JPS623837B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623837B2
JPS623837B2 JP53160971A JP16097178A JPS623837B2 JP S623837 B2 JPS623837 B2 JP S623837B2 JP 53160971 A JP53160971 A JP 53160971A JP 16097178 A JP16097178 A JP 16097178A JP S623837 B2 JPS623837 B2 JP S623837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazol
vinyl
dichlorophenyl
halogen
imidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53160971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5498761A (en
Inventor
Tsuirungiiburu Rudobitsuku
Fuisheru Yohanna
Cheere Kuruto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siegfried AG
Original Assignee
Siegfried AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siegfried AG filed Critical Siegfried AG
Publication of JPS5498761A publication Critical patent/JPS5498761A/ja
Publication of JPS623837B2 publication Critical patent/JPS623837B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はα−アリール−β−イミダゾール−1
−イル−ビニルエーテルとその製造方法およびそ
の応用に関するものである。 1−(β−アリール)エチルイミダゾール誘導
体は殺菌、殺真菌剤として以前から知られている
(ドイツ特許公開公報1940388および2060857)。こ
れまでこの化合物クラスの有効物質を改善し、特
にその効力を増加し、その有効スペクトルを拡大
しその化学的、物理的性質たとえば安定性、溶解
度などを改良しようとする多くの試みが知られて
いた。 これら努力の範囲内ではドイツ特許公開公報第
2645617号から1−アリール−2−(イミダゾール
−1−イル)エテン誘導体、特に2−ケト誘導体
も公知であつた。これら公知の物質は非常に広い
抗菌性活性スペクトルによつてすぐれているが、
殺菌、殺真菌能の点から、たとえば最小抑制濃度
で満足できるものではなかつた。 本発明の基礎となる課題は、α−アリール−β
−イミダゾール−1−イル−ビニル誘導体の定量
的に改良された活性を有するものを作り、この物
質を経済的に問題なく製造できる方法を提供する
ことである。 この課題を解決するために本発明によればα−
アリール−β−イミダゾール−1−ビニルエーテ
ルとその酸付加塩が提案される。この場合イミダ
ゾールビニルエーテルは特許請求の範囲第1項に
記載の化学式()と特許請求の範囲1に記載の
基の意味をもつ。 このイミダゾールビニルエーテルは意外にも公
知のα−アリール−β−イミダゾール−1−イル
−β−ケトビニル誘導体よりも明らかに高度の活
性をもつている。この公知の化合物に対して、イ
ミダゾールビニルエーテルは特に耐性をひき起こ
す程度が非常に低いという長所がある。構造的に
最も近縁の市販のα−アリール−β−イミダゾー
ル−1−イル−エチルエーテルに対して、このイ
ミダゾールビニルエーテルは、より幅広いスペク
トル、匹敵する効力を示す適用範囲がより広く、
そして耐性をひき起こす傾向がやゝ小さい、とい
う長所を持つ。 本発明の殺菌および殺真菌性イミダゾールビニ
ルエーテルは人および家蓄の医薬ならびに植物保
護処方に有効物質として用いられる。その際イミ
ダゾールビニルエーテルは単独または相互に混合
し遊離塩基またはその酸付加塩の形で、特には硝
酸塩の形で用いられる。処方に当つて慣用方法で
通常の有効物質、担体および稀釈物質と共に処方
できる。その際式()に相当する立体異性体の
個々のものを単独に用いることもできそれらの混
合物として用いることもできる。 式()のα−アリール−β−イミダゾール−
1−イル−ビニルエーテルは相当する1−アリー
ル−アシルイミダゾールを相当するα−ハロゲン
エーテルで置換してつくられる。 この反応式では基Ar、RおよびXは前記意味
を有しHalはハロゲン原子を意味する。 この反応はとくにヘキサメチルりん酸トリアミ
ド中で氷水で冷却下にNaHの存在または予めNaH
で置換して行われる。反応経過中温度は50または
60℃まで上昇される。 この反応が順調で事実上副産物なしで進行する
ことは驚くべきで、先行技術では期待されなかつ
たことである。たとえばゴーデフロイ(Godefr
−oi)らは、J・med.chem.12 785頁左欄第3
節に、1−フエナシルイミダゾールのメチル化
は、ヘキサメチルりん酸アミド中NaHの存在下で
円滑に行われ1−(α−メチル)フエナシルイミ
ダゾールになるので、C−アルキル化が起り、o
−アルキル化は起らないと述べている。同じよう
に、グロス(Gross)らも、Angew.Chem.79359
〜360頁にα−ハロゲンエーテルとα−ハロゲン
チオエーテルをエノール化できるカーボニル化合
物で置換すると、実際上もつぱらC−アルキル化
が起ることを記載している。アセト酢酸エステル
の場合だけはC−アルキル化に競合してこれ以外
にO−アルキル化が観察される(スンマース
Chem.Rev.55 301頁)。これらの先行技術水準
にかんがみ、1−フエナシルイミダゾール誘導体
を対応するビニルエーテルに導く反応において、
α−ハロゲンエーテルとその硫黄類似体の置換が
平滑にかつ製造法として経済的に利用できる。つ
まり平滑なO−アルキル化が起ることは、驚くべ
きことである。 上記方法によつて製造された本発明に係るイミ
ダゾールビニルエーテル系化合物は、例えば、硝
酸や塩酸などの酸類と接触させて、実用的に望ま
しい酸付加塩を容易に製造することができる。従
つて、本発明は、かかる付加塩およびその製造方
法を包含するものである。 以下実施例によつて本発明をさらに詳しく説明
する。 実施例 1 α−(2・4−ジクロロフエニル)−β−イミダ
ゾール−1−イル−ビニル−メチルチオメチル
エーテル硝酸塩 還流冷却器、挿入温度計および滴下漏斗を備え
た三つ口フラスコ中で1−(2・4−ジクロロフ
エナシル)イミダゾール12.75g(50ミリモル)
をヘキサメチルりん酸トリアミド45ml中に溶解し
た。溶液は氷冷しつつNaHの鉱油50%分散液2.5
g(52ミリモル)と90分間混合した。ついでさら
に1時間混合物を10℃より低い温度でかくはんし
た後、混合物を50℃に加温し再びかくはんした。
反応混合物を続いて5〜10℃の温度に冷却し、ク
ロロジメチルチオエーテル5.31g(55ミリモル)
を滴加して混合した。室温で2時間、さらに50℃
の混合物温度で2時間かくはんした。反応混合物
を750mlの水中に注ぎ酢酸エチルエステル200mlで
3回抽出した。抽出物を合せて硫酸ナトリウムで
乾燥し、減圧下に完成に濃縮した。その際残渣と
して油状物質40gが得られた。これはシリカゲル
カラムとジクロロメタンを使用し、クロマトグラ
フイで分離した。合わせたきれいな抽出物を濃縮
して抽状物質5.0gを得た。この残渣は酢酸エチ
ルエステルとジエチルエーテルからなる混合物に
溶かし、60%水性HNO33.5mlで沈殿させた。融点
131〜132.5℃の純硝酸塩4.32g(11.4ミリモル)
が得られた。KBr中でとられたIR−スペクトルに
は出発材料の5.9μmの強いケトン帯が消滅して
いた。 C13H12Cl2N2OS.HNO3の元素分析 C% H% N% 計算値 41.28 3.46 11.11 実測値 41.32 3.33 10.70 実施例 2 α−(2・4−ジクロロフエニル)−β−イミダ
ゾール−1−イル−ビニル−(2−クロロフエ
ノキシ)メチルエーテル硝酸塩 実施例1で記載した方法を次のように変更して
くり返した。NaH−添加後再び冷却した反応混合
物にチオエーテルの代りに2−クロロフエニル−
クロロメチルエーテルの当量を滴下する。 反応混合物は実施例1で記載した方法で採取
し、精製し、最後に硝酸塩として沈殿させた。得
られた硝酸塩は141〜142℃の融点であつた。重水
素化クロロホルムとジメチルスルホキシドの混合
物中のプロトン核磁気共鳴スペクトルでは次の化
学シフトが観察された。 δ=5.47(s;2H;−CH2O−);δ=6.74
(1H;C=CH−); δ=9.17(s;1H;イミダゾール−2−イル
−H);δ=6.8−7.7 (m;9H;芳香属、および複素環プロトン) 実施例 3〜14 実施例1と2に記載した方法により、1−
(2・4−ジクロロフエナシル)イミダゾールを
対応するクロロメチルエタンまたはその硫黄誘導
体の等量と置換し、実施例6以外は沈殿を次の物
質の硝酸塩として製造した。 3 α−(2・4−ジクロロフエニル)−β−イミ
ダゾール−1−イル−ビニル−メトキシメチル
エーテル硝酸塩、融点94〜96℃。 4 α−(2・4−ジクロロフエニル)−β−イミ
ダゾール−1−イル−ビニル−(4−クロロフ
エニルチオ)メチルエーテル硝酸塩、融点140
〜142℃。 5 α−(2・4−ジクロロフエニル)−β−イミ
ダゾール−1−イル−ビニル−n−ブトキシメ
チルエーテル硝酸塩、融点95〜98℃ 6 α−(2・4−ジクロロフエニル)−β−イミ
ダゾール−1−イル−ビニル−ベンジルオキシ
メチルエーテル;遊離塩基は実施例1に記載の
カラムクロマトグラフイーで精製した。純度は
薄層クロマトグラフイーで確めた。
C19H16Cl2N2O2の元素分析は次の値であつた。 C(%) H(%) N(%) 計算値 60.81 4.30 7.47 実測値 61.01 4.64 7.21 Cl(%) 計算値 18.90 実測値 18.52 7 α−(2・4−ジクロロフエニル)−β−イミ
ダゾール−1−イル−ビニル−(2・4−ジク
ロロフエノキシ)メチルエーテル硝酸塩、融点
141〜142℃。 8 α−(2・4−ジクロロフエニル)−β−イミ
ダゾール−1−イル−ビニル−(4−メトキシ
フエノキシ)メチルエーテル硝酸塩、融点133
〜133.5℃。 9 α−(2・4−ジクロロフエニル)−β−イミ
ダゾール−1−イル−(5−クロロピリド−2
−イル−チオ)メチルエーテル硝酸塩。融点
165〜166℃。 10 α−(2・4−ジクロロフエニル)−β−イミ
ダゾール−1−イル−ビニル−n−ベンチル−
チオメチルエーテル硝酸塩、融点126〜127℃。 11 α−(2・4−ジクロロフエニル)−β−イミ
ダゾール−1−イル−ビニル−シクロヘキシル
−チオメチルエーテル硝酸塩、融点128〜129.5
℃。 12 α−(2・4−ジクロロフエニル)−β−イミ
ダゾール−1−イル−ビニル−エチルチオメチ
ルエーテル硝酸塩、融点120.5〜122℃。 13 α−(2・4−ジクロロフエニル)−β−イミ
ダゾール−1−イル−ビニル−(4−クロロフ
エノキシ)−メチルエーテル硝酸塩、融点132.5
〜134.5℃。 14 α−(2・4−ジクロロフエニル)−β−イミ
ダゾール−1−イル−ビニル−アリルチオメチ
ルエーテル硝酸塩、融点101〜103℃。 試 験 実施例1〜14の有効物質、殺真菌剤として市販
されているα−(2・4−ジクロロフエニル)−β
−イミダゾール−1−イル−エチル−(4−クロ
ロフエニル)メチルエーテル硝酸塩(A)および
ドイツ特許公開公報2645617から公知の2つのイ
ミダゾールビニルケトンをそれらの殺菌、殺真菌
能について比較試験した。その際比較物質として
用いたビニルケトンはα−イミダゾール−1−イ
ル−β−5−ブロモチエン−2−イル−ビニル−
2・4−ジクロロフエニル−ケトン(B)とα−イミ
ダゾール−1−イル−β−ニトロフエニルビニル
−2・4−ジクロロフエニルケトン(c)である。 各物質はバクテリアと真菌に対する最小抑制濃
度(μg/ml)を決めるため、傾斜板法で0〜
100μg/mlの傾斜で試験した。その際物質は10
%ジメチルホルムアミド溶液とした。試験開始後
3日に試験結果を調査した。結果は表−1にまと
めた。バクテリアとして黄色ブドウ球菌
(Staphylococcus aureus haemolyticus)(St)
と病原性ブドウ球菌(Streptococcus faecalis)
(Str)を真菌としてがこう瘡菌(Ca)、白せん菌
(Trichophyton mentagrophytes)(Tri)および
アルペルギルス・ニガー(ASp)を用いた。 耐性または部分的耐性が観祭されたものは表−
1に“r”で特記した。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式で示されるα−アリール−β−イ
    ミダゾール−1−イル−ビニルエーテおよびその
    酸付加塩。 (ここで Arは、ジクロロフエニルであり、 Xは、オキシまたはチオを意味し、 Rは、アルキル、シクロアルキル、アリル、ベ
    ンジル、クロルまたはアアルコキシ置換フエニ
    ル、5−クロロピリドを意味する。) 2 相当する1−アリールアシルイミダゾールを
    NaHの存在下に最初に氷冷し、ついでかくはんし
    ながら50℃までの温度で加温し、ヘキサメチルり
    ん酸トリアミド中で相当するα−ハロゲンエ−テ
    ル、α−ハロゲンチオエーテル、α−ハロゲン−
    スルフイニル化合物またはα−ハロゲン−スルホ
    ニル化合物で置換し、反応混合物を常法で処理す
    ることを特徴する下記一般式で示されるα−アリ
    ール−β−イミダゾール−1−イル−ビニルエー
    テおよびその酸付加塩の製造方法。 (ここで Arは、ジクロロフエニルであり、 Xは、オキシまたはチオを意味し、 Rは、アルキル、シクロアルキル、アリル、ベ
    ンジル、クロルまたはアアルコキシ置換フエニ
    ル、5−クロロピリドを意味する。)
JP16097178A 1977-12-21 1978-12-19 Imidazole vinylether and its manufacture Granted JPS5498761A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19772757113 DE2757113A1 (de) 1977-12-21 1977-12-21 Imidazolylvinylaether und verfahren zu ihrer herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5498761A JPS5498761A (en) 1979-08-03
JPS623837B2 true JPS623837B2 (ja) 1987-01-27

Family

ID=6026784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16097178A Granted JPS5498761A (en) 1977-12-21 1978-12-19 Imidazole vinylether and its manufacture

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4210656A (ja)
JP (1) JPS5498761A (ja)
CH (1) CH639956A5 (ja)
DE (1) DE2757113A1 (ja)
FR (1) FR2412535A1 (ja)
GB (1) GB2011396B (ja)
IT (1) IT1160967B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU264675A (en) * 1974-10-23 1982-05-31 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for obtaining benzo (a)-quinolizidine derivatives
DE2839388A1 (de) * 1978-09-11 1980-03-27 Siegfried Ag Imidazolylvinylaether und deren verwendung
DE2908323A1 (de) * 1979-03-03 1980-09-18 Hoechst Ag Azolsubstituierte atropasaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenschutzmittel
DE2928967A1 (de) * 1979-07-18 1981-02-12 Bayer Ag Azolyl-alkenole, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide
US4273776A (en) 1980-01-30 1981-06-16 E. R. Squibb & Sons, Inc. Antibacterial and antifungal derivatives of 3-(1H-imidazol-1-yl)-2-propen-1-ones
DE3126478A1 (de) * 1981-07-04 1983-01-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Azolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende fungizide
DE3417468A1 (de) * 1984-05-11 1985-11-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azolylvinylether
DE3417467A1 (de) * 1984-05-11 1985-11-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Cyclische azolylvinylether
EP0206523B1 (en) * 1985-06-18 1991-12-04 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic compounds as fungicides
FR2677982B1 (fr) * 1991-06-24 1993-09-24 Oreal Composes polyfluoroalkylthiopoly(ethylimidazolium), procede de preparation et leur utilisation comme agents biocides.
CN103102313B (zh) * 2011-11-11 2014-12-24 华东理工大学 取代芳乙烯基咪唑类化合物及其用途
CN103724271B (zh) * 2014-01-15 2016-03-30 上海交通大学医学院附属瑞金医院卢湾分院 取代咪唑-1-乙烯类化合物及其用途
CN104788381A (zh) * 2014-01-21 2015-07-22 华东理工大学 2-咪唑基-戊-1,4-二烯-3-酮类化合物及其用途
CN104292165B (zh) * 2014-04-04 2017-01-04 华东理工大学 含氟和氮杂环的烯烃类化合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3462446A (en) * 1966-11-25 1969-08-19 Parke Davis & Co Substituted beta-amino-2-stilbazole compounds
US3658797A (en) * 1968-08-06 1972-04-25 Lilly Co Eli Novel 5-nitroimidazole antiparasitic agents
US3839574A (en) * 1968-08-19 1974-10-01 Janssen Pharmaceutica Nv Antifungal and antibacterial compositions of certain imidazoles and methods of using same
US3658813A (en) * 1970-01-13 1972-04-25 Janssen Pharmaceutica Nv 1-(beta-aryl-beta-(r-oxy)-ethyl)-imidazoles
IE43731B1 (en) * 1975-10-09 1981-05-26 Ici Ltd A-(1,2,4-triazolyl or imidazolyl)-acetophenones and their use as pesticides
US4086351A (en) * 1975-10-09 1978-04-25 Imperial Chemical Industries Limited 1,2,4-Triazole-containing compounds and their use as pesticides

Also Published As

Publication number Publication date
FR2412535B1 (ja) 1982-12-03
JPS5498761A (en) 1979-08-03
FR2412535A1 (fr) 1979-07-20
IT7869889A0 (it) 1978-12-19
CH639956A5 (de) 1983-12-15
DE2757113C2 (ja) 1988-09-15
GB2011396A (en) 1979-07-11
GB2011396B (en) 1982-06-09
IT1160967B (it) 1987-03-11
US4210656A (en) 1980-07-01
DE2757113A1 (de) 1979-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001132B1 (ko) 비스-트리아졸 유도체의 제조방법
JPS623837B2 (ja)
US4078071A (en) Derivatives of substituted N-alkyl imidazoles
JP2657114B2 (ja) トリアゾール抗真菌剤
US5541203A (en) Triazole antifungal agents
US4036970A (en) Imidazol-1-yl propane derivatives
DE3433553A1 (de) Neue azolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
KR880001046B1 (ko) 트리아졸 유도체의 제조방법
US4210657A (en) Aryl imidazolyl vinyl ethers and processes for using same
JPS59164778A (ja) 置換ジアゾリルアルキルカルビノ−ル類、その製法および抗糸状菌剤
HU179414B (en) Process for producing hydroxy-propyl-triasole derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active agents
TWI405760B (zh) 製造鏡像異構咪唑化合物之方法
JPS61109718A (ja) 抗糸状菌剤
US4375474A (en) Dioxalane containing imidazole compounds, compositions and use
HU195502B (en) Process for producing triazol derivatives of fungicide activity and pharmaceutical compositions containing them
JPS58128320A (ja) 抗糸状菌剤
JPH0645604B2 (ja) イミダゾ−ル誘導体
JPS6030673B2 (ja) 抗かび活性を有するエテニルイミダゾ−ル誘導体、その製造法、およびそれを含む製薬組成物その製造に有用な中間物、およびこの中間物の製造法
US4039677A (en) Novel 1-phenethylimidazoles
EP0370300A2 (de) Cyclopropyl-Substituierte Azolylmethylcarbinole, Verfarhren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP0314478B1 (en) Novel imidazole compounds, process for preparation thereof antifungal agent and mildewproof agent
US4904682A (en) Treating mycoses with triazolylalkanols
EP0028689B1 (de) Acylierte Triazolyl-gamma-fluorpinakolyl-Derivate enthaltende antimykotische Mittel und ihre Herstellung
DE3617190A1 (de) Neue azolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE2347057A1 (de) Antimikrobielle mittel