JPS59112035A - 結束紡績糸の製造方法および装置 - Google Patents

結束紡績糸の製造方法および装置

Info

Publication number
JPS59112035A
JPS59112035A JP21784882A JP21784882A JPS59112035A JP S59112035 A JPS59112035 A JP S59112035A JP 21784882 A JP21784882 A JP 21784882A JP 21784882 A JP21784882 A JP 21784882A JP S59112035 A JPS59112035 A JP S59112035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
angle
fleece
spun yarn
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21784882A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakayama
隆 中山
Koji Kajita
梶田 耕自
Seiichi Yamagata
山形 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP21784882A priority Critical patent/JPS59112035A/ja
Publication of JPS59112035A publication Critical patent/JPS59112035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting
    • D01H1/115Spinning by false-twisting using pneumatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ0本発明の技術分野 この発明は結束紡績糸の製造方法および装置に関するも
のである。
口。従来例 近年オープンエンド紡績にかわる新しい紡績法として、
省エネルギ、高速化、再訪範囲の広さなどに優れた結束
紡績法が注目されている。この技術は、ローラドシフト
されたリボン状繊維束、すなわち、フリースに仮ヨリを
加えると共に、加ネン繊維束にヨリ込まれない自由端を
有する遊離繊維を発生させ、これを前記加坏ンされた繊
維束に無ヨリ状態で一体化させ、あるいはヨリ数の差を
もって巻付かせ、その後解イ・ンすることにより実質的
に無ヨリの繊維束と、その周囲を巻回結束する巻付繊維
とからなる結束紡績糸を製造するものである。
この技術においては、ドラフトされたリボン状繊維束を
加ネンすることにより大部分の繊維は加坏ンされた繊維
束となるが、フリース両端部の繊維は加坏ンされずGて
先端フリーになりやすい。この先端フリーの繊維を加ネ
ン繊維束と分離して移送することにより片端あるいは両
端フリーの遊離繊維が発生すると考えられる。従って装
置面からみ仝と、先端フリーの繊維を加坏ン繊維束と分
離して移送する移送手段が重要なポイントとなる。
この移送手段としては、アスピレータ、仮ヨリノズル、
ニューマ吸引!、コンベアバンドなど多くの提案が丘さ
れているが、最も簡単な構成のものとしてフロントロー
ラ表面を利用する方法が知られている。この方法の代表
的なものとして特開昭54−157,837号公報に示
されている方法があるが、これはフリース全フロントロ
ーラのトップあるいはボトムに接触円周角π/6〜πl
ラジアンの範囲内で屈曲接触せしめた後仮ヨリノズルに
移送供給するものである。
この方法は装置構成が簡単ではあるが、遊離繊維が安定
して発生するものではないので、このままでは得られる
糸の強力が低く変動も大きいこと。
使用する繊維の種類に制限があることなどの理由により
未だ実用化されるに至っていない。
またフロントローラ表面を移送手段とする他の方法とし
て特開昭53−7o134号公報に記載された方法もあ
る。この方法はフリースをフロントローラて巻良掛ける
と共に斜め方向に引出しつつ仮ヨリを施すものであるが
、やはり前記方法と同様の理由により実用化可能な方法
とは言い難い。
ハ0本発明の目的 この発明の目的は、これら従来の糸条引出し方向と7リ
ース送り出し方向に角度を持たせた結束紡績法の欠点を
改良し、積極的に十分な遊離繊維を発生させ、かつ安定
して移送することにょシ十分な強力を有する紡績糸を安
定して生産する方法および装置を提供することにある。
二0本発明の構成 すなわちこの発明は。
「(1)  ニップローラより連続的に排出される短繊
維フリースを仮ヨリ装置により加ネン解ネ/して結束紡
績糸を製造する方法において、フリースの排出方向と角
度を持った方向に糸条を引き取り。
かつ糸条の引き取り方向とは角度を有する截置に吸引気
流を作用させ、フリースより遊離繊維を発生せしめ、し
がる後肢フリース全体を仮ヨリ装置に導いて加ネン、解
ネン作用を付与することにより、前記遊離繊維を糸条に
巻付けることを特徴とする結束紡績糸の製造方法。
(工)  ニップローラの直後に吸引管、空気仮ヨリノ
ズルをこの順序で配置してなる結束紡績糸の製造装置に
おいて、吸引管をスリット空間部と該スリット空間部の
片端部の溝部とから構成し、前記ニップローラのニップ
点の共通接線と角度を有する位置に空気仮ヨリノズルを
設けるとともに、該ニップ点と空気仮ヨリノズルを結ん
だ糸道が通過し得る位置に吸引、管のスリット空間部を
設け、かつ吸引部の溝部が前記糸道と角度を有する位置
に配置されていることを特徴とする結束紡績糸の製造装
置。」 である。
ホ。本発明の作用機能 以下添付した図面に従って、この発明を説明する。
第1図は加不ンされた繊維束の引取方向をフリース送シ
出し方向と角度をもたせた従来の方法である。なおこの
発明における「フリース送り出し送り出し方向Aと同じ
方向に繊維束を引取る場合はほとんど遊離繊維が発生し
ないが、角度θをもたせてB方向へ引取ることにより遊
離繊維が発生し2条件により結束紡績糸が得られる。し
かし。
このままでは遊離繊維の発生量1発生安定性とも低く1
強力が弱く実用的な糸は得られない。
この発明はこのような従来法に改良を加えたものであり
、加不ン繊維束の引取方向を変えることにより発生した
フリース端部の自由端を吸引気流により強制的に分離し
移送することにより遊離繊維を安定して発生させ強力あ
る紡績糸を得るものである。
第2図にこの発明の一実施例を示す。
ニップローラ1,1′より排出されたフリースはフリー
ス送り出し方向とは角度θをもたせて、すなわちボトム
ローラに接触円周角θで屈曲接触させて引取られ、仮ヨ
リノズル2により加ネンされる。この発明では、ニップ
ローラと仮ヨリノズルの間に吸引管3を用いることが一
つの特徴である。
この吸引管は内部がスリット部4と溝部5とから構成さ
れており、その出口部付近は分岐管6を通じて負圧源に
連絡されている。吸引管内の空気流量はその断面積に応
じて決まるので、溝部向流れは多くスリット部内流れは
少なくなる。従って吸引管入口部7の空気流はほとんど
が溝部の方向Cへ向かう流れとなる。
この吸引管を溝部の方向Cがニップローラの繊維送り出
し方向と一致するように設置すると、ニップローラより
排出された繊維が慣性で進む方向と吸引方向が一致し無
理なく繊維の吸引が行なわれる。ここで仮ヨリノズルに
より加ネンされた繊維束は角度θをもたせて引取られて
いるので吸引気流とは分離して進行するが、フリース端
部に発生した自由端はそのまま直進し吸引気流に吸引さ
れて加イ・ン繊維束と完全に分離される。次いで分離さ
れた自由端が溝部内を移送されることにより遊離繊維が
発生する。この遊離繊維は加イン繊維束のバルーニング
あるいは気流の作用等にょ9゜加ネン繊維束とヨリ数の
差をもって一体化され。
仮ヨリノズル通過後加ネン繊維束が解ネンされるに従い
芯繊維束の周囲に巻付いた結束繊維となる。
このようにこの発明では積極的に自由端の分離移送を行
なわせるものであり、安定的に十分な量の遊離繊維を発
生させることができる。
なおこの実施例における吸引気流を糸条引取方向とさら
に角度をもたせた方向たとえばフリース排出方向に対し
糸条とは逆の方向C′へ向かう流れとすることは、さら
に自由端の分離を良好にする効果があり、この発明にお
いて好ましい実施態様である。糸条と、吸引気流を作用
させる位置すなわち溝部の入口部7とのなす角度は10
〜90°が好捷しい。
次に第3図にこの発明の他の実施例を示す。
この例はニップローラ1より排出されたフリースを、フ
リース幅方向に角度をもたせてD方向に引取るものであ
る。この例においてはフリースヨリ込みにより形成され
る三角形状8が糸条引取り方向へ偏るため図におけるフ
リースの左端には自由端は発生しに〈〈、右端には自由
端が発生しゃすい状態となる。ここでフロントローラ1
と仮ヨリノズル2の間に横長スリット部9と溝部1oを
有する吸引管を溝部の方向がフリース送り出し方向Eと
一致するように設ければ、右端に発生した自由端は吸引
気流によ−りそのまま進行し、糸条は角度θをもって引
取られてゆ゛〈ので完全に分離される。次いで分離され
た自由端が溝部内を移送されることにより遊離繊維が形
成される。なおこの例においても吸引気流の方向をフリ
ース排出方向に対し糸条とは逆の方向E′としてもよい
またこの発明においてフリース排出方向とは。
ローラ円周方向のニップ点における接線に対して5程度
ならばずれてもかまわない。
この発明におけるフリース排出方向と糸条引取り方向と
のなす角度θは1o°〜90’の範囲が可能である。す
なわちθが1o°以下では角度をもたせることにより自
由端を多く発生させる効果がほとんど認められなくなり
、また9Q’以上になるとヨリ伝播が不良になり可紡性
が低下する。θの適正範囲は15°〜6o°である。
この発明における吸引流はニューマンアン、渦巻ポンプ
などの負圧源によるもののほか、圧空を利用するアスピ
レータ、仮ヨリノズルの吸引作用金利用するものでもよ
い。負圧は吸引管の最小断面@(通常は入口の面積)に
もよるが、20ロ〜150ロl11II]Aq  が用
いられる。負圧が2Q口mmAq以下では吸引流が弱く
なり自由端の分離不良、フo 7 トローラへの巻上り
などにより糸質が不良になる。また負圧が15 口Qm
mA q以上になると負圧源に吸引されてゆく遊離繊維
が増加し可紡性、糸質が不良になるとともに負圧発生の
動力コストが高くなってくるので好ましくない。
ドラフトゾーンの最終ニップ点と仮ヨリノズル加イ・ン
点(圧空噴射孔の位置)との距離は短療維束を構成する
単繊維の最長繊維長+10=以下とする必要がある。こ
れは紡出開始時の糸通しをタイ・糸なしで行なわせるの
に必要な距離であり、細番手になるほど最長繊維長に近
い値にする必要がある。なお夕坏糸あるいは移動式ノズ
ルなど特別な糸通し方法で用いる場合は特に限定はない
が。
平均繊維長の2倍以下とすることが遊離繊維制御という
点で好提しい。
ノズル固定、タイ・糸なしで糸通しする場合、第ること
により仮ヨリノズルへ糸通ししてもよいが。
吸引管出口径を小さくして吸引管出口における流速を負
圧源通路内流速よりも速くしておけば、吸引されたフリ
ースは慣性によりノズル内へ吸引され自動的に糸通しが
行なわれる。
なお糸切れが発生した場合、ノズルの空気をそのまま出
しておけば糸は自動的にノズルより再訪出される。従っ
て、ノズル出口の糸、風綿吸引装置、もしくは紡出され
た糸と巻取チーズの糸を結ぶ自動糸継機がなければ糸は
機台上に堆積したりローラに巻付いたりする。その場合
は糸切れと同時にノズルの空気を停止させればドラフト
されたフリースは吸引管から負圧源のほうへ吸引されト
ラブルの起こる心配はない。
この発明に用いられる短繊維の種類、特性はどのような
ものTもよく1合成繊維、化学繊維、天然繊維あるいは
それらの混紡を用いることができる。また繊維長も限定
はされない。しかし好ましくは繊維長64IIII+1
以下の短繊維を用いると糸形成が容易であり、1だリン
グ糸にくらべて強力がやや低いことから単繊維強力の低
い天然繊維100係よりは合成繊維との混紡あるいは合
成繊維100係が好ましい。寸だ遊離繊維発生という見
地からは解繊性の良い原綿が好ましいといえる。
次にドラフト域最終ニップ点から吸引管入口の距離は7
皿〜15画の範囲が好ましい。これは糸条形成における
気流の作用がこの範囲であれば良好となるからである。
7IIIIIO未満ではフロントローラとの接触という
機械上の問題、およびフロントローラずい伴気流を乱す
という問題がある。丑だ15mmを越す長さでは気流の
フリース自由端に及ぼす影響が小さくなり、遊離繊維の
発生が不安定になってぐる。
第4図はこの発明に用いられる吸引管の一例である。吸
引管はスリット部が、第4図に示す間隔又はほぼ5〜0
.2 mm 、溝部は円形孔の場合直径yはほぼ10〜
1.5mmの範囲が好ましく用いられる。
これは紡出番手との関係で決まる値であり、たとえば番
手力20′S〜80′sであればx = 2〜0.2m
m、y=4〜1.5mmの範囲に設定する。なおほとん
どの吸引流が溝部を流れるように溝径yuスリット間隔
Xに対し犬きくする必要があり、その比trj−y/x
 > 2とすることが好捷しい。なお溝が円形以外の角
形などの形状の場合は同面積にしたときの相当直径で比
較するとよい。またスリット部の幅2の最大値は6肛以
上とするとよく、これが6肛未満では遊離繊維と加坏ン
繊維束の分離、移送が十分でなくなる。
この発明においては上記説明した吸引管と仮ヨリノズル
を組合せてあれば、さらに逆ヨリノズ乞アスピレータ、
摩擦体などを付加しても差しつがえなく、また最終ニッ
プ点の後にエプロンを設けてもよい。
へ0本発明の詳細 な説明したこの発明方法および装置の効果をまとめると
次のとおりである。
(1)積極的に遊離繊維の分離・移送を行なうので、遊
離繊維の発生が安定化し、十分な強力を有する結束紡績
糸を安定して生産できる。
(2)1個の仮ヨリノズルで糸形成を行なうので加イ・
ンが安定しており、かつ低い圧空コストで高速度の紡出
ができる。
(3)吸引管入口では積極的に吸引を行なうのでローラ
巻上り、あるいは機台周辺へ飛散する風綿が少なく、操
業性が良好である。
次に実施例により説明する。
実施例 第2図に示す構成を有する結束紡績装置によりポリエス
テル/綿混紡糸45′Sを紡出した。
吸引管寸法 全   長  20mm スリット間隔   0.6 mm スリット長さ   10= 溝    径   2.5mmφ ニップ点の共通接線と糸条とのなす角度 ろD吸引管溝
部と糸条とのなす角度     60゜紡出条件  吸
引負圧   700工A−q仮ヨリノズル圧空圧 3.
0 kg/C”紡出速度   150 m / m i
 nこの条件にて紡出した糸は強力200g、糸ムラu
%1.3.0%と良好な値を示し、可紡性も良好であっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の結束紡績法の例を示す概略図。 第2図は本発明の紡績法の一つの実施例を示す概略図、
第3図は本発明の他の実施例を示す概略図。 第4図は本発明に用いられる吸引管の一例を示す概略図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1)  ニップローラより連続的に排出される短繊維
    フリースを仮ヨリ装置により加ネン解ネンして結束紡績
    糸を製造する方法において、フリースの排出方向と角度
    を持った方向に糸条を引@取り。 かつ糸条の引き取り方向とは角度を有する位置に吸引気
    流を作用させ、フリースより遊離繊維を発生せしめ、し
    かる後肢フリース全体を仮ヨリ装置に導いて加イ・ン、
    解坏/作用を付与することにより、前記遊離繊維全糸条
    に巻付けることを特徴とする結束紡績糸の製造方法。 (2)  フリースの排出方向と糸条の引き取り方向と
    のなす角度が15〜60度であることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の結束紡績糸の製造方法。 (3) 糸条と吸引気流を作用させる位置とのなす角度
    が10〜90度であることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の結束紡績糸の製造方法。 (4)  ニップローラの直後に吸引管、空気仮ヨリノ
    ズルをこの順序で配置してなる結束紡績糸の製造装置に
    おいて、吸引管をスリット空間部と該スリット空間部の
    片端部の溝部とから構成し、前記ニップローラのニップ
    点の共通接線と角度を有する位置に空気仮ヨリノズルを
    設けるとともに、該ニップ点と空気仮ヨリノズルを結ん
    だ糸道が通過し得る位置に吸引管のスリット空間部を設
    け、かつ吸引部の溝部か前記糸道と角度を有する位置に
    配置されていることを特徴とする結束紡績糸の製造装置
JP21784882A 1982-12-14 1982-12-14 結束紡績糸の製造方法および装置 Pending JPS59112035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21784882A JPS59112035A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 結束紡績糸の製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21784882A JPS59112035A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 結束紡績糸の製造方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59112035A true JPS59112035A (ja) 1984-06-28

Family

ID=16710705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21784882A Pending JPS59112035A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 結束紡績糸の製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858420A (en) * 1986-09-16 1989-08-22 Fritz Stahlecker Pneumatic false-twist spinning process and apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858420A (en) * 1986-09-16 1989-08-22 Fritz Stahlecker Pneumatic false-twist spinning process and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062869B2 (ja) コアヤーン製造装置及びコアヤーン製造方法
US6370858B1 (en) Core yarn production method and apparatus
US3604194A (en) Fiber supply method and apparatus in an open-end spinning system utilizing airflow and centrifugal force
US6453656B1 (en) Piecing method and piecing device for the spinning machine
JPS6320923B2 (ja)
JPS59112035A (ja) 結束紡績糸の製造方法および装置
JP3821132B2 (ja) 紡績機
US4463549A (en) Apparatus for making fasciated spun yarn
JP3341726B2 (ja) 紡績装置
JPS6018338B2 (ja) ノズル
JPS59100722A (ja) 結束紡績糸の製造方法および装置
CN116219598B (zh) 纺织设备及纺织方法
JPH0586510A (ja) 空気紡績ノズル
JPS59150119A (ja) 結束紡績装置
JPS6136089B2 (ja)
JPH0461097B2 (ja)
JPS6237127B2 (ja)
JP2002069761A (ja) 紡績方法
JPH0770833A (ja) 空気紡績装置
JPS5870719A (ja) 紡糸装置
GB1578256A (en) Method and apparatus for false twisting fibres using fluid
JPS6247971B2 (ja)
JPH0320487B2 (ja)
JPS60146023A (ja) 結束紡績装置の糸継ぎ方法
JPH0415290B2 (ja)