JPS6238122A - サイフォン式電気抽出器 - Google Patents

サイフォン式電気抽出器

Info

Publication number
JPS6238122A
JPS6238122A JP60176282A JP17628285A JPS6238122A JP S6238122 A JPS6238122 A JP S6238122A JP 60176282 A JP60176282 A JP 60176282A JP 17628285 A JP17628285 A JP 17628285A JP S6238122 A JPS6238122 A JP S6238122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower container
heater
container
siphon
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60176282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432647B2 (ja
Inventor
健一 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP60176282A priority Critical patent/JPS6238122A/ja
Publication of JPS6238122A publication Critical patent/JPS6238122A/ja
Publication of JPH0432647B2 publication Critical patent/JPH0432647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、サイフオン式電気抽出器、詳しくは下容器内
の水をヒータにより加熱し、そのときの内部昇圧で沸騰
水を上容器に押しやうて抽出材料と接触させることで抽
出を行い、その後下容器が減圧することにより抽出液を
下容器内に吸引反流させるサイフオン式電気抽出器に関
し、主としてコーヒーの抽出に利用される。
従来の技術 従来、下容器内の水を加熱するヒータは、下容器を受載
する器台側の、下容器を位置決めする凹部の底面をなし
て設けられており、下容器および上容器は共にガラス製
とされている(実開昭59−165113号公報)。
発明が解決しようとする問題点 前記従来型式では、ヒータはその上面から下側が基台に
覆われ、上面は基台の下容器受入れ凹部の一面をなして
下容器の底部下面に添着する。基台は熱効率および安全
上ヒータの放熱を抑えるよう配慮されるし、下容器は熱
伝導性の低いガラス製であるから、前記ヒータはまわり
に放熱し難い状態で使用されることになる。このため、
下容器内の水が沸騰して上容器内に上昇し切った時点で
ヒータがオフされても、ヒータの余熱が長く残って下容
器の内圧が下り雑く、上容器内に上昇して抽出材料に接
した抽出液の下容器への流下が遅くなるので、過剰抽出
による味の低下を招く。
また、下容器内の水の加熱は下容器閉じ状態でなされる
から、沸騰に至らない低温度の段階で内圧が可成り上が
り、上容器へ熱水を押し上げてしまい、低温度の熱水に
よる抽出が行われるから、この点でも味の良い抽出液は
得難い。
さらに、熱水が上がり切った時点で、過剰抽出を少しで
も避けるために加熱を即停止する関係上、上容器内への
蒸気の流入が少なく上容器内での抽出材料と熱水の動き
が比較的おだやかであり、ヘラ等による攪拌なしには抽
出材料に対する熱水の充分な浸透と接触が得られない。
問題点を解決するための手段 本発明は、前記問題点を解決するために、適時にオン、
オフされるヒータが内底部に臨出して設けられている下
容器と、下容器の口部に対しサイフオン管の下端がヒー
タの上面との間に所定間隔を持つよう装着される上容器
と、下容器内上部をサイフオン管とは別に外部に連通さ
せる開放部と、該開放部を適時的に開閉する開閉手段と
を備えたことを特徴とする。
ヒータは、下容器内の水が沸騰した後上容器内へ上昇し
切るに必要な最低時間経過時点でオフされればよく、沸
騰状態検出によって作動されるタイマで簡単に自動制御
され得る。しかし、手動により適時的に通電制御されて
もよい。
開閉手段は、下容器内の水が沸騰した時点で閉じられ、
ヒータオフ後上容器内の抽出液が下容器内に流下し終る
最大時間が経過してから次の再抽出操作開始までの間に
開かれるとよく、温度や圧力等による沸騰状態検出によ
って作動されるタイマで簡単に自動制御され得る、しか
しこれも手動により適時的に開閉操作されてもよい。
作用 ヒータは、下容器内の水を直接加熱により沸騰させて、
サイフオン管を通じ上容器内へ上昇させる。またこの沸
騰水上昇後ヒータとサイフオン管との間隔によって下容
器内にはヒータに冠水するだけの残留水が得られ、ヒー
タからの熱を奪いながら下容器内空間へ、また下容器周
壁を介し外部へ自然放熱する。
開放部は、開閉手段による適時的な開閉で、下容器上部
を外部に連通させたり連通を断ったりし、下容器内の水
の大気圧下でのつまり昇圧しない状態での加熱による通
常の沸騰を可能にする一方、その後の沸騰水の上容器へ
の上昇と、下容器内の降温降圧による上客器内抽出液の
下容器内への吸引流下とを可能にする。
実施例 第1実施例(第1図) 図に見られるように、ヒータ5を内蔵した下容器2と、
サイフオン管12を持った上容器4とが組合わされてい
る。下容器2は、ガラス製であるが底部開口にヒータ5
が嵌め付けられ、合成樹脂製器台6上に結合されている
。ヒータ5は下容器2内に臨出し下容器2底部との間は
耐熱性バッキング7によりシールされている。器台6内
には、ヒータ5に対する通電を抽出スイッチ8や保温ス
イッチ9の操作に応じて通電させたり、空炊き時の異常
昇温を検出するセンサ104\7A+チし1+11−1
−−−るヒータ制御回路19が設けられている。
上容器4は、底部にフィルタ10を装着する凹部11と
、この凹部11に続くサイフオン管12とを有するガラ
ス製のものとされ、サイフオン管12を下容器2の口部
に密嵌した耐熱ゴム製の蓋体13に挿通保持することで
、サイフオン管12の下端とヒータ5との間に所定隙間
Sを持つよう、下容器2に対し組合される。サイフオン
管12の蓋体13に対する挿通保持は、サイフオン管1
2を蓋体13の透孔14に通すと共に、サイフオン管1
2の基部外周に装着された耐熱ゴム製シール環15を圧
入することにより行われる。
蓋体13にはさらに、下容器2の上部を外部に開放する
開放通路16が、蓋体13の透孔17を利用して接続さ
れている。開放通路16には手操作式の開閉弁17が設
けられている。
以下、抽出動作について説明する。下容器2内に水を入
れて上容器4と図の如く組合せ、上容器4内にコーヒ等
の抽出材料1を投入する。
この状態で器台6を電源に接続し、抽出スイッチ8をオ
ンさせると、ヒータ5は回路19を介し通電される。こ
れにより下容器2内の水はヒータ5による加熱を受けて
昇温して行く。この加熱の際開閉弁17を開いて、下容
器2を大気に連通させることで、前記加熱昇温を大気圧
下で行わせる。
このため、下容器2内は内容水の加熱昇温によっても昇
圧せず、低温熱水状態での上昇を見ることなく内容水を
確実に沸騰させる。沸騰状態は内容水の状態や開放通路
16からの蒸気放出状′態によって容易に確認される。
抽出操作中その場を離れるようなことのためには、開放
通路16に所定圧の蒸気が放出されるときに鳴る笛3を
仮想線のように設けたり、沸騰状態を温度で感知するセ
ンサによって作動されるブザーを設けたりして、音響に
より沸騰を知らせればよい。もっとも表示ランプ使用も
考えられる。
沸騰状態を確認したとき、開閉弁17を閉じると、下容
器2内は開放通路16による大気との連通を断たれ、活
発に発生しておりまた続いて発生ずる蒸気によって急激
に昇圧する。この昇圧によって下容器2内の沸騰水はサ
イフオン管12を通じて上容器4内に押し上げられ、約
10秒で上昇し切り、上容器4内で抽出材料1と接触す
る。ヒータ5の通電状態持続で、下容器2内における残
水の加熱によってさらに発生し続ける蒸気が、サイフオ
ン管12を通じて上容器4内に勢いよく多量に上昇して
通り抜けるから、上容器4内に入った沸騰水と抽出材料
1とを活発に撹乱させて粉体である抽出材料1の全域へ
の浸透と接触を充分に行わせる。
これを約50秒程続けるとほぼ適正注出状態に達する。
このとき、開閉弁17を閉じたまま抽出スイッチ8をオ
フしてヒータ5への通電を断つと、下容器2内の残水が
ヒータ5に冠水していて、ヒータ5の熱を直接奪いなが
ら下容器2内全域へ、また下容器2の周壁全域から外部
へそれぞれ放熱し、ヒータ5を積極的に降温させること
で、下容器2内を早期に負圧とし、上容器4内の抽出材
料1と沸騰水との接触による最適状態の抽出液を、サイ
フオン管12を通じ下容器2内へ急速に吸引反流させる
これによって、抽出液は、沸点に達した水が抽出材料1
の全域にまんべんなく接触し、しかも長い接触によって
過剰抽出を招かないで、抽出材料1のロスなくおいしく
スピーディに得られる。
なお、下容器2内で水が沸騰状態にあっても、開閉弁1
7が閉じられないと下容器2内は昇圧せず、沸騰水を上
容器4内に上昇させ得ない。
つまり、抽出は行われない。これによって、内容水の沸
騰状態まで予備的に進行させておき、希望する適時に開
閉弁17を閉じて抽出を行うと云った選択も可能である
。ヒータ5は下容器2内に反流した抽出液を所定温度に
加熱保温することは勿論、前記抽出待機中の沸騰水を沸
騰直前の温度に保温しておき、抽出スイッチ8の操作に
よって大気圧下での沸騰状態を即得た後、開閉弁17を
閉じて抽出を開始させるようなこともできる。この場合
抽出に関係なく沸騰状態を維持する無駄と危険を解消す
る。
さらに、開閉弁17が手操作式でも、ヒータの通電制御
は沸騰状態検出からタイマ等によって自動的に行わせ、
開閉弁17の閉じタイミングがその自動制御とは時間的
にズレが生じないよう、開閉弁17の閉じ時期を音響手
段の作動等で知らせるようにすることができるし、開閉
弁17の閉じ操作に連動してまたそれに併行して行われ
る抽出開始操作によってヒータの自動通電制御が開始さ
れるようにすることもできる。
第2実施例く第2図、第3図、第4図)ヒータへの通電
開始後金て自動で行われる場合の一例が示されている。
第2図に見られるように、下容器2と上容器4との組立
体は、制御回路31を持った定置台32上に置かれ、定
置台32のマグネットプラグ33部に対し下容器2の電
源接続口34を着脱自在に接続することにより、下容器
2のヒータ5と制御回路31とが電気的に接続される。
下容器2の口部には耐熱合成樹脂製の蓋体34が装着さ
れ、その透孔35に上容器4のサイフオン管12が挿通
保持されている。透孔35の内周にサイフオン管12の
突起36をある回転位置でのみ通過させる切欠き37a
付きのストッパフランジ37が形成され、切欠き37a
を通過して後回転される突起36と軸線方向に係合し、
サイフオン管12の抜は止めを行うようにしている。
蓋体34には、側方に張り出す開放通路38が一体成形
されている。開放通路38はその先端の下面に沸騰セン
サ受入れ目39、上面に外部連通口40が設けられてい
る。一方、定置台32の一側に前記マグネットプラグ3
3を持った側柱41が一体形成されており、その上端の
内向き段部コニ面41aに蒸気温度により沸騰を検出す
る沸騰センサ42が上向きに突設され、それに前記開放
通路38の受入れ口39が嵌り合うことで、センサ42
を開放通路38内に臨ませて下容器2からの発生蒸気の
温度を検出し得るようにしている。受入れ口39にはロ
バンキング43が装着されその下端がセンサ42まわり
で前記段部上面41aに圧着することにより、開放通路
38へ出てくる蒸気が受入れ口39を通じて外部に漏れ
出ないようにしている側柱41の上端には開閉自在にヒ
ンジ連結44シた覆い蓋45が設けられ、閉じ状態では
図のように開放通路38の外部連通口40上に覆い被る
ようになっている。この閉じ状態は覆いM2Sおよび側
柱41に固着した磁性体46およびマグネット47の吸
着によって保たれる。覆い蓋45の前記外部連通口40
との対向部には、ロバノキング48によって外部連通口
40と接続されてその外部との連通を制御する開閉通路
49が設けられている。開閉通路49は耐熱性のゴムチ
ューブからなり、電磁弁50によってその途中を押圧閉
塞されるかその押圧閉塞を解かれるかで閉じあるいは開
かれる。
沸騰センサ42および電磁弁50は共に制御回路31に
接続されている。制御回路31は第3図に示される通り
であり、メインスイッチ5L−1,5l−2のオンによ
るヒータ5への通電開始後、沸騰センサ42が蒸気温度
により沸騰を検出したとき、タイマT1、T2を働かせ
ると同時に電磁弁50を作動させて開閉通路49を閉じ
、下容器2の開放通路48を介した外部との連通を断つ
この状態でヒータ5による加熱が続けられ、下容器2内
の昇圧で沸騰水のサイフオン管12を通じた上容器4へ
の上昇が行われ、前記の場合同様約10秒で上昇し切る
。また前記同様蒸気の上昇を伴う抽出材料1と沸騰水と
の充分な撹乱接触のための加熱時間50秒を経た後、タ
イマT1のカウントアンプでヒータ5への通電が断たれ
る。電磁弁50は開閉通路49を閉じたままの状態に保
たれているから、ヒータ5の残水が関与した放熱に伴い
下容器2内が急速に降圧し、上容器4内の抽出液を吸引
反流させる。その後タイマT2のカウントアツプによっ
て電磁弁50がオフされ、開閉通路49を開いて下容器
2を開放通路38を通じ大気に開放させ初期状態に戻る
。第4図は制御回路31の前記動作に係る各部のタイム
チャートを示しているが、説明は省略する。
第3実価例(第5図) 第2実施例における開放通路38の開閉方式を若干変更
したもので、外部連通口40を電磁弁50によって直接
開閉するようにしている。したがって第2実施例におけ
る開閉通路49は不要となる。また覆い蓋45が側柱4
1に対しロックレバ−61によって閉じ状態を保つよう
にされている。
レバー61はばね62の付勢を受け、覆い蓋45が閉じ
られたときに側柱41の係止部63と弾性係合するよう
になっている。操作部61aを押動されるとレバー61
はばね62に抗し係止部63から外れ、覆いM2Sの閉
じ状態への係止を解く。その他は第2実施例と同様であ
る。
発明の効果 本発明によれば、ヒータは下容器内で直接内容水を加熱
するので熱効率よく加熱できるほか、内容液を加熱沸騰
させて上容器内に押し上げ切ったときに上容器のサイフ
オン管下端近くまで位置する残水の冠水を受けて熱を奪
われ効率よく外部に放熱されるから、通電を断たれてか
ら下容器内を早期に負正にして上容器内の抽出液を吸引
反流させることができ、過剰抽出による味の低下が解消
される。
また、下容器の開放部を通じた外部との連通が内容水沸
騰まで保たれ、沸騰後遮断されることで、大気圧下で確
実に沸騰された熱水が活発に発生しておりまた発生し続
ける蒸気圧により急速に上容器内に上昇し切って抽出材
料と接触する上、その後さらにヒータが短時間だけ通電
状態に保たれることで、上容器内に残水から発生する多
量の蒸気を上昇させ続けて抽出材料と沸騰水とを活発に
撹乱させ得るから、沸騰水の抽出材料全域への浸透と接
触を短時間で充分に行わせると共に、前記ヒータオフ後
の早期放熱による抽出液の早期吸引反流作用を可能とし
、おいしい抽出液を材料の無駄なくスピーディ−に得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の紺断面図、第2図は第2実施例の
紺断面図、第3図はその電気回路図、第4図はそのタイ
ムチャート、第5図は第3実施例の一部縦断面図である

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)適時にオン、オフされるヒータが内底部に臨出し
    て設けられている下容器と、下容器の口部に対しサイフ
    ォン管の下端がヒータの上面との間に所定間隔を持つよ
    う装着される上容器と、下容器内上部をサイフォン管と
    は別に外部に連通させる開放部と、該開放部を適時的に
    開閉する開閉手段とを備えたことを特徴とするサイフォ
    ン式電気抽出器。
  2. (2)開閉手段は、手動式とされている特許請求の範囲
    第1項記載のサイフォン式電気抽出器
  3. (3)開閉手段は、電磁弁とされている特許請求の範囲
    第1項記載のサイフォン式電気抽出器
  4. (4)電磁弁は、下容器内が沸騰状態に達したことを検
    出する沸騰センサの検出動作によって閉じられ、タイマ
    による所定時間後のヒータオフからさらに設定時間後に
    開かれる特許請求の範囲第3項記載のサイフォン式電気
    抽出器。
  5. (5)上容器および開放部は、下容器の口部に装着され
    る蓋体に装着ないし接続されている特許請求の範囲第1
    項から第4項までの何れかに記載のサイフォン式電気抽
    出器。
  6. (6)蓋体は耐熱弾性体よりなる特許請求の範囲第5項
    記載のサイフォン式電気抽出器。
JP60176282A 1985-08-10 1985-08-10 サイフォン式電気抽出器 Granted JPS6238122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176282A JPS6238122A (ja) 1985-08-10 1985-08-10 サイフォン式電気抽出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176282A JPS6238122A (ja) 1985-08-10 1985-08-10 サイフォン式電気抽出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6238122A true JPS6238122A (ja) 1987-02-19
JPH0432647B2 JPH0432647B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=16010854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60176282A Granted JPS6238122A (ja) 1985-08-10 1985-08-10 サイフォン式電気抽出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6238122A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179420A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 株式会社東芝 飲料抽出器
JPH01128714U (ja) * 1988-02-26 1989-09-01
CN103989420A (zh) * 2014-04-21 2014-08-20 中山市美斯特实业有限公司 一种多功能虹吸式食物料理机
CN104013314A (zh) * 2014-05-27 2014-09-03 中山市美斯特实业有限公司 一种新型的多功能虹吸式食物料理机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491380U (ja) * 1977-12-09 1979-06-28
JPS59209318A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 松下電器産業株式会社 コ−ヒ−沸し器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491380U (ja) * 1977-12-09 1979-06-28
JPS59209318A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 松下電器産業株式会社 コ−ヒ−沸し器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179420A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 株式会社東芝 飲料抽出器
JPH01128714U (ja) * 1988-02-26 1989-09-01
JPH0530672Y2 (ja) * 1988-02-26 1993-08-05
CN103989420A (zh) * 2014-04-21 2014-08-20 中山市美斯特实业有限公司 一种多功能虹吸式食物料理机
CN103989420B (zh) * 2014-04-21 2016-09-07 中山市美斯特实业有限公司 一种多功能虹吸式食物料理机
CN104013314A (zh) * 2014-05-27 2014-09-03 中山市美斯特实业有限公司 一种新型的多功能虹吸式食物料理机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432647B2 (ja) 1992-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6238122A (ja) サイフォン式電気抽出器
JPS59209318A (ja) コ−ヒ−沸し器
JP3242569B2 (ja) 加熱容器
JPH0642586Y2 (ja) コーヒー等の抽出装置
JPS5920187Y2 (ja) エア−ポツト
JP2000175824A (ja) 飲料浸出装置
JPS6345212B2 (ja)
JPH0317797Y2 (ja)
JPH0430982Y2 (ja)
JPS60174119A (ja) エア−式のポツト
JP3525908B2 (ja) 真空二重容器を持った電気貯湯容器
JPS605862Y2 (ja) コ−ヒ−沸かし器
JPS62112519A (ja) 飲料製造機
JPH11346926A (ja) コーヒーメーカー
JPS62112518A (ja) 飲料製造機
JP2518317Y2 (ja) 水位検出装置付き水加熱器
JPH0638774B2 (ja) 飲料抽出装置
JPS6080412A (ja) 給湯装置
JPH0625237Y2 (ja) 電気貯湯容器
WO2013004795A1 (en) Double receptacle fully automated tea machine
JPS6080414A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS61284216A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS61143025A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS60179022A (ja) 給湯装置
JPS62155817A (ja) 飲料製造機