JPS6237127B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237127B2
JPS6237127B2 JP876183A JP876183A JPS6237127B2 JP S6237127 B2 JPS6237127 B2 JP S6237127B2 JP 876183 A JP876183 A JP 876183A JP 876183 A JP876183 A JP 876183A JP S6237127 B2 JPS6237127 B2 JP S6237127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction tube
slit
suction
groove
fleece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP876183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59137519A (ja
Inventor
Takashi Nakayama
Koji Kajita
Seiichi Yamagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP876183A priority Critical patent/JPS59137519A/ja
Priority to SU833610809A priority patent/SU1255059A3/ru
Publication of JPS59137519A publication Critical patent/JPS59137519A/ja
Publication of JPS6237127B2 publication Critical patent/JPS6237127B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H7/00Spinning or twisting arrangements
    • D01H7/02Spinning or twisting arrangements for imparting permanent twist
    • D01H7/90Arrangements with two or more spinning or twisting devices of different types in combination
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting
    • D01H1/115Spinning by false-twisting using pneumatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主として精紡機に用いられる吸引管に
関するものである。
近年、オープンエンド紡績とは異なる新しい紡
績法として結束紡績法が注目されている。この結
束紡績技術における糸形成原理は次のように考え
られている。すなわち、ドラフトされたリボン状
フリースを加ネンすることにより大部分の繊維は
加ネンされるが、フリース両端部の繊維は加ネン
されずに先端にフリーになりやすい。この先端フ
リーの繊維を加ネン繊維束と分離して移送するこ
とにより遊離繊維が発生する。この遊離繊維が加
ネン繊維束とあとから一体化された後加ネン繊維
束が解ネンされるに従い結束繊維となり、結束紡
績糸が形成される。したがつて、この技術におい
ては先端フリー繊維を分離し、移送する移送手段
が重要である。
この移送手段の1つとして特公昭52−18821号
公報に記載されたニユーマ管が知られている。こ
の移送手段は構成が簡単で、しかも吸引流を用い
るだけであるのでエネルギコストが低い利点があ
る。しかし単に円筒状の吸引管を用いるだけでは
先端フリーの繊維の分離・移送作用が十分でな
く、強力ある結束紡績糸を得ることができなかつ
た。
本発明の目的は、結束紡績糸の製造において、
移送手段として流体を用いることにより先端フリ
ー繊維を積極的に分離して移送し、強力ある結束
紡績糸を製造しうる特殊な吸引管を提供すること
である。
本発明の他の目的は、フイラメントとステーブ
ルの複合糸の製造において、短繊維フリースを積
極的に拡大させることによりステーブルによるフ
イラメントの被覆性の良好な複合糸を製造しうる
吸引管を提供することである。その他繊維を積極
的に開繊し得る機能をもつ吸引管を提供すること
にもある。
これらの目的を達成する本発明は以下の構成を
有する。すなわち、 「繊維糸条に吸引流体を付与する吸引管であつ
て、該吸引管は繊維又は繊維糸条が通過し得る中
空スリツト部と、該スリツト部よりもスリツト幅
の広い溝部とからなり、かつ中空スリツト部と溝
部とは連通していることを特徴とする吸引管」で
ある。
以下、添付した図面に示す実施例に従い本発明
を詳細に説明する。
第1図は本発明の吸引管の1例である。入口孔
1、出口孔2は普通の円形であり、入口孔と出口
孔の間に入口孔中心と出口孔中心を結んだ直線A
―A′をはさんでスリツト部3を形成している。
またスリツト部の両端に溝部41,42を形成し
ており、この溝部はほぼ同じ断面形状のまま入口
孔1から出口孔2まで連通して連続している。
この吸引管の出口孔2を負圧発生装置に連結す
ると、入口孔から吸引された気流5は断面積の大
きな溝部内を主に流れるので矢印51,52のよ
うに2分されて吸引管内を流れ、出口孔で一体化
されて排出される。スリツト部3内の流れも発生
するがその量は溝部流れにくらべて少ない。
したがつて、たとえば短繊維フリースをこの吸
引管に吸引させると、フリースはそれぞれの溝に
2分割されて吸引され、溝部内を通過した後出口
孔で一体化されて排出される。
第2図は本発明の吸引管の他の実施例である。
入口孔はスリツト部31と、その両側に設けられ
た溝部41,42とから形成されている。スリツ
ト部は入口孔のスリツト部中心と、円形の出口孔
の中心を結んだ直線B―B′をはさんで31から3
2まで吸引管内部に形成される。2つの溝部は出
口孔付近で一体化される。
この吸引管を流れる気流は、入口孔での吸引流
が主としてスリツト部の両端に設けられた溝部で
のみ発生し、スリツト部における吸引は少ない。
溝部流れは出口孔付近で一体となり出口孔2から
排出される。この吸引管に短繊維フリースを吸引
させると、フリースは入口溝41,42から2分
割されて吸引され、溝部内を通過した後出口孔付
近で一体化されて排出される。
すなわち本発明の吸引管は、短繊維フリースを
溝方向に分割し、幅を広げる作用を有しているの
である。従つてスリツト部と溝部とはどのような
配置関係にあつてもよい。
第3図は本発明の吸引管と負圧装置の連結方法
の一例を示す。
吸引管6の出口側に円筒状糸通路7とその側面
に設けた分岐管8からなるニユーマ管を接続して
いる。分岐管8を負圧装置に連結することにより
吸引管6内に吸引気流が発生する。ニユーマ管の
出口孔71は入口孔72より小さな断面とする
か、あるいは吸引性能を有する空気仮ヨリノズル
またはアスピレータに連絡することにより、出口
孔側からの空気流入を防ぐことができ、入口孔側
からの吸引性能が向上する。さらに、このような
分岐管を有するニユーマ管を用いずに直接吸引性
能を有する仮ヨリノズル、アスピレータ等に連結
してもよいが、吸引量に限度があるので使用範囲
を限定される。また吸引管出口付近に分岐管を設
け、ニユーマ管と一体化したような構成とするこ
ともできる。
次に本発明の吸引管の具体的な使用例について
述べる。
第4図は第2図に示す吸引管を用いた結束紡績
装置である。
フロントローラ9より連続的に排出される短繊
維フリース10は空気仮ヨリノズル11より加ネ
ンされるが、フリース両端部には加ネンされない
自由端12が発生する。次いで加ネンされた繊維
束はノズルへ向かう最短距離である吸引管6内の
スリツト部3を通過するが、自由端12は気流の
作用を受けて溝部41,42に吸引されて溝部内
を通過する。すなわち、自由端は加ネンされた繊
維束とは完全に分離され、移送されることにより
遊離繊維となり、しかる後ヨリ数の差をもつて加
ネン繊維束と一体化される。この遊離繊維は加ネ
ン繊維束が解ネンされて無ヨリになるにつれて、
無ヨリ繊維束のまわりをらせん状に巻回結束する
結束繊維となり、結束紡績糸が形成される。
このように本発明の吸引管をフロントローラと
仮ヨリノズルの間に配置して結束紡績に用いる
と、フロントローラから連続的に排出されるフリ
ースの自由端を積極的に加ネン繊維束から分離す
る作用を示すので、十分な強力を安定して有する
結束紡績糸を製造することができる。
第5図は第1図に示す吸引管を用いた複合紡績
糸の製造装置である。
フロントローラ13の直後に分岐管14を有す
る吸引管15を配置している。フロントローラか
らドラフトされた短繊維フリース16が連続的に
排出され、さらにフリース中央部にフロントロー
ラでニツプしてフイラメント糸17を供給する。
フリースとフイラメントは一体化されて加ネンさ
れ、吸引管内を通過した後バルーンガイド18、
トラベラ19を経てパーン20に巻上げられ、フ
イラメントの囲りをステーブルで被覆した複合糸
が得られる。
このようなフイラメントとステーブルの複合糸
は従来広く行なわれているが、単にフイラメント
をフリースの中央に供給するだけではフイラメン
トのまわりのステーブルの被覆が十分でなく、フ
イラメントが外部に露出する部分が多いという欠
点を有していた。しかしながら、本発明の吸引管
を図のようにフロントローラの直後に用いると連
続的に排出されるフリースを溝方向へ広げる作用
があり、その結果ステーブルによる被覆性の向上
した複合糸を得ることができるのである。
以上説明した結束紡績および複合紡績の例では
フリース幅方向と吸引管のスリツト幅方向を一致
させているが、本発明はこれに限定されることな
く第6図に示すようにフリース幅方向C―C′と
スリツト幅方向D―D′に0゜〜90゜の範囲で角
度θを有するように配置することができ、その場
合も十分な作用効果を示す。なお第6図は糸道上
流方向からみたフリース幅方向とスリツト幅方向
の関係を示す説明図である。
本発明の吸引管は上記以外の用途、たとえば、
ローラドラフト部を有するオーブンエンド紡績に
おいてアスピレータと組合せて解繊装置として用
いることができ、良好な解繊効果を示す。また使
用方法によつてはフイラメント繊維を開繊させる
こともできる。
次に本発明の吸引管の他の実施例を示す。
第7図の吸引管は入口孔が円形で出口孔をスリ
ツト部とその両側に設けた溝部とから構成したも
のである。
第8図の吸引管は入口孔、出口孔ともに円形と
し、入口孔と出口孔のそれぞれの中心を結ぶ直線
をはさんでスリツト部を形成し、スリツト部の片
端にだけ溝部を設けたものである。この場合でも
前記した作用効果を奏することができる。
吸引管の寸法はスリツト部の間隔が0.2mm〜5
mm、溝部は円形断面の場合直径1mm〜10mmが好ま
しく用いられる。これは紡出番手あるいは繊維通
過量との関係で決まる値であり、実験により適正
値を決定する。なお溝部の径はスリツト間かくに
くらべて大きくする必要がある。溝部は円形断面
である必要はなく矩形、三角形などどのような形
でもよい。またスリツト部の最大横幅は最低でも
3mm以上は必要である。
以上説明した本発明の吸引管による効果をまと
めると次のようになる。
(1) ニツプローラ、吸引管、仮ヨリノズルと順次
配置して結束紡績装置とすることにより、遊離
繊維を積極的に発生させることができ、強力あ
る結束紡績糸を安定して製造できる。
(2) 短繊維フリースとフイラメントを重ね合せて
供給するニツプローラの直後に吸引管を配置す
ることにより、短繊維フリースの幅を拡大し、
ステーブルによる被覆性の向上した複合糸を製
造することができる。
(3) 構成が簡単でしかも低いエネルギコストで上
記効果を発揮することができる。
(4) 入口孔から積極的に吸引を行なうので、繊維
のローラ巻上りあるいは機台周辺への風綿飛散
が少なくなる。
以下、実施例により説明する。
実施例 1 4線式ローラドラフト部の直後に第1図に示す
ような吸引管と空気仮ヨリノズルを第3図のよう
に連結して配置した結束紡績装置により、ポリエ
ステル65%、木綿35%混紡糸45′sを紡出した。
吸引管方法 スリツト部:間隔0.6mm、最大幅10mm 溝部:直径2.0mm円形断面 全長:20mm 紡糸条件 紡速:140m/min 仮ヨリノズル圧空圧:2.5Kg/cm2 吸引負圧(分岐管に接続):700mmAq 以上の条件で紡出したところ、可紡性良好であ
り、また得られた糸の強力も200g以上あり良好
な糸質を示した。
実施例 2 3線式ドラフト部を有するリング精紡機のフロ
ントローラ直後に、実施例1と同じ吸引管を分岐
管を有するニユーマ管と結合してスリツト幅方向
とフリース幅方向が90゜の角度を有するように配
置した。この装置にステーブル粗糸とフイラメン
トを供給して複合紡績糸を製造した。
ステーブル:ポリエステル65%、木綿35% フイラメント:50d―12f トータル番手:34′s ヨリ数:850T/M 吸引負圧:400mmAq 上記条件にて紡出した複合糸は、吸引管を使用
しない場合にくらべてステーブルがフイラメント
を良く被覆しており、品質の良好な複合糸が得ら
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の吸引管の実施例を示
す概略図、第3図は本発明の吸引管の使用方法を
示す概略図、第4図は本発明の吸引管を用いた結
束紡績装置を示す概略図、第5図は本発明の吸引
管を用いた被合紡績装置の一例を示す概略図、第
6図は本発明の吸引管の設置方法を示す概略図、
第7図、第8図は本発明の吸引管の他の実施例を
示す概略図である。 1:入口孔、2:出口孔、3,18,31,3
2:スリツト部、41,42:溝部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊維糸条に吸引流体を付与する吸引管であつ
    て、該吸引管は繊維又は繊維糸条が通過し得る中
    空スリツト部と、該スリツト部よりもスリツト幅
    の広い溝部とからなり、かつ中空スリツト部と溝
    部とは連通していることを特徴とする吸引管。 2 スリツト部の少なくとも一端部に溝部が形成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の吸引管。 3 繊維糸条の入口孔がスリツト部と溝部とから
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の吸引管。 4 繊維糸条の入口孔が溝部のみからなり、入口
    孔と出口孔の中間においてスリツト部と溝部が形
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の吸引管。
JP876183A 1982-11-26 1983-01-24 吸引管 Granted JPS59137519A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP876183A JPS59137519A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 吸引管
SU833610809A SU1255059A3 (ru) 1982-11-26 1983-06-04 Устройство дл получени пр жи из штапельных волокон

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP876183A JPS59137519A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 吸引管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59137519A JPS59137519A (ja) 1984-08-07
JPS6237127B2 true JPS6237127B2 (ja) 1987-08-11

Family

ID=11701899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP876183A Granted JPS59137519A (ja) 1982-11-26 1983-01-24 吸引管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59137519A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59137519A (ja) 1984-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3978648A (en) Helically wrapped yarn
JPS6353297B2 (ja)
US3604194A (en) Fiber supply method and apparatus in an open-end spinning system utilizing airflow and centrifugal force
US6029435A (en) Threading apparatus
JPH0621381B2 (ja) 仮撚紡績方法並びに装置
JPS6056817B2 (ja) 紡績糸
EP0094011B1 (en) Apparatus for manufacturing fasciated yarn
CN211256185U (zh) 一种涡流纺纱喷嘴装置
JPS6237127B2 (ja)
US4463549A (en) Apparatus for making fasciated spun yarn
JPS6018338B2 (ja) ノズル
JPH0242927B2 (ja)
JPS627289B2 (ja)
JPH0770833A (ja) 空気紡績装置
JPH01118627A (ja) 紡績糸の製造装置
JPS6136089B2 (ja)
JPH0686684B2 (ja) 結束紡績装置
JPH042690B2 (ja)
GB1578256A (en) Method and apparatus for false twisting fibres using fluid
JPH0320487B2 (ja)
JPS59112035A (ja) 結束紡績糸の製造方法および装置
JPH04352838A (ja) ブレンドヤーンの製造方法
JPH0415290B2 (ja)
JPS6247971B2 (ja)
JPH04131663U (ja) 紡績装置