JPS6236236B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236236B2
JPS6236236B2 JP53113735A JP11373578A JPS6236236B2 JP S6236236 B2 JPS6236236 B2 JP S6236236B2 JP 53113735 A JP53113735 A JP 53113735A JP 11373578 A JP11373578 A JP 11373578A JP S6236236 B2 JPS6236236 B2 JP S6236236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
musical
waveform
pulse train
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53113735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5540475A (en
Inventor
Masanobu Chibana
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP11373578A priority Critical patent/JPS5540475A/ja
Priority to DE19792936935 priority patent/DE2936935A1/de
Priority to US06/075,227 priority patent/US4296663A/en
Priority to GB7931983A priority patent/GB2031636B/en
Publication of JPS5540475A publication Critical patent/JPS5540475A/ja
Publication of JPS6236236B2 publication Critical patent/JPS6236236B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子楽器等に用いられる楽音信号発
生装置に係り、特にエンベロープの付与された楽
音信号を合成して出力する楽音信号発生装置に関
する。
〔従来技術〕
従来、この種の装置は楽音信号の音色に関係し
た倍音成分の含有率を決定するための演算(正弦
波合成演算、FM演算等)及び楽音信号にエンベ
ロープを付与するための演算を各々行う各種演算
器を備えており、これらの各種演算器により所望
の音色及びエンベロープを有する楽音信号を合成
して出力するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上記従来装置にあつては、各種演算
器による演算は加減算又は乗算である(論理和、
論理積等の単純な論理演算でない)ので、演算器
自体が複雑になるとともに、押鍵から楽音発生ま
での応答遅れを少なくする関係上、各種演算を時
分割で行うことが困難であるので、演算器の数が
多くなる。その結果、楽音信号発生装置の構成が
複雑になるとともにその規模が大きくなり、同装
置の製造コストが高くなるという問題がある。
この発明は上記問題に鑑み案出されたもので、
その目的とするところは、加減算器、乗算器等の
演算器を用いることなく簡単な回路により、所望
の楽音信号を発生するようにした楽音信号発生装
置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決して上記目的を達成するため
に、この発明の構成上の特徴は、発生すべき楽音
信号の周波数に各々等しい周波数を有するととも
に互いに所定の位相差を有する第1及び第2のパ
ルス列信号を発生するパルス列信号発生手段と、
前記第1及び第2のパルス列信号を論理和合成し
て単一のパルス列信号を出力する論理和合成手段
と、発生すべき楽音信号のエンベロープを表すエ
ンベロープ波形信号を発生するエンベロープ波形
信号発生手段と、前記エンベロープ波形信号を前
記論理和合成手段から出力される単一のパルス列
信号によりゲーテイングして出力するゲート手段
と、前記ゲート手段からの出力信号の極性を前記
第1のパルス列信号により反転する極性反転手段
とにより楽音信号発生装置を構成したことにあ
る。
〔発明の作用〕
上記のように構成したこの発明によれば、パル
ス列信号発生手段から発生される第1及び第2の
パルス列信号は各々周波数が等しくかつ互いに位
相の異なる信号であり、これらのパルス列信号が
論理和合成手段により単一のパルス列信号に論理
和合成されるので、該単一のパルス列信号は該合
成前の複数のパルス列信号の周波数に等しく、か
つその1周期内に複数のパルスを有する信号とな
る。このパルス列信号はゲート手段に導かれ、同
手段にてエンベロープ波形信号発生手段からのエ
ンベロープ波形信号をゲーテイングするので、同
ゲート手段からはエンベロープの付与された信号
が得られる。さらに、この信号は、極性反転手段
にてパルス列信号発生手段からの第1のパルス列
信号により、その極性が反転制御される。その結
果、極性反転手段から出力される楽音信号は、一
周期内の複数のパルスの各間隔(位相に対応)
と、同パルスの数と、極性反転とにより、その倍
音成分の含有率が決定された信号になるととも
に、エンベロープの付与されたものとなる。
〔発明の効果〕
以上のような作用説明からも理解できる通り、
この発明によれば、パルス列信号発生手段、論理
和合成手段、ゲート手段及び極性反転手段により
所望の音色を有するとともにエンベロープの付与
された楽音信号が合成され、しかもパルス列信号
発生手段及び論理和合成手段は2値信号(ローレ
ベル“0”及びハイレベル“1”)を処理するも
のであつて、加減算器、乗算器等の演算器に比べ
て簡単に構成され、ゲート手段はエンベロープ波
形信号の導通及び非導通を単に制御するものであ
り、かつ極性反転手段は信号の正負を反転するの
みであつて、全ての回路が簡単に構成されるの
で、この発明による楽音信号発生装置は簡単かつ
低コストで実現される。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を、同発明が適用さ
れた電子楽器を用いて説明するが、この電子楽器
について詳細に説明する前に、同電子楽器による
楽音合成の基本原理について添付の第1〜3図を
用いて説明する。第1図に示す様に、発生すべき
楽音信号の音高に相当する周波数を有し、かつ互
いに所望の位相差を有する2つのパルス列信号p
1,p2を形成する。次にパルス列信号p1から
パルス列信号p2を減じ第1図に示すパルス列信
号p3を形成する。このようにして形成されたパ
ルス列信号p3を楽音波形とし、このパルス列信
号p3に所望のエンベロープ波形を乗算すること
によりエンベロープを付与して楽音信号として発
生させる。
ここで、第1図に示すパルス列信号p3をフー
リエ展開法によつて解析すると次式が得られる。
ここでTはパルス列信号p1,p2の周期であ
り、bはパルス列信号p1,p2の各パルスの幅
であり、αはパルス列信号p1とp2の位相差で
ある。
この式における係数項 1/n・sin2nπb/T・sin2nπα/T・(=h) について縦軸を係数のレベル(値)h、横軸を次
数nとしてスペクトラムエンベロープの図を作成
すると第2図が得られる。この第2図から明らか
な様に係数のレベルhはnに対して振動するスペ
クトラムエンベロープを描いている。従つて、第
2図から第1図に示すパルス列信号p3が共振系
の波動特性を有している事が明らかになり、従つ
てこのパルス列信号p3を用いて形成された楽音
波形も共振系の波動特性を有する事になる。この
様に、パルス列信号p3が共振系の波動特性を有
しているため、この楽音信号発生方式は、管楽器
等の共振系の楽音信号の合成に非常に適してい
る。
また、第3図に示す様にパルス列信号p1,p
2として1周期内に2以上のパルスを持つパルス
列信号を形成し、パルス列信号p1からパルス列
信号p2を減じてパルス列信号p3を形成する。
このパルス列信号p3を楽音波形とした場合に
は、第3図におけるパルス列信号p1のパルス間
隔β1やパルス列信号p2におけるパルス間隔β
2やパルス列信号p1とp2の位相差α等を種々
変化させることによつて種々のスペクトラムエン
ベロープを得ることができ、種々の音色の楽音信
号を発生することができる。
また、上記したような楽音波形(パルス列信号
p3)を形成する装置を2以上併設して電子楽器
を構成し、例えば上記2以上の楽音波形形成装置
が出力する各楽音波形に互いに適宜の位相差や周
波数差を施せば、発生楽音にいわゆるコーラス効
果を付与することもできる。
次に、添付の図面によつて、この発明の適用さ
れた電子楽器を、詳細に説明する。
第4図はこの電子楽器の全体ブロツク図を示す
ものであり、鍵盤回路1の各出力線が周波数情報
メモリ2の入力側にそれぞれ接続され、周波数情
報メモリ2の出力側は累算器3の入力側に接続さ
れている。累算器3の出力側はパルス信号形成回
路4,5のそれぞれの入力側に接続されており、
この累算器3の累算指令入力端子Aにはクロツク
パルスφが入力されている。パルス信号形成回路
4の出力側は排他オア回路7の入力側と振幅変換
器9の振幅変換指令入力端子Bにそれぞれ接続さ
れており、パルス信号形成回路5の出力側は排他
的オア回路7の入力側に接続されている。また排
他オア回路7の出力側はゲート回路8のゲート開
閉指令入力端子Gに接続されている。
また、鍵盤回路1はある鍵が押鍵されたことを
示すキーオン信号KON(論理値“1”)を出力す
る様に構成されており、その出力端子はエンベロ
ープ波形発生器6の入力側に接続されている。エ
ンベロープ波形発生器6の出力側はゲート回路8
の入力側に接続され、ゲート回路8の出力側は振
幅変換器9の入力側に接続されている。更に、振
幅変換器9の出力側はデイジタル・アナログコン
バータ(以後D/Aコンバータと称する。)10
を介してアンプ、スピーカ等から成るサウンドシ
ステム11に接続されている。
ここで、鍵盤回路1は鍵盤部(図示せず)にお
いてある鍵が押鍵されるとその押下鍵に対応する
1本の出力線に論理値“1”を出力する様に構成
されている。また、鍵盤回路1には図示しない優
先選択回路が内蔵されており、この優先選択回路
は鍵盤部において同時に2以上の鍵が押鍵された
場合に発音すべき音を1つに決定する機能を有し
ている。また、周波数情報メモリ2の各アドレス
には各種の音高に比例した周波数情報F(定数)
が記憶されており、従つて高い音高の鍵に対して
は大きな数値の周波数情報Fが記憶され、低い音
高の鍵に対しては小さな数値の周波数情報Fが記
憶されている。また、累算器3は周波数情報Fを
クロツクパルスφのタイミングで繰り返し累算
し、その累算値qF(q=1,2,3…)を出力
する。この場合、累算値qFが累算器3の最大演
算値(モジユロ)を越えると累算器3はオーバー
フロー再び同様な累算動作を繰り返す。また、エ
ンベロープ波形発生器6はある鍵が押鍵された事
を示すキーオン信号KONを受けて、例えば第7
図に示す様な接続音系のエンベロープ波形を表す
デイジタル形式のエンベロープ波形信号EVを出
力する様に構成されている。また、パルス信号形
成回路4はアンド回路、インバータ等の論理素子
から成り、累算器3の出力する累算値qFを受け
て押下鍵の音高に対応する周波数のパルス列信号
p1を出力する様に構成されている。パルス信号
形成回路5も同様にアンド回路、インバータ等の
論理素子から成り、累算器3の出力する累算値
qFを受けて押下鍵の音高に比例する周波数を有
し上記パルス列信号p1と適宜の位相差を有する
パルス列信号p2を出力する様に構成されてい
る。振幅変換器9は、その振幅変換指令入力端子
Bに論理値“1”が入力された場合に限つて、そ
の入力側に入力されているエンベロープ波形信号
EVの極性を正から負に変換して出力し、その振
幅変換指令入力端子Bに論理値“0”が入力され
る場合には大同エンベロープ波形信号EVの正負
の極性を変換せずそのまま出力する様に構成され
ている。
この振幅変換器9としては、例えば補数回路が
あげられ、入力されるエンベロープ波形信号EV
の補数をとる事によつてその信号の極性を正から
負に変換することができる。例えばエンベロープ
波形信号EVが2’Sコンプリメントで表現され
ている場合には、エンベロープ波形信号EVの全
ビツトをインバータを用いて反転すれば良い。
以上の構成を有するこの発明の第1の実施例の
動作について次に説明する。
鍵盤部においてある鍵が押鍵されると鍵盤回路
1の押下鍵に対応する1本の出力線に論理値
“1”が出力される。周波数情報メモリ2はこの
論理値“1”を受けて押下鍵に対応する周波数情
報Fを読み出す。この周波数情報Fは累算器3に
入力さクロツクパルスφのタイミングで順次累算
される。このとき、累算器3の出力する累算値
qF(q=1,2,3…)が累算器3の最大累算
値(モジユロ)に到達するまでに要する時間は、
前記した様に周波数情報Fが押下鍵に対応した値
を有しているため押下鍵の音高に反比例する。即
ち、高い音高の鍵が押下された場合には累算値
qFは非常に短い時間で累算器3の最大累算値に
到達し、低い音高の鍵が押下された場合には累算
値qFは長い時間かかつて累算器3の最大累算値
に到達する。パルス信号形成回路4はこの累算値
qFを順次受け前述の第1図に示したパルス列信
号p1を形成する様に構成されており、またパル
ス信号形成回路5は累算値qFを順次受け第1図
に示したパルス列信号p2を形成する様に構成さ
れている。これらのパルス信号形成回路4,5の
一例をそれぞれ第5図A,Bに示す。第5図A,
Bにそれぞれ示すパルス信号形成回路4と5の一
例においては、累算器3が10ビツトの信号qF
1,qF2,…qF8,qF9,qF10で構成され
た累算値qFを出力することを前提としており、
その上位3ビツトの信号qF10,qF9,qF8が
それぞれパルス信号形成回路4と5に入力されて
いる。第5図Aから明らかな様にパルス信号形成
回路4に入力された信号qF10,qF9,qF8は
それぞれインバータ11,12,13で反転され
た後アンド回路AND1に入力される。従つて、
第5図Aに示すパルス信号形成回路4は、第6図
A〜Dに示す様に、累算値qFの上位3ビツトの
信号qF10,qF9,qF8が全て論理値“0”の
時に限つてアンド回路AND1のアンド条件を成
立するため、パルス列信号P1を出力する。ま
た、第5図Bから明らかな様に、パルス信号形成
回路5にそれぞれ入力される信号qF10,qF
9,qF8のうち信号qF10,qF8はそれぞれイ
ンバータ14,15で反転された後アンド回路
AND2に入力され、また信号qF9は直接アンド
回路AND2に入力される。従つて、第5図Bに
示すパルス信号形成回路5は、第6図A〜C,E
に示す様に、累算値qFの第10ビツト目の信号qF
10と第8ビツト目の信号qF8が論理値“0”
であり第9ビツト目の信号qF9が論理値“1”
の時に限つてアンド回路AND2のアンド条件が
成立するため、パルス列信号P2を出力する。こ
こで、前記した様に累算器3の出力する累算値
qFが累算器3の最大累算値に到達するまでに要
する時間は押下鍵(発生楽音)の音高に反比例す
る。従つて、第6図A〜Cに示す累算値qFの第
10ビツト目の信号qF10及び第9ビツト目の信
号qF9及び第8ビツト目の信号qF8のそれぞれ
の周期T,T/2,T/4はそれぞれ押下鍵の音高に反
比 例する。即ち、高い音高の鍵が押下された場合に
は周期T(T/2,T/4)は短くなり、低い音高の鍵
が 押下された場合には周期Tは長くなる。従つて、
これらの信号qF10,qF9,qF8に基づき形成
されるパルス列信号P1,P2の周期Tは押下鍵
の音高に反比例したものとなる。
この様にしてパルス信号形成回路4,5からそ
れぞれ出力される押下鍵の音高に反比例した周期
Tを有するパルス列信号P1とパルス列信号P2
は共に排他オア回路7に入力される。排他オア回
路7は、第6図Fに示す様に、パルス列信号P
1,P2のうちいずれか一方のみが論理値“1”
のときに限つて論理値“1”を出力するもので、
この排他オア回路7の出力がゲート開閉指令信号
gとしてゲート回路8の回路開閉指令入力端子G
に入力される。ゲート回路8はゲート開閉指令信
号gが論理値“1”のとき開く(オンする)。
また、押鍵と同時に鍵盤回路1はキーオン信号
KONを出力し、エンベロープ波形発生器6はこ
のキーオン信号KONを受けて第7図に示す様な
エンベロープ波形信号EV(デイジタル信号)を
発生する。このエンベロープ波形信号EVは上記
ゲート回路8の入力側に入力され、ゲート回路8
が開いた時、すなわちゲート開閉指令信号gが論
理値“1”の時(パルス列信号P1,P2のうち
いずれか一方のみが出力されている時)に限つて
このゲート回路8を介して振幅変換器9の入力側
に入力される。従つてゲート回路8からは第8図
Aに示す様に正側のみにエンベロープの付与され
た楽音波形信号MW*が出力される。
振幅変換器9は、その振幅変換指令入力端子B
に入力されるパルス列信号P1が論理値“1”の
時に限つてその入力側に入力されている楽音波形
信号MW*の極性を反転して出力する動作を実行
する。即ち、振幅変換器9は第6図Dに示すパル
ス列信号P1の論理値“1”のタイミングでゲー
ト回路8から断続的に出力される楽音波形信号
MW*を正から負へ変換する。従つて、振幅変換
器9は第8図Bに示す様に正負両側にエンベロー
プの付与された楽音波形信号MWを出力する。こ
こで、パルス列信号P1,P2の周期Tは押下鍵
に対する発生楽音の基本周期に相当するものであ
り、従つて第7図に示すエンベロープ波形信号
EVの立上がりから減衰完了までの時間と比較す
れば非常に短いものである。即ち、第8図A,B
に示す楽音波形信号MW*,MWは、あくまでも
図式的に描いたものであり、実際の波形信号は描
かれている波形信号よりも非常に高い周波数値を
有している。この様にしてエンベロープ波形信号
EVはゲート回路8と振幅変換器9によつて押下
鍵の音高に対応する楽音波形信号MWに変換さ
れ、この楽音波形信号MWはD/Aコンバータ1
0によつてデイジタル信号からアナログ信号に変
換された後、サウンドシステム11に入力されて
楽音として発音される。
尚、以上に記述したこの発明の第1の実施例に
おいては、パルス信号形成回路4,5の一例とし
て第5図A,Bに示した回路を用いてその動作を
説明した。しかし、この発明はこれに限定される
ものではなく、例えばパルス信号形成回路4,5
を全く同一構成の回路とし、パルス信号形成回路
4と累算器3の間に第9図に示す様な加算器12
を挿設しても良い。この場合には、加算器12の
入力端子Bに入力されているパラメータαと累算
器3の出力する累算値qFとが加算器12で互い
に加算され、その加算値(α+qF)がパルス信
号形成回路4に入力される。これに対してパルス
信号形成回路5には累算器3の出力する累算値
qFが直接入力されるため、パルス信号形成回路
4の出力するパルス列信号P1の位相はパルス信
号形成回路5の出力するパルス列信号P2の位相
よりもパラメータα分だけ進んだものになり、第
1図(第6図D,E)に示す様なパルス列信号P
1,P2が形成される。また、このパラメータα
を時間変化するパラメータとすれば、パルス列信
号P1,P2の位相差を時間変化させることがで
き、これによつて楽音の発生開始時から終了時に
恒つて音色の変化する楽音を発生させることが可
能となる。
以上の説明から明らかな様に、この第1の実施
例によれば、多数の加算器や乗算器等からなる複
雑な演算回路を用いることなく比較的簡単に電子
楽器を構成する事ができ、安価な電子楽器を提供
する事ができる。
第10図はこの発明の第2の実施例を示すもの
であり、第4図に示した第1の実施例と同一部分
は同一符号を付してその説明を省略する。
この第2の実施例は、第3図に示す様な押下鍵
の音高に対応する周波数を有し、更に1周期内に
2つのパルスを有するパルス列信号P1,P2を
もとにして、押鍵と同時に発生されるエンベロー
プ波形信号EVから楽音波形信号MWを形成する
電子楽器の一例を示すものである。第10図にお
いて、累算器3の出力側は、一方においてパルス
信号形成回路27の入力側に接続され、他方にお
いて加算器21の入力端子Bに接続されている。
この加算器21の入力端子Aにはパラメータ発生
器33から出力されるパラメータ信号β2が入力
されている。加算器12の出力側は一方において
パルス信号形成回路26の入力側に接続され、他
方において加算器22の入力端子Bに接続されて
いる。この加算器22の入力端子Aにはパラメー
タ発生器31の出力するパラメータ信号αが入力
されている。また、加算器22の出力側は、一方
においてパルス信号形成回路24の入力側に接続
され、他方において減算器23の入力端子Aに接
続されている。減算器23の入力端子Bにはパラ
メータ発生器32の出力するパラメータ信号β1
が入力されており、この減算器23の出力側はパ
ルス信号形成回路25の出力側に接続されてい
る。更に、パルス信号形成回路24,25の各出
力側は共にオア回路28の各入力側に接続され、
パルス信号形成回路26,27の各出力側は共に
オア回路29の各入力側に接続されている。オア
回路28の出力側は、一方において排他オア回路
30の一方の入力側に接続され、他方において振
幅変換器9の振幅変換指令入力端子Bに接続され
ている。また、オア回路29の出力側は排他オア
回路30の他方の入力側に接続され、排他オア回
路30の出力側はゲート回路8のゲート開閉指令
入力端子Gに接続されている。
ここで、パラメータ発生器31〜33はそれぞ
れ鍵盤部である鍵が押鍵された事を示すキーオン
信号KONを受けて、パラメータ信号α,β1,
β2をそれぞれ出力する様に構成されている。ま
た、減算器23はその入力端子Aに入力されるデ
イジタルデータから入力端子Bに入力されるデイ
ジタルデータを減じ、その減算値を出力する様に
構成されている。また、パルス信号形成回路2
4,25,26,27は、第4図に示した第1の
実施例におけるパルス信号形成回路4,5と同様
にアンド回路やインバータ等の論理素子で構成さ
れ、それぞれ入力側に入力されるデイジタル信号
を受けて第11図A,B,D,Eに示す様なパル
ス列信号A1,A2,B1,B2をそれぞれ出力
する様に構成されている。
以上の構成を有するこの発明の第2の実施例の
動作について次に説明する。前記した第1の実施
例の場合と同様に鍵盤部である鍵が押鍵される
と、押下鍵に対応する周波数情報Fが周波数情報
メモリ2から読み出される。累算器3はこの周波
数情報Fをクロツクパルスφのタイミングで順次
累算しその累算値qF(q=1,2,3…)を順
次出力する。これと同時に鍵盤回路1からキーオ
ン信号KONが出力され、パラメータ発生器3
1,32,33はそれぞれパラメータ信号α,β
1,β2を出力し、エンベロープ波形発生器6は
エンベロープ波形信号EVを出力する。
上記した累算器qFは、一方において直接パル
ス信号形成回路27に入力され、他方において加
算器21でパラメータ発生器33から出力される
パラメータ信号β2と加算され信号(qF+β
2)に変換された後、パルス信号形成回路26に
入力される。従つて、第11図D,Eに示す様
に、パルス信号形成回路26の出力するパルス列
信号B1はパルス信号形成回路27の出力するパ
ルス列信号B2よりもその位相がパラメータ信号
β2に相当する分だけ進んでいる。
また、加算器21の出力する加算値(qF+β
2)は加算器22においてパラメータ発生器31
の出力するパラメータ信号αと加算され信号
(qF+β2+α)に変換された後、パルス信号形
成回路24に入力される。従つて、第11図A,
Dに示す様にパルス信号形成回路24の出力する
パルス列信号A1はパルス信号形成回路26の出
力するパルス列信号B1よりもその位相がパラメ
ータ信号αに相当する分だけ進んでいる。
また、この信号(qF+β2+α)は、減算器
23においてパラメータ発生器32から出力され
るパラメータ信号β1だけ減算され信号(qF+
β2+α−β1)に変換された後、パルス信号形
成回路25に入力される。従つて、第11図A,
Bに示す様にパルス信号形成回路24が出力する
パルス列信号A1は、パルス信号形成回路25が
出力するパルス列信号A2よりもその位相がパラ
メータ信号β1に相当する分だけ進んでいる。
尚、以上の様にパルス信号形成回路24〜27
から出力されるパルス列信号A1,A2,B1,
B2の周期Tは、前記した様に押下鍵の音高に反
比例するものになる。
この様にして形成されるパルス列信号A1,A
2はオア回路28に入力され、これによつてオア
回路28は第11図Cに示すパルス列信号P1を
出力する。またパルス列信号B1,B2はオア回
路29に入力され、これによつてオア回路29は
第11図Fに示すパルス列信号P2を出力する。
これらのパルス列信号P1,P2は、パルス列信
号A1,A2,B1,B2がそれぞれ押下鍵の音
高に反比例する周期Tを有しているため、同様に
押下鍵の音高に反比例する周期Tのパルス列信号
となる。これらのパルス列信号P1,P2は共に
排他オア回路30に入力されるため、排他オア回
路30はパルス列信号P1,P2のうちいずれか
一方が論理値“1”の時に限つて論理値“1”を
出力する。従つて、排他オア回路30は第11図
Gに示す様なパルス列信号を出力し、このパルス
列信号がゲート回路8のゲート開閉指令入力端子
Gにゲート開閉指令信号gとして入力されるた
め、ゲート回路8は第11図Hに示すタイミング
でそのゲートが開く。従つて、ゲート回路8はエ
ンベロープ波形発生器6の出力するエンベロープ
波形信号EVを、第8図Aに示す様に正側のみに
エンベロープの付与された楽音波形信号MW*に
変換して出力する。
また、オア回路28の出力するパルス列信号P
1が他方において振幅変換器9の振幅変換指令入
力端子Bに入力されているため、第11図Cに示
すパルス列信号P1の論理値“1”のタイミング
でゲート回路8から出力される楽音波形信号MW
*の値を正から負に変換する。従つて、振幅変換
器9は第8図Bに示す様な楽音波形信号MWを出
力する。ここで、前記した様にパルス列信号P
1,P2は押下鍵の音高に反比例する周期Tのパ
ルス列信号であり、これらのパルス列信号P1,
P2を用いて楽音波形信号MWを形成するため、
この楽音波形信号MWは押下鍵の音高に反比例す
る値の周期を有する事になる。従つて、押下鍵の
音高に対応する楽音波形信号MWが得られる訳で
ある。この楽音波形信号MWはD/Aコンバータ
10によつてアナログ信号に変換された後、サウ
ンドシステム11に入力され楽音として発生され
る。
尚、以上説明した第2の実施例において、パラ
メータ発生器31〜33が出力する各パラメータ
信号α,β1,β2を時間変化するパラメータ信
号とすれば、楽音発生時から終了時に恒つて常に
音色の変化する楽音を得ることができる。この場
合には、例えばリードオンリイメモリにパラメー
タ信号として適宜の波形を記憶させ、このリード
オンリイメモリを所定のクロツクパルスを計数す
るカウンタの計数出力を用いて読み出し、時間変
化するパラメータ信号を形成すればよい。
以上の説明から明らかな様に、この発明の第2
の実施例によれば、従来の電子楽器と比較して大
幅に乗算器が加算器等の演算回路を減らす事がで
き安価な電子楽器を提供する事ができる。
第12図に示すのはこの発明の第3の実施例で
あり、第4図に示す第1の実施例及び第10図に
示す第2の実施例と同一部分は同一符号を付して
その説明を省略する。この第3の実施例の電子楽
器の概略を説明すると、互いに所望の位相差や周
波数差を有する2つの楽音波形信号MW1,MW
2をそれぞれ形成する第1楽音波形形成装置10
1と第2楽音波形形成装置102とを有してお
り、第1楽音波形信号MW1と第2楽音波形信号
MW2を形成した後、これらの2つの楽音波形信
号MW1,MW2を互いに加算して新たな楽音波
形信号MWを形成し、この新たな楽音波形信号
MWをサウンドシステム11から楽音として発音
させるものである。
この第3の実施例による電子楽器は、互いに適
宜の位相差や周波数差を有する2つの楽音波形信
号MW1,MW2を形成し、これらを加算して新
たな楽音波形信号MWを形成することによつて、
電子楽器の発生楽音にいわゆるコーラス効果を付
与するものである。
コーラス効果とは、例えば2台のバイオリンを
協奏する場合を考えると、各バイオリンの発生楽
音の音高が多少異なるため豊かな感じの楽音が得
られる効果をいう。即ち、バイオリンの発生楽音
の音高は弦の振動数によつて定められ、この弦が
所定の音高の楽音を発生する様に調律される訳で
あるが、2台のバイオリンの各弦が完全に同一の
振動数になる様に調律する事は不可能であるた
め、この様なコーラス効果が付与されるのであ
る。
第12図において、第1楽音波形信号MW1を
形成する第1楽音波形形成装置101は、第12
図に示す様に周波数情報メモリ2と累算器3と楽
音波形発生器48で構成されている。この楽音波
形発生器48は、累算器3の出力する累算値qF
を受け、これに応じて押下鍵の音高に相当する周
期Tを有する複数のパルス列信号を形成し、これ
らのパルス列信号をもとにしてキーオン信号
KONを受けて発生されるエンベロープ波形信号
EVをゲーテイングし、更にこのゲーテイングに
より形成されたエンベロープの付与された楽音波
形信号MW*を適宜に極性変換して第1楽音波形
信号MW1を形成する回路である。即ち、例えば
第4図に示す第1の実施例においては、この楽音
波形形成回路48はパルス信号形成回路4,5、
排他オア回路7、エンベロープ波形発生器6、ゲ
ート回路8及び振幅変換器9から成る部分に相当
し、また第10図に示す第2の実施例においては
加算器21,22、減算器23、パルス信号形成
回路24〜27、オア回路28,29、排他オア
回路30、エンベロープ波形発生器6、ゲート回
路8及び、振幅変換器9から成る部分に相当する
ものである。従つて、第2楽音波形形成装置10
2と加算器46とを除けば、第1の実施例あるい
は第2の実施例と全く同一の構成の電子楽器にな
るのである。尚、後述する第2楽音波形形成装置
102内の楽音波形発生器47もこの楽音波形発
生器48とは全く同一の構成を有している。
第2楽音波形形成装置102の構成について説
明すると、第12図に示す様に、鍵盤回路1の各
出力線が第2楽音波形形成装置102の周波数情
報メモリ41の入力側に接続されており、周波数
情報メモリ41の出力側は、一方において乗算器
43の第1の入力端子に接続され、他方において
スイツチSW2の固定接点cに接続されている。
ここで、周波数情報メモリ41の各アドレスには
各鍵の音高に対応する適宜の周波数情報F′(定
数)が記憶されている。また、この各周波数情報
F′は、第1楽音波形形成装置101の周波数情
報メモリ2に記憶されている各周波数情報Fより
も通常小さな値になつている。乗算器43の第2
の入力端子にはパラメータ発生器42の出力側が
入力されており、このパラメータ発生器42はキ
ーオン信号KONを受けて時間変化するパラメー
タ信号D(t)を出力する様に構成されている。
この乗算器43の出力側はスイツチSW2の固定
接点dに接続されており、スイツチSW2の固定
接点a,bにはそれぞれ時間変化しないパラメー
タ信号D1,D2が入力されている。スイツチ
SW2の可動接点Pは累算器44の入力側に接続
されており、累算器44の累算指令入力端子Aに
はクロツクパルスφが入力されている。この累算
器44の出力側はスイツチSW1の固定接点dに
接続され、スイツチSW1の固定接点cはパラメ
ータ発生器45の出力側に接続されている。この
パラメータ発生器45はキーオン信号KONを受
けて時間変化するパラメータ信号θ(t)を出力
する様に構成されている。また、スイツチSW1
の固定接点a,bにはそれぞれ時間変化しないパ
ラメータ信号θ1,θ2が入力されている。スイ
ツチSW1の可動接点Pは加算器46の入力端子
Aに接続されており、この加算器46の入力端子
Bには第1楽音波形形成装置101内の累算器3
の出力側が接続されている。加算器46の出力側
は楽音波形発生器47の入力側に接続されてお
り、この楽音波形発生器47は前記した第1楽音
波形形成装置101内の楽音波形発生器48と全
く同一の構成を有し第2楽音波形信号MW2を形
成する回路である。
第2楽音波形形成装置102の楽音波形発生器
47の出力側は、加算器49の入力端子Aに接続
され、更に第1楽音波形形成装置101の楽音波
形発生器48の出力側は加算器49の入力端子B
に接続され、加算器49の出力側はD/Aコンバ
ータ10を介してサウンドシステム11に接続さ
れている。
次に、以上の構成を有するこの発明の第3の実
施例の動作を第1楽音波形形成装置101の動作
と第2楽音波形形成装置102の動作の2つに分
けて説明する。
第1楽音波形形成装置101の動作 鍵盤部においてある鍵が押鍵されると鍵盤回路
1の押下鍵に対応する1本の出力線に論理値
“1”が出力される。第1楽音波形形成装置10
1の周波数情報メモリ2はこの論理値“1”を受
けて押下鍵に対応する周波数情報Fを出力する。
周波数情報メモリ2から出力される周波数情報F
は累算器3に入力され、クロツクパルスφのタイ
ミングで順次累算される。この累算値qF(q=
1,2,3…)は、一方において楽音波形発生器
48の入力側に入力され、他方において第2楽音
波形形成装置102の加算器46の入力端子Bに
入力される。楽音波形発生器48は、この累算値
qFと押鍵と同時に鍵盤回路1から出力されるキ
ーオン信号KONを受け、前記した第1、第2の
実施例の場合と同様な動作によつて押下鍵の音高
に対応する周波数の第1楽音波形信号MW1を形
成する。この第1楽音波形信号MW1は加算器4
9の入力端子Bに入力される。
第2楽音波形形成装置102の動作 第2楽音波形形成装置102の動作は、(A)スイ
ツチSW1の可動接点Pが固定接点a又はbに投
入設定されている場合、(B)スイツチSW1の可動
接点Pが固定接点Cに投入設定されている場合、
及び(C)スイツチSW1の可動接点pが固定接点d
に投入設定されている場合の3つに大別され、更
に(C)については(イ)スイツチSW2の可動接点Pが
固定接点a又はbに投入設定されている場合、(ロ)
スイツチSW2の可動接点Pが固定接点cに投入
設定されている場合、及び(ハ)スイツチSW2の可
動接点Pが固定接点dに投入設定されている場合
に大別される。次に以上に区分した順に第2楽音
波形形成装置102の動作について説明する。
(A) スイツチSW1の可動接点Pが固定接点a又
はbに投入設定されている場合 この場合には、加算器46の入力端子Aに時間
変化しないパラメータ信号θ1,θ2のうちいず
れか一方が入力されるため、加算器46はその加
算値として常に(qF+θ1)又は(qF+θ2)
を出力する。従つて、楽音波形発生器47は、こ
の加算値(qF+θ1)又は(qF+θ2)と鍵盤
回路1から出力されるキーオン信号KONを受け
て、第1楽音波形形成装置101の楽音波形発生
器48の出力する第1楽音波形信号MW1よりも
位相がパラメータ信号θ1又はθ2に相当する分
だけ進んだ第2楽音波形信号MW2を出力する。
即ち、前記した様に第2楽音波形成装置102の
楽音波形発生器47と第1楽音波形形成装置10
1の楽音波形発生器48とは全く同様の構成を有
しているため、楽音波形発生器47,48の各入
力デイジタル信号の差の分だけ互いに位相の異な
る第1及び第2楽音波形信号MW1,MW2が形
成される訳である。
この様にして形成される第1楽音波形信号MW
1と第2楽音波形信号MW2とは互いに加算器4
9で加算され、D/Aコンバータ10によつてア
ナログ信号に変換された後サウンドシステム11
から発音される。
(B) スイツチSW1の可動接点Pが固定接点cに
投入設定されている場合 この場合には、パラメータ発生器45が鍵盤回
路1から出力されるキーオン信号KONを受けて
時間変化するパラメータ信号θ(t)を出力する
ため、この時間変化するパラメータ信号θ(t)
が加算器46の入力端子Aに入力される。加算器
46の入力端子Bには第1楽音波形形成装置10
1の累算器3の出力する累算値qFが入力されて
いるため、加算器46は加算値(qF+θ(t))
を出力する。従つて、第2楽音波形形成装置10
2の楽音波形発生器47が出力する第2楽音波形
信号MW2は、第1楽音波形形成装置101の楽
音波形発生器48の出力する第1楽音波形信号
MW1よりも位相がパラメータ信号θ(t)分だ
け進んだ楽音波形信号となる。前記した様にこの
パラメータ信号θ(t)は時間変化するため、第
2楽音波形信号MW2と第1楽音波形信号MW1
の位相差は時間と共に変化する。この様な第1楽
音波形信号MW1と第2楽音波形信号MW2がそ
れぞれ加算器49の各入力端子A,Bに入力さ
れ、互いに加算されて新たな楽音波形信号MWが
形成される。この楽音波形信号はD/Aコンバー
タ10を介してサウンドシステム11から楽音と
して発生される。従つて、この場合には第1楽音
波形信号MW1と第2楽音波形信号MW2の位相
差が時間変化するため、前記した(A)の場合よりも
豊かな音質の楽音を発生することができる。
(C) スイツチSW1の可動接点Pが固定接点dに
投入設定されている場合 前記した様にこの場合には、更にスイツチSW
2の設定状態によつて、(イ)スイツチSW2の可動
接点Pが固定接点a又はbに投入設定されている
場合、(ロ)スイツチSW2の可動接点Pが固定接点
cに投入設定されている場合、(ハ)スイツチSW2
の可動接点Pが固定接点dに投入設定されている
場合に分けられる。
(イ) スイツチSW2の可動接点Pが固定接点a又
はbに投入設定されている場合 この場合には累算器44の入力側に時間変化し
ないパラメータ信号D1又はD2が入力され、累
算器44はこのパラメータ信号D1又はD2をク
ロツクパルスφのタイミングで順次累算し、その
累算値qD1又はqD2(q=1,2,3…)がス
イツチSW1を介して加算器46の入力端子Aに
入力される。
また、前記した様に加算器46の入力端子Bに
は第1楽音波形形成装置101の累算器3の累算
値qF(q=1,2,3,…)が入力されている
ため、加算器46は加算値(qD1+qF)又は
(qD2+qF)を出力する。尚、この場合、累算
器3の最大累算値(モジユロ)及び累算器44の
最大累算値(モジユロ)及び加算器46の最大加
算出力値(モジユロ)がそれぞれ同一の値で構成
されており、加算器46の出力値(qD1+qF)
又は(qD2+qF)がこの最大値(モジユロ)を
越える事はない。また、パラメータ信号D1,D
2は通常第1楽音波形形成装置101の周波数情
報メモリ2に記憶されている各周波数情報Fより
も小さい値であるため、累算器3の累算値qFが
その最大累算値(モジユロ)に達するまでに要す
る時間と累算器44の累算値qD1又はqD2がそ
の最大累算値(モジユロ)に到達するまでに要す
る時間は、第13図A,Bに示す様に前者の方が
短く後者の方が長くなる。従つて、加算器46の
加算値(qD1+qF)又は(qD2+qF)は、第
13図A,Cに示す様に累算器3の累算値qFが
最大累算値に到達する周期Tよりも短い周期
T′でその最大加算値に到達する。この結果、楽
音波形発生器47が出力する第2楽音波形信号
MW2は、楽音波形発生器48が出力する第1楽
音波形信号MW1よりも周波数が高い楽音波形信
号となる。この、両楽音波形信号MW1,MW2
が加算器49で加算され新たな楽音波形信号MW
に変換された後、D/Aコンバータ10を介して
サウンドシステム11から楽音として発生される
ため、この発生楽音には適宜のコーラス効果が付
与される事になる。
(ロ) スイツチSW2の可動接点Pが固定接点cに
投入設定されている場合 この場合には、鍵盤部である鍵が押鍵されると
鍵盤回路1の押下鍵に対応する1本の出力線から
論理値“1”が出力され、この論理値“1”が第
2楽音波形形成装置102の周波数情報メモリ4
1に入力される。周波数情報メモリ41の各アド
レスには、前記した様に各鍵の音高に対応する適
宜の周波数情報F′がそれぞれ記憶されているた
め、この周波数情報メモリ41は押下鍵に対応す
る周波数情報F′を出力する。従つて、スイツチ
SW2の可動接点Pを固定接点cに投入設定した
場合には、この周波数情報F′がスイツチSW2を
介して累算器44に入力される。累算器44は、
この周波数情報F′をクロツクパルスφのタイミ
ングに応じて順次累算し、その累算値qF′(q=
1,2,3,…)をスイツチSW1を介して加算
器46の入力端子Aに出力する。加算器46の入
力端子Bには第1楽音波形形成装置101の累算
器3から累算値qFが入力されているため、加算
器46は加算値(qF′+qF)を出力する。
ここで、周波数情報メモリ41に記憶されてい
る各周波数情報F′は通常周波数情報メモリ2に
記憶されている周波数情報Fよりも小さな値であ
るため、累算器3の累算値qFがその最大累算値
に達するのに要する時間と累算器44の累算値
qF′がその最大累算値に到達するまでに要する時
間は、前記した(イ)の場合と同様に(第13図A,
B参照)前者の方が短く、後者の方が長くなる。
また、前記した様に、累算器3の最大累算値と累
算器44の最大累算値と加算器46の最大加算値
(モジユロ)は同一の値に設定されているため、
加算器46の出力する加算値(qF′+qF)はこの
最大値を越えることがない。従つて、加算器46
の加算値(qF′+qF)は、前記した(イ)の場合と同
様に(第13図A,C参照)累算器3の累算値
qFがその最大累算値に到達する周期Tよりも短
い周期T′でその最大加算値(モジユロ)に到達
する。この周期T′は、周波数情報メモリ41か
ら出力される周波数情報F′が押下鍵によつて異
なるため、各鍵毎に異なる値となる。従つて、第
2楽音波形形成装置102の楽音波形発生器47
が出力する第2楽音波形信号MW2は、第1楽音
波形形成装置101の楽音波形発生器48が出力
する第1楽音波形信号MW1よりも周波数が高い
楽音波形信号となり、しかもこの周波数は押下さ
れた鍵毎に異なる値になる。この両楽音波形信号
MW1,MW2が加算器49で加算され新たな楽
音波形信号MWに変換された後、D/Aコンバー
タ10を介してサウンドシステム11から楽音と
して発音される。上記した第2楽音波形信号MW
2の周波数の特徴から明らかな様に、この場合に
は各鍵毎に程度の異なるコーラス効果が付与され
た楽音が発音される。
(ハ) スイツチSW2の可動接点Pが固定接点dに
投入設定されている場合 この場合には、前記(ロ)の場合と同様に押鍵と同
時に押下鍵に対応する周波数情報F′が周波数情
報メモリ41から読み出され、これと同時にパラ
メータ発生器42が鍵盤回路1から出力されるキ
ーオン信号KONを受けて時間変化するパラメー
タ信号D(t)を出力する。この周波数情報
F′とパラメータ信号D(t)とが乗算器43で
互いに乗算されその乗算値F′D(t)がスイツチ
SW2を介して累算器44に入力される。累算器
44はクロツクパルスφのタイミングでこの乗算
値F′D(t)を順次累算し、累算値qF′D(t)
(q=1,2,3,…)を出力する。この累算値
qF′D(t)はスイツチSW1を介して加算器46
の入力端子Aに入力され、更に加算器46の入力
端子Bには第1楽音波形形成装置101の累算器
3の累算値qFが入力されているため、累算器4
6は加算値(qF′D(t)+qF)を出力する。こ
こで、前記した様に周波数情報メモリ41に記憶
されている各周波数情報F′は通常周波数情報メ
モリ2に記憶されている周波数情報Fよりも小さ
な値であり、更に時間変化するパラメータ信号D
(t)は通常小さな値であるため、累算器3の累
算値qFがその最大累算値に達するのに要する時
間と累算器44の累算値(qF′D(t))が最大累
算値に到達するまでに要する時間は、前記した
(イ)、(ロ)の場合と同様に(第13図A,B参照)前
者の方が短く、後者の方が長くなる。また、前記
した様に、累算器3の最大累算値と累算器44の
最大累算値と加算器46の最大加算値は同一の値
に設定されているため、加算器46の出力する加
算値(qF′D(t)+qF)はこの最大値(モジユ
ロ)を越えることがない。従つて、加算器46の
加算値(qF′D(t)+qF)は、前記した(イ)、(ロ)
の場合と同様に(第13図A,C参照)累算器3
の累算値qFがその最大累算値に到達する周期T
よりも短い周期T′でその最大加算値に到達す
る。この周期T′は、周波数情報メモリ41から
出力される周波数情報F′が押下鍵によつて異な
るため、各鍵毎に異なる値となる。更に、パラメ
ータ信号D(t)が時間と共に変化するため、こ
の周期T′も時間と共に変化するものになる。従
つて、第2楽音波形形成装置102の楽音波形発
生器47が出力する第2楽音波形信号MW2は、
第1楽音波形形成装置101の楽音波形発生器4
8が出力する第1楽音波形信号MW1よりも周波
数が高い楽音波形信号となり、しかもこの周波数
は押下された鍵毎に異なる値になり、更に時間の
経過と共に変化する。この両楽音波形信号MW
1,MW2が加算器49で加算され新たな楽音波
形信号MWに変換された後、D/Aコンバータ1
0を介してサウンドシステム11から楽音として
発音される。上記した第2楽音波形信号MW2の
周波数の特徴から明らかな様に、この場合には各
鍵毎に程度が異なり、更に時間変化するコーラス
効果が付与された楽音が発音される。
以上の説明から明らかな様に、この発明の第3
の実施例によれば従来の電子楽器と比較して大幅
に乗算器や加算器等の演算回路を減少させ、しか
も発生楽音にコーラス効果等の楽音効果を付与で
きる電子楽器を安い価格で提供する事ができる。
第14図A〜G及び第15図A〜Gは、それぞ
れこの発明に係る楽音信号発生装置から発生され
る楽音波形信号に含まれる倍音数を変化させ、
種々の楽音波形信号を発生させる場合の一例を示
すものである。即ち、第14図A,Bに示す様な
押下鍵の音高に相当する周波数のパルス列信号p
1,p2を形成し、この両パルス列信号p1,p
2を用いて押鍵に伴つて発生されるエンベロープ
波形信号をゲーテイングし、このゲーテイングに
より形成されたエンベロープの付与された楽音波
形信号をパルス列信号p2のタイミングで正から
負に反転させると、第14図Cに示す楽音波形信
号MW1が形成される。これは第4図に示したこ
の発明の第1の実施例によつて実現されるもので
ある。尚、第14図Cでは横軸として非常に短い
時間を単位しており、この様な微小時間内ではエ
ンベロープ波形の波高値はほとんど変化しないた
め、第14図Cに示す楽音波形信号MW1の瞬時
値の最大値は一定のものとして示されている。
また、第14図D,Eに示す様な押下鍵の音高
に相当する周波数のパルス列信号p1′,p2′を
形成し、この両パルス列信号p1′,p2′に基づ
き押鍵と同時に発生されるエンベロープ波形信号
をゲーテイングし、次にこのゲーテイングにより
形成されたエンベロープの付与された楽音波形信
号をパルス列信号p2′の論理値“1”のタイミ
ングで正から負に反転させると第14図Fに示す
楽音波形信号MW2が形成される。この楽音波形
信号MW2も前記した楽音波形信号MW1と同様
に第4図に示したこの発明の第1の実施例によつ
て実現されるものである。尚、第14図Fは第1
4図Cと同一の時間軸を有しているため、前記し
た第14図Cの楽音波形信号MW1の場合と同様
に第14図Fに示す楽音波形信号MW2の振幅の
最大値及び最小値は一定のものとして示されてい
る。
この様な第14図C及びFに示す楽音波形信号
MW1,MW2を加算すると、第14図Gに示す
様な新たな楽音波形信号MWが形成される。この
新たな楽音波形信号MWは正弦波状に変化するた
め、この楽音波形信号MWからは比較的倍音数の
少ない楽音が得られる。尚、実際に第14図Gに
示す様な楽音波形信号MWを合成する場合には、
第12図に示す第3の実施例においてその第1楽
音波形形成装置101の楽音波形発生器48及び
第2楽音波形形成装置102の楽音波形発生器4
7として、第4図に示すパルス信号形成回路4,
5、エンベロープ波形発生器6、排他オア回路
7、ゲート回路8及び振幅変換器9から成る回路
を用いればよい。
また、第15図A,Bに示す様な押下鍵の音高
に相当する周波数のパルス列信号p1,p2を形
成し、この両パルス列信号p1,p2に基づき押
鍵と同時に発生させるエンベロープ波形信号をゲ
ーテイングし、次にこのゲーテイングにより形成
されたエンベロープの付与された楽音波形信号を
パルス列信号p2の論理値“1”のタイミングで
正から負に反転させると、第15図Cに示す様な
楽音波形信号MW1が形成される。この楽音波形
信号MW1は第4図に示したこの発明の第1の実
施例により実現されるものである。また、15図
Cは前記した第14図C,Fの場合と同様に、横
軸として非常に短い時間を単位としている。
また第15図D,Eに示す様な押下鍵の音高に
相当する周波数のパルス列信号p1′,p2′を形
成し、この両パルス列信号p1′,p2′に基づき
押鍵と同時に発生されるエンベロープ波形信号を
ゲーテイングし、次にこのゲーテイングにより形
成されたエンベロープの付与された楽音波形信号
をパルス列信号p2′の論理値“1”のタイミン
グで正から負に反転させると第15図Fに示す楽
音波形信号MW2が形成される。この楽音波形信
号MW2も前記した楽音波形信号MW1と同様に
第4図に示したこの発明の第1の実施例によつて
実現されるものである。尚、第15図Fは第15
図Cと同一の時間軸を有している。
この様な第15図C及びFに示す楽音波形信号
MW1,MW2の加算すると、第15図Gに示す
様な新たな楽音波形信号MWが形成される。この
新たな楽音波形信号MWは鋸歯状波状に変化する
ため、この楽音波形信号MWからは倍音数の多い
楽音が得られる。尚、実際に第15図Gに示す様
な楽音波形信号MWを合成する場合には、前記し
た第14図Gに示す楽音波形信号MWを合成する
場合と同様に、第12図に示す第3の実施例にお
いて楽音波形発生器48及び楽音波形発生器47
として、第4図に示すパルス信号形成回路4,
5、エンベロープ波形発生器6、排他オア回路
7、ゲート回路8及び振幅変換器9から成る回路
を用いればよい。
尚、この発明が前記した様にエンベロープ波形
信号EVを発生すべき楽音の周波数に等しい周波
数を有する複数のパルス列信号(パルス信号p
1,p2等)の論理合成出力によりゲーテイング
し、更に必要に応じてその瞬時値の正負を上記複
数のパルス列信号をもとにして適宜変換するとい
う特徴を有していることから、この発明の楽音信
号発生装置において合成される楽音波形信号MW
は第8図Bや第14図G、第15図Gに示す様に
ステツプ状に変化するという特徴を有している。
この様にステツプ状に変化する楽音波形信号MW
をD/Aコンバータ10を介してサウンドシステ
ム11から発音すると、いわゆる折返し雑音が生
じ易く、これを除去することが望まれる。この折
返し雑音とは、楽音波形信号MWのデータレート
(サンプリング周波数ともいい、1秒間にデータ
が変化する回数に相当するものである。)をs
とすると、楽音波形信号MW中に含まれる各種周
波数成分のうちs/2以上の周波数成分が周波
数s/2を対称中心として折り返され、この折
り返された低い周波数成分が雑音になる事をい
う。この様な折り返し雑音を除去するためには、
第16図に示す様なスローブ変換回路50により
楽音波形信号MWを処理し、その後D/Aコンバ
ータ10を介してサウンドシステム11から発音
させる様にすればよい。即ち第4図及び第12図
に示す第1及び第2の実施例においては、振幅変
換器9とD/Aコンバータ10の間にスローブ変
換回路50を挿設し、第14図に示す第3の実施
例の場合には加算器49とD/Aコンバータ10
の間にスローブ変換回路50を挿設すればよい。
次にこのスローブ変換回路50について説明す
る。第16図に示す様に10ビツトの楽音波形信号
MWが比較器51の第1の入力端子Aに入力され
ており、第2の入力端子Bにはアツプダウンカウ
ンタ52の出力する10ビツトの変換楽音波形信号
MW′(カウンタ52の計数値)が入力されてい
る。比較器51は入力端子Aに入力される楽音波
形信号MWと入力端子Bに入力される変換楽音波
形信号MW′のデイジタルデータ値の大小を比較
し、MW>MW′の場合には第1の出力端子01か
ら論理値“1”を出力し、MW<MW′の場合には
第1の出力端子01から論理値“0”を出力し、
MW=MW′の場合に限つて第2の出力端子02か
ら論理値“1”を出力する様に構成されている。
比較器51の第1の出力端子01はアツプダウン
カウンタ52のアツプダウン指定入力端子U/D
に接続されており、第2の出力端子02はカウン
ト停止指令入力端子CSに接続されている。アツ
プダウンカウンタ52の計数入力端子Ciには発
振器53の出力するクロツクパルスφ′が入力さ
れている。アツプダウンカウンタ52は、カウン
ト停止指令入力端子CSに論理値“1”が入力さ
れると、この計数動作を停止する。また、カウン
ト停止指令入力端子CSに論理値“0”が入力さ
れている状態でアツプダウン指定入力端子U/D
に論理値“1”が入力されている場合には、アツ
プダウンカウンタ52はアツプモードにセツトさ
れ計数入力端子Ciに入力されるクロツクパルス
φ′を順次カウントアツプする。また、カウント
停止指令入力端子CSに論理値“0”が入力され
ている状態でアツプダウン指定入力端子U/Dに
論理値“0が入力されている場合には、アツプダ
ウンカウンタ52はアツプモードにセツトされ計
数入力端子Ciに入力されるクロツクパルスφ′を
順次カウントダウンする。この、アツプダウンカ
ウンタ52はその計数値を10ビツトの変換楽音波
形信号MW′として出力し、前記した様にこの変
換楽音波形信号MW′が比較器51の入力端子B
に入力されている。尚、発振器53の出力するク
ロツクパルスφ′の発振周波数は、楽音波形信号
MWの変化周波数よりも十分に高いものとする。
以上の構成を有するこのスローブ変換回路の動
作について次に説明する。
即ち、第17図Aに示す様に楽音波形信号MW
がステツプ状に増加する場合には、第17図Aに
示す時刻t1において比較器51の第1の出力端
子01から論理値“1”が出力され第2の出力端
子02から論理値“0”が出力される。従つて、
アツプダウンカウンタ52のカウント停止指令入
力端子CSに論理値“0”が入力され、アツプダ
ウン指定入力端子U/Dに論理値“1”が入力さ
れる。このため、アツプダウンカウンタ52はア
ツプモードに設定され、その計数入力端子Ciに
入力されているクロツクパルスφ′を順次カウン
トアツプし、その計数値を順次増大させる。アツ
プダウンカウンタ52はこの計数値を10ビツトの
変換楽音波形信号MW′として出力する。この変
換楽音波形信号MW′はアツプダウンカウンタ5
2のカウントアツプ動作に伴つてしだいに大きな
値になり、やがて第17図Aに示す時刻t2にお
いて楽音波形信号MWの値と等しい値になる。こ
の時比較器51は出力端子02から論理値“1”
を出力し、アツプダウンカウンタ52はこの論理
値“1”をカウント停止指令入力端子CSで受け
計数動作を一時停止する。
第17図Bに示す様に楽音波形信号MWがステ
ツプ状に減少する場合には、第17図Bに示す時
刻t′1において比較器51は出力端子01及び0
2から論理値“0”を出力する。これによつてア
ツプダウンカウンタ52のアツプダウン指定入力
端子U/Dとカウント停止指令入力端子CSに共
に論理値“0”が入力されるため、アツプダウン
カウンタ52はダウンモードに設定される。従つ
て、アツプダウンカウンタ52は計数入力端子
Ciに入力されているクロツクパルスφ′を順次カ
ウントダウンし、その計数値を順次減少させる。
この計数値が変換楽音波形信号MW′として比較
器51の入力端子Bに入力され、第17図に示す
時刻t′2において楽音波形信号MWの値と等しい
値になると、比較器51は出力端子02から論理
値“1”を出力し、アツプダウンカウンタ52は
この論理値“1”をカウント停止指令入力端子
CSに受け計数動作を一時停止する。
以上の説明から明らかな様に、第16図に示す
スローブ変換回路50を用いると急激に変化する
楽音波形信号MWがゆるやかに変化する変換楽音
波形信号MW′に変換され、これによつて折り返
し雑音の少ない楽音を得る事ができる。特に、高
い音高の鍵が押下された場合には内部で発生され
る楽音波形信号MWの変化速度が速くなるため、
このスローブ変換回路50は特に有効に作用し、
折り返し雑音を大幅に低減させる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明で用いる基本的なパルス列信
号p1,p2,p3を示す波形図、第2図は第1
図に示したパルス列信号p3のスペクトラムエン
ベロープを示す波形図、第3図はこの発明で用い
る基本的なパルス列信号p1,p2,p3の他の
例を示す波形図、第4図はこの発明の第1の実施
例を示すブロツク図、第5図A,Bは第4図に示
した第1の実施例におけるパルス信号形成回路
4,5の一例を示す回路図、第6図は第4図に示
した第1の実施例の動作状態を示すタイミングチ
ヤート、第7図はエンベロープ波形信号EVの一
例を示す波形図、第8図Aは第4図に示した第1
の実施例におけるゲート回路8から出力される楽
音波形信号MW*の一例を示す波形図、第8図B
は第4図に示した第1の実施例によつて得られる
楽音波形信号MWの一例を示す波形図、第9図は
第4図に示した第1の実施例の変形実施例で用い
る加算器を示すブロツク図、第10図はこの発明
の第2の実施例を示すブロツク図、第11図は第
10図に示した第2の実施例の動作状態を示すタ
イミングチヤート、第12図はこの発明の第3の
実施例を示すブロツク図、第13図A,B,Cは
第12図に示した第3の実施例の動作状態を説明
するための波形図、第14図、第15図はそれぞ
れこの発明の楽音信号発生装置において発生され
る楽音波形信号の他の例を示す波形図、第16図
は上記各実施例において折り返し雑音を除去する
ため設けられるスロープ変換回路の一例を示すブ
ロツク図、第17図A,Bは第16図に示したス
ロープ変換回路の動作を説明するための波形図で
ある。 符号の説明、2,41…周波数情報メモリ、
3,44…累算器、4,5,24,25,26,
27…パルス信号形成回路、6…エンベロープ波
形発生器、7,30…排他オア回路、8…ゲート
回路、9…振幅変換器、21,22,46,49
…加算器、23…減算器、28,29…オア回
路、31〜33,42,45…パラメータ発生
器、47,48…楽音波形発生器、SW1,SW
2…スイツチ、101…第1楽音波形形成装置、
102…第2楽音波形形成装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発生すべき楽音信号の周波数に各々等しい周
    波数を有するとともに互いに所定の位相差を有す
    る第1及び第2のパルス列信号を発生するパルス
    列信号発生手段と、 前記第1及び第2のパルス列信号を論理和合成
    して単一のパルス列信号を出力する論理和合成手
    段と、 発生すべき楽音信号のエンベロープを表すエン
    ベロープ波形信号を発生するエンベロープ波形信
    号発生手段と、 前記エンベロープ波形信号を前記論理和合成手
    段から出力される単一のパルス列信号によりゲー
    テイングして出力するゲート手段と、 前記ゲート手段からの出力信号の極性を前記第
    1のパルス列信号により反転する極性反転手段と
    を備えたことを特徴とする楽音信号発生装置。
JP11373578A 1978-09-14 1978-09-14 Electronic musical instrument Granted JPS5540475A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11373578A JPS5540475A (en) 1978-09-14 1978-09-14 Electronic musical instrument
DE19792936935 DE2936935A1 (de) 1978-09-14 1979-09-12 Elektronisches musikinstrument
US06/075,227 US4296663A (en) 1978-09-14 1979-09-13 Electronic musical instrument
GB7931983A GB2031636B (en) 1978-09-14 1979-09-14 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11373578A JPS5540475A (en) 1978-09-14 1978-09-14 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5540475A JPS5540475A (en) 1980-03-21
JPS6236236B2 true JPS6236236B2 (ja) 1987-08-06

Family

ID=14619800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11373578A Granted JPS5540475A (en) 1978-09-14 1978-09-14 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5540475A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646356B2 (ja) * 1985-03-20 1994-06-15 株式会社エヌエフ回路設計ブロック 音源信号生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5540475A (en) 1980-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4246823A (en) Waveshape generator for electronic musical instruments
JPH0631968B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH04181996A (ja) 音源装置
JPH0315758B2 (ja)
JPS6113758B2 (ja)
JPH0230033B2 (ja)
JPS6140119B2 (ja)
JPS6236236B2 (ja)
JPS6336519B2 (ja)
US4296663A (en) Electronic musical instrument
US4205580A (en) Ensemble effect in an electronic musical instrument
US5559298A (en) Waveform read-out system for an electronic musical instrument
JPH0331273B2 (ja)
JPS6022191A (ja) 音源装置
JPS6024960B2 (ja) 楽音合成方法
JPS6330638B2 (ja)
JP2669073B2 (ja) Pcm音源装置
JPH0370237B2 (ja)
JPH0560118B2 (ja)
JP2991436B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPS583238B2 (ja) 電子楽器
JPH0525116B2 (ja)
JPS6152477B2 (ja)
JPS615297A (ja) 楽音形成方法
JPH033237B2 (ja)