昭53−28087号公
報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述した従来構成による場合には、原稿の走査
速度と感光体の移動速度との差に起因した解像力の低下
は少なくなるものの、感光体の表面において、走査方向
に対応する方向とそれに直交する方向とに対する焦点面
の不一致が生じることとなる。このことを第8図(イ)
、([1)及び、第9図<4) 、 (If)を用いて
さらに説明する。
第8図(() 、 (El)に示すように、感光体(6
)への投影光路中に、走査方向に対応する方向に屈折力
を有するアナモフィック光学素子として、断面形状が両
凸形のシリンドリカルレンズ(7c)を介装した場合を
考える。この時、第8図(イ)に示すように、スリット
幅方向、即ち、走査方向に対応する方向(図中上下方向
)に正の屈折力を有するシリンドリカルレンズ(7c)
の働きによって、結像装置(1)からの投影光の焦点面
(FS 、 )は、感光体表面(6a)よりも(δ、)
だけ近くに移動する。
一方、スリット長手方向に対しては、第8図(ロ)に示
すように、シリンドリカルレンズ(7c)は平行平面板
として作用するから、結像装置(1)からの投影光の焦
点面(FSz)は、感光体表面(6a)よりも(δ2)
だけ遠くに移動する。
そして、縦横の結像倍率比、即ち、変倍率を大きくすべ
く、シリンドリカルレンズ(7C)として屈折力の大き
いものを用いると、それら2つの焦点面(FSI)、 
(FSZ)が感光体表面(6a)から互いに逆の方向に
変位することによって、何れか一方の焦点(FS I又
はFS、)が、或いは、両方の焦点面(FSI)、(F
Sz)がともに、焦点深度内に収まらなくなる虞れがあ
る。このような場合には、感光体(6)上に形成される
像がピントの合わないものになってしまう。
また、感光体(6)への投影光路中に、断面形状が両凹
形のシリンドリカルレンズ(7d)を介装した場合を考
える。この時には、第9図(イ)に示すように、スリッ
ト幅方向、即ち、走査方向に対応する方向(図中上下方
向)に負の屈折力を有するシリンドリカルレンズ(7d
)の働きによって、結像装置(I)からの投影光の焦点
面(FS、)は、先程とは逆に、感光体表面(6a)よ
りも(δ3)だけ遠くに移動する。一方、スリット長手
方向に対しては、第9図(u)に示すように、先程と同
様の作用で、結像装置11(1)からの投影光の焦点面
(FS4)は、感光体表面よりも(δ4)だけ遠くに移
動する。
この場合には、先程の正の屈折力を持ったシリンドリカ
ルレンズ(7c)の場合と違って、2つの焦点面(ps
s) 、 (FS4)の変位の方向は一致しているので
、感光体表面(6a)が両方の焦点面(psz)。
(FS4)の中間に位置するように感光体(6)と結像
装置(I)との間隔を調整することによって、焦点面の
変位による悪影響を少なくするように補正することが可
能である。しかし、そのように補正した場合であっても
、変倍率を大きくすべく、シリンドリカルレンズ(7d
)として屈折力の大きいものを用いると、両焦点面(F
h) 、(FSz)の間隔が焦点深度内に収まらなくな
り、感光体(6)上に形成される像がピントの合わない
ものになる虞れがある。
一方、冒頭で述べたように、このような走査型変倍結像
装置は、例えば、印刷用原紙等を複写により作成するに
あたって、印刷機にセットされた状態での原紙の伸びを
予め見込んで、原稿に対して原紙を変倍させるために用
いられたりすることもあり、そのような場合には、印刷
機の種類等による原紙の伸びの違いに応じて、変倍率を
適宜変更できるものが要求さ、れる、また、それ以外の
用途の場合にも、変倍率が変更できることは有用である
本発明の目的は、上述の実情に鑑み、走査方向及び走査
方向に直交する方向に対して、夫々異なった倍率で結像
させるための構成を、変倍率が大きい場合であっても感
光体上に形成される像に解像力の低下やピントのズレを
生じる虞れが少ないものにするとともに、そのための構
成を有効利用して、大きい範囲に亘って変倍率を変化す
ることができるようにすることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による走査型変倍結像装置の特徴構成は、感光体
への投影光路中に、走査方向に対応する方向に対して正
の屈折力を有するアナモフィック光学素子と走査方向に
対応する方向に対して負の屈折力を有するアナモフィッ
ク光学素子とを設け、それら両アナモフィック光学素子
間の相対距離を変更する変倍率変更機構を設けたことに
ある。
〔作 用〕
つまり、走査方向に対応する方向に対して正の屈折力を
有するアナモフィック光学素子は、例えば、第8図(イ
)に示す断面形状が両凸形のシリンドリカルレンズ(7
c)のように、結像装置(1)からの投影光の焦点面(
ps+)を感光体表面(6a)から結像装置(1)側に
近づける働きをする。
一方、走査方向に対応する方向に対して負の屈折力を有
するアナモフィック光学素子は、例えば、第9図(イ)
に示す断面形状が両凹形のシリンドリカルレンズ(7d
)のように、結像装置(I )からの投影光の焦点面(
FS3)を、感光体表面(6a)からさらに遠ざりる働
きをする。
従って、それら正負の屈折力を有するアナモフィック光
学素子を組み合わせることによって、走査方向に対応す
る方向に対してそれらの屈折力を相殺させ、結像装置か
らの投影光の焦点面を、感光体表面近傍の焦点深度内に
収め蟇ことができるのである。一方、走査方向に対応す
る方向と直交する方向、即ち、スリット長手方向に対し
ては、結像装置からの投影光の、焦点面の変位方向が同
じであるために、焦点面の変位量がより大きくなると考
えられるが、この方向に対しては、それら両アナモフィ
ック光学素子は殆ど屈折力は有していないので、その変
位量も僅かであり、仮にそれらが重なったとしても、さ
ほど大きな影響を与えることにはなりにくい。
さらに、2つのアナモフイ・ツク光学素子の有する正負
の屈折力を適宜組み合わせれば、走査。
方向に対応する方向に対する結像装置からの投影光の焦
点面を、上で述べたスリット長手方向に対して結像装置
からの投影光の焦点面が変位した位置に殆ど一致させる
ことができるから、この一致した2つの焦点面に感光体
表面が一致するように感光体と結像装置との間隔を調整
することも可能となる。
また、上述したような2つのアナモフィック光学素子間
の相対距離を変倍率変更機構によって適宜変更すること
で、結像装置からの投影光の焦点面が感光体の表面近傍
に位置する状態を維持したまま、変倍率を任意に変更す
ることができるのである。
〔実施例〕
以下に、図面に逼づいて、本発明の詳細な説明する。
第2図は、複写機に適用した本発明による走査型変倍結
像装置の概略構成を示すものである。
ガラス等からなる原稿台(1)上に載置された原稿(M
)が露光ランプ(2)により照射され、原稿(M)から
の反射光が、スリット(3)を通過し、結像レンズ(4
)及び複数個のミラー(5a)〜(5d)等からなる結
像装置(1)を介して、感光体ドラム(6)上に投影さ
れる。走査装置(S)の−・例である露光ランプ(2)
、スリット(3)、及び、第1ミラ(5a)は、速度(
v)でDCモータ(図示せず)により図中右方に移動し
て原稿(M)を走査するように構成されている。また、
第2ミラー(5b)と第3ミラー(5c)とは、結像装
置(I)による一定の結像光路長を維持するために走査
装置(S)の移動速度(v)の半分の速度(v/2)で
同じDCモータにより図中右方に移動するように構成さ
れている。
そして、この走査装置(S)によって走査された原稿(
M)の像が、走査装置(S)とは別のモータ(図示せず
)により図中時計方向に回転される感光体の一例として
の感光体ドラム(6)上に結像され、静電潜像が形成さ
れるようになっている。
その後、図示はしないが、この静電潜像を可視像化する
現像工程、その可視像を記録紙上に転写する転写工程、
並びに、記録紙上に可視像を定着する定着工程を経て、
原稿(M)の複写動作が完了するようになっている。
この複写機においては、複写時に、2つの結像モードを
選択できるようになっている。
即ち、第1の結像モードでは、結像装置(1)の倍率を
<i、o>とするとともに、走査速度(v)を、感光体
ドラム(6)の移動速度(V)に等しくすることで原稿
(M)と同じ大きさの複写を行える。
また、このモードでは、結像装置(1)の倍率を、ステ
ンピングモータを用いた結像レンズ(4)と第4ミラー
(5d)との図中左右方向への移動で共役長を変化させ
ることによってくβ1〉とするとともに、この結像装置
(1)によってくβ1〉倍で感光体ドラム(6)上に投
影される像の長さに見合って感光体ドラム(6)が移動
するように、感光体(6)の移動速度(V)に対して走
査速度(v)を y=y、[y、=+■/昂] にすることで、原稿(M)を縦横共くβ1〉倍にする複
写を行えるようになっている。
また、第2の結像モードでは、結像装置(1)の倍率を
〈β1〉とした場合、感光体ドラム(6)の移動速度(
V)に対して走査速度(v)を■=ζ[w=V/A−A
l にすることで、原稿(?l)を走査方向にはくβ、β2
〉倍かつ走査方向に直交する方向にはくβ、〉倍にする
、いわゆるアナモフィック変倍複写を行えるようになっ
ている。
しかし、アナモフィック変倍複写を行う際には、感光体
ドラム(6)上で結像される原稿(M)の像にズレが生
じて解像力の低下を招来する虞れがある。つまり、スリ
ット(1)の幅(d)が倍率くβ、〉で投影された長さ
、即ち、投影像が移動する距離(0,)、即ち、 D、=p、−d         −[3]と、このス
リット(1)を走査する間に速度(V)で移動する感光
体ドラム(6)が移動する距離(0D)、即ち、 DD−(d/(■/A−^))・■ =ハ・八・d         −[4]との差に起因
して、感光体ドラム(6)上で結像される像の解像力が
低下するのである。
つまり、第1の結像モードではくβ2〉は<1.0>な
ので像のズレは生じないが、第2の結像モードでは、(
β2〉の値に応じて解像力の低下が生じることがわかる
そこで、本発明による走査型変倍結像装置を有するこの
複写機においては、第2図に示すように、結像装置(1
)から感光体ドラム(6)への投影光路中に、走査方向
に対応する方向にのみ倍率くβ2〉を有するアナモフィ
ックレンズユニット(All)を介装しである。そして
、このアナモフィックレンズユニット(AU)を、第1
の結像モードでは投影光に対して屈折作用しない位置に
移動退避させ、かつ、第2の結像モードでは投影光に対
して屈折作用する位置に移動させるユニット位置切替機
構(tlc)を設けてある。
即ち、第2の結像モードにおいては、走査方向に対して
倍率くβ2〉を有するアナモフィックレンズユニッl−
(AIJ)が投影光路中に介在することによって、投影
像の移動距離(Dl)は、D、=β、・^・d となって、[4]式で示される感光体ドラム(6)の移
動距離(Do)に等しくなるのである。従って、感光体
ドラム(6)上で結像される像の解像力の低下を防止す
ることができるのである。
このアナモフィックレンズユニット(AIJ)は、第1
図ないし第7図に示すように、走査方向に対応する方向
に対して負の屈折力を有するアナモフィック光学素子の
一例である断面形状が両凹形のシリンドリカルレンズ(
以下このレンズをシリンドリカル凹レンズと称する) 
(7a)、及び、走査方向に対応する方向に対して正の
屈折力を有するアナモフィック光学素子の一例である断
面形状が両凸形のシリンドリカルレンズ(以下このレン
ズをシリンドリカル凸レンズと称する) (7b)を備
えている。
この2つのシリンドリカルレンズ(7a) 、 (7b
)からなるアナモフィックレンズユニット(AU)のレ
ンズ構成について、さらに説明する。
先程説明したように、走査に伴う投影像の移動距離(D
、)と感光体ドラム(6)の移動距離(Do)との差に
起因した解像力の低下を防止するためには、走査方向に
対応する方向にのみ倍率くβ2〉を存するアナモフィッ
ク光学素子を介装すればよい。しかしながら、このアナ
モフィック光学素子として、単一のシリンドリカル凹レ
ンズ或いは単一のシリンドリカル凸レンズを用いた場合
には、感光体ドラム(6)の表面において、走査方向に
対応する方向と、それに直交する方向とに対する2つの
焦点面が一致しないという問題がある。このことを第8
図(イ) 、 (0)、及び第9図(() 、 ([1
)を用いてさらに説明する。
単一のシリンドリカル凸レンズ(7c)の場合、第8図
(イ)に示すように、スリット幅方向、即ち、走査方向
に対応する方向(図中上下方向)に正の屈折力を有する
シリンドリカル凸レンズ(7c)の働きによって、結像
装置(1)からの投影光の焦点面(FS、)は、感光体
ドラム表面(6a)よりも(δ1)だけ近(に移動する
。一方、スリット長手方向に対しては、第8図(El)
に示すように、シリンドリカル凸レンズ(7c)は平行
平面板として作用するから、結像装置(1)からの投影
光の焦点面(FS、)は、感光体ドラム表面よりも(δ
2)だけ遠くに移動する。
そして、シリンドリカル凸レンズ(7°C)の屈折力が
大きい場合には、それら2つの焦点面(FSI)。
(pst)が感光体表面(6a)から互いに逆の方向に
変位することによって、何れか一方の焦点面(FS、又
はFS、)が、或いは、両方の焦慮面(FS l ) 
(FSz)がともに、焦点深度内に収まらなくなる虞れ
がある。このような場合には、感光体ドラム(6)上に
形成される像がピントの合わないものになってしまう。
また、単一のシリンドリカル凹レンズ(7d)の場合は
、第9図(イ)及び(+1)に示すように、2つの焦点
面(FSs) 、(FSa)は同じ方向に変位すること
になるが、屈折力の大きいシリンドリカル凹レンズ(7
d)を用いた場合には、同様に、感光体ドラム(6)上
に形成される像がピントの合わないものになる虞れがあ
る。
そこで、本発明による走査型変倍結像装置を有するこの
複写機においては、走査方向に対応する方向に負の屈折
力を有するシリンドリカル凹レンズ(7a)と、走査方
向に対応する方向に正の屈折力を有するシリンドリカル
凸レンズ(7b)とを組み合わせることによって、それ
らの屈折力を相殺させ、結像装置(1)からの投影光の
焦点面を、感光体ドラム(6)の表面近くの焦点深度内
に収めることができるように構成しである。
さらに、2つのシリンドリカルレンズ(7a)。
(7b)の間の相対距離を変えることによって、変倍率
を任意に変更する変倍率変更機構(MC)を設けてある
。具体的には、アナモフィックレンズユニット(AU)
に対してシリンドリカル凹レンズ(7a)を位置固定し
、このシリンドリカル凹レンズ(7a)と感光体ドラム
(6)との間に介装したシリンドリカル凸レンズ(7b
)を、アナモフィックレンズユニッ) (AU)に対し
て、投影光の光軸方向に位置変更するように構成しであ
る。
上述のようにシリンドリカル凸レンズ(7b)を位置変
更した時の結像の様子を、第4図ないし第6図に示す概
略図によって説明する。
第4図(El)、第5図(イ)、及び、第6図(イ)に
おいて、結像装置(1)は、結像レンズ(4)と4つの
ミラー(5a)〜(5d)の集合体として表現しである
。また、シリンドリカル凹レンズ(7a)は、感光体ド
ラム(6)の表面(6a)から一定の距離(to)を隔
てた位置に固定されている; 第4図(ロ)において、シリンドリカル凸レンズ(7b
)はシリンドリカル凹レンズ(7a)からある距離(1
,)を隔てた位置にある。この時、原稿台(1)上にあ
る第4図(イ)に示す原稿(M)の像は、露光ランプ(
この図には示していない)とスリット(3)とが図中上
方に速度(v)で移動することによる走査で、図中下方
に速度(V)で移動する感光体ドラム(6)の表面(6
a)に、第4図(n)に示すように結像されるようにな
っている。
この状態から、シリンドリカル凸レンズ(7b)をシリ
ンドリカル凹レンズ(7a)側に移動させた状態が第5
図(イ)の状態である。この時、両シリンドリカルレン
ズ(7a) 、 (7b)間の距離(1,)は、第4図
(0)における距gl(1)よりも小さい、そして、感
光体ドラム(6)の表面(6a)に結像される第4図(
イ)に示す原稿(M)の像は、第5図(0)に示すよう
に、第4図(ハ)に示すものよりも走査方向(図中上下
方向)に伸びたものとなる。
一方、第4図(ロ)に示す状態からシリンドリカル凸レ
ンズ(7b)を感光体ドラム(6)側に移動させた状態
が第6図(イ)の状態である。、この時、両シリンドリ
カルレンズ(7a) 、 (7b)間の距離(+12)
は、第4図(Ill)における距離(10)よりも大き
い。そして、感光体ドラム(6)の表面(6a)に結像
される第4図(イ)に示す原稿(M)の像は、第6図(
ロ)に示すように、第4図(ハ)に示すものより縮んだ
ものとなる。
なお、上述した変倍率の変更の範囲は、シリンドリカル
凸レンズ(7b)の移動によっても焦点面の変位が焦点
深度内に収まるような範囲に制限されている。
次に、先程説明したアナモフィックレンズユニット(A
U)を投影光路に対して出退させるための構成、及び、
このアナモフィックレンズユニット(AU)を構成する
2つのシリンドリカルレンズ(7a) 、 (7b)ど
うしの距離を変更するための構成について説明する。
第1図に示すように、結像レンズ(4)と第4ミラー(
5d)との間に設けられたアナモフィックレンズユニツ
1−(AU)は、合板(8)、及び、この台板(8)上
に並んで取り付けられたシリンドリカル凹レンズ(7a
)とシリンドリカル凸レンズ(7b)とから構成されて
いる。
この台板(8)に固着した支持軸(9)は、複写機本体
(図示せず)に固定した一対の支持枠(10)によって
軸支されている。また台板(8)の下面には、軸芯(P
、)周りでの回動が自在な第1のリンク(11)の一端
を枢着しである。そして、この第1のリンク(11)の
他端に形成した切欠部(lla)には、第2のリンク(
12)の先端に形成したビン(12a)が係合している
。さらに、この第2のリンク(12)の基端は、ステッ
ピングモータ(13)に2つのギヤ(14) 、 (1
5)を介して連動する操作軸(16)に連設されている
。つまり、ステッピングモータ(13)を正逆転するこ
とによって、合板(8)ごとアナモフィックレンズユニ
ット(八U)を支持軸(9)の軸芯(P2)周りに回動
させることができるように構成しである。
このアナモフィックレンズユニ・ント(八U)の回動の
動作を、第3図(イ)及び(υ)を用いて説明す 。
る。先程も説明したように、第2の結像モードの時には
、第3図(イ)に示すようにアナモフィックレンズユニ
ット(AU)は投影光に対して屈折作用する位置にある
。なお、第1図の斜視図もこの時の状態を示している。
この状態で、結像レンズ(4)から感光体ドラム(6)
へ向かう投影光の光線束の上下中心が、2つのシリンド
リカルレンズ(7a) 、 (7b)の上下中心に一致
するようになっている。
この状態から第1の結像モードに移行する時には、同時
に、ステッピングモータ(13)が第1図において時計
方向に所定角度回転する。これにより、第2のリンク(
12)の先端側が上方に回動して第1のリンク(11)
の端部を持ち上げ、それに連れて、第1のリンク(11
)の他端に連結されたアナモフィックレンズユニット(
ALI)は、軸芯(P2)周りに図中上下に回動する。
その結果、第3図(0)に示すように、2つのシリンド
リカルレンズ(7a) 、 (7b)は何れも結像装置
(I)から感光体ドラム(6)への投影光路から退避す
ることになる。
また、第1の結像モードから第2の結像モードに移行す
る時には、ステッピングモータ(13)が第1図におい
て反時計方向に所定角度回転する。これにより、上述と
は逆の動作で2つのシリンドリカルレンズ(7a) 、
 (7b)が、第3図(イ)に示すように投影光路内に
位置することとなる。
即ち、ステッピングモータ(13)、2つのギヤ(14
) 、 (15)、操作軸(16)、及び、2つのリン
ク(11) 、 (12>からユニット切替機構((I
C)は構成されている。
第1図に戻って説明を続けると、シリンドリカル凹レン
ズ(7a)は、合板(8)の固定した一対のホルダ(1
7)に保持されている。一方、シリンドリカル凸レンズ
(7b)の一端を保持するホルダ(18)は、合板(8
)の上面に付設したレール(19)に、投影光の光軸方
向へのスライド自在に取り付けられている。そして、シ
リンドリカル凸レンズ(7b)の他端は、雄ネジ(20
)に螺合するレンズ移動台(21)に保持されている。
この雄ネジ部材(20)は合板(8)に固定された支持
枠(22)に軸支されるとともに、2つのギヤ(23)
 、 (24)を介してステッピングモータ(25)に
連動している。
つまり、ステッピングモータ(25ンの正逆転によって
、シリンドリカル凸レンズ(7b)を投影光の光軸方向
に移動させることで、シリンドリカル凸レンズ(7b)
とシリンドリカル凹レンズ(7a)との距離を変更し、
先程説明したように、アナモフィックな結像状態におけ
る変倍率を任意に設定することができるように構成しで
ある。即ち、ステッピングモータ(25)、2つのギヤ
(23) 。
(24)、雄ネジ部材(20)、及び、レンズ移動台(
21)から変倍率変更機構(MC)は構成されている。
また台板(8)上に設けたフォトインクラブタ(26)
の、発光部(図示せず)と受光部(図示せず)との間に
位置する検出部(27)を、レンズ移動台(21)に固
定しである。つまり、このフォトインクラブタ(26)
からの出力信号から、シリンドリカル凸レンズ(7b)
が基準位置にあるが否かを。検出することができるよう
に構成しである。
先の実施例では、スリット長手方向に対する焦点面の変
位については、シリンドリカル凸レンズ(7b)の移動
によっても焦点深度内に収まる範囲で変倍率の変更を行
うようにしていたので、何れのシリンドリカルレンズ(
7a) 、 (7b)も、スリット長手方向に沿った方
向には曲率を有しな゛  いものであった。変倍率をさ
らに大きく変化させるに従って、スリット長手方向に対
する焦点面の変位が焦点深度外に出る虞れのある時には
、シリンドリカル凸レンズ(7a)のスリット長手方向
に沿った面に曲率を持たせて補正するようにしたり、或
いは、結像光路長を変倍率に見合うように変更すること
で補正するようにしたりする変形が可能である。
先の実施例では、シリンドリカル凹レンズ(7a)とシ
リンドリカル凸レンズ(7b)を、それぞれひとつづつ
設けていたが、本発明を実施するにあたっては、走査方
向に対応する方向に正或いは負の屈折力を有するアナモ
フィック光学素子(7a又は7b)を、それぞれ、屈折
率の正負を問わず、複数の光学素子を組み合わせて構成
するようにしてもよい。また、正の屈折力を有するアナ
モフィック光学素子(7b)を固定しておき、負の屈折
力を有するアナモフィック光学素子(7a)を移動させ
る、ようにしたり、或いは、両方のアナモフィック光学
素子(7a) 、 (7b)を共に移動させるようにし
たりしてもよい。
また、投影光の光軸方向に対する両アナモフィック光学
素子(7a) 、 (7b)の前後関係は不問である。
さらに、それらアナモフィック光学素子(7a) 、 
(7b)を設ける位置も適宜変更可能である。
例えば、結像レンズ(4)よりも原稿(M)側に両アナ
モフィック光学素子(7a) 、 (7b)を設けても
よいし、両アナモフィック光学素子(7a) 、 (7
b)を結像レンズ(4)の前後に振り分は配置するよう
にしでもよい。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明による走査型変倍結像装
置は、正負の屈折力を有するアナモフィック光学素子を
組み合わせることによって、走査方向に対応する方向に
対してそれらの屈折力を相殺させ、結像装置からの投影
光の焦点面を、感光体表面近傍の焦点深度内に収めるこ
とができるようにするとともに、それら2つのアナモフ
ィック光学素子間の相対距離を変倍率変更機構によって
適宜変更することで、結像装置からの投影光の焦点面が
感光体の表面近傍に位置する状態を維持したまま、変倍
率を任意に変更することができるようにしたものである
。従って、解像力の低下やピントのズレを生じる戊れが
少ない状態で、広い範囲に亘って変倍率を任意に変更す
ることができるようになった。
その結果、様々に変倍率の異なった画像を、良好な画質
を維持しながら極めて容易に得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明に係る走査型変倍結像装置
の実施例を示し、第1図はアナモフィックレンズユニッ
トの斜視図、第2図は複写機の概略断面図、第3図(イ
)及び(D)はアナモフィックレンズユニットの出退状
態を示す断面図、第4図(イ)は原稿の平面図、第4図
(ロ)は結像状態を示す断面図、第4図(ハ)は第4図
(0)の結像状態における感光体ドラム上での像の平面
図、第5図(イ)は別の結像状態を示す断面図、第5図
([1)は第5図(イ)の結像状態における感光体ドラ
ム上での像の平面図、第6図(イ)はさらに別の結像状
態を示す断面図、第6図(υ)は第6図(イ)の結像状
態における感光体ドラム上での像の平面図、第7図は結
像状態を示す平面図である。第8図(イ) 、 ([1
)及び第9図(イ)、(II)は従来例を示し、第8図
(イ)及び第9図(イ)は結像状態を示す断面図、第8
図(D)及び第9図(tl)はそれぞれ第8図(イ)及
び第9図(イ)の結像状態における平面図である。第1
0図は変倍結像状態を示す説明図である。 (3)・・・・・・スリット、 (6)・・・・・・感
光体、(7a) 、 (7b)・・・・・・アナモフィ
ック光学素子、(I)・・・・・・結像装置、(S)・
・・・・・走査装置、(M)・・・・・・原稿、(MC
)・・・・・・変倍率変更機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿に対してスリットをその長手方向に直交する方向に
    走査させる走査装置、及び、この走査装置により走査さ
    れる原稿の像を、走査方向に対応した方向に移動する感
    光体上に投影結像する結像装置を備えるとともに、結像
    装置により決まる倍率と、走査速度及び感光体の移動速
    度により決まる倍率とを異ならせて、走査方向及び走査
    方向に直交する方向に対して、夫々異なった倍率で結像
    させるようにした走査型変倍結像装置において、前記感
    光体への投影光路中に、走査方向に対応する方向に対し
    て正の屈折力を有するアナモフィック光学素子と走査方
    向に対応する方向に対して負の屈折力を有するアナモフ
    ィック光学素子とを設け、それら両アナモフィック光学
    素子間の相対距離を変更する変倍率変更機構を設けてあ
    る走査型変倍結像装置。
JP60178295A 1985-08-13 1985-08-13 走査型変倍結像装置 Pending JPS6238446A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60178295A JPS6238446A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 走査型変倍結像装置
US06/895,131 US4719492A (en) 1985-08-13 1986-08-11 Scan type anamorphic magnifying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60178295A JPS6238446A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 走査型変倍結像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6238446A true JPS6238446A (ja) 1987-02-19

Family

ID=16045971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60178295A Pending JPS6238446A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 走査型変倍結像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4719492A (ja)
JP (1) JPS6238446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055497A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Canon Inc 画像検知装置及び画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0292634B1 (en) * 1987-05-28 1991-07-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image duplicating apparatus
US4961090A (en) * 1989-08-03 1990-10-02 Xerox Corporation Large media proportional copying system
US5436691A (en) * 1994-05-05 1995-07-25 Xerox Corporation Copier with anamorphic magnification imaging system
JPH09167735A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Canon Inc 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
TW579640B (en) * 2002-10-23 2004-03-11 Veutron Corp Light gathering device of scanner
US8094353B2 (en) * 2007-11-16 2012-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Cylindrical lens, optical beam scanning apparatus using the same, image forming apparatus, and method of manufacturing the lens

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559549A (en) * 1978-07-06 1980-01-23 Canon Inc Projector
JPS6010234A (ja) * 1983-06-29 1985-01-19 Canon Inc 投影装置
JPS61173233A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055497A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Canon Inc 画像検知装置及び画像形成装置
JP4717189B2 (ja) * 2000-08-09 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4719492A (en) 1988-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6238446A (ja) 走査型変倍結像装置
US4678321A (en) Anamorphic focusing system
GB2087088A (en) Variable magnification line-by-line photocopying
JPS6010234A (ja) 投影装置
JPH0466033B2 (ja)
JPS6299778A (ja) 板書記録装置
JP3184602B2 (ja) 画像読取装置
JPH0261745B2 (ja)
US4897688A (en) Document imaging system with bi-directional anamorphic magnification capability
JPH06289498A (ja) 画像形成装置
JPS595858Y2 (ja) スリット露光型複写機
JPS5891475A (ja) 画像形成装置
JPH07226829A (ja) 原稿読み取り装置
JPH07119931B2 (ja) 複写機用光学系
JPH0843757A (ja) 走査型画像形成装置
JPS6236627A (ja) 光学走査装置
JPS6078439A (ja) 複写機の変倍装置
JPH1097011A (ja) 画像走査装置
JPS60117227A (ja) アナモフイツク変倍複写方法
JPH0690391B2 (ja) 画像形成装置
JPS6123131A (ja) 電子写真装置
JPS60111235A (ja) アナモフイツク変倍複写における像位置調整方法
JPS63254434A (ja) 板書複写装置
JPS6149652B2 (ja)
JPS592010B2 (ja) スリット露光式変倍複写機の絞り装置