JPS6152477B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6152477B2
JPS6152477B2 JP53064154A JP6415478A JPS6152477B2 JP S6152477 B2 JPS6152477 B2 JP S6152477B2 JP 53064154 A JP53064154 A JP 53064154A JP 6415478 A JP6415478 A JP 6415478A JP S6152477 B2 JPS6152477 B2 JP S6152477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
waveform
frequency
frequency conversion
data set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53064154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54155818A (en
Inventor
Hiroshi Kitagawa
Seiji Kameyama
Sadaaki Ezawa
Tatsunori Kondo
Hironori Watanabe
Tooru Aoyama
Kyomi Takauji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6415478A priority Critical patent/JPS54155818A/ja
Publication of JPS54155818A publication Critical patent/JPS54155818A/ja
Publication of JPS6152477B2 publication Critical patent/JPS6152477B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は楽音波形を決定する1組の基本となる
主データを算出し、該データをバツフアメモリに
移し、これを高速クロツクで繰返し読み出し、低
速のクロツクでサンプリングすることにより楽音
周波数に変換した後、楽音波形を得る複音式電子
楽器に関するものである。 最近の電子楽器における新規なデジタル波形発
生方式として本出願人の提案に係る特開昭52−
27621号においてその基本的発生方式が述べられ
ている。その特徴は時間的に変化する波形の合成
を行なう複音式電子楽器であり、楽音に変換され
るデータを供給するために計算サイクルと負荷
(または転送)サイクルが繰り返しかつ独立的に
行なわれるようにし、該計算サイクルの期間に記
憶された高調波係数の組を使用して離散的フーリ
エ演算を行なうことによつて主データの組が作ら
れる。その計算速度はいかなる楽音周波数とも関
係しない速度で行なわれる。 この電子楽器では連続的スライド調整形式のフ
オルマントフイルタによつて得られる楽音的効果
を発生せるため、直交関数の振幅を時間変化させ
る機能を有している。高調波係数と直交関数はデ
ジタル形式で記憶され計算もデジタル的に行なわ
れ、計算の終了時に主データの組が作り出され一
時的にデータレジスタの中に記憶される。 計算サイクルに続いて負荷サイクルが始まり、
主データの組を読み出し書き込みメモリ群に転送
する。各メモリに対する転送は同期ビツトの検出
により始められるが、これは主クロツク周波数と
は非同期の周波数・Nのクロツクによりタイミ
ングがとられる。ここでは1つのメモリに割り
当てられた特定の楽音周波数を示し、Nは主デー
タセツトの語数とし楽音波形の高調波最大次数の
2倍以上の値をとる。負荷サイクルはメモリにす
べての内容が書き込まれた時に終了し、そしてこ
の時点で新しい計算サイクルが開始される。楽音
は計算サイクルおよび負荷サイクルの間も何等影
響されることなく発生が続けられる。 以上簡単に説明したように、この方式における
負荷サイクル時間は一意的にその特定の楽音周波
数と同期ビツトの検出時間によつて決定される。
たとえば=60Hz,N=64ワードとすれば転送時
間は1/N×N=1/60=1.67ミリ秒を要し、同期
ビツ ト検出時間も最大で転送時間と同じ16.7ミリ秒を
要することになる。いま、一つの計算装置を有
し、その計算時間を無視したとしても、低音部平
均周波数=100Hzとした場合10鍵分の負荷サイ
クルに要する時間は転送時間と同期ビツト検出時
間より成り、最大で1/100×10×2=200ミリ秒を
要 し、最小でも100ミリ秒必要である。このため多
数の音が同時に発音される場合、その遅れ時間は
十分感知でき耳ざわりとなる。また時間的音色変
化についても全く離散的なものとなり、その効果
がなくなるばかりでなく却つて耳ざわりなものと
なる欠点を有する。 本発明は上述の欠点を除去するもので、その目
的は高速の負荷サイクルを実現するとともに発音
の応答性と音色の時間的変化を最高な速度で行な
わせるようにした電子楽器を提供することであ
る。 前記目的を達成するため、本発明の電子楽器
は、楽音波形を決定する主データセツトをマスタ
クロツクにより所定の計算期間に計算する楽音波
形計算装置、該計算された主データセツトを一時
記憶しておく第1の記憶装置、該第1の記憶装置
のN語の主データセツトをマスタクロツクに対し
非同期で楽音周波数に対しN・(N−M)(M=
±0,1,2,…)の高速クロツクで読み出しさ
らに読み出しに同期しながら一時記憶するシフト
レジスタより成る第2の記憶装置、該第2の記憶
装置から主データセツトを前記高速クロツクで周
期的に読み出し周期データを出力する手段、該手
段の出力の周期データに対し位相角の変位する
×(N−M)なる低速サンプリングクロツクを発
生させる手段、該低速サンプリングクロツクによ
り前記周期データをサンプリングし所望の楽音周
期波形に変換する周波数変換装置、および該周波
数変換装置より出力された情報から楽音波形を得
るための装置を具えることを特徴とするものであ
る。 以下本発明を実施例につき詳述する。 本発明の原理は、主データセツトなるものを主
レジスタからチヤンネルレジスタに転送する速度
およびチヤンネルレジスタの読み出し速度を特定
の楽音周波数に関係した高速クロツクにより行な
い、この出力の周期データに対し位相角の変化す
る低速サンプリングクロツクを発生し、これから
周波数変換装置により楽音周期波形を得ようとす
るものである。 その第1の方法としては、楽音周波数、主デ
ータセツトの語数Nに対し、・N・(N−1)
または・N・(N+1)の高速クロツクで負荷
サイクルおよび読み出しを行ない、・(N−
1)または・(N+1)の速度でサンプリング
することにより、・Nなる周波数のデータを得
ることができる。この時N−1を使用した時デー
タは逆順でサンプリングされ、N+1の時はデー
タは同順でサンプリングされる。しかし逆順であ
つても同順であつても音色に与える影響のないこ
とは一般によく知られている。ここで、=2K
Hz,N=64とすれば・N・(N−1)=8.064M
Hzとなる。しかし=2KHzにおいては8倍音ま
でしか必要でないことからフイート率の変換を行
ない、7オクタープにおいては8フイートのもの
を2フイートとして計算することにより、4周期
分の波形を主データセツトとし、読み出しクロツ
クを1/4に低下することができる。すなわち読し出 し速度は2MHzとなる。同様に6オクターブにお
いては8フイートのものを4フイートとして計算
する。これにより2オクターブの8フイートに対
しては1/60×64=0.26ミリ秒となり、従来のもの
に 比べて64倍となる。つまり10チヤンネル同時でも
負荷サイクルは最大3.12ミリ秒となる。 第2の方法として、主データセツトを半周期と
して、・N・Nの高速クロツクで読み出し、
・(N+1),・N,・(N−1),・Nの
タイミングをそれぞれN−1,1,N−1,1回
繰り返しサンプリングすることによつて・Nな
る楽音データを得る。ここでも前記と同様、6オ
クターブ以上のものについてはフイート律変換を
行なつて高調波抑止を行ない、さらに4オクター
ブ以下のものに対しては・Nなるタイミングを
2〓−1回(αは5オクターブからの差)づつ入
れることによつて、読み出しおよび負荷サイクル
速度を5オクターブ目の楽音周波数に対し
・N・Nで行なうことができる。これにより読
み出しおよび負荷サイクル速度は1MHz10チヤン
ネル分の全負荷サイクルは最大0.06ミリ秒とする
ことができる。 以上は変化するサンプリング速度・(N+
1),・(N−1)を用いたが、これを一般化し
て・(N+M),・(N−M)(M=±0,1,
2,……)として適用することも可能である。 第1図は本発明における電子楽器の全体ブロツ
ク図である。同図において、鍵盤1の押鍵情報は
コード化され、複数の発音チヤンネルたとえば10
チヤンネルのチヤンネル割当て処理装置
(CAP)2において発音すべきチヤンネルに割り
当て処理が行なわれる。これより出力されるオ
ン・オフ情報はエンベロープ発生装置(EG)5
へ、キーコードKCは電圧制御発振器(VCO)群
4へ送出され、所要のエンベロープ波形および楽
音に関係したノートクロツクが発生される。また
これらエンベロープ発生装置5と電圧制御発振器
群4は各々10チヤンネル用意されている。 次に発音すべきチヤンネルの要求に従つて1チ
ヤンネルづつ処理するため、キーコードKCを実
行制御装置3に入力し、楽音波形計算装置7にお
ける計算サイクルと主レジスタ8にセツトされた
主データセツトを要求されたチヤンネルにデータ
を転送する負荷サイクルの実行上のタイミングを
制御する。 チヤンネル割当て処理装置2において、発音状
態であるチヤンネルに関して主データセツトは
次々にチヤンネルレジスタ群9の中の各チヤンネ
ルレジスタ9−1〜9−10に転送されるのであ
るが、まず実行制御装置3は要求されているチヤ
ンネルを検出し、次に楽音波形計算装置7におい
て計算サイクルに入るように動作する。この楽音
波形計算装置7は音色タブレツトスイツチ6の情
報と鍵情報およびその他の情報とにより適切な波
形を算出する。ここで楽音波形計算装置7の計算
プログラムおよび計算手段はとくに限定されない
が高調波抑止の容易性、フイート律変換の観点か
らフーリエ変換による楽音合成方式が適当であ
る。次にこの計算結果は一旦主レジスタ8に記憶
される。この時計算サイクルにおける実行演算ク
ロツクは楽音周期に無関係なできる限り高速なク
ロツクが使用される。次に主レジスタ8に主デー
タセツトがセツトされたならば、要求されたチヤ
ンネルレジスタ9−1〜9−10の何れかの同期
ビツトSSを検出し直ちに楽音周波数,主デー
タセツトの語数Nに対して・N・Nに相当する
転送用の非同期クロツクに切り換えられ、要求チ
ヤンネルのチヤンネルレジスタに主データセツト
が転送される。これが完了されると、次に要求さ
れるチヤンネルに対する負荷動作に移る。このよ
うに計算サイクルと負荷サイクルを繰り返し、
次々に適切な主データセツトを各チヤンネルレジ
スタ9−1〜9−10に転送していく。転送の完
了した各チヤンネルレジスタ9−1〜9−10は
続いて高速クロツク・N・Nにより繰り返し読
み出され、周波数変換回路群10内の各周波数変
換回路10−1〜10−10に入力する。この周
波数変換回路10−1〜10−10は低速のクロ
ツク・(N−M)によりサンプリングすること
により、・Nなる楽音周波数データを出力す
る。この情報はDA変換器群11の各DA変換器1
1−1〜11−10により・Nなる楽音周波数
データを出力する。この各DA変換器11−1〜
11−10ではDA変換された情報がエンベロー
プ発生器5から出力される対応するエンベロープ
信号と乗算され、10チヤンネルの信号が合成され
音響システム12に入力する。 第2図は第1図で示される楽音波形計算装置7
の計算サシクルを主レジスタ8、チヤンネルレジ
スタ9との間の主データセツトの負荷サイクルま
たは転送サイクルを実行制御する実行制御装置3
における動作のフローチヤートである。 まず、チヤンネル番号をKとすれば第1チヤン
ネルK=1の発音状態を検出し、発音中であれば
そのチヤンネルにおける音色データとキーデータ
を入力し、適切な基本波形を計算すべく、計算サ
イクルに移る。次にこの計算結果である主データ
セツトは主レジスタ8に自動的に記憶される。こ
の時の動作クロツクは楽音周波数とは関係しない
最も高いクロツクが使用される。以上の計算サイ
クルが終了すると負荷サイクルに移り、次にチヤ
ンネルレジスタ9−1から出力される同期ビツト
SSの検出に移る。同期ビツトSS=1が検出され
ると同時に、転送用のクロツクは楽音周波数に関
係する・N・Nで表わされる高速クロツクに切
り換えられ、主レジスタ8内にある主データセツ
トをチヤンネルレジスタ9−1に転送する転送サ
イクルに移る。転送が終了すると、K=K+1と
し第2チヤンネルの発音状態を検出し、発音中で
ある時前記と同様の動作をする。発音中でない時
K=K+1とし、次の第3チヤンネルの発音状態
を検出する。このように次々と発音中であるチヤ
ンネルレジスタ9−1〜9−10に適切な主デー
タセツトを転送し続ける。Kが10を超えた場合
には当初の状態に戻る。 第3図a〜cはチヤンネルレジスタ群9の読み
出しと関連する周波数変換回路群10による周波
数変換方式の説明図である。 第3図aイは1周期N=10語で記憶された各チ
ヤンネルレジスタ9−1〜9−10の楽音周波数
に対し・N(N−1)のクロツク周波数で読
み出し、波形を関数F(2πX/N)で表わすとX= 1,1,2,3,4,5,6,7,8,9にそれ
ぞれ対応し=0,7,10,8,3,0,−3,−
8,−10,−7に相当する値が得られるものとす
る。この波形を同図aロで示すように、周波数変
換回路10−1〜10−10において(N−1)
回に1回すなわち・(N−1)のクロツク周波
数でサンプリングすると、同図aハの・Nの出
力波形が得られる。この出力波形はチヤンネルレ
ジスタ9−1〜9−10から読み出される波形に
対し=0,−7,−10,−8,−3,0,3,8,
10,7となり逆順序となつているが音色的には問
題のないことはよく知られており、また同順序に
するにはチヤンネルレジスタ9−1〜9−10の
内容を逆順序にしておけばよい。 同図bは同図aイの波形を同様の手順を用い、
同図aと異なる点は同図bイに示すように周波数
変換回路10−1〜10−10において(N+
1)回に1回すなわち・(N+1)のクロツク
周波数でサンプリングすることである。同図bロ
はその出力波形である。 同図cイ〜ホは同図a、bとは異なる方式によ
るチヤンネルレジスタ群9の読み出しと周波数変
換回路群10のサンプリングタイムおよび出力波
形を示す。 同図cイは半周期N=5で記憶されたチヤンネ
ルレジスタ9−1〜9−10の楽音周波数に対
し、・N・Nで読み出し、波形を関数F
(π(2x+1)/N)で表わすとX=0,1,2,3
,4 にそれぞれ対応し、=3,8,10,4,1に相
当する値が得られるものとする。この波形を同図
cロにおいて、サンプリング(TS)で示すよう
に、まず(1)(N−1)回・(N+1)のタイミ
ングクロツクつまり(N+1)回に1回のタイミ
ングでサンプリングし、次に(2)1回・Nのタイ
ミングでサンプリングし、次に(3)(N−1)回
・(N−1)のタイミングでサンプリングし、
さらに(4)1回・Nのタイミングでサンプリング
する。同図cロは上記(1)〜(4)を繰り返し行なうこ
とによつて得られる波形とそのタイミングであ
る。同図cハは・Nの同期ビツト(SS)を示
すものである。ここで同図cハの・Nのタイミ
ングでサンプリングする時同図cロの(2)に対し同
図cニに示すように、サインビツト(SB)を
“1”とし、出力データの補数をとり、上記(4)の
時サインビツト(SB)を“0”とし出力データ
の正相をとることにより同図cホの2・Nの周
波数を得ることができる。 第4図は第3図aの周波数変換方式をを実現す
るための周波数変換回路の具体例である。 同図において、第1図のチヤンネルレジスタ9
はデータセレクトゲート91とチヤンネルレジス
タ部92より構成され、チヤンネルレジスタ部9
2より出力される同期ビツトSSの検出により転
送サイクルが開始されると、実行制御装置3より
転送サイイクル中“1”となる信号TSがデータ
セレクトゲート91に入力し、主データセツト
(MDS)がクロツクφの速度でチヤンネルレジス
タ部92に入力される。このチヤンネルレジスタ
部92はN語のシフトレジスタにより構成されて
いる。またクロツクφは楽音周波数に対し、
・N・(N−1)の速度である。転送が完了す
るとTS信号は“0”となり、チヤンネルレジス
タ部92は閉ループを形成し、クロツクφにより
繰り返し読み出される。またこのTS信号は(N
−1)回に1回“1”を出力するリングカウンタ
またはシフトレジスタより構成される(N−1)
カウンタ101により信号PSを出力し、この出
力はANDゲートA1にクロツクφとともに入力
する。ANDゲートA1の出力はサンプルホール
ド回路102によりそのタイミングのデータがラ
ツチされる。この出力はDA変換器11に入力
し、アナログ楽音波形が得られる。 この構成において(N−1)カウンタ101を
(N+1)カウンタに変更し、第3図bで示され
る周波数変換方式を得ることは容易である。 さらに=2KHz,N=64とした場合、φ=
・N・(N−1)=−8.064MHzとなる。そこで
主データセツト計算段階において、たとえば6オ
クターブ以上の楽音に対してフイート律変換を行
なうことにより約2MHzまで低下させることが可
能である。 また主データセツトの語数、最高周波数を制限
することにより、さらに低下させることが可能で
ある。 第5図は異なる周波数変換回路を2つ以上もつ
ことにより、2ノート以上発生させ、アンサンブ
ル効果を与えるための具体回路である。主な動作
は第4図で説明したものと同様であり、・N・
(N−1)なるクロツクφでチヤンネルレジスタ
部92を繰り返し読み出し、クロツクφで動作す
る(N−1)カウンタ101とANDゲートA
1、サンプルホールド回路102で構成される周
波数変換回路により、・Nなる楽音周波数デー
タを得る。一方(N−1)カウンタ103と
ANDゲートA2、サンプルホールド回路104
で構成される周波数変換回路に入力するクロツク
φはANDゲートA3に入力する。またアンサン
ブルクロツクECはD形フリツプフロツプFF1の
D端子に入力し、T端子にはクロツクφを入力
し、ECクロツクとFF1の出力は排他的ORゲー
トEX1に入力し、両エツジトリガ回路を構成
し、この反転出力をANDゲートA3に入力し、
ECクロツクによりクロツクφのパルス密度を変
換する。これにより、(N−1)カウンタ103
は・Nなるタイミングパルスと・(N−1)
なるタイミングパルスを発生し、サンプルホール
ド回路104は(+E)・N(ただしEはア
ンサンブルクロツクECの周波数)なる楽音周波
数を得る。このように2つ以上の異なる周波数デ
ータを加算器105で加算し、DA変換器11で
アナログ変換することによりアンサンブル効果が
得られる。 第6図は第3図cの周波数変換方式を実現する
ための周波数変換回路の具体回路例である。 この回路の基本動作は半周期分を記憶したチヤ
ンネルレジスタ9からN語を繰り返し読み出し、
この出力を適当なサンプリングクロツクでサンプ
リングすることにより、2・Nなる楽音周波数
を得ることである。楽音周波数に対し読み出し
周波数・N・Nとし、この出力データのサンプ
リングタイミングを・N・Nのクロツクに対し
(1)〜(4)ステツプに分け、(1)(N+1)回に1回の
タイミングを(N−1)回、次に(2)N回に1回の
タイミングを1回、さらに(3)(N−1)回に1回
のタイミングを(N−1)回、最後に(4)N回に1
回のタイミングを1回の(1)〜(4)ステツプのループ
のタイミングパルスにより出力データをサンプリ
ングすることにより、楽音周波数データ・Nを
得る。 次に第1表で示されるように、最高オクターブ
周波数を5オクターブ目のとし、6オクター
ブ以上に関しては波形計算段階においてフイート
律変換が行なわれ、6オクターブは4フイートと
して5周期、7オクターブでは2フイートとして
4周期の波形が計算される。これにより第1表の
φAで表わされる読み出しクロツクを使用するこ
とにより楽音周波数に変換することができる。
【表】 さらに読み出し速度を速くするため、すなわち
主データセツトの転送サイクルを高速にするため
最高オクターブに対するφB・N・N
なる読み出しクロツクを使用するように制限した
場合、周波数変換は次のようにして行なわれる。
すなわち、4オクターブ以下の周波数変換におい
て、サンプリングタイミングの前述の(1)〜(4)ステ
ツプのループにさらに、(5)N回に1回出力する
(2),(4)と同様のタイミングパルスのステツプを介
入する。そして4オクターブ目に対しては(1)〜(4)
ステツプにおけるタイミングパルス列に対し交互
にN回に1回の(5)のステツプを介入し、3オクタ
ーブに対しては4回に3回(5)のステツプを、2オ
クターブに対しては8回に7回(5)のステツプを介
入させる。これによりφmin=536KHz、φmax=
1.01MHzとなり転送サイクルをより高速にするこ
とが可能となる。 次に同図の回路構成と動作を説明する。 同図において、同期ビツトSSが“1”となつ
た時第1図の実行制御回路3より転送サイクルに
入つたことを示す信号TSが“1”となり、クロ
ツクφで主レジスタ8より主データセツト
(MDS)がデータセレクトゲート91を介して、
N段シフトレジスタにより構成されるチヤンネル
レジスタ部92に読み込まれる。この主データセ
ツトは半周期N語より成り転送完了後、信号TS
が“0”となり閉ループを構成し続けてクロツク
φにより繰り返し読み出される。 まず、サインビツトSBが“0”でANDゲート
A6,A7の出力が“0”であり、また説明を簡
単にするため、5オクターブ目のコードがOCよ
り入りセレクタゲート111は常に“1”を出力
しているものとする。その結果ANDゲートA1
1が開かれ、タイミング信号PSはANDゲートA
11より1段シフトレジスタ107に入力する。
ここで1段シフトレジスタ107,106,(N
−1)段シフトレジスタ105はどれか一つが
“1”でありクロツクφによりシフトされる。そ
こでこの時シフトレジスタ105から出力される
パルスPSは(N+1)回に1回のパルスであ
り、ANDゲートA4に反転クロツクとともに
入力し、ANDゲートA4の出力によりサンプル
ホールド回路108にこのタイミングのデータが
ラツチされる。この出力は続いて後段のサンプル
ホールド回路109に入力し、クロツクφと同期
ビツトSSが入力するANDゲートA5の出力によ
りラツチされる。サンプルホールド回路109の
出力はバイポーラ形式のDA変換器11に入力
し、アナログ変換される。次にチヤンネルレジス
タ部92の(N−1)段目より出力するデータの
終りを示す同期信号ESはANDゲートA6に入力
し、同期ビツトSSはANDゲートA7に入力して
いる。いま、(N−1)回に1パルスのPS信号が
(N−1)回出力された時ANDゲートA6は
“1”を出力する。これにより、ANDゲートA1
1は閉じられ、ANDゲートA12が開かれる。
このA12の出力はORゲートOR1を介し1段シ
フトレジスタ106に入力する。これによりPS
信号はN回に1パルスとなる。さらにANDゲー
トA6の出力は反転クロツクとともにANDゲ
ートA8に入力し、この出力はSRフリツプフロ
ツプFF2のセツト端子に入力し、これをセツト
する。このFF2の出力はANDゲートA10を介
してサンプルホールド回路108に入力する。次
のN回カウントして“1”を出力するPS信号は
ANDゲートA4を介してフリツプフロツプFF2
の出力“1”をサンプルホールド回路108にラ
ツチする。サンプルホールド回路108の出力は
サインビツトとしてサンプルホールド回路109
で再びラツチされ、DA変換器11に入力し、反
転したアナログ出力を出すように動作する。また
サンプルホールド回路108の出力はANDゲー
トA11,A12を閉じ、ANDゲートA13,
A14を開く。さらにこの時ANDゲートA7の
出力は“0”であり、ANDゲートA13を閉じ
A14を開く。この出力はORゲートOR2を介し
て(N−1)段シフトレジスタ105に入力す
る。これにより、(N−1)回に1パルスのPS信
号がシフトレジスタ105より出力される。この
パルスが(N−1)回出力された時ANDゲート
A7は“1”を出力し、ANDゲートA14を閉
じA13を開く。このA13の出力はORゲート
OR1を介しシフトレジスタ105に入力する。
これにより、N回に1パルスのPS信号がシフト
レジスタ105から出力される。一方ANDゲー
トA7の出力は反転クロツクとともにANDゲ
ートA9に入力し、この出力はフリツプフロツプ
FF2のリセツト端子に入力しリセツトする。こ
のFF2の出力はANDゲートA10を介してサン
プルホールド108に入力する。次のN回に1パ
ルス出力するPS信号はANDゲートA4を介して
フリツプフロツプFF2の出力“1”をサンプル
ホールド回路108でラツチする。このサンプル
ホールド回路108の出力はサンプルホールド回
路109に再びラツチされ、サインビツトSBを
“0”とし、DA変換器11に入力し正規のアナロ
グ信号を出力するように動作する。またサンプル
ホールド回路108の出力はANDゲートA1
1,A12を開き、ANDゲートA13,A14
を閉じ再び元の動作に移る。 このように、PS信号はクロツクφに対し、(N
+1)回に1パルスを(N−1)回、次にN回に
1パルスを1回、次に(N−1)回に1パルスを
(N−1)回、次にN回に1パルスを1回の閉ル
ープとして構成するものであるり、このサンプリ
ングタイミングと出力波形は第3図cに示された
通りである。 以上の動作は第1表に示される通り、5オクタ
ーブ以上の動作であり、4オクターブ以下のもの
に対しては次に示すとおりである。すなわち、信
号PSは8進のカウンタ110に入力する。さら
にこの出力はデータセレクタゲート111に入力
し、4オクターブ以下のオクターブコードOCに
よりデータセレクトゲート111の出力が決定さ
れる。つまり第1表に従つて、4オクターブの時
には2カウントに1パルス、3オクターブの時に
は4カウントに1パルス、2オクターブの時には
8カウントに1パルス出力するように制御され
る。このデータセレクタゲート111の出力は
ANDゲートA11,A14,A10に入力し、
反転出力はANDゲートA15に入力している。
これによりこのパルスが“1”である時は上述ま
での動作を行ない、“0”である時にはANDゲー
トA11,A14を閉じA15を開き、N回に1
パルスのPS信号を作り出す。これによりサンプ
リングタイミングの移動を無くする。またAND
ゲートA10に入力することにより、このN回に
1パルスのPS信号出力中にサインビツトSBが変
化しないよう動作する。また5オクターブ以上の
時にデータセレクトゲート111の出力は“1”
となつている。 この場合カウンタ110およびデータセレクト
ゲート111を使用せずクロツクを4オクターブ
目から1/2,1/4,……と分周する方法も容易であ
ることは明らかである。 実施例においてはタイミング信号PSは(N+
1),N,(N−1)と変化させたのであるが、こ
の(N±1)を一般化し(N±M)(M=±0,
1,2,……)として用いてもよいし、また(N
+2),(N+1),N,(N−1),(N−2)等と
変化させることにより異なる周波数に変換するこ
とも可能であり、2つ以上の周波数変換回路をも
つことによりアンサンブル効果を生み出すことも
可能である。 以上説明したように、本発明によれば、楽音波
形を決定する主データセツトを楽音波形計算装置
でマスタクロツクにより所定の計算期間に計算
し、その計算された主データセツトをデータレジ
スタに一時記憶しておき、そのデータレジスタの
主データセツトをマスタクロツクに対し非同期の
高速クロツクで読出しバツフアメモリに一時記憶
し、該バツフアメモリから主データセツトを前記
高速クロツクで周期的に読出し、その周期的デー
タに対し位相角の変位する低速サンプリングクロ
ツクを発生し、周波数変換装置において前記低速
サンプリングクロツクより所望の楽音周期波形に
変換する。この高速負荷サイクルと低速サンプリ
ングクロツクによる周波数変換方式の適用によ
り、従来の負荷サイクルにおいて転送時間が長く
多数の音が同時に発音されるとその遅れ時間が耳
ざわりになり、かつ音色変化が離散的なものとな
りその効果がうすれるという問題点が完全に解決
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の電子楽器のの全体ブ
ロツク図、第2図は第1図の要部の動作を示すフ
ローチヤート、第3図は本発明の要部となる周波
数変換方式の原理説明図、第4図〜第6図は第3
図の原理に従う第1図の要部の具体例であり、図
中、1は鍵盤、2はチヤンネル割当て処理装置、
3は実行制御装置、4は電圧制御発振器、5はエ
ンベロープ発生器、6は音色タブレツト、7は波
形計算装置、8は主レジスタ、9はチヤンネルレ
ジスタ群、9−1〜9−10はチヤンネルレジス
タ、10は周波数変換回路群、10−1〜10−
10は周波数変換回路、11はDA変換器群、1
1−1〜11〜10はDA変換器、12は音響シ
ステムを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 楽音波形を決定する主データセツトをマスタ
    クロツクにより所定の計算期間に計算する楽音波
    形計算装置、該計算された主データセツトを一時
    記憶しておく第1の記憶装置、該第1の記憶装置
    のN語の主データセツトをマスタクロツクに対し
    非同期で楽音周波数に対しN・(N−M)(M=
    ±0,1,2,…)の高速クロツクで読み出しさ
    らに読み出しに同期しながら一時記憶するシフト
    レジスタより成る第2の記憶装置、該第2の記憶
    装置から主データセツトを前記高速クロツクで周
    期的に読み出し周期データを出力する手段、該手
    段の出力の周期データに対し位相角の変位する
    ・(N−M)なる低速サンプリングクロツクを
    発生させる手段、該低速サンプリングクロツクに
    より前記周期データをサンプリングし所望の楽音
    周期波形に変換する周波数変換装置、および該周
    波数変換装置より出力される情報から楽音波形を
    得るための装置を具えることを特徴とする電子楽
    器。 2 前記楽音波形計算装置において、所定のオク
    ターブを最高オクターブとしそれ以上のオクター
    ブに対し1オクターブ上る毎にフイート律を1つ
    シフト変換して2倍周期の主データセツトを用意
    することにより高調波抑止を行なうことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の電子楽器。 3 前記周波数変換装置において、前記・(N
    −M)の低速サンプリングクロツクにおけるMを
    低速クロツクで変化することにより異なる周波数
    を得る手段をさらに有し、なる周波数と±△
    なる2つ以上の周波数を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の電子楽器。 4 前記周波数変換装置において、半周期の主デ
    ータセツトを記憶した前記第2の記憶装置の語数
    N、所望の楽音周波数に対し、・N・Nの高
    速クロツク速度で読み出し・(N−M)(M=±
    0,1,2,……)のMを低速サンプリングクロ
    ツクのサンプリング位相によつて変化することに
    より、周波数変換を行ない1周期分の楽音周期波
    形データを得ることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の電子楽器。 5 前記周波数変換装置において、所定の最高オ
    クターブにおける楽音周波数,前記第2の記
    憶装置の語数Nに対し、・N・Nの高速クロ
    ツク速度で読み出し、所望の楽音周波数に対し
    ・(N−M)(M=±0,1,2,……)のMを
    オクターブによつて変化することにより周波数変
    換を行ない1周期分の楽音周期波形データを得る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の電
    子楽器。
JP6415478A 1978-05-29 1978-05-29 Electronic musical instrument Granted JPS54155818A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6415478A JPS54155818A (en) 1978-05-29 1978-05-29 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6415478A JPS54155818A (en) 1978-05-29 1978-05-29 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54155818A JPS54155818A (en) 1979-12-08
JPS6152477B2 true JPS6152477B2 (ja) 1986-11-13

Family

ID=13249865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6415478A Granted JPS54155818A (en) 1978-05-29 1978-05-29 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54155818A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073514A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Hitachi Ltd プロジェクションテレビ用レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54155818A (en) 1979-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH079588B2 (ja) 楽音発生装置
JPS6116994B2 (ja)
JPH0230033B2 (ja)
JPS6224796B2 (ja)
JPH0766267B2 (ja) 楽音発生装置
JPS5925235B2 (ja) 電子楽器
JPH01198797A (ja) 電子楽器
JPS6152477B2 (ja)
JPH0363079B2 (ja)
JP2915452B2 (ja) 楽音発生装置
US4205580A (en) Ensemble effect in an electronic musical instrument
JPS6330638B2 (ja)
JPS6024960B2 (ja) 楽音合成方法
JPH0583917B2 (ja)
JP2586443B2 (ja) 波形発生装置
JPS61182097A (ja) 電子楽器における雑音減少装置
JPH0122632B2 (ja)
JPS6239433Y2 (ja)
JPH0766268B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0525116B2 (ja)
JP2991436B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH0299A (ja) 波形データ作成装置
JPS5846037B2 (ja) 電子楽器
JPS6236236B2 (ja)
JPS61134798A (ja) 楽音信号発生装置