JPS6236966Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236966Y2
JPS6236966Y2 JP1983067697U JP6769783U JPS6236966Y2 JP S6236966 Y2 JPS6236966 Y2 JP S6236966Y2 JP 1983067697 U JP1983067697 U JP 1983067697U JP 6769783 U JP6769783 U JP 6769783U JP S6236966 Y2 JPS6236966 Y2 JP S6236966Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
groove
holding piece
main body
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983067697U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59172806U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6769783U priority Critical patent/JPS59172806U/ja
Publication of JPS59172806U publication Critical patent/JPS59172806U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6236966Y2 publication Critical patent/JPS6236966Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ロツドを、レバーその他の被連結部
材に簡単かつ確実に連結し得るようにしたロツド
連結用ホルダに関する。
従来、例えば、自動車のドア外部に配設される
アウトサイドハンドルのアームと、ドアロツク装
置に連結された操作ロツドとを連結する場合に用
いられて、操作ロツドの長さを調節し得るように
したロツド連結用ホルダとして公知のものは、第
1図に示すように、一端をハンドルアームaの軸
孔bに、回転自在に嵌着するようにした合成樹脂
等によつて形成された連結主体cと、この連結主
体cに取付けられた金属板によつて形成されたナ
ツトdとからなり、このナツトdに、操作ロツド
eの雄ねじ部fを螺合することによつて、操作ロ
ツドeをハンドルアームaに連結していた(例え
ば実公昭57−45320号公報参照)。
しかしながら、上記構成のホルダでは、構成部
品として、別部材の連結主体cとナツトdを必要
とし、またハンドルアームaに対する操作ロツド
eの取付位置を調節するためには、操作ロツドe
を繰り返えし回わすことが必要であり、構成部品
が多く、かつ取付及び調節作業に時間を要して面
倒であるという問題点があつた。
本考案は、上述の欠点を解消するためになされ
たもので、ロツドの凹凸条部を、抱持片を介し
て、本体の凹溝内に押込むだけで、簡単かつ確実
に、ロツドを被連結部材に連結し得るようにした
ロツド連結用ホルダを提供することを目的とする
ものである。
以下、本考案を図示の一実施例に基づいて詳細
に説明する。
第3図において、1はロツド連結用ホルダの本
体で、適度の弾性力を有する硬質合成樹脂材料か
らなり、左右の側壁2,3及び底板4をもつて、
内部に凹溝5を有する上向きコ字形断面を呈して
いる。
各側壁2,3の上端部には、内方を向く突部2
a,3aが連設され、この突部2a,3aによ
り、凹溝5の上縁部の開口幅は、若干せばめられ
ている。
6は、前記凹溝5を横切るよう、その上方に位
置する抱持片で、若干の可撓性を有する偏平の上
向きコ字形をなす水平片6aの両端に、やや厚肉
の肩部6b,6bを上向突設し、かつこれら肩部
6b,6bより垂直な側片6c,6cを垂下さ
せ、さらに側片6c,6cの下端部に、それぞれ
内方を向く脚片6d,6dを連設し、これら左右
の脚片6d,6dの内端を、前記本体1の側壁
2,3の上縁部外側にそれぞれ連結してなるもの
である。
第3図に示すように、水平片6aの上面には、
左右方向対して若干傾斜する方向に複数の凹凸条
7が形成され、また左右の肩部6bの上面には、
ともに左方を向き、かつ互いに係合可能な1対の
〓形の係合爪8,8が突設されている。
水平片6aの裏面中央には、概ね水滴状をなす
垂下片9が連設され、該垂下片9の中央部には、
前後方向に開口する長孔9aが穿設されている。
本体1の底板4の下面中央には、下端部にテー
パ面を有する軸部10が垂設されている。この軸
部10の中心線上には、凹溝5と連通する孔11
が穿設され、この孔11の下部は段部11aを介
して、やや大径の孔12となつている。
軸部10の前後側面には、下向きコ字形の切込
によつて、切起し状態で外方へ突出する1対の舌
片13が切起された窓14内へ、弾性力によつて
撓み自在に連設されている。
15は、本体1の側壁2,3の下縁に、若干下
向き状に突設された弾性片で、上下方向に撓み自
在となつている。
次に、以上のように構成された本考案によるロ
ツド連結用ホルダの取扱い及び作用について、主
に第2図及び第5図に基づいて説明する。
16は、自動車のドアのアウターパネルで、こ
の矩形窓17には、化粧枠18を介して、箱状の
ハンドル本体19が装着されている。
このハンドル本体19に支承された前後方向を
なす軸20には、車内側に被連結部材をなすアー
ム22を突設したアウトサイドハンドル21が枢
着されている。
アーム22の遊端部には、軸孔23が穿設さ
れ、この軸孔23に向けて、下端がドアロツク装
置(図示略)に連結された操作ロツド24の上端
部が配設されている。この操作ロツド24の上端
部外周面には、上記抱持片6の凹凸条7とほぼ補
形をなす雄ねじ等の複数の凹凸条24aが形成さ
れている。
第4図に示すように、最初に、本体1の軸部1
0をアーム22の軸孔23に挿入し、舌片13,
13の上端面を軸孔23の開口縁部に係止させる
とともに、弾性片15,15をアーム22の側面
に圧接させることにより、本体1をアーム22に
回転自在に止着する。なお弾性片15,15は、
本体1とアーム22との軸10方向のガタ防止の
作用をなす。
次に、操作ロツド24の長さが調節されるよう
に、操作ロツド24の凹凸条24aを所望する位
置の抱持片6の水平片6aの凹凸条7に当接さ
せ、そのまま、操作ロツド24及び水平片6aを
凹溝5内に押込む。
すると、第5図に示すように、操作ロツド24
の外周を抱着した状態で、抱持片6は、各側壁
2,3間より凹溝5内に圧入され、かつ弾性爪2
a,3aをもつて保持される。
なお、この際、前記爪8,8は互いに係合し
て、抱持片6の広がりを阻止し、操作ロツド24
の抜け止めをより確実にする。また垂下片9は、
段部11aによつて基部が抜け止めされて孔12
内に保持され、舌片13,13の撓みを阻止し
て、軸部10と軸孔23との係合を確実にする。
しかして、操作ロツド24の凹凸条24aと、
抱持片6の凹凸条7とは、互いに噛合しているた
め、操作ロツド24が、長手方向即ち操作方向に
抜けることはない。
連結終了後には、アウトサイドハンドル21の
操作によつて、アーム22が軸20を中心に円弧
を描くと、操作ロツド24はロツド連結用ホルダ
を介して、下方に移動させられ、ドアロツク装置
(図示略)の解除が行われる。
以上、詳細に説明したように、本考案によるロ
ツド連結用ホルダは、凹溝を有する本体と、該本
体の凹溝の近傍に、可撓性の抱持片を連設してな
り、ロツドの外周面を上記抱持片で抱着した状態
で、前記本体の凹溝に圧入し、かつ垂下片を軸部
の孔に係合し、軸孔に対する軸部の抜け止めしう
るように構成してある。
したがつて、ロツドの取付位置の調整も、ロツ
ド等を繰り返し回すことなく、容易かつ確実に行
なうことができ、また、抱持片を凹溝に、かつ垂
下片を軸部の孔に押込む作業だけで、連結ができ
るため、組立時の作業性が向上する。
また、本考案のロツド連結用ホルダは、単体の
みで連結可能であるから、従来のような複数の部
品を使用するのに比して、低コストで製作できる
利点がある。
さらに、ロツドは、抱持片よつて抱着され、か
つ垂下片が軸部の孔に係合され、軸孔に対する軸
部の抜け止めとされているため、高荷重が作用し
ても、剪断されたり、抜け落ちることもなく、耐
久性に優れる等の利点を有する。
また、本考案は、アウトサイドハンドルのアー
ムにロツドを連結する場合だけでなく、レバーそ
の他の被連結部材にロツドを連結するあらゆる場
合に適用可能である。
さらに、抱持片の一端部のみを本体における凹
溝の一側部に連設し、抱持片の他端は本体から切
離して実施してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のロツド連結装置の一例を示す
分解斜面図、第2図は本考案の一実施例を、自動
車用ドアハンドルのアームに適用した状態を示す
縦断面図、第3図は、第2図における連結部を分
解して示す拡大斜視図、第4図及び第5図は、連
結作業を説明するための連結部の縦断面図であ
る。 1……本体、2,3……側壁、2a,3a……
突部、5……凹溝、6……抱持片、7……凹凸
条、22……アーム、24……操作ロツド、24
a……凹凸条。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロツドを連結しようとする被連結部材の軸孔に
    弾性係合する軸部と、該軸部に連設され、かつ底
    板及び上端部に内方を向く突部を有する側壁をも
    つて形成された凹溝を備える本体と、該本体の凹
    溝近傍に連設され、かつ表面には前記ロツドの外
    周面に形成された凹凸条と補形をなす凹凸条が形
    成され、かつ裏面には前記軸部に穿設されて、凹
    溝と連通する孔に係合可能な垂下片が連設された
    可撓性の抱持片とから成り、該抱持片の凹凸条と
    ロツドの凹凸条とを噛合させて、該抱持片により
    前記ロツドを抱着して、ロツド及び抱持片を前記
    凹溝に圧入することにより、ロツドを被連結部材
    に連結し得るようにしたことを特徴とするロツド
    連結用ホルダ。
JP6769783U 1983-05-09 1983-05-09 ロツド連結用ホルダ Granted JPS59172806U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6769783U JPS59172806U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 ロツド連結用ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6769783U JPS59172806U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 ロツド連結用ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172806U JPS59172806U (ja) 1984-11-19
JPS6236966Y2 true JPS6236966Y2 (ja) 1987-09-21

Family

ID=30197886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6769783U Granted JPS59172806U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 ロツド連結用ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172806U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1478166A (en) * 1973-12-05 1977-06-29 Nifco Inc Securing devices for pipes rods and like articles
JPS5534022B2 (ja) * 1975-08-06 1980-09-04

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534022U (ja) * 1978-08-24 1980-03-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1478166A (en) * 1973-12-05 1977-06-29 Nifco Inc Securing devices for pipes rods and like articles
JPS5534022B2 (ja) * 1975-08-06 1980-09-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59172806U (ja) 1984-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2979079B2 (ja) 自動車用内装材の取付構造
JPS6236966Y2 (ja)
JPH11224527A (ja) 天井埋込型照明器具の取付装置
JPS5941581Y2 (ja) ジヤック取付装置
JP2567856Y2 (ja) パネル取付コネクタ
JP2534725Y2 (ja) 椅子における背もたれ支持杆のカバー装置
JPH0223466Y2 (ja)
JPS598710Y2 (ja) 電気洗濯機の操作箱
JPH0810034Y2 (ja) ラヂエータグリルの取付構造
JPH0738005Y2 (ja) 自動車のグローブボックスリッドの構造
JPH03128724A (ja) ハンドルエスカッションの取付構造
JPH0137316Y2 (ja)
JPS6312550Y2 (ja)
JPH0739131Y2 (ja) 車両用灯具の遮熱板取付構造
JPH058211Y2 (ja)
JPS6225407Y2 (ja)
JPH0641890Y2 (ja) 自動車の内装材取付装置
JPS624044Y2 (ja)
JPS6218722Y2 (ja)
US2056691A (en) Fastener for trim panels and the like
JPH0525960Y2 (ja)
JPS6119569Y2 (ja)
JPH0236737Y2 (ja)
JPS6231593Y2 (ja)
JP2511948Y2 (ja) ブラインド用ブラケット