JPS6237911B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237911B2
JPS6237911B2 JP15844781A JP15844781A JPS6237911B2 JP S6237911 B2 JPS6237911 B2 JP S6237911B2 JP 15844781 A JP15844781 A JP 15844781A JP 15844781 A JP15844781 A JP 15844781A JP S6237911 B2 JPS6237911 B2 JP S6237911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active layer
type
growing
cladding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15844781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5858788A (ja
Inventor
Katsuto Shima
Kyoshi Hanamitsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56158447A priority Critical patent/JPS5858788A/ja
Priority to DE8282401812T priority patent/DE3268981D1/de
Priority to EP82401812A priority patent/EP0076761B1/en
Priority to US06/432,806 priority patent/US4532631A/en
Publication of JPS5858788A publication Critical patent/JPS5858788A/ja
Publication of JPS6237911B2 publication Critical patent/JPS6237911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、活性層を埋め込んだ形式の半導体発
光装置の構造及びその製造方法を改良するもので
ある。
従来、半導体レーザは閾値電流の低下、横方向
モードの安定化などを目的として埋め込みヘテロ
構造のもの、基板内埋め込み型と呼ばれるもの等
が知られている。
しかし、これ等従来技術に依るものは、ストラ
イプ幅を1〔μm〕程度にすることができれば良
好な動作を期待できるのであろうが、実験室規模
では兎も角、再現性良く量産することは困難であ
る。そして、ストライプ幅を2〜3〔μm〕程度
とした場合、出力を2〜3〔μW〕以上にすると
高次モードの発振になつてしまう。
本発明は、活性層埋め込み型の一種ではある
が、基本横モード発振可能なストライプ幅を〜4
〔μm〕とすることができ、また、閾値電流が極
めて低い半導体発光装置及び該装置を容易に製造
する方法を提供するものであり、以下これを詳細
に説明する。
第1図は本発明一実施例の要部断面図である。
図に於いて、1は面指数が(100)であるn型
GaAs基板、2はn型Ga1-yAlyAs(y<0.5)
層、3はp型Ga1-xAlxAs(x0.5)層、4はn
型GaAs層、5はn型Ga1-zAlzAsクラツド層、6
はp或いはn型Ga1-kAlkAs(k0〜0.1)活性
層、7はp型Ga1-zAlzAs(z0.35)クラツト
層、8はp型GaAsキヤツプ層をそれぞれ示し、
また、Wは活性層6の全幅を、Cは中心の平坦部
を表わしている。
本発明に依る装置に於いて最も特徴的であるの
は下面が平坦で表面が中心に平坦部を有する凸状
をなしている活性層6を備えている点である。
この構成に依り、基本横モードの発振が可能で
あるストライプ幅Wを〜4〔μm〕程度とするこ
とができる。因に従来の構造では2〔μm〕程度
である。
第2図は第1図に見られる装置に於いて活性層
6の厚さd0.1〔μm〕、幅W〜3.5〔μm〕と
して得た電流対光出力の特性を表わす線図であ
る。図から明らかなように、閾値電流は20〔m
A〕以下であり、ストライプ幅に拘わらず充分に
低い。
第3図は同じ装置に於いて端面の出力を5〔m
W〕とした際の接合に水平方向の遠視野像を表わ
す線図である。本発明に依る装置はストライプ幅
Wを広くすることが可能であるから出力光が活性
層端部の影響を受けることがなくなり、遠視野像
は凹凸(ギザギザ)がないきれいなものとなる。
本発明装置が前記したような良好な特性を得ら
れる理由は、活性層6の中心に平坦部Cが存在
し、この平坦部Cでは光の散乱損失が小く、平坦
部Cの外側では、活性層6の側面部における、該
側面のストライプの長さ方向の微小な凹凸(ゆら
ぎ)の影響により、光の散乱損失は大きい。この
活性層6側面の微小な凹凸は、ストライプ状溝を
形成する際にエツチング誤差として発生するエツ
チングパターンのゆらぎに対応して、かかる活性
層6の成長時に発生するものである。このため基
本モードと高次モードの散乱損失の差が大きく、
高光出力時でも安定な基本モード発振を維持でき
るためである。
次に、第4図乃至第7図を参照して第1図実施
例を製造する場合について説明する。
第4図参照 (1) 主面の面指数が(100)であるn型GaAs基板
1に対し、n型Ga0.35Al0.65As層2を厚さ〜0.3
〔μm〕、p型Ga0.5Al0.5As層3を厚0.3〔μ
m〕、n型GaAs層4を厚さ〜0.3〔μm〕程度
にエピタキシヤル成長させる。
第5図参照 (2) フオト・リソグラフイ技術にて〈01〉方向
に基板1に達する溝1Aを形成する。この溝1
Aの幅は5〔μm〕以下にすると良い。尚、こ
の時のエツチング液は燐酸系エツチング液を使
用することができる。
第6図参照 (3) 弗酸系エツチング液を使用してp型
Ga0.5Al0.5As層3のみを選択的にエツチングし
て凹部3Aを形成する。この凹部3Aは0.5
〔μm〕以下にしなければならない。これを越
えると以後の結晶成長の再現性が悪くなる。
Ga1-xAlxAsはそのx値を適切に選択すれば
前記のような選択的エツチングが可能である。
本発明ではx0.5としている。
第7図参照 (4) 液相成長法にてn型Ga1-zAlzAsクラツド層
5を形成する。この際、凹部3Aの存在に依
り、その近傍で結晶成長が著しく遅くなるの
で、クラツド層5は凹部3Aより下の溝1A内
に再現性良く形成することができる。
(5) 引き続きp或いはn型Ga1-kAlkAs活性層6
を形成する。これも、凹部3Aの存在に依り、
再現性良く図示の状態に形成することができ
る。
その理由は、凹部3Aが存在していると、そ
の下面、従つて、露出された面指数(100)で
あるn型Ga0.35Al0.65As層2の一部は大気に曝
されるから、そこはGaAlAsなどを成長させ難
い状態になつているが、これに対し、同じ面指
数(100)であつてもクラツド層5の上には活
性層6を成長させることが可能である。これは
クラツド層5と活性層6とが連続成長であるこ
とに起因するものであり、その結果、活性層6
の形状は、自然発生的に、発光ストライプの上
下を定める対向平面に対し傾斜して接する側面
を持つような形状、即ち、図示の形状となるも
のである。尚、クラツド層5を成長させる為の
溝1Aも大気に曝され、その底面の面指数は
(100)であるところから、その点では、前記凹
部3Aの下面と活性層6との関係と同様である
が、クラツド層5を成長させる場合は溝1Aに
於ける側面の助けを借りることができるので何
ら問題なく溝1Aを埋めることができるのであ
る。
(6) この後、液相成長法にてp型Ga1-zAlzAsク
ラツド層7とp型GaAsキヤツプ層8を形成し
て第1図に見られる構造を完成する。
以上の説明で判るように、本発明の半導体発光
装置では、溝内に下面が平坦で表面が凸状をなし
ている活性層が埋め込まれた構造になつているこ
とから、基本横モード発振可能なストライプ幅を
広くすることが可能であり、例えば〜4〔μm〕
とすることができるので、製造は著しく容易であ
る。そして、ストライプ幅が広いので、放射光は
ストライプの端の影響を受けることがなく、遠視
野像はギザギザのないきれいなパターンになる。
また、ストライプ幅が広くても閾値電流は非常に
低く、20〔mA〕以下にすることができる。
このように優れた特性が得られるのは前記した
ように活性層の構造に基因しているが、その構造
を得るについては、溝側面に選択的に形成された
凹部に依存している。そして、該凹部も活性層も
何等特殊な技法を要することなく、通常技術の応
用で形成できるので、その実施は容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の要部断面図、第2図
は駆動電流対光出力の関係を表わす線図、第3図
は放射光の遠視野像を表わす線図、第4図乃至第
7図は第1図実施例を製造する場合の工程を説明
する為の工程要所に於ける装置の要部断面図であ
る。 図に於いて、1は基板、2はGa1-yAlyAs層、
3はGa1-xAlxAs層、4はGaAs層、5はクラツド
層、6は活性層、7はクラツド層、8はキヤツプ
層である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 化合物半導体基板上に導電型を異にする少な
    くとも上下二層の電流阻止層を成長させる工程
    と、 次に、該電流阻止層表面から前記基板に達する
    溝を形成する工程と、 次に、前記電流阻止層の下層のみを溝内に表出
    された面から選択的にエツチングして凹部を形成
    する工程と、 次に、前記溝内にその底面から前記凹部の下側
    縁に達するクラツド層を成長させ、引き続き、該
    クラツド層上に発光ストライプの上下を定める対
    向平面に対し傾斜して接する側面を有する活性層
    を成長する工程と、 次に、クラツド層を成長させる工程と が含まれてなることを特徴とする半導体発光装置
    の製造方法。
JP56158447A 1981-10-05 1981-10-05 半導体発光装置の製造方法 Granted JPS5858788A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56158447A JPS5858788A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 半導体発光装置の製造方法
DE8282401812T DE3268981D1 (en) 1981-10-05 1982-10-04 Semiconductor lasers and method for producing the same
EP82401812A EP0076761B1 (en) 1981-10-05 1982-10-04 Semiconductor lasers and method for producing the same
US06/432,806 US4532631A (en) 1981-10-05 1982-10-05 Semiconductor lasers and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56158447A JPS5858788A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 半導体発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858788A JPS5858788A (ja) 1983-04-07
JPS6237911B2 true JPS6237911B2 (ja) 1987-08-14

Family

ID=15671954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56158447A Granted JPS5858788A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 半導体発光装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4532631A (ja)
EP (1) EP0076761B1 (ja)
JP (1) JPS5858788A (ja)
DE (1) DE3268981D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3483733D1 (de) * 1983-04-27 1991-01-24 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiterlaser.
JPS6362292A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
US4788159A (en) * 1986-09-18 1988-11-29 Eastman Kodak Company Process for forming a positive index waveguide
DE3713045A1 (de) * 1987-04-16 1988-10-27 Siemens Ag Verfahren zur herstellung einer laserdiode mit vergrabener aktiver schicht und seitlicher strombegrenzung und laserdiode mit vergrabener aktiver schicht und seitlicher strombegrenzung
JPS6461081A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Japan Res Dev Corp Distributed-feedback type semiconductor laser and manufacture thereof
WO1999039405A2 (de) * 1998-01-30 1999-08-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh & Co. Ohg Halbleiterlaser-chip
US20050051781A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 United Epitaxy Company, Ltd. Light emitting diode and method of making the same
JP2007294732A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159984A (ja) * 1974-06-14 1975-12-24

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190813A (en) * 1977-12-28 1980-02-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Strip buried heterostructure laser
JPS5826834B2 (ja) * 1979-09-28 1983-06-06 株式会社日立製作所 半導体レ−ザ−装置
JPS5726487A (en) * 1980-07-23 1982-02-12 Hitachi Ltd Semiconductor laser device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159984A (ja) * 1974-06-14 1975-12-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5858788A (ja) 1983-04-07
US4532631A (en) 1985-07-30
EP0076761B1 (en) 1986-02-05
DE3268981D1 (en) 1986-03-20
EP0076761A1 (en) 1983-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3060973B2 (ja) 選択成長法を用いた窒化ガリウム系半導体レーザの製造方法及び窒化ガリウム系半導体レーザ
JPH07112098B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US4870468A (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
US5801071A (en) Method for producing semiconductor laser diode
JPS6237911B2 (ja)
JPS59119781A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS58131785A (ja) 単一軸モ−ド発振半導体レ−ザ
JPS61242091A (ja) 半導体発光素子
JP2000183458A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2000252587A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS6351558B2 (ja)
JPS637691A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0437598B2 (ja)
JPH05226774A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JPS6354234B2 (ja)
JPH065969A (ja) 半導体レーザ装置
JPS62179790A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6361793B2 (ja)
JP2001044568A (ja) 発光素子及びその製造方法
JPS622718B2 (ja)
JPS60242692A (ja) 発光素子及びその製造方法
JPS6281782A (ja) 半導体発光装置
JP2547459B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPS622717B2 (ja)
JPH01215087A (ja) 半導体発光素子